底面の アスファルトまでも
濡らす五月の緑を
どれほど丁寧に踏みしめても
足音は奇妙に乾くのでした


その足音に含まれた 一連の私は
ぱらぱら 小さくほどけ散るところで ....
あちこちに光を反射する海と
緩やかに登っていく山の斜面とに
張り付くような町を
通り過ぎる

ざあざあと
長い波間を
滑り込むようにして
通り過ぎる

穏やかと
それ以外に言いよ ....
雨に打たれ散る花のことなどしらない
サボテンのとげが雲に向かって伸び
天上では太陽に向かって縮れた風が伸び上がる
カップに入れた珈琲はいつものように薄く
カレンダーは四月のまま終わらない

 ....
ポケットのなか
ちゃぽん ぽ ぷぃ
泉が ひとつ
水 さかな 跳ねる

クリスタルの音符が
りるん きん きりん
歩くたびに 響く

泉のなか
 ....
こぽこぽこぼれる 透明なグラスに
わたしが点滅するというのは
こういうとき なのだろうか
あふれる濃縮還元ジュースは
せつなくて

地下鉄の降り口をまちがえた
まちがったとわかっても
 ....
払わんと 想ふほどに 降りかかる 不治の病を 恋と言ひける 殺風景なこの部屋で
今日も娘が泣いています
しくしくしく じれったい

この土地に春などくるものか
私に春などくるものか
気付けは年だけ過ぎていく


さびれた夕暮れ この地にひとり
ちんけな音楽 耳 ....
吸うほどに 浮いて沈んだ 青い筋

折からに 鎖骨を越えた 雲の影

桜散り 耳にも息を 吹きかける

唇は 何が詰まって 見つめたい

水玉は うぶ毛で触れて 熱さます

糸 ....
しゃがれた体がとぎれそうになったら
ちょうど 一日がおわって
ちぎれ落ちそうな目を浴槽に浸したら
ちょうど まに合って


なんだか ぎりぎりなのだ
それでいて
真夜中には
 ....
恋人に 戻って祝う 受話器越し

嵩む文 覚えた文字も 褪せぬまま

愛の名で 伝えられない 夜もある

その顔を 見知らぬ人に 重ね抱く

一年の 長さが知れる 人の生

祝杯は ....
墨の ように 
雨が 落ちて


朝の駅に向かうひとびとの
ぼんやり
傘までが 喪に服している
今日失うものの分まで 
悼む顔つきの 薄い朝


雨を 追いすぎて 私は
 ....
どんどん痛くなっていくよ
おなかよりも上で胸よりちょっと下のところ
あなたが傷付いているのは分かっているんだけれど
あなたを見守っている私もなんだか痛くなってきたよ
気のせいだと思っていたけれ ....
そよぐかぜに
おおあくび

くうきに
まじった
きもちよい
かぜ

このまま
ごろん、って
よこに
なって

まぶたに
うつった
あたたかな
おひさま

ほかほか
 ....
「ただいま」

玄関先のじゃれつこうとするルームメイトの白猫を追い払う
今日の私は猫にも愛想をふりまく気はない

*******

煙草をふかして想いふける
考えていることはいつも同 ....
私が泣いているのではありません

私の中の

どこかが泣いているんです



涙でも泣き声でもありません

私のどこかの

傷みです
その日の雨が
今でも時々僕の肩を濡らす

廃園の木下闇に
置き忘れられたブリキのバケツ
松葉を伝い落ちる雫が
想いおこさせる
もうひとつの心臓

眠れぬ夜毎
消え残る雫がほのかに光 ....
雨あがりの
見えない水に仕切られた通りを
たくさんの人
静かな人
離れることを疑わずに
歩いてゆく



ずっとひとりで吠えるとき
震えがどこまでものびてゆくとき ....
夜が
朝 に
ならず
雨になり
ツツジ 切れ
濡れ 流れた 蜜


この先 ひとつの舌も
幸福になりません


雨が
晴れ に
ならず
夜になり
何かが ....
廊下に落ちた西日の溜まりは
しろくしろくまぶしく
まぶしすぎると口に出すことは体の不足を認めることである気がして
目蓋薄め密かに調整しました


床板では、遠くからのピアノ音が ....
ねこじゃらしを持って夜空を散歩していたら
土星の奴が現われてクネ〜(´ー`)〜クネするので
おいこら輪っかんぼう叩くぞと脅してやると
土星の奴め お月様の後ろに隠れ
こそこそ輪っかを取り替えて ....
気がつけばすべてがあの日に返っている
ポケットに突っ込んだままの右手を
思い出して引き抜くと
零れ落ちていく ぽろぽろと


ありふれた困難とか
いつまでも続く分かれ道とか
乗り切るた ....
その人がやってくるのは
ほんの少し
光のかけらをわけてくれた
下弦の月の白い顔が
空に溶け込んでいく時刻です

おやすみなさい
お月様

インクびんのふたを閉めて
閉じ込めたのは月 ....
幻の終わりと塩の光を抱き
鳥はひとり 海にたたずむ
波に重なり ゆらめく陰
待つもののない午後の陰



船を終えた船の列が
小さな声に照らされている
空をゆく声 落ちる ....
春のある日
緑の窓に
映るように出会う
ふたつの音楽



応え以上の応えを浴びて
昨日は突然消え去って
今日と明日は行き来する



花の手をとり まわる声
声の手を ....
午睡が
目蓋をあとにして 引いた頃
残された畳は
幾重もの夕刻で磨耗して
いつしか
青みを失っていた


かつて 
お伽噺の 
わざとらしい色合いの湿度を
痒がって むず ....
浴槽に沈んでいる 午前三時の
代わりに沈み始めた 
無益な水分を含んだ体だ
生暖かく悲しがり
一匹の魚も住めない水分子を
誰か 泣いてくれ


眼球が 震えているのか 
眼球 ....
この先
いきどまりです


木陰の看板を
すぎてゆく雲


誰かの何かが持ち去られ
小さなものひとつ分だけ足りない世界の
午後のガラスの路を歩む


春は銀 ....
ぺたりと落ちた1円に愛想笑い
いつかお世話になるかもと
いやらしくお辞儀

文房具屋の駄菓子を
思い出せるだけ持って
1円 足りずに
レジ横へお菓子の山を
全部置いてきた夕方の ....
(1)

僕は眩暈をおこし倒れゆく途中、眩暈の原因はこの部屋の絨毯の模様がどうにも見慣れない形に変わってしまったからだということに気づき、しばらく斜めになったまま考察を続けた。



(2 ....
君の狐つきもすっかり板についた四月の日没さ
今日は良い天気だったんだね、ほら、宵の明星
という意味のケン、ケン、ケン、そしてJump!
君のJump!はいつもいい匂いがするね
だから僕の目 ....
砂木さんのおすすめリスト(5644)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
五月の枯渇音- A道化自由詩1004-5-3
やまない音- 霜天自由詩504-5-2
ひとりきりの日曜日- 竹節一二 ...自由詩504-5-2
水魚をもらった日- 湾鶴自由詩304-5-2
点滅- 湾鶴自由詩11*04-4-30
古都恋文(2)- 花田春菜短歌4*04-4-30
部屋_夕暮れ- かえで自由詩2*04-4-30
フェティッシュ- 折釘川柳404-4-30
ぎり_ぎり- A道化自由詩104-4-30
誕生日過ぎて- 折釘川柳304-4-30
- A道化自由詩404-4-30
うずく_きず- かえで散文(批評 ...2*04-4-30
おひさまのゆめ- 玉兎自由詩204-4-30
なやませるもの- かえで散文(批評 ...3*04-4-29
- さち自由詩6*04-4-29
光る野- ダーザイ ...自由詩21*04-4-28
ノート(夜通)- 木立 悟自由詩204-4-28
雨天占い- A道化自由詩804-4-27
艶布巾落とし- A道化自由詩604-4-27
〜(´ー`)〜- ダーザイ ...自由詩17+04-4-27
ポケット- 霜天自由詩504-4-24
おやすみなさい_お月さま- ダーザイ ...自由詩18+*04-4-24
隔花- 木立 悟自由詩404-4-24
ノート(ふたつの音楽)- 木立 悟自由詩404-4-23
お伽、隠滅- A道化自由詩504-4-22
明けの化石- A道化自由詩504-4-22
凹光路- 木立 悟自由詩804-4-21
月末- 湾鶴自由詩5*04-4-20
おはなし_1〜50- Monk自由詩53*04-4-20
狐つき- たもつ自由詩6*04-4-19

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189