火に声をかけ
火は昇る
木は かけらをわたす


蝶の影
静かに 細い
雨の陽


高い風 目を閉じ
空はこぶうた
灰の陰の青


鉛の刃が
水の紙に沈 ....
電気などつけなくたってじゅうぶん明るかった

雑踏でさえも何かを叫ぶひとが皆無
熱くなるのがきっと恐いから抑制
保冷剤をどこかに忍ばせて
融けてしまったことなど知らずに

こころを切りた ....
重なりつづける眠りの底に
かすかに生まれ
浮かぶ手のひら


目をつむり 在るのは
無いということ
分からぬくらいに 
離れていること


隠しても隠しても
は ....
曇のはざまに
破裂する曇
おまえはまだ曇なのだ
散っても散ってもなお曇なのだ


もう飛べない鳥
干からびた命と
ひとつになれ
ひとつになれ


ひらいたままの ....
水や峡谷の国の演者が
水や峡谷の音を奏でれば
それが水や峡谷なのか
おまえの水や峡谷はないのか


孤独が{ルビ蠱毒=こどく}になるまでに
自身の何を殺してきたのか
それと ....
明け闇に稲妻
白い栞のように

風は慌ててページをめくる
朝を探している


井戸につるべは落とされて
鏡が割れるように
宝石が生まれるように
しぶきは上がる

あたたかい頬 ....
髪と声をほどきひもとき
あなたから生まれ出るものを
得ることなく得ようとしている
羽と鱗が 同じもののようにまたたく


夕日と虹といかづちを
分けることができないまま
 ....
灰の混じる手で
顔を洗う
灰は髪になる
灰は語る


火が残り
背を照らし
髪の影を燃し
ひとりを浮かべる


月を連れ 別れる
赤い光が 鉄路を去る
隣を歩む ....
器の
壊し方を知っている
けれどもわたしは
外側にいない

器の
壊れ方をおぼえている
けれどもあなたは
内側にいない


 朝と呼ばれるものや
 愛と呼ばれるもの
 ....
遠くの空、高い雲を動かす風の右に、海の響きが聞こえた。

欅樹の影に在る僕の午後の残像は、仰向けに気持ちの良い空と対峙して、寄せ返す時間を呼吸する。

およそ百億の中のふたつに似る既視感に捕ら ....
橙色荒野に吹く風を
纏う鉄蒼色の軸

時の線路を疾駆する
宵の列車が世界の涯へ
深く静かに進みます


時の左にたなびく湯気と
風を切り裂く幻時の舳先

アナモルフォセス ....
目から水を飲み
花になり
やがて言葉に
うたになる


数歩のぼる風の音
ひとつひとつの段の上に
しずくを含んだしずくが震え
空を囲む樹を映している


触れてはこ ....
夏だから?違うよいつだってすっ裸で寝ているよ阿呆だもの。



なーんかこんな日にケンカ見てるとうりうりするよね馬っ鹿じゃないの。



打ち水のお姉さ ....
蒼夜に月は上弦で
雲をゆらるとナガレテル

時の経過と動かぬ森と
月の記憶と揺るがぬ意志と
夜の明けないたぬきの世界


微妙にずれた月影に
エッジ鋭いたぬ森が
「イマ」を ....
コードぶち切りPC振り上げ窓からぶん投げいらねえ!こんなもん。



ケータイ停滞手痛い失恋FUCKIN’ぶっ壊せそんなもん!。



体温気温室温オー ....
ビー玉の中で
歪む町並み
世界は
終り

蝉の羽根
透かして
見える
極楽浄土

線香の
煙が

常世の旅路

夏空の
彼方を
目指して
往生安楽行



 ....
   積乱雲を夕刻に照らし
   今日の終わりの貌
   南南東に流れてゆく
   身代わりの月は
   時々かすみ
   雲よりも遠くで
   私を笑っている

またたく稲妻が呼ぶ
 ....
微笑みかけた頬
何もない明るさ
目を閉じたまま


早く目覚めすぎた朝
何かが既に去った跡
曇と曇のはざまの手


子の膝もとに蛇はいて
緑に金に
息をしている
 ....
外へ飛びたち
かけらを食べた
光になれない
鳥は何になる



次の虫がもう
鳴きはじめた
小さな背の原

熱ではないもの
葉をひるがえす
さよならを解く

 ....
滲んだ肌に香水が匂う、
視覚からこぼれた淡い影たちが
発せられない声とともに
音もなく、永遠へとむかう
冷たい未来の交じった
柔らかな過去の感触がまだある

つい今しがたも、
昨日も、 ....
水に挿されたくちばしが
海を海へ引き寄せている
己れの舞を舞うものにあふれる


帳も 色も
響きを奪われ
なお鳴り響く


ひきちぎられた
半分に満たない
紙と鉛 ....
嘘つきはもとめるように口を開く、
だから石を入れて縫いつけた。




キスしたければ唇のように目をあけてぼくを受け入れて噛んで。




さあ泣 ....
声の名残りが
短く重なり
雨と雨の手
屋根に眠る手


甲をめぐる
ひとつの羽
道はかわき
風は糸に寄りかかる


見えない刃と刃がすれちがい
音だけが回り 残さ ....
空に埋もれた巨きな鳥を
指でたたいて確かめる音
少し傾いだ雨になる


片足を尾のように動かして
屋根の音を追っている
何もない日の生きものの笛


水のなかで抱く ....
午後の手を夜にするもの流れ落ち月と灯の影ふちどる熱さ



羽のうた夜と火のうた見張るよに双子のはざまを埋める海鳥



のばされた指の遠さに星は消え波をつらぬく矢は燃え上 ....
窓の外から落ちた緑が
床に白く焼きついて言う
おまえはここから
進んではいけない


線に阻まれ
家をさまよい
見たことのない部屋に着き
水の流れと粒を聴く


舟 ....
ツミヲとおちんちんは、
いつも電車に乗ってやって来る。
ツミヲの棲み家は、
ここから二駅と四つ離れた駅から、
徒歩五分の閑静な住宅街の一角にある。
ツミヲはそ ....
枯れた朝顔に巻き取られてゆく昨日

遅い昼寝から目覚めたくない

風鈴が溶かす熱

大人に成り過ぎた私には

もう新学期は来ないのに
短く撓んだ橋があり
歩いても歩いても
向こう側につかない
ひとつの巨きな魚の影が
川底の蒼い建物に落ち
頭でもあり尾でもある尾が
無数の泡の影を束ねている



吼え声 ....
沈む地と{ルビ曲輪=くるわ}を
音は巡る
尽きぬかげろう
止まぬ流れ


光より遅いものたちの
さざめきとかしわ手を聴いている
手のひらから手のひらへ
指から指へこぼ ....
砂木さんのおすすめリスト(5632)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
午後と廻転- 木立 悟自由詩307-9-8
部屋- 唐草フウ未詩・独白5*07-9-6
ひとり_まなざし- 木立 悟自由詩1007-9-4
ノート(午曇)- 木立 悟未詩・独白207-9-4
にくしみにかえて- 木立 悟自由詩607-9-3
彼女は一冊の詩集を抱えて- ふるる自由詩26*07-9-1
夜めぐる夜_Ⅱ- 木立 悟自由詩507-9-1
夜めぐる夜- 木立 悟自由詩607-8-30
呼ばれている- 千波 一 ...自由詩36*07-8-30
デュムーシェル博士の肖像。- クスリ。自由詩207-8-28
カルラの列車。- クスリ。自由詩107-8-27
つばさ_みどり_Ⅱ- 木立 悟自由詩1007-8-25
「_阿呆なのでそれはもう阿呆なので夏はぐらぐら煮立っています ...- PULL.短歌7*07-8-25
たぬきの会議。- クスリ。自由詩107-8-24
「_壊夏。_」- PULL.短歌2*07-8-24
夏死- 明楽自由詩1*07-8-24
くうふうりん- たりぽん ...自由詩11*07-8-22
つばさ_みどり- 木立 悟自由詩307-8-22
ノート(夜と草色)- 木立 悟自由詩407-8-19
夜の軋み_★- atsuchan69自由詩12*07-8-19
ノート(夜と水)- 木立 悟自由詩307-8-18
「_溺れる魚はきみかもしれない。_」- PULL.短歌8*07-8-18
甲とうた- 木立 悟自由詩307-8-18
ノート(夜へ_ひとり)- 木立 悟自由詩807-8-14
はじまりと双子- 木立 悟短歌607-8-13
みどり_ひびき_Ⅱ- 木立 悟自由詩207-8-13
「_おちんちん電車。_」- PULL.自由詩7*07-8-10
八月三十二日- 衿野果歩自由詩3*07-8-10
ノート(橋)- 木立 悟未詩・独白4+07-8-10
熱とゆらぎ- 木立 悟自由詩307-8-10

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188