朝の影がのびてゆく
誰かが手放した
結晶のかたちをした風船が
小さな鳥たちに囲まれ
森のほうへと流れてゆく



町をかがやかせる
なめらかな人工
昼から夜へと動 ....
分離、分離、分離、そして、分離


静かなる透析の果てに
冬が、あり


眼球を、振り切る
圧倒的に、眼球を、振り切る
赤のみ知っていれば許される踏切のサイレンの赤の ....
    木々の間にかがやく青が
    海だと気付くまで五年が過ぎた

    
    ひとつの美しさに気付いたとき
    ひとつの美しさを失った

    
    太陽 ....
青空にゆるりと重なりひらく
細く淡い爪がある
遠く静かに狭まる道が
枯木に白く持ち去られてゆく
雲の速さに持ち去られてゆく



朝に散る虹
ふちどる碧
瀬に映る音
鐘 ....
    言葉の木を枯らしたのは私です
    寄生木を植えたのは私です
    萎れてゆく花に拍手したのも
    枝を鳥の死骸で飾りたてたのも私です
    言葉の木は何も言いま ....
 
道端で
ガードレールを呑み込んで
冬の蛇が死んでいた
白く 汚く
冷たく 硬く
すべてに背中を向けていた


ひとりの少女が泣きながら
蛇の頭を撫でていた
私は言っ ....
荒地に倒れた鉄塔に
花と葉と鱗に覆われた子が棲んでいた
やまない雨のなか
たったひとりで
ひとりの赤子を生んだあと
風の向こうへと去っていった


雨が近い午後の下
 ....
暗がりのなか
細い光に照らされて
一匹の蛇が泣いていた
目を閉じたまま
わずかに汚れた白色に
かがやきながら泣いていた


蛇から少し離れた場所に
ひとりの少女 ....
ワイパーを身体につけたんだよ
ネジでさ、おへその穴に固定してね
勤続十五周年だもの
いろいろな人が去っていったもの
自分へのせめてものご褒美だもの

憧れていたんだ、ワイパーのある ....
  影だけが落ちていて  拾い
  においだけが落ちていて  拾い
  ねむりだけが落ちていて  拾い
  線路の上をゆく雲と月に
  拾いものでいっぱいの両腕を照らされ
  歩 ....
狼なのか羊なのかわからない
未分化のけだものの死体から
焦げた巨大な羽が伸び
夜の風にたなびいている
夜より暗くたなびいている


道端で死んでいた男の手から
俺は世界を得 ....
血のつながった人ではないか


花火大会の帰り
歩道を歩いていて

私は服を脱いでいなかったし
一番近い肌は あなたの頬でしたが
私は医者ではないので 血管のことはよくわかりません。
 ....
    私が「知っている」と言うとき
    知らない何かがひとつ生まれる
    その終わり無き巡りのひとつひとつを
    深く 浅く 
    許してやりたい
思いがけず、出逢った頃

わたしたちはいっぱいしゃべったね

お互いの知りたい部分を埋めたね

時間が足りないと思ったの


自分が何故生まれてきたか分かったから

これからもよ ....
雲の日
風が強い日
ひろく浅い水たまりに
壊れた傘が幾つも沈み
鳥の化石のようにはばたく



こころもち静かに
午後をあおいで
ざわめく胸をひらく
遠い雲の ....
海へつづく水と葉の道
混じりものの多い風が吹いている
同じ速さで歩む人々
木々に隠れては現れる


曇と海の間に震える
雨の光が作る階段
朽ちた窓から見える原
住 ....
いくつもの傷
いくつもの雲
風をのぼり
空の終わりで出会い
いくつもの海を越えてゆく


光は雨に溶けてゆく
過ぎた日の光も
明くる日の光も
溶けあいながら分かれはば ....
小石の影が長くのびて
夕陽の家系図を道に描いた
たくさんの冷たい子供のなかに
ただひとり暖かい曾孫がいて
近づく夜にまたたいていた
林のなかのどこからか降る
ぼやけた影の重なりが
手首にふたつ震えている
青と緑の輪はまわる
音は少女の手にむずがゆく
降りつづける影をゆらす
鱗の血が
花の血が
笑 ....
 火を固めて作った花びら
 一つ一つ

 悪びれずに
 真っ赤に燃えていればいいはず

 蝶も蜂も
 独り占めに

 褪せていく定めのものたち
 それはそれ
 季節がお前を嫌 ....
寒気団の
肺の
永続的な空咳が聞こえる


どこに辿り着けば的中と呼ばれるのかを知らぬまま発射され
自ら目隠しをしたまま直走るガードレールのスピードが
白い


苦しげな吐き方しか ....
降りてくる空
降りてくる影
枝に重なる
灰色の横顔
すぎる鳥が
すぎる冬が
小さな建物を見つめている



家と家の間の景色が
まるくふくらみ はみ出している
赤 ....
鳥は去り
木が生まれる
切られては元にもどる雲
光の枝
朝の頬
つつむ手のひら
空は青い傷のもの



雨の暗号の向こうへと
ひとつのかたちが飛び去ってゆく
 ....
船の重さに泣く海から
浪のかたちの水柱
けもののように吠えのぼる
冷えては骨に染まる鳥
心なき王国をかいま見る



低い月の光にまみれて
甘いにおいを
鏡の道 ....
     

   月の輪




















   くま。
桜と欅の厚みに
何か光っているものがあったので
こじあけようと
数日が過ぎた


その桜は









うどんこ病
君が積木など買ってくるものだから
僕らは積木遊びをするしかなかった

家をつくって
壊し
城をつくって
壊し
他につくるものなど知らない僕らは
やがて一つ一つを並べ
街をつくり始 ....
空の塊からかけらが降り
たぐり寄せる手管の風も降る
目に痛い青
耳に痛い青
一瞬の
張りつめた声
塊の背に立つ
塊の青


幕間を告げる声は降り
凍った公園に撥ねかえる ....
目に見えない蜘蛛の巣が
頭の上に降り積もる


あたたかい
振りはらっても
振りはらっても
あたたかい


降り積もる
降り積もる
あたたかい


降り止ま ....
一羽のカラスに
二羽のカラスが入り込んで
たくさんの声で呼んだのに
誰も来てはくれなかった



雪の山を登っては降り
登っては降り
誰も外に出ていかぬまま
冬 ....
砂木さんのおすすめリスト(5632)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
ノート(町)- 木立 悟自由詩404-1-19
駄々、瓦解- A道化自由詩504-1-19
ノート(39Y.6.28)- 木立 悟未詩・独白1*04-1-18
冬の飛礫- 木立 悟自由詩304-1-18
ノート(39Y・4.7)- 木立 悟未詩・独白204-1-17
ノート(冬の蛇)- 木立 悟自由詩704-1-17
ノート(春の蛇)- 木立 悟自由詩304-1-16
ノート(夏の蛇)- 木立 悟自由詩804-1-15
ワイパーのある生活- たもつ自由詩2204-1-15
ノート(39Y・6.5)- 木立 悟未詩・独白3*04-1-15
天地獣響- 木立 悟自由詩104-1-14
- 山内緋呂 ...未詩・独白7*04-1-14
ノート(39Y・12.24)- 木立 悟未詩・独白3*04-1-13
1のお話。- 千翔自由詩2*04-1-13
雨の子_Ⅲ- 木立 悟自由詩204-1-12
雨の子_Ⅱ- 木立 悟自由詩304-1-11
雨の子- 木立 悟自由詩304-1-10
ノート(40Y.3・22)- 木立 悟未詩・独白204-1-10
連輪の蛇- 木立 悟自由詩504-1-9
薔薇のように空のように- マッドビ ...自由詩404-1-9
スピード- A道化自由詩404-1-9
異命へ- 木立 悟自由詩304-1-9
雨鳥の冬- 木立 悟自由詩304-1-7
光がひらく原- 木立 悟自由詩404-1-6
期待2- 山内緋呂 ...自由詩2*04-1-6
期待1- 山内緋呂 ...自由詩3*04-1-6
朝のこない団地- たもつ自由詩2304-1-6
降り来る言葉_XI- 木立 悟自由詩104-1-5
ノート(糸)- 木立 悟未詩・独白204-1-5
ノート(カラス)- 木立 悟未詩・独白104-1-5

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188