森が 畏れ
見つめる先
水に映る空が
巨大な骨に震える


暮れの原へ向かう径
何処から来るのか分からぬまぶしさ
何処からが原なのか
何処までが径なのか
分から ....
子どもたちの声が
翅のように過ぎる
曲がり角に撒かれた砂の上を
輪を持つものはゆうるり回る


誰もいない径は
声と鈴に浸され
青空は常にくすんでいる
曇のはざま
 ....
夜はうなずく
耳を覆うものは無い
まぶたはうなずく
無音を示す
標にうなずく


紙を捻る
底は深い
骨は痛む
轢かれかけた
指は痛む


白く小さなス ....
やはり雨は
雨を招んでしまった
風の無能
鏡の前の
左脚の羽化


鳥が降り
見えなくなる
くりかえし降り
陰を ふくらませる


鏡の前で倍になり
曇 ....
20代の頃、10年間すごく仲がいい(と思っていた)友人に音信不通になられて以来(年賀状が宛先不明で返ってきて、電話も不通)友人というものへのほんわかした気持ちがなくなってしまいました。
すごく仲がい ....
気付くと宙に
まばゆく浮かぶ
私の組織
私ではないうた
すぐに終わる
終わらないうた


空をゆくもの
空はおるもの
空をゆく空
空おりる空


とどま ....
雪に残る足跡を
光が曇で真似ている
直ぐに降る音
水たまりには
緩くひらく虹


つもるものもなくつもり
何も無さを隠している
手のひらのかたちを
隠している

 ....
会う度に己れを捻る桜かな



葉の下の葉から陽を見る冬双子



斜めには斜めの息吹はたく初夏



冠に冠かさね見える冬



雨が降る自堕落な ....
泡が回る
影が回る
呑まれる前の
小さな色


春の内の冬
木の家を巡る
瞳のにおい
泪のにおい


音に音を差し出せば
せわしなく手をひたす色
みどり み ....
音に当たり
目が痛む
何も見ない
器の心


火傷
夜の雨を着る
灯りのはざま
見えない橋


切れぬ鋏が切る静けさがあり
水たまりを避け曲がる色
星は無く ....
 
ほんとなんてものがないなら

うそをついて

うそがほんとになるまで



 
夕べの蛇の
白い鱗
花が咲く毎に
風に引かれては消える線


枝に散る雨
水に立つ曇
湿地を分ける径
片方のうた


川の源を見つめる目
暮れの水辺に増えてゆ ....
視線の爪を切りながら
空を横切るむらさきの溝
曇にも屋根にも放たれる
音より遅い花火たちの粉


うつろな器の重さに驚き
なかのものをこぼしてしまう
姿の無い痺れを ....
見えない電話に 
がなり立てていた誰かが
電話を失くして泣き叫んでいた


見えない犬を蹴りつけ
引きずりまわしていた誰かが
犬に逃げられ 泣き叫んでいた

 ....
既に夜だというのに
空の明るさは
人の灯りを
消し去るほどにまばゆい


窓を閉める
潮のにおい
窓を閉めない
暗がりの
うすい手のひら


山を削る白い ....
横たわるものと
立ちつくすもののあいだの霧
とどまるもの
落ちるもの
波のない海に
輪をつくるもの


空を追うつぼみ
変わりゆくものから痛みは去らない
口の内にあ ....
仕草から仕草に至る息ひとつ



どこまでも切れないはさみ似合う指



光には到かぬ剣を闇に植え



治っても傷つく場所は同じ場所



数秒の ....
やそ ここのそ 
ふたほ みほ
灯が消えるたび現われる
花を数える花の声


晴れた夜に飛び交う羽
影は枝 影は茎
すりぬけてはひとり
水たまりの径


食 ....
姫と姫
遊びは灰緑
梯子を外した
冬の高さ


あざやかな水色
うたは遅れ来て
ひいらぎ きさらぎ
目を 衣を 脱ぎ捨てる


雪とくちびる
穂の上の神託 ....
紙の橋
響きのなかに
消えかけた椅子
はらはらと
四角い影を残して


紙の羽
曇った朝の傾き
手のひらひとつの
まばたきとあざむき


雪が雪にわたす刃
 ....
紙の間の灯より明るい紙の檻



夜と水さげすみの目をひたす闇



花は奥ほのおに倒れる家の奥



其処に無く囁くように其処に在り



ぶつぶ ....
どのくらい近く
どのくらい遠く
しあわせに触れていられるのか
目に落ちてくる
滴を見つめた


ふたつ ふたつ
ふたつのはざまの
無数の重なり
波のざわめき

 ....
光の格子と格子が重なり
水のように空へ昇る
光を内に持つものが
ひとつまたひとつ消えてゆく


空より早く目は翳り
屋根の滴を欲しがっている
幻でしかないふたりは終わり ....
  春のうえに あなたは
  静かな芝生を残していった
  私は眠りたい
  私はもう、何も歌いたくない
  建物の影が私たちを押し潰す
  月の光が埃のように降って落ちる
  あ ....
もう二度と心から笑える日は来ないと思います

見たところ私よりも一回りも若いあなたは
これから半世紀以上続いていくであろう
(続いていってほしい)あなたの人生を
一度も心から笑うことなく歩ん ....
妄想と暴走の果てにある
方眼紙の平野には
フタコブラクダの形をした山が
文鎮がわりに置いてあった

緑の色鉛筆で
マス目を乱暴に塗り潰すと
山を駆け下りてきた風が
それを青 ....
中空の柱から漏れる声
器へと器へとそそがれる糸
底は在るが
見えないほど遠い器へと


手のひらから
刃も銃もこぼれ落ち
消えたはずの雪に沈みゆく
息継ぎの音をたてな ....
 
夢のあなたは当時のままで

あたふたするわたしも当時のままで

目が覚めると、ごめんと言えなかったことだけが当時のまま



 
紙を折ると
斜めの方へ
出てゆこうとする
かすかな影


影は影のまま雨になり
花に触れ また影になる
暗がりを映す水
時計のような足跡


光の点が
沈まず ....
 
わたしらしいわたしがいるらしい

わたしらしくないわたしもいるらしい

わたしは、どちらも知らないけれど



 
砂木さんのおすすめリスト(5644)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
降る日__昏礼- 木立 悟自由詩215-6-25
粒と光- 木立 悟自由詩315-6-18
夜は_歩く- 木立 悟自由詩515-6-15
飛ぶ日_むらさき- 木立 悟自由詩615-6-10
遠くから幸せを- ふるる散文(批評 ...3*15-6-10
こぼれ_はじまる- 木立 悟自由詩315-6-3
午後つくる指- 木立 悟自由詩315-5-28
重奏- 木立 悟俳句115-5-28
午後へ_午後へ- 木立 悟自由詩515-5-22
ひとつ_露光- 木立 悟自由詩315-5-18
うそ- 殿上 童自由詩16*15-5-18
ふたつ_ふたたび_Ⅱ- 木立 悟自由詩315-5-13
夜と重なり- 木立 悟自由詩315-5-7
ノート(見えない)- 木立 悟自由詩315-5-7
みさき_さかい- 木立 悟自由詩415-5-1
ひとつ_うずみ- 木立 悟自由詩515-4-26
ひとつ_よろづ- 木立 悟川柳415-4-17
夜と虚像- 木立 悟自由詩615-4-13
ふたつ_すくう- 木立 悟自由詩415-4-9
ふたつ_ひかり- 木立 悟自由詩415-4-8
ひとり_白線- 木立 悟川柳315-4-3
ふたつ_ふたたび- 木立 悟自由詩315-3-31
終わらないもの- 木立 悟自由詩315-3-22
残された芝生- 草野春心自由詩215-3-21
まだ心から笑えないあなたへ- 夏美かを ...自由詩31*15-3-20
原風景- nonya自由詩19*15-3-18
ひとつ_ほどいて- 木立 悟自由詩115-3-16
目が覚めると- 殿上 童自由詩17*15-3-16
ふたつ_満ちて- 木立 悟自由詩315-3-11
知らない- 殿上 童自由詩16*15-3-9

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189