頭を撫でられながら読んでいた物語のこと。
 宇宙船の中では電気の力で四季が生まれるという。
 ならば、どうするの? と問いかける。父の膝。温い。

 真っ暗闇では、ヒトの体は胸から眩い光 ....
春の雨に隠された怖れを彼女は見ている
幾つものしずくに映る逆さまの世界を
彼女は見ている

からだの動かし方は知らない
時代がかった衣装の代えもない
おひな祭りというものが過ぎて
誰かさ ....
飛び立つ後ろ姿を
どこかで見た
 


の記述を
探して


黒く浮かぶ
記憶の島を探し
脳内を辿ってゆく



ほの明るい
Cellの海の
上空に浮かび
 ....
{引用=



咲く花の魂を抱きしめても
萌ゆる幸せは月光のように
透きとおってしまう



玻璃の盃に浮かべた幻想は
思い出のように甘くただようが
あなたの生命のときめきは ....
満月に映える団地の鉄格子 その荘厳さバスティーユにも似て


百幾の魂を吸う土の上 色鮮やかに夜桜ぞ咲く


息子散る場所に両親夜毎来て手向けるコーヒー
湯気立ち上る
悪いことをしそうな夜は
思い出として残ってる

悪いことをした夜は
事実として残ってる

ただそれだけの違いなのに
昨日も、今日も、明日にも
かならず夜はやってくる

あな ....
背もたれが
椅子を飲み込んでいく
水槽の言葉で人は話す

たとえ古くても
あなたが好きだ
いつも日なたに
消えてなくならないから

またひとつ閉めらる
ガラスの窓がある
そして代 ....
ディスプレイさよなら告げる絵文字二つそっとぼやけてリフレインする


携帯を握って震えを待っている眠りについても消えない夜空


さよならは暗闇に浮かび流れ星あなたにきっと受け止められたら ....
 空席と指定席の区別はなかった。真夜中だった。
列車の座席の上を
紋白蝶が、泊まり歩いていた。
誰かが置き忘れた携帯電話が、
蒼冷めたシートに語りかけていた。
沈黙が発光していた。それから消 ....
無機質な白い瞬きから
開放される
鳥の群れ
きらきらと羽ばたく所へ
ざざざ・・・、ざざざ・・・
心地よい雑音
身をゆだねる
私の心
おだやかに波打つ
生真面目な針から離れる
すべて ....
四角い仕切りから踊ったままの少女サークルへ

供物の書開く度開く音疼く疼く寺院

接続部位死ねば友の思考に割り込む糧

湿布の群が河となり流れる岩沿い

市が粒に見える坂の天辺から粒
 ....
長雨に猫も畳も冷ゆるかな里の離れのネット重たく あの光を見るためには
少なく見積もって三昼夜を
眠らずに過ごさねばならない

昼に見れば
赤い眼は赤く
白い冠羽は白く
くっきりと残像を残すのだが
それは光ではなく
単に赤い眼であり ....
きみが少し元気なときに
庭に植えた白梅に
真珠の粒がころころと
それは春の序章とも言える

きみが好きだった春の 前髪が見えて
それはきみの季節とも言えるが
メディアから塗りつけられる春 ....
窓際 春のはじめの陽に
鉢植えの花が咲いてゆく
緑の葉が孔雀のようだ
朝と昼と夜が流れている

その少し離れた台所の隅に
チューリップの造花がある
流し台のガスコンロの近く
ひそりと赤 ....
雨が降る
重く沈む大地
佇む電柱のむこうに
荒れた風景がひそんでいる
降り続く雨に
思い出が
霞む
やむことのない
雨音の隙間で
ひっそりと
時が無言でいる
今が幻のようだ。
 ....
唇を湿らせて
湿らせるからまた
乾いていく
いつかひび割れて
また舐められる


口の上に鼻があるのは
どうしてなのか
口で味わうときに
鼻も恩恵を受けるためか
初めての口紅 ....
その色
スカンジナビアの薔薇より
もっと赤い
沈み込むように
夜な夜な世界の果てまで
私のつま先から髪の毛の先まで
何も残さず
燃やしつくす



夢の砂漠は
いつか辿り着くと ....
舌先で春を捜している
鳥居に差し込んだ陽光に瞬きを繰り返しながら
カタツムリがミシンの上で踊っている
風に乗った時計の短針を
追いかける人々の手にはハンマー

舌先で春を捜している
電熱 ....
蛙の父さん
お玉杓子の時代が
懐かしいといふ

理由を聞けば
兄弟がいとおしい
といふ

額にあたる雨つゆ
を少し気にしながら

ゲコ
っと哭く
井戸水を拾って
足音をしのばせて
どうか誰にも
誰にも気づかれませんように    想いを、想いを、想いを
つるべを握って         しのばせて
雨よ、雨           降るのは花 ....
名前も知らない君に宛てて
手紙を書いてみた

むしりとられた花の発狂
野イチゴの赤の絶叫

青い空の下で散歩しよう
手をつないだら
君の手は汗ばんでいて
遠く聞こえる汽笛の音に
錆 ....
目から涙が
流れるのを見ている
左耳を枕に押し付けて
横たわって
右目の目頭から
左目の目尻から

梅雨の日のガラス窓
流れて渇いて
それを部屋の中から眺めているような
す ....
穏やかな陽射しが窓を通り抜けて
空の写真立てを輝かせている

少し前の流行の曲が何処からから流れて
行き交う人々の足音が混ざり合い
触れた肩の痛みに声を上げずに
僕は明日に走り出す

 ....
昼の光は公平だ
悪いことだって許してくれそう
誰にもばれない秘密の場所で
ふと思いだした昔の罪を
さらけだしては、みんな前向きになっていく


主婦がふとんを叩いたら
社会人は旅に出る ....
おとうしゃん、おとうしゃん
三歳の息子が僕を呼ぶ

お父さん。

一瞬
低い声で
青年の眼差しを見た

もう彼の大人は
目覚めはじめてるのかもしれない

おとうしゃん、お ....
  ・
 
 痣のある猫がいて
 部屋の中に僕といる

  ・

 ベランダで風に
 煙草を吸っていると
 くるぶしに柔らかい体が触れる

  ・

 敷きっぱなしの布団に座 ....
湿った夕べ
父の洋服をたたむ
生前の匂いは嫌いだったが
今では柑橘の香りの中で探してしまう


おいおい、そんなんじゃ
だめだろう


酒と、煙草と、スルメと、深夜
私が刻む単調 ....
もう今日終わるのか

今日が終わって6時間後くらいに明日が来るのか
今日と明日の間のその時間に名前はあるのか
その時間を太郎と名づけるのか

名づけた太郎を呼ぶ声があるとして
太郎は ....
ねぇ
あの人は眠ったのかしら
身の丈ほどの花にかこまれて
私は帰るところに迷う
私の頭の倍ほどもある
菊科に似た花に息苦しさをおぼえながら
それでも
どこへいけばいいのか
わたしは進む ....
石瀬琳々さんのおすすめリスト(4553)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
ひみつのひみつの- 如仁自由詩108-3-30
フランス人形- soft_machine自由詩20*08-3-29
創書日和【鳥】_記憶の鳥- 大村 浩 ...自由詩15*08-3-29
春の小曲- まどろむ ...自由詩5*08-3-28
高島平いんそむにあ- 紅林短歌208-3-28
左手に右手を添える癖- 小川 葉自由詩3*08-3-27
古事記- たもつ自由詩1208-3-27
グッドバイ- 春日短歌2*08-3-27
彼女は言った、現実ってそんなんじゃない- プテラノ ...自由詩2*08-3-26
- ここ自由詩408-3-26
清音とまがりくるもの- 黒川排除 ...川柳408-3-25
- A-29短歌2*08-3-25
あの鳥は夜を飛ぶ- 佐々宝砂自由詩7*08-3-25
さくら_さよら_さら_さら- たちばな ...自由詩37*08-3-24
花人形と陽- 砂木自由詩15*08-3-23
- Etuj ...自由詩508-3-23
寂ビル- 木屋 亞 ...自由詩4*08-3-23
君に見せたい赤い花- さき自由詩1008-3-23
痙攣する舌先- しめじ自由詩208-3-23
そば・つゆ- 夜恋自由詩208-3-23
しのばせて- ふるる自由詩18*08-3-22
手紙_〜春〜- 日野 タ ...自由詩108-3-22
雨の流れかた- 水町綜助自由詩1108-3-22
歩む方向- 海月自由詩408-3-22
サイトカイニン- 茜井こと ...自由詩2*08-3-21
おとうしゃん- 小川 葉自由詩5*08-3-21
生活の_静かな- 水町綜助自由詩14*08-3-21
一周忌- ゆるこ自由詩908-3-19
仮名「太郎」- tibet自由詩2*08-3-18
- Etuj ...自由詩308-3-18

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152