すべてのおすすめ
 灰色の雲の下
 黄色い笑い声だけが
 やけに眩しい
 
 凸凹道
 僕の生きざま
 君の胸に鮮やかな
 言葉を刻むことなんて
 できやしない

 ただ
 君の話しはよく聞くから ....
今宵も匠は
あざやかな手つきで
ガラス球をつるり
音もなく水槽に沈める
  瑞々しい、青とグレイと白の珠

覗き込むたび
妖しく映ろう彩雲は
硬く閉じ込められていて
届きそうで、届か ....
うっとうしい毎日
何もしたくなくって
喧噪の中で友達の声が
頭上を漫然と通過していく

雨が降っているのを見るのが好き
出かけたくない理由が
優しく降り込めてくれるようで

 ....
ぼくは詩人

気持ちのよい日は
あいさつから始まる

今日もまた

朝の散歩をしていると
鳥たちに出会いました

数羽の雀は朝ごはんを探しに
地面に下りて
みんなにごあいさつ
 ....
鉢植えの花が咲いていた
色とりどりの花々が咲いていた
しかし どいつもこいつも嘘っぱちに思えて
可憐な花びらをえいっとばかりにつねってやった
花の香りに誘われて蜜蜂が飛んできた
蜜蜂が耳の周 ....
生まれ落ちた刹那 知らずに交わした彼との契約
知ったのは 知識と言う名の塗料に心が染められた頃
私の手に握られた 小さいな砂時計に心底怯えた
誰が決めたのか それには全ての終焉が刻まれていた
 ....
 もう届くはずのない
 ぼくの声
 もうあの笑顔は 
 ぼくの瞳に映らない

 あれから3年
 月日は季節の移ろいの中
 思い出だけが膨らみ薄らぐ

 希望に満ちてた
 あの頃 ....
ぼくは詩人

何かを理解したり習得してこそ
過去になる

今日もまた

朝の散歩をしていると
少女に出会いました

自分の知らない花の名前を
図鑑で調べる
彼女は現在に夢中
 ....
たのしいときは
とても短くて  
やがて終わる  
だから今日は  
せめて朝までここにいようと  
今日もまた思う  
君が未来のことを話すとき  
僕は苦しい  

たのしいとき ....
風が吹き抜ける
うたから零れる水滴に
滲んだかなしみを知る

きみを包む町から
初夏の気配を纏って訪れたうたは
インクの匂いをさせながら
紙を静かに滑り落ちて
こころの中に海を創る
 ....
ただよって ふかく 
抱かれて ひろがり
水となって しかし
すべてを忘れ 風の   
かなたで あふれる
かなしいときはいつでも
文房具屋さんへゆくの
駅前のデパートの一階へ
夕暮れに自転車にのってゆくの

いろとりどりのペンで
ためしがきができるわ
あの人の名前を思い出さないように
一筆 ....
ゆるしはなく

叫びは消え

川に照らされ

独りになる



雨は去り

夜になり

小声は咲く



とどめの白

とどかぬ花

水と葉 ....
朝にぱっと咲いて
パッと縮む
朝露を吸って
シャキッとする

小学生の成長日記
芽が出た
葉が出た
花が咲いた

朝の名誉=朝顔
笑顔で送り出してくれる
俺も頑張らなくては
 ....
失踪する雑踏――葬られてゆく錯綜する都会の鼓動が
不整脈を晒している。
失踪する現実――訪れるものは、立ち上がらない
睦言の形骸だろうか。
黒い朝焼けを掴み取るまなざしは、
凍りつく陶酔の血 ....
 夕暮れ時
 ゆっくりとカーテンが閉じられるように
 昼の喧騒はその熱を放射していく

 取り残されて
 口ずさむ歌は
 いつも同じで

 タイミングを図って
 振り落とされるイ ....
ぼくは詩人

共鳴は同情以上に
心に広がる

今日もまた

朝の散歩をしていると
不思議な玉に出会いました

野球のボールかと思う
大きさと白さ

やわらかい布でつくられた
 ....
丘に立つ
ただ背伸びばかりして
何にも手が届くことがなくても、
輪郭を名乗っていた頃より 透明がはっきり見えるようになりました
透明を知った私は、そのかわり
色が体の底のほうに溶けていって
 ....
 
 世の中に吹き荒れる無情の風
 
 その中で誠実に生きる事の難しさ

 欲望が街のなかを駆け巡る

 いずれ僕も染まってしまうのだろうか

 素直さが心無き者に捻じ曲げられる
 ....
風邪薬をあげよう
早く治りますように
君に。君にも。
『食後に』と書いてあるから
さあ、これをお食べ
この部屋はとても乾燥する
うがいした?
手は洗った?
僕なら大丈夫だよ
心配いら ....
ぼくは詩人

悲しみや辛さは
楽しさとうれしさへのはじまり

今日もまた

雨の中
朝の散歩をしていると
歌人に出会いました

雨が降ってしまうと
ぼくたちの散歩道は
ところ ....
 タバコの煙の揺れるさまを
 目で追いながら
 ふざけ過ぎた季節に
 置き忘れたものを
 思い出す

 ゆらゆらゆらゆら
 部屋のまん中で
 煙を目で追う
 目が泳ぐ
 意識は ....
優性だろうと劣勢だろうと
失敗作はぼくだ
山積みの武器を目にしたとき
一羽のアゲハが教えた秘密「もう花は咲かない」

蜃気楼のように揺れるのなら
いっそ殺してしまえと
きこえた

き ....
光の粒は増えては落ちて
空の青に波紋をつくる
大きな花の季節を切り
空を開け
冬を散らし
登山者の凍えた耳に
言葉を残す



雲の奥の淡い砂の陽
ほどけては集まる鳥 ....
ちょっと熱っぽいかな
連休明けで仕事立て込んでたっけ
明日休めないや
また雨だ

ねぇ、るぅるぅ

雨って
風邪を引いてないか
寝込んでいないか
ちゃんと食べてるだろうかと
心配 ....
伸びきった痛みのような影を連れた私は
ポッポッポととぼけた足音を立てて
真昼をへこませながら歩いていた

青色に成り切れない低い空には
子供の頃に想像した太陽があって
色鉛筆のタッチで光が ....
かざぐるま
またきます
するり
りんね
ねんねんころり
狭い場所に隠れて紅色の千代紙 汚す指先
日が暮れたのかどうか 誰にもわからない
落書きまみれの背中 千代紙をかえす

暗い朝にのまれて紅色の千代紙 汚す指先
何が悪いのかなんて 誰にもわから ....
潰えていく芽

親指と人差し指で ひとつひとつ 丁寧に摘む

それが適応だと

呪文のように呟いて


人間を枯らして

死んでいくのは楽しい?

楽しい?


 ....
音楽が最強の武器なんていったのは誰だっけ
昔はただ耳障りなだけで嫌いだった音楽も
ここ最近は癒しに変わった
いくらか昔よりうまく生きられるようになったのかもね
緩やかな時から
激しく変わる時 ....
こめさんの自由詩おすすめリスト(4732)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
萎んださくらんぼう- 山崎 風 ...自由詩3*06-5-12
透明工房- 佐野権太自由詩13*06-5-12
*ト音記号*- かおる自由詩9*06-5-12
ぽえむ君−鳴声−- ぽえむ君自由詩4*06-5-12
ろくでなしの詩- 恋月 ぴ ...自由詩14*06-5-12
砂時計の刻印- 風涼自由詩3*06-5-12
あれから3年- 山崎 風 ...自由詩3*06-5-11
ぽえむ君−夢中−- ぽえむ君自由詩8*06-5-11
たのしいとき- あゆい自由詩406-5-11
風を纏うきみに- 銀猫自由詩17*06-5-11
そろもん(言海の話)- みつべえ自由詩706-5-11
文房具屋まで- ZUZU自由詩506-5-11
Luciferised_One_Ⅲ- 木立 悟自由詩306-5-11
モーニンググローリー- ペポパン ...自由詩7*06-5-11
おもいで——よみがえる記憶- 前田ふむ ...自由詩11*06-5-11
渡る世間は神ばかり- 山崎 風 ...自由詩4*06-5-11
ぽえむ君−香玉−- ぽえむ君自由詩7*06-5-11
丘に立つ- 夕凪ここ ...自由詩6*06-5-11
自分を慰めるために詩を綴る- 山崎 風 ...自由詩4*06-5-11
風邪薬をあげよう- あゆい自由詩206-5-10
ぽえむ君−雨露−- ぽえむ君自由詩5*06-5-10
誤作動- 山崎 風 ...自由詩2*06-5-10
第二実験室- なるせ自由詩306-5-10
三華遠・讃華音- 木立 悟自由詩506-5-10
*体温計*- かおる自由詩5*06-5-10
真昼の足音- 松本 涼自由詩2*06-5-10
かざぐるま- チアーヌ自由詩206-5-10
千代- 病気パー ...自由詩506-5-10
『芽』- しろいぬ自由詩306-5-10
飛行- 暗闇れも ...自由詩1*06-5-10

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158