>>さて、ところで詩の余白ということに最初に着眼した方は1900年に活躍した詩人のマラルメさんらしいのです。

と前回「視覚詩と北園克衛 (と私の好きな視覚詩)について」の中で書いてからはや2ヶ月 ....
揺らせ リフレイン
ひらめき はばたき
とるにたらない光のかたち
それらが作る午後の羽たち
行き来する行き来する 夜へ向かう道
リフレイン
揺らせ リフレイン


埋 ....
ひとつだけ思いがぶり返す
すべては 沈みたいがために
あの人はいつも 優しくている
それが痛々しいとは 知りたくないようだ

置いたままにしたスミノフの瓶が
ひとりでに倒れるのを 
 ....
青空の手に触れはにかむ冬の顔



描きなぐる雪のはざまを埋める景



ひとつにも無数にも降る雪の問い



ころびゆく我が横に空たちあがる

 ....
    襤褸 襤褸
    襤褸 襤


    らんる らんる
    らんる らん


    楽しげに
    悲しげに
    ひるがえる


    独りきりの子が ....
人という生きものは
ずいぶんと もうずいぶんと
生きものから離れてしまったのだろうけれど
まだかろうじて生きものでいて
遠く見えない同類と
同じように波打ちながら
それでい ....
                   (hana)
                    \\\\
 
なでつけるような冷たさや
レミンカイネンの背を越えて
光は荒れ地を駆け抜けてゆく
渇き くずれたものたちの手に
透明をひとつずつ置いてゆく


森の音が
別の森へ届き
 ....
銀色の髪

明るい瞳は緑

ささやく指先は桃色

つま先はあるの?

ライラ

君はしかめっ面で花という花をみんな摘んでしまい
眩しい朝が広がるに任せる

深い深い森で
夜 ....
大きな街のお空には 
本当の空は無いと言うのに
太陽が高く射す昼休み
呼吸をふーーと吐き出して
皆が窓を開けた
深呼吸する時間 一斉に


大きな街のお空には
化学記号が飛んでい ....
ぐはぐははひとじゃなかった

でもはぐはぐしちゃった

だってあったかいもん

ぐはぐはは「ぐはっぐはっ」よろこんでた

ぐはぐはいうからぐはぐはなんだよ

それってわかりやすい
 ....
森(木の子供と木の母親と木の娘 なびく 髪)



   の(飲んだくれ  くれ 酒もっと くれ 果物のなる木がいい)



       く(鯨って見たこともない 触ったことも 綺麗 ....
黒に近い深緑から
白のうたが聞こえていた
たくさんのものを失って
望まぬちからを得た最初の日


こんもりとした光のかたまり
まるく息づく色はほどけて
指を撫で 
指と指 ....
怨みなさい。

怨んで、
お仕舞いなさい。

構いません。

そうして、
すべて。

お終いになさい。
みすぼらしい着物を着た子が
{ルビ弦=つる}のない弓を持ち
灰と緑の風を見ている
夜の池に浮かんでは消える
銀と金のかたちを見ている


かがやく葉を持ち
誰かが森を歩いて ....
(下記の文章中には話の流れ上、性的な表現が多数含まれます。18歳未満の方はご遠慮頂いた方がいいかもしれません。)

 今から15年も前の話である。
 私はその頃、大阪の堺市にある大病院の研修医を ....
あらゆる景色が海へと落ちてゆく
夜の震えがいつまでも消えず
線路を青くかがやかせている
ひとつの雲が原を過ぎ
光は濡れたくぼみに落ちて
飛び交うように激しく速く
滴の空 ....
キスなんて忘れたから
接吻でいい

デートなんて忘れたから
逢引でいい

結婚なんてしたことはないから
土にでも埋めてしまおう

恋人なんて久しくいないから
変人とよく書き間違う
 ....
氷の轍を駆ける鳥
ふいに枯葉のなかから飛び立つもの
朝の終わりを告げてゆく


遠く幻のように
冬の林がつづいている
常に空の色より暗く
風のなかに立っている
 ....
真夜中の雲が青白く立つ
月へ向かう手
空に融ける円柱
なにもない場所に
あらゆる場所に
立っている


木と地をつなぐ蝶
群れ集う黄色
ひとつの巨大な背の ....
鏡のなかにうつる空の
少しだけ昏い蒼のほうへ
けだもの 実り 尾を引くむらさき
流れるように傾いていく
音のない列車のなかで
外から来る音を聴いている
光が近づく
 ....
  



明るすぎる夜に笑われ
飛び立つことのできない鳥
低く地平に交わる{ルビ雷=いかづち}
遠くも近くも消し去りながら
鳥の横顔を照らしている
かがやく雲はさらにか ....
月の滴り糧にして、
傾くが儘に流れ征く。

果ての浄夜は音も亡く、
地を這う我影、
唯ひとつ。
たとえば
カーテン越しの陽だまりに
できるだけぽつんと
たよりなく座ってみる

時計の針の
こちこちという音だけが
胸にひびくように
明るみの中で目をとじる

いつの日かお ....
絶望さえ透けていく
初夏の陽射しのもと
雲へ手をふり
永遠する未完の涙

生れ立ての傷が
{ルビ鎖状=さじょう}に結晶し
{ルビ手鞠唄=てまりうた}に弾む午後
幼き声の純粋にひそむ響き ....
午後五時の夕日
五時半の灰色の空
六時には君が通り過ぎて
七時になると僕は溶けていく
物分りのいい振りをして
ただ諦めの、続いてしまう流れに乗っているだけで
嘘を、誰かのためと、ついていま ....
朝日に窓枠は枯れて

錆付いたカーテンからは

夜が死んだ匂いがする

炊き立ての白いご飯が

今日はもう仕方が無いんだよ

と生きる糧を与える

箸に摘めるだけの物を

 ....
自分が火であることを知らない火が
午後を 夜を さまよっている
持ち上げることのできないものを持ち上げようとして
燃える腕を宙空で
ただぶるぶると震わせている

 ....
月を囲む夜の雲の輪
輪の内の空は外より暗く
月は星を消せないでいる
夜の終わりにも輪は動かず
近づいてくる巨きな星のように
空の頂に在りつづける



見えない ....
鏡の底に雪が降る
夜の終わりが
夜のはじまりへと落ちてゆく
地に映る光が
空へ空へとのぼってゆく
鏡の底に
ゆっくりと降りてくる逆さの鳥
沈んでゆくもう一人の自身 ....
砂木さんのおすすめリスト(5632)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
視覚詩のお勉強_ステファヌ・マラルメの詩について- ふるる未詩・独白10*06-2-1
揺らせ_リフレイン- 木立 悟自由詩106-1-31
朝夕のあんず色- 田島オス ...自由詩106-1-29
冬と色- 木立 悟俳句706-1-28
ノート(37Y・10.27)- 木立 悟未詩・独白1*06-1-28
ノート(ひとり_紡ぐ)- 木立 悟未詩・独白506-1-28
_____________________花花花- ふるる自由詩3*06-1-28
冬とうたごえ- 木立 悟自由詩206-1-26
ライラ/夜という名の蕾たち- ふるる自由詩10*06-1-24
懐かしの詩- 千月 話 ...自由詩15*06-1-23
ぐはぐはをはぐはぐ- ふるる自由詩14*06-1-23
森のくまさん- ふるる自由詩2*06-1-23
夜と源- 木立 悟自由詩306-1-20
「_おしまい。_」- PULL.自由詩3*06-1-19
いのち見る者- 木立 悟自由詩306-1-19
セックスボランティア(R18)- 宮前のん散文(批評 ...53+*06-1-18
照夜__終夜- 木立 悟自由詩3*06-1-17
ふみ- アマル・ ...自由詩5*06-1-17
照夜_Ⅳ- 木立 悟自由詩4*06-1-17
照夜_Ⅲ- 木立 悟自由詩1*06-1-16
照夜_Ⅱ- 木立 悟自由詩1*06-1-16
照夜_Ⅰ- 木立 悟自由詩4*06-1-16
「_夜旅。_」- PULL.自由詩12*06-1-16
Lesson- 落合朱美自由詩40*06-1-15
遠雷- こしごえ自由詩13*06-1-15
優しい世界- 霜天自由詩306-1-15
朝日に窓枠は枯れて- 唯浮自由詩11*06-1-15
姿の源_Ⅲ- 木立 悟自由詩406-1-14
姿の源_Ⅱ- 木立 悟自由詩206-1-14
姿の源_Ⅰ- 木立 悟自由詩206-1-14

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188