君のこと愛しているよ
って
叫べるほどに誰かを愛したことあったのかな





おとこの子
男のひとを「きみ」って呼ぶ

私に似合わないのは判っているけど
敢えて、そう呼んで ....
ごめんなさいで済むから
警察官は要りません


病人がいないので
お医者さんは要りません

みんなが歩くから
車屋さんは要りません

本当に自由の国なので
政治家さんは要りません ....
この土日は良い天気でした。
でも風が強かったなあ。
ヘドロが乾いた粉塵がひどいので,風が強いとしんどいけども,ぽかぽかしているのは,外活動が苦痛でないという点だけでもとても嬉しい。
朝晩は ....
ぼくが平凡に飽いて 随分と時が経つ

青空は決して 
何処までも 広がってはいない
何処にでも 広がってはいない
その空の下に 血が流れる戦地に於いて
青は益々 その純度を輝かせる
 ....
捌け口などではなく
寧ろ塞ぐ何かを求めている
出し切ることの必要性と、
止めることの必要性が等しく比例したときに、
手放してきたものへの容赦がはじまる

いたわるように
過去 ....
もう
よっこらしょ
なんすよねー
後ろ姿は去年と同じ

おひさし
やっちゃったねー
はいー
やっちゃいました
猛スピードで
あはは

疎開出産
じゃなくて
いや
ほんと ....
ご案内致します



目の前に扉がございます
その先にあるのは未来です

扉の向こう側は今現在真っ暗闇ですが
こちら側と大した違いはございません

留まる事は出来ますが
戻る事は ....
義捐金の申込先は
信用あるところにしてください
この期に及んでも悪質な詐欺行為を働くものがおります
それはおまえのことではないのかと
内心心配しながらも知人の笑顔に絆されて列に並ぶ
 ....
老人は空を見上げて言った

こんな時でも 地球は回る
こんな時でも 朝日は昇る
こんな時でも 鳥達は飛ぶ


偉い人は虚な目で言った

こんな時には 空気を読んで周りとの協調を忘れず ....
うららかな日和の空を
しっとりと羽化した蝶は飛び去ってゆく
音も無く今の所

無音を聴いて浮彫にする
みずからの姿を
飛び去ったそよ風に映す
風光る風の色
沈黙の兆しは遠雷 ....
被災地よりみなさんへ。
なんでもいい、花を育ててください。
こちらには手向けの花も祝う花も慰めの花もない。
どうか花を育てて、祈ってください。
脱皮する
ブレザーは自由を解放し
スカートと花開く
赤い蝶が花に止まり蜜を吸う

さよなら、高校生

僕は明日に羽ばたくのだ
君と手を繋いで 歩く
赤い赤い 夕暮れの道
ふたりの顔は 負けない位 赤かった

握る手が 汗ばむ程に 熱を帯びて
切ない位 君を 感じているのに

「もっとずっと、一緒に居たい…なんて ....
あなたは
毎月というわけではないけれど
三十二日目の決められた日に
季節は流れるのだと言う

あなたは
今日は三十一日だから
明日になればまだ冬の余韻の中
次にやってくるのは春でしょう ....
好きな歌をうたうように
自分の願いを言葉にできたらいい

今日はずいぶん湿った空

暗い雲のむこう側は見えないけれど
きっと今夜もいくつかの流星が
音もなく燃え走る

今日はずいぶん ....
あるひきみは
ねむらないことにした

さみしくなったら
おいでよ
いつでもきみを
なぐさめてあげるから
と、いって

なぐさめられるりゆうなど
そのときぼくにはなかった ....
北 横殴りの吹雪 
厳しく美しい その事態を 知らない 彼らが
雪原で 凍えながら 夜空を見上げている きみのことを
南 さらさらした柔かな 砂浜の上で サングラス越しに
スクリーンから 眺め ....
近所のスーパーの駐車場で
学校帰りの中学生が
わいわい騒ぎながらハイタッチしている

その頃
近くの交番の前で
原付に乗った少年が何やら警官ともめている

その頃
そこ ....
うずらのたまごの
からに
お花を挿して
ちいさなちいさな窓辺に飾る

窓はまだほんのぽっちり
かすかなあかりを入れるだけ

川べりをそっとあるく
ふたりで
手なんかつなげたらいいけ ....
いろいろなものを
誰よりも多く掴もうとして
硬くなってしまった
てのひらの
欲張りな力を
少しずつ緩めてみよう

うっかり掴み損ねたものは
そのまま放っておけばいい
本当に必要な ....
ゴジラかよ今後はご飯が放射能


映画みたいといって浴びる放射能


放射能ガンで死んじゃう放射能


原発は嫌いだけど電気は好き


テレビと電気に飼われ泣いたりしてる

 ....
この場合 
祈り 
とは、どういった理学だろうか
願い?
決意?
誓い?
善意?
舌先で呟くマゴコロの言葉で何が動き
誰が癒され、どの患部が摘出されるのだ?
こうした言辞は心霊治療を ....
雨が降る

黒い雨が降る




夢の島

誰が名づけたのだろう

ぐぐったところで明確な由来などでてきやしないこの島で
静かに眠り続ける一艘の船

東西冷戦の最中
高 ....
何万人死んだって種としては生きながらえている

だからこれは種としての悲しみとは言えない

種の悲しみというものがあるとするならばそれは

生き残った種たちの妄想にすぎない

だから何 ....
ちょうむすびも
おりがみもない

とおいところで
そのこはまだ

だれもしらない
てあそびしてる

おかあさんが
だれかもしらずに
つち
などではない

いのちなのだ
ひとすくいの

つちを
すくうために

きみはいのちに
きがづいた
「当たり前」の皮を剥くと
「ありがたい」の餡が出てきた
わたしはその餡だけ食べた


ある日
わたしは餡をこしらえた
一晩水に浸けて
ゆっくりゆっくり煮て作った
傑作の餡を
「当た ....
ウマウアカの谷に
春が来たよ お嬢さん
ウマウアカの谷が
歌っているよ お嬢さん

聞きかじったフォルクローレが
頭の中でループする

空を突き刺す白い山脈の彼方から
響いてくる ....
けさ
鶯の声をきいた
まだ うまく鳴けない
チョッピリ ハル
と聞こえた


口笛で春を 呼んでみる
チョッピリ ぼくもぎこちない
花の耳をかたく閉ざして
美しく凍えるひとよ
ホ ....
たとえばだれかのこうふくが
だれかのふこうのうえにあるとしたら
それはかなしいことかもしれません

そのかなしみがまた
だれかのよろこびのかてになっていたら
とてもふくざつすぎてもう
た ....
るるりらさんのおすすめリスト(6759)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
咲く花のひと- 恋月 ぴ ...自由詩21*11-4-4
つみをあやまる- 村上 和自由詩611-4-4
三週目の日記- 縞田みや ...散文(批評 ...1211-4-3
平凡_/_****'04- 小野 一 ...自由詩7*11-4-3
『帰依する力』- あおい満 ...自由詩411-4-3
9months- umineko自由詩6*11-4-3
リライト- 村上 和自由詩211-4-2
リライト- あおば自由詩4*11-4-2
【こんな時】- つむじま ...自由詩6*11-4-1
蝶の鏡をもつひと- こしごえ自由詩6*11-4-1
春に寄せて- 縞田みや ...散文(批評 ...1111-4-1
卒業- 緋月 衣 ...自由詩4*11-3-31
さくらんぼ- 望月ミサ ...自由詩111-3-31
「三十二日目のこと」- ベンジャ ...自由詩611-3-31
「流星」- ベンジャ ...自由詩411-3-31
僕らの失敗- 小川 葉自由詩411-3-30
slide_away_/_****'99〜'03- 小野 一 ...自由詩6*11-3-30
陽だまりの中で猫がにゃぁとなく- ベンジャ ...自由詩211-3-29
うずらのたまご- ふるる自由詩6*11-3-29
てのひら- nonya自由詩17*11-3-29
放射能- kawa川柳411-3-29
ポエト・サンフォニック- salco自由詩6*11-3-29
傘をさすひと- 恋月 ぴ ...自由詩20*11-3-28
この悲しみは- 吉岡ペペ ...自由詩311-3-28
ちょうむすびとおりがみ- 小川 葉自由詩411-3-27
一すくいの土- 小川 葉自由詩3*11-3-26
まんじゅう- 小原あき自由詩5*11-3-26
ソング_・_オブ_・_インディオ- nonya自由詩15*11-3-26
鶯の啼きかた- yo-yo自由詩6*11-3-26
「すべてがつりあいのなかで」- ベンジャ ...自由詩311-3-25

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226