今日もまた
直球で肋骨を通り過ぎるほど
大好きな詩に出会いましたよお母さん

もう僕は
この大好きな詩だけを胸に抱き
海へ飛び込んでしまいたい

もう僕は
僕のへんてこりんな詩たちに ....
光の粒は増えては落ちて
空の青に波紋をつくる
大きな花の季節を切り
空を開け
冬を散らし
登山者の凍えた耳に
言葉を残す



雲の奥の淡い砂の陽
ほどけては集まる鳥 ....
土の光
空の影
獣のかたち
砂の雲
ゆるい風が作る蝶
水鳥のような
雨をゆく



すべてを乱し
飛びたつもの
湿気の輪と渦
金に現れる赤
刻まれ 燃えあがる
 ....
雨を受けとめるとき
光から醒めるとき
去る行為が消えるとき
ひとつの芽を知る
野をすぎ
雪を呼び
歩み 飛び 巡る影の
咲きひらく四肢を見る



温い朝の
羽のあ ....


































 ....
午後 風
上下
光の水
空に触れ
ひろがる波紋
遠くから
ざらざらと
どうしようもなく遠くの原から
やってくる
色のにおい



短く魔を刈るもの
湿のありかを ....
夜の中の黒いオーロラ
帯の馬にからみつく蛇
ほどけながら近づく星は
月をかき消す粒の緑
沈むままに 見えぬままに
うごめくものは常にうごめき
まわりながらめぐりながら
夜は水 ....
ため息は
紅茶の香りとともに
茜色の椅子ににじんでいく

夕日をスプーンでかき混ぜたら
もう一度新しい夕日が
生まれ変わる

角砂糖は
白い四角い砂のお城
きらきらと輝くけど
さ ....
言葉の無い場所から
降るむらさき
雪になっていく雨



きらめく細い
棘の氷
原を埋める
雲と同じ色たち



誰かに向けられた心と
他者のための方程式
絵 ....
わたしと一緒のときでさえ
素知らぬ顔でメールチェックする あなた
コーヒーをかき混ぜる仕草で
わたしのこころをかき乱す
いつの間にかミルクを入れなくなって
ショウウィンドウに映る姿を気にして ....
花の痛み
虫の言葉
消えていく波
つぶやかれ
誰にも聞かれることなく
飛び去るもの


なまぬるい風から生まれ
梳くように 飾るように
森の細かさと弱さに寄り添う
仮 ....
目を閉じた赤子の笑みに触れる花


ひとひらをくちうつしする涙かな


赤子の手何を語るや散る桜


とどまらぬ光の糸をたぐる花


名づけても名づけきれぬ日花 ....
間違っている気がして
冷蔵庫の乳製品を並べることにする
自分に似ているものは右側に
似ていないものは左側に
それ以外のものは
バスタブに順序よく沈めていく
ひとでなし!
口のよう ....
年寄りの冷や水空に撒いてくる



歯ならびの悪い家から歌いだす



技術など鳩に喰われろぽっぽのぽー



見えぬもの見えるから書くそれだけだ



 ....
母は優しい
兄貴より遥かに出来が悪い俺は、
絵が好きで詩が好きで、なんだかいろいろ中途半端で、
でも、
生まれてきてくれて本当に嬉しいのだと
臆面もなく言うから
俺はいつもあなたの目を真っ ....
嫉妬の炎が メラメラ!
メラメラ! メラメラ!

あいつが あの子と
ア・ル・イ・テ・ル
いったい なんなの
くやしいわ アア
嫉妬の炎が メラメラ!

嫉妬の炎が メラメラ!
 ....
ハロー・スワロー・ウィカ・ウィカ!

意味深なイマジン、空っぽの暇人の
ケージの中の三文刑事さん方が書く散文の
政治ではクラリセージも育たぬ零時半
オマージュ・反復・ハシシュの一服で
ぐら ....
空がほつれ 花になり
空を淡く照りかえす
むらさきになり 羽になり
まぶしく逆さの金いろになる


廃屋がひとつ
いつか走り出す列車のように
窓だけをにじみかがやかせ
少 ....
あのあおい波が沖まで連れて行くんだわ
そうよ私たち逃げるの
あそこにあかい鳥がいるわ
そそり立つ岸壁はまるで斧

こわいなんて言っては駄目
だってあんな絵本は嫌い
小鳥は飛ぶことを諦め
 ....
もう少しだけ
隣にいて

お願い
あたしをいじめたりしないで


あなたに向かう
欲望と不安のかたまり

それは
赤くて大きすぎて

二人の間に漂って邪魔を始める ....
幼き頃に思っていた。
雲は何処から流れてくる?
貴方を手放した今、
そんな事は如何でも良い

時々寂しくなる。
昔見ていた大きな夢が
叶うはずの夢が
覚めて 今を見渡した時

屁理 ....
動かない水たまり
晴れの日 他の水たちに
追いぬかれてゆく水たまり
重い火の血の水たまり
底に焦土を抱く水たまり


光をはじく骨の手を
振りつづけている水たまり
脂の角 ....
今朝、
新しく生まれた緋目高は
糸のような体を誇らしげに揺らし
円筒の中を支配し始めた

その傍らで
親たちは死に絶えたのだが
きっと、あの孤は知らない
悲しみも、
涙の流し方も。
 ....
お出かけ前のメイクをしていた
魚の有効成分のような名前のコスメの
毛穴問題を解決するという魔法の糊の
ぺちゃんこになったちっちゃなチューブしごいて
米粒ほどの{ルビ糊=モノ}をひねり出したら
 ....
見るに堪えない
もう限界なのです
あたくし


晴れやかな笑顔の他人を
少しも憎いとおもわずに生きていくことの
むつかしさ

本音を少しだけこぼして
申し訳なさそうにすがっ ....
   水見える能力

ある晴れた日の空の下
干したばかりの洗濯物の
内包された水溜りを
始めて見たのは 何時の事やら


いくつもの柔らかな固まりは
それから数時間かけて
風に ....
家路をいそぐお父さん達が
 バイクに跨って知らない街にやってきた僕を
  少しだけうらやましそうに見てる気がした

だから僕はかっこつけて
 夕暮れの空を見上げてたんだ

そんな街の交差 ....
森のはざまの道に無数の
人のかたちの木漏れ日がいて
静かに立ちあがり招くとき
空はすべて木々になり
道は奥へ奥へとつづく


石の階段に灯りは無く
糸の光がゆらめいている
 ....
   忍者のように

美しく
妖しい
魔を呼んではいけない
呪いの言葉で

   欲しかったのは、技じゃない
   求めたのはその先にある

{ルビ術=すべ}

   彼方で
 ....
ちぎれたものの上を歩む日
歩まざるを得ない虹の日
窓に映る声はひと文字
ひろくまばらな
ふつふつとまばゆい浪のはじまり


みどりいたみかなしみ
そのどれもが互いを二度さわ ....
砂木さんのおすすめリスト(5632)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
また- ふるる未詩・独白12*06-5-10
三華遠・讃華音- 木立 悟自由詩506-5-10
三華遠季節_Ⅶ- 木立 悟自由詩206-5-10
三華遠季節_Ⅵ- 木立 悟自由詩206-5-9
ひいて_ひかれて- ふるる自由詩10*06-5-9
三華遠季節_Ⅴ- 木立 悟自由詩306-5-9
三華遠季節_Ⅳ- 木立 悟自由詩506-5-8
ため息- ふるる自由詩14*06-5-8
三華遠季節_Ⅲ- 木立 悟自由詩606-5-8
マゴコロ- 恋月 ぴ ...自由詩15*06-5-8
三華遠季節- 木立 悟自由詩206-5-8
花の国- 木立 悟俳句1406-5-7
- たもつ自由詩1506-5-7
年寄りの冷や水- 木立 悟川柳506-5-6
no-title- 士狼(銀)自由詩20*06-5-6
嫉妬の炎が、メラメラ!- 日雇いく ...自由詩1*06-5-5
ハロー・スワロー・ウィカ・ウィカ!- 六崎杏介自由詩4*06-5-5
狂光花- 木立 悟自由詩306-5-4
海へ- ふるる自由詩8*06-5-4
砂遊び- さー行き ...自由詩2*06-5-3
今思うこと- 命鈴自由詩206-5-3
白亜水唱- 木立 悟自由詩206-5-1
緋目高の子- 士狼(銀)携帯写真+ ...4*06-4-30
「もったいないお化け」は出てこなかった- はなびー ...未詩・独白3*06-4-30
隣の芝- 田島オス ...自由詩306-4-30
水を含む世界にて- 千月 話 ...自由詩10*06-4-30
夕暮れ- なごまる未詩・独白2*06-4-27
午後と鈴- 木立 悟自由詩406-4-27
技術という方法- たりぽん ...未詩・独白8*06-4-27
午後と光- 木立 悟自由詩206-4-26

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188