人は
たつた一つの
幻を見るために
生れてきたやうなものだ


幻はきまつて
この地平とは切り離された
はるかかなたにある


とても手で捉へることなど
できないほど隔てら ....
風が吹いている
この胸をくすぐるように
どこか時の蒼い彼方から
やわらかなレースのカーテンを抜けて
あなたは夜へと駆け出してゆく
裸のつま先で踊るピエレット
夜露に濡れた草を踏みしめて
 ....
ゆっくりと ゆっくりと

    時の川は流れてゆく

 すべてを押し流し
      
      上流から下流へと


   ゆっくり ゆっくり


焦ったって仕方ないのに ....
雨が降つてゐる
黄色地にピンクの花を咲かせた
美しい傘の乙女が行く


雨は 
乙女の傘に弾けるときだけ
ぱつと明るく輝く


車道を車がきて 
泥水を撥ね上げる
乙女は傘を盾 ....
水面は、奪われた。
溺れることはない。
浮かび上がる魚の眼が空を泳ぐ。
それは白く、美しい、魚だった。

私の水面は、奪われた。
月はつぎはぎだらけ。
縫いつけられて笑ってる。
眠 ....
この窓を開けると
いつでも夕暮れを見ることができます
橙色の空と感傷的な思い出たち
それらのものがいつでも見ることができるのです

今真っ赤な夕日が
水平線の彼方に沈んで行きます
あれは ....
亀、知りませんか?
背中に「さ、の」って書いてあります
それは、自分自身です
こんくらいのやつです
かたちは日々変わるんです
生きものですから

お腹を押すと泣きます
水曜日の午後だけ ....
秋が深まれば
孤独の色も深くなる
憎しみに火をつけても
重たい胸のつかえを
溶かしたくなる


2006.10.17
その指先から
放たれた熱に
目眩して
浮遊する

私もまた
ひとつの
季節なのだと

いずれは
白く
凍ってしまう

冬枯れの木のように
涼しくも親密な風が肌に纏う
山手通りを僕は行く

この時点でどの地点
この視点でどの次元

知りたがらない疑問符たちが
流れては逝く目黒川を横目に
僕は歩く


季節に気づかない ....
紅葉が近づく{ルビ樗谿=おうちだに}は
とうめいなたくさんの蛍が
言葉だけつまった
名前だけの思い出を
夕暮れにかえそうとする

いろだけになってしまう
ぬくもりを失うと
とうめいにな ....
野道をアヒルが腰を振り振り歩いていた
前方に蛇が長々と寝そべっている
アヒルは気味悪がって
引き返そうか
進もうかとひとしきり思案して
結局
蛇を遠回りに避けていく
重たい腰振り ....
◇寒い日


世界を圧縮したものが
新聞だ

さう信じてきた浮浪者が
新聞紙を丸めて火をつけた

世界よ
大きな顔をして
人を舐めるな

おまへは俺の手を
暖めることさへ ....
秋風に 吹かれて光る くもの巣に
   
   いちばん星が 捕まっている
猫出せば秋の光の入りけり  彼女のところからの帰り道
 見送ってくれた彼女が目を輝かせた
 「見て、あの星!」

 見上げるとキラキラまたたく星が見えた
 「たぶん、金星やろなぁ」
 「きらいでしょ?」
 「 ....
秋風に揺られ 
無数に実りゆく 
夜の小さい太陽達 
 
今にも落ちそうな実に 
枝はしなる 

自分らしく熟れるのを待つ
世界中の人々のように
ぶら下がる無数の実が
枝から離れる ....
いつも笑っていたグー
泣き笑いのような顔だった

勉強の出来なかったグー
けれど絵は上手かった

いつもみんなの笑いものだった


奴が絵の展覧会で入賞し
先生がそれを発表して
 ....
ヒラリ 舞い落ちる

赤い 小さな紅葉が

風に吹かれ そっと流れ

地面に落ちていった

秋の匂いが包んでく

私と君との時間

君の頬に キスしてみたよ

照れた横顔  ....
秋の日の涼しい夕暮れ 
散歩から帰り家の門を開くと 
上から ばっさ ばっさ と 
木の枝が降ってくる 

数日前66歳になった親父が 
はしごの上から「お〜い」と呼ぶので 
もうすぐ3 ....
目の前をみつめると 
十字架は橋となり 
わたしの明日へと架かっていた

振り返ると 
両腕を広げたまま 
横たわる人の体の上を 
気づかぬうちに踏みながら 
産声を上げた日から今日ま ....
 頭が数字でいっぱいになると
 詩が書けなくなる
 
 不満が解消されて
 悩みがなくなると
 詩が書けなくなる

 人に伝えたいことなんてないときには
 詩なんか書かなくていいの ....
一、 銀色の背中


飯も喰わずに、カピが月ばかり見ているので
座敷に上げて訳を聞くと
長い沈黙のあと
神妙な顔で
片想いなのだという

いったいどこの娘かと問えば
まだ逢ったこと ....
風ひとつ
赤い首輪の放浪者
立ち止まって後ろを振り返るのは
淋しさを断ち切るため

お行きよ お行きよ
赤い首輪の旅人よ
風は追い風 君の味方さ
淋しくなんかはないはず

お行きよ ....
小さな女の子が俺に
だじゃもん ちょうだいっていう
だじゃもん ほしいっていう
だじゃもん ねえ だじゃもん
だじゃもん ちょうだい
だじゃもん ほしい

そういわれ ....
 

 一 琴引浜

さくら貝は、はかないという言葉がお好き
はかないという枕詞がつくものには
とりあえず歌ってみる
それらはかつては量産されたものだが
貝は、そんな厄介なものは持ち合 ....
松の湯


跳ねる湯船も恐ろしく
あれは白鯨モビーディック
いかつい背中の倶梨伽羅紋紋
あまりにも鮮やか過ぎて
タオルで隠さぬ前を横目に見れば
なぜか思わず猿山の猿気分
ラッキョの皮 ....
おしまいは
呆気ないね

今しがたまで注いでいた目線を
手元のカップに移して
囁くようにあなたが嘆いた
続けてのため息は
ほんのり紅茶の匂いで
外には
すぐそこに夜がある

北西 ....
     水に流すは あなたのいたみ

     流して晴れぬは わたしのおもい

     春なら雛に のせましょか

     夏なら精霊に のせましょか

     秋なら紅 ....
     「ありがとう」というきもちなのに

     くちをついてでるのは

     「ごめんなさい」だった

     なみだがにじんできた
ぽえむ君さんのおすすめリスト(6409)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
恩寵の梯子- 杉菜 晃未詩・独白4*06-10-20
白いドレスの夜- 石瀬琳々自由詩13*06-10-20
ゆっくりと- 明香璃自由詩206-10-20
乙女の傘- 杉菜 晃自由詩6*06-10-20
海の宴- チェザー ...自由詩806-10-20
たそがれ窓- 未有花自由詩13*06-10-20
さ、の- 佐野権太自由詩15*06-10-20
- 北野つづ ...自由詩3*06-10-20
環流する季節- LEO携帯写真+ ...23*06-10-20
山手通り- 松本 涼自由詩206-10-19
砂丘で蛍を見たあいつ- たりぽん ...自由詩1506-10-19
アヒル謳歌- 杉菜 晃未詩・独白9*06-10-19
寒い日___みんな浮浪者- 杉菜 晃自由詩7*06-10-19
秋の_くも_。- Lucy.M.千 ...短歌6*06-10-19
猫と光- A-29俳句106-10-19
星の余韻- 山崎 風 ...自由詩406-10-19
柿の実- 服部 剛自由詩13*06-10-19
グー- ささやま ...自由詩4*06-10-18
秋色- 愛心自由詩406-10-18
はしごの上_〜親父と息子〜_- 服部 剛自由詩6*06-10-18
道_- 服部 剛自由詩12*06-10-18
おさかな- 山崎 風 ...自由詩306-10-18
カピバラの事情- 佐野権太自由詩41*06-10-18
- 未有花自由詩9*06-10-18
だじゃもん- 水在らあ ...自由詩34*06-10-18
うたまくらの浜- Rin K自由詩28*06-10-18
湯煙三昧- 恋月 ぴ ...自由詩21*06-10-17
木枯し、吹くまえに- LEO自由詩16*06-10-17
創書日和「流」__流して、流れて- 逢坂桜自由詩11*06-10-17
きもち- 逢坂桜自由詩3+*06-10-17

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214