たった今、女優が「それは気持ちの表しだったと思います」と言っていました。「気持ちの表れ」が正しく、「表し」を使いたいのであれば「気持ちを」とするべきではないかと違和感を感じました。この違和感。日本語の .... 8歳の娘が片付けを手伝いながら言う

「あたしねぇ、皆んなが笑ってくれたら、嬉しいもん」

「お前は偉いねぇ」

「だってねぇ、お手伝いで皆笑顔。あたしも笑顔」

お前は天使かっ!
病にかかる

まず想うのは痛みについてだ

つぎに思うのは

こんな痛みのなか

立派に生きているひとについてだ

しかめっつらのウグイスなんていない

春らしい冬なんてない
 ....
その荒野を歩めば
やがて断崖
それを知るひとひら
愉悦に近い最期
その道を歩め
眼を閉じて
重力を感じて
安らかに
こころ握りしめて
怖れずに堕ちよ
俺は地獄で待とう
君の詩が
 ....
僕たちは飽和のなかでなにかを学んでゆくあるいは欠乏のなかで

僕たちは清潔な生活を棄て快適で不潔な世界を夢みている

僕たちは邪悪な想念をふきこまれて育った孤児なのだろう

首都高の霞ヶ関 ....
ポコポコ、ポコポコ

草なびく大地のどこかから
打ち鳴らす太鼓の響きが
聞こえてくる

訪れる春の気配に小躍りした若木が
己を縛る土のくびきから引き抜いた足で
刻むステップのように、軽 ....
気がつけば部屋の中に
砂が入り込んでいる
どんなに固く扉を閉めても
少しずつ床に積もっていく
朝に目覚めれば枕の上にも
細かい砂が散らばっている

(いったい何だっていうのよ!)

 ....
驢馬の群れを率いて仏壇街道を行くと
息が弾んで来て
その息が良かった
驢馬を連れてのモンスターハントは
あまりうまくいかない
ライバルのハンターたちが
とってもモダンで
私を上回るやり方 ....
僕の部屋の片隅に
久しく再会した
幼稚園の頃の先生が呉れた
ご主人の形見の下駄が
置いてある

夜の部屋で、ひとり
黒い鼻緒の下駄を見ていると
あの大きな背中と共に
からん、ころん、 ....
自分勝手ばかり目につきやがる

忘れられるものなら

今日一日を忘れてしまいたい

そのくらい疲れきってしまったのだ

あした朝立てるかどうかも自信がない

この苛立ちのなかでこそ ....
胃袋を焼く
少しずつ焼いて往く
脳を殺す
微細な匙の加減
からっぽの冷蔵庫みたいに
ロックンロールが居なくなると
窓と窓の間に挟まった
蛾の身悶えが
耳のすぐ傍から聞こえて来た
嘘だ ....
曇った空を見上げてはなんと代わり映えがない毎日だと
タメ息吐いて愚痴吐いて

通勤のバスではまるで束の間の夢を見るように下向いて
会社に着き隣に座る同僚に掛ける言葉は挨拶のみ
その後も一言も ....
詩を書きたい人のなかに、時おり、実はこの人は文章が書きたい人なのではないかと思う人がいる。もちろん、散文詩と散文の境界を厳密に考えて言っているわけではないのだが。近頃は色々境界が消えて、わたしのような .... 霊的なこと以外は、妄想であったりふたしかなものだと痛感しています。
私が彼女と別れたのもそれに気づいたからでしょう。気づいたというか、確信したから。確信というより、思い出したから。
私は女の子が好 ....
霧に包まれた
他人の心の造形を
誰かが見てみたいと言っている

人は形にこだわる
人は型を信じる
人は直視したがる
人は何でも欲しがる
人は、、、、、

一番大切なものは
霧の中 ....
昔、死んだジィちゃんがよく言ってた
満州の飯は美味かったと

関東軍の青写真
お国の為にと開国し続けた
進軍を進める日本
退避を続ける蒋介石

日本は強いと豪語した

進軍するその ....
詩を書けば書くほど誰かに似てきて殺す
渇くような文体に憧れて物干す
阿漕を過ぎて我が心盲目見ず知らず柔らかく殺されて遍路

死に至る病かどうか分からないけど確かに絶望すれば死ぬけれども絶望して ....
千差万別、十人十色、人それぞれと言ってしまえばそれまでで、それが行き着くと意味が消えてしまったり、無用な争いを招いたり、巻き込まれたり。

友人で所謂鉄道オタクという人物がいて、別の人物が「俺は乗 ....
木片の内には像も形もない
{ルビ自=おの}ずと示す雛型も
なぞるべく引かれた線も
一つの像が彫り出された後で
木片はその内部に
一つの像となりうる可能性を秘めていたと
言えるだろうか
限 ....
とてもちいさな出来事が積み重なってものごとが見事にできあがり
それがとても不思議だったりもする今日この頃です

僕の押入れの中に隠された凶器みたいなスケートボードはいつも
わくわくする坂を滑り ....
プランターに植えられた

妖精達が微笑む

水を浴び

太陽の力をかりて、光合成

ジョウロの取っ手

小さな手で持つ

〜ちゃんが

伸びる
雨が降るような夜

誰かのために祈るような夜

あたたかな夕日

しあわせの時間

血脈や生き霊に斬ったはったされている


寄る辺ない男気につどう

切実な渡り鳥たち

 ....
どうしても見つけられなかった
理由を君は見つけたんだね

そんなささやかな
ありふれた
大切なものを

長い間探していたことにも
ついに見つけるまで
気が付かなかった

母さんも ....
誕生日にグリーンの「扉」が送られて
嬉しかった私
イモケンピと無塩クルミを食べて
撮影旅行に出かけたが
近所を一周しただけだった
白梅が咲いて居る
住宅の建設現場がある
通り過ぎる自転車 ....
そして一輪のガーベラが
窓から春を覗いている

巡り来る太陽が
ひとときの温もりをもたらし

今日の日の優しさが
時の水面に波紋を落とす

優れた季節が波間を漂い
あなたの踝を美し ....
曇りの日に海へ行った
空も海も灰色なのに
仲介者の努力も虚しく
いまだに和解は成立しない
その国境線は水平で
欠けた世界の端から端までを
頑なに切り分けようとしている
曖昧だが根深いライ ....
未知なる死の味
 こみあげてくる
 臓物の味

頭蓋の圧迫
 粘液質の
 重みのかたまり

はじける鼓動
 激しく打って
 体の芯がとび出そう

乱れる呼吸
 息する ....
弦の張りの上を歩いていた
打楽器の膜の上でトランポリンをするかのように

耳に住んでいた心が旅から戻ってきた
弦の張りでビンタされたみたいに
目が醒めたよ
いつでも
裏切らないね 音楽っ ....
はじめましてのズッキーニです
どこまで理想でどこまで現実で
どこまで成してどこまで課題か
線引きできたら線の上に立って
綱渡りよろしくバランス歩きで
何かしらの向こう側に存在する
高いのか ....
くすり、
笑うのだ なにかが。
ほら また 小さく。

虹の根元を掘っていると かすかに 聞こえる。
やはり、今日という日は、なにかを捨てる日だと、笑うものがいる。
佇む風は とまどいを隠 ....
ナンモナイデスさんのおすすめリスト(3381)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
言葉の乱れや違和感について- 腰国改修散文(批評 ...1*18-3-27
親馬鹿馬鹿一代- 暁い夕日自由詩6+*18-3-27
じぶんより他人- ペペロ自由詩318-3-27
聖崖- 腰国改修自由詩1*18-3-27
暇つぶしに- 梅昆布茶自由詩618-3-27
春の太鼓- まーつん自由詩6*18-3-25
- もとこ自由詩10+18-3-23
収入- 間村長自由詩5*18-3-23
下駄の音- 服部 剛自由詩8+18-3-22
世の中ふかしぎ- ペペロ自由詩318-3-22
誤謬- ただのみ ...自由詩5*18-3-21
一日の始まりと一日の終わりに- 千幸自由詩418-3-21
文章を書きたい人とその言葉を使ってみたい人- 腰国改修散文(批評 ...3*18-3-21
明日のテーゼ- ペペロ自由詩518-3-21
色彩- 暁い夕日自由詩3*18-3-16
満州の飯と0311- 暁い夕日自由詩5*18-3-11
死に至るような病い- 腰国改修自由詩2*18-3-11
『書きたいことを書く人』と『自由』に関する話- 腰国改修散文(批評 ...2*18-3-9
空を彫る者- ただのみ ...自由詩15*18-3-7
まいにち- 梅昆布茶自由詩1218-3-7
成長- 暁い夕日自由詩2*18-3-6
神々の道筋- ペペロ自由詩418-3-4
理由- Lucy自由詩9*18-3-4
運んで行った- 間村長自由詩5*18-3-2
光の窓- ヤスヒロ ...自由詩9*18-3-2
Lean_On- もとこ自由詩1618-3-1
ラインを超えて- シホ.N自由詩418-3-1
親愛なる弦- 朝焼彩茜 ...自由詩1118-2-28
ズッキーニのスタンス- ブルース ...自由詩8*18-2-28
囓る- 草野大悟 ...自由詩318-2-27

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113