すべてのおすすめ
永遠に続く時間があれば
人間は何でもすることができる
永遠に続く時間があれば
人間は何もしないこともできる

永遠に続くということは
終わることがないということ
永遠に続くということは
 ....
貴方が私を
引き出しの奥に大切に
仕舞い込んでくれたと
思ったあの日から
50年の月日が流れ



あなたは
素敵な奥様や子供たち
孫たちに囲まれて



私はと言うと
 ....
{引用=





漂流、……。



寂しさはほんとうだった
泣き真似がじょうずと言われて
反論もできずに



(14歳のころのはなしなんだけど/
あのさ、あたし ....
街なかで白い小鳥を配っていた
籠に入ったたくさんの小鳥を
小鳥配りの人が要領良く配っていく
受け取らないつもりでいたのに
いざ目の前に出されると受け取ってしまう
わたしが手に取ると
それは ....
すぐ壊すから今は黙って

なじませた体温が心地いい

望まない答えは口づけて消す

上の空の貴方 貴方を失う以外

つらいコトなんて何一つ

わかんないまま
最近白い羽根が降り積もる夢をみる

手にとって眺めるの

白い鳥の羽根じゃないみたい

複雑な模様でふわふわやわらかいの

近くに小さな天使か妖精みたいな

羽根に包まれた生き物が ....
空の器に、水が溜まりすぎたのだろうか。

ぽたぽた、と。

零れてきた。

少し暖かくなってきたけど、

冷たくて、ちょっと重かった。

零れてきたから、手で器を作ってみたけど。
 ....
五月の夜の街道は

緑の風の香りする

きのう遅くにつけた香水


藍の影絵に、

刹那な、微小な

罪びとまえの姿形


五月の夜の街道は

緑の風の香りする

 ....
                 080516




偶然と書いて
ぐうぜんと読ませる
ぐうぜんが生まれ
ぐうぜんが目覚める
ぐうぜんが欠伸をする
起きろ!
朝だ! 起きろ!
 ....
息つぎは上手じゃなかった
あるものないもの欲しがって
白く滲んだ指の隙間から
空をめがけて投げてばかりいた

例えば優しくしたくって
だれかに優しくしてほしくって
地球が ....
初めは小さな湧水だった

流れの始まりは
始まりの音
川の変奏へと

流れる川の音を
聴いていると
行く先々で
音が変わる

一人
 佇んでいる
二人
 柔らかなやり取り
 ....
葉っぱたちのとがったきっさきをさっきから風がはげしくゆらして
じべたに並べられた各種弾頭のことを考える
雨上がりのひんやりとしたゼリーのような中を
ゆっくりと自由に空気を押しながら
あたしは記 ....

まだ冷たい風に吹かれ
空を見上げたら

白い風船が
力を使いきり
はらりはらりと私のもとへ

糸の先には
まあるい花の種
育ててみようと思いたち

長旅で疲れたであろう種 ....
風船を手放すように
詩は一人旅を始めます

心を込めて
願いを込めて
形を成した丸いかたまりは

風に揺れながら
雨に濡れながら
貴方の元へ泳いでいきます

昨日は赤い風船を飛ば ....
たくさんの人が祝ってくれるので
何かが始まったり
何かが終わったり
してしまうのかと身構えた
わたしは臆病なんだ
何も起こらないようなので拍子抜けだ

新聞紙がいくつも折り重なり
幾度 ....
「新体操の3人組はケンタでお昼を食べてた」

君はあった事実を淡々と話したようだけど
君の顔が曇っていたように見えたのは
僕の思い込みだけが原因だろうか

新体操を選ばすに演劇を選んだ君
 ....
When you who was lonely also always listen to this song

from sadness and loneliness by the pupil ....
ぼくときみは違うから
同じものにはなれません


でも


同じくらい価値のある
別のものにはなれるはず
立ちすくむもののようにあるが
けっしてあきらめてはいない
落日の光をあびて
すてられたもののようにあるが
決意のはての姿なのだ
清涼な空気をさいて
鳥がなくとき
景観のさけめから
あふ ....
                上
               この上
              どこまでも
             高く高く続いて
           てっぺんは見え ....
月夜の晩に

月に向かい
踊るのさ

サンバやチャチャチャは
無理だけど

虫の声と
風の音を伴奏に

両手をゆらり
ゆらゆらと

月をあおぐ
狐の舞

虫の声に
 ....
TVから溢れるノイズ
インターネットから溢れるノイズ
ブログから溢れるノイズ
ノイズ/情報の濁流

ヒトの生理的リズムを無視して
社会は勝手に転がっていく
置き去りにされた僕たちは

 ....
山でもない 谷でもない
山の麓の沼で溺れていた

あの山の頂上に行く予定なんだと叫びながら
手足をもがいていた
蛙はゲラゲラと笑ってた

助けようとしてくれる人たちもいた
その沼は底な ....
はじめての出逢い
それは父親に肩車されてのこと

ガラスの向う側で
愛らしそうな顔して笹を食べていたっけ

何時でもいるのが当たり前
そんな存在でもあったような気がして
パンダってまた ....
歩みを止めて
立ち尽くし

しゃがんでしまった

立ち上がらなきゃ

そう思うけど
思えば思うほど
立ち上がれない



いいジャンプをするために
そうだ
いいジャンプす ....
魚が潜って行く絵だ

深海ではないような気がする
かと云ってこの頭の中だけではないのだ

大きな

魚ではない
小さな魚の大群でもない
どちらかと云えば弱者でありたい

大義名分 ....
手首のそれらは
恰好の題材となったことだろう

吐き気をもよおしながらも
最悪という名の底からすくいとることを
忘れてはいない
口をつぐむしかなかった

振る舞いに不協和音が混じってい ....
                 080513





水色の空に雲が流れ
時間が止まっているようにも見える
体育館では
子供たちが遊んでいる
にぎやかな声に
忘れかけた記憶 ....
晴れやかな空を風がわたるというが

晴れやかな空をわたるのは風ばかりではない

晴れやかな空をみる人もまた

晴れやかな空をわたる

晴れやかな空をみる人が

晴れやかな空に悲しみ ....
5月というのにこの寒さだ
風邪をこじらせてしまって微熱が出ている

昨日バウハウス展に行った
ドイツワイマールが生んだ芸術は無機質で冷たい

芸術は時代に生まれ、伝統的な技術が加わって新し ....
beebeeさんの自由詩おすすめリスト(5726)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
無限地獄- 1486 106自由詩2*08-5-18
ウェディング・ベル- Honesty自由詩4*08-5-18
wait- 春日自由詩2*08-5-17
できごと- 小原あき自由詩34*08-5-17
砂の器- 衿野果歩自由詩4*08-5-17
白い羽根_☆- 白い羽根自由詩108-5-17
創書日和「未完成。」- 狠志自由詩208-5-17
五月の香水- 吉岡ペペ ...自由詩1208-5-16
ぐうぜん- あおば自由詩11*08-5-16
かなしみにしずむ- 春日自由詩8*08-5-16
野川- フクスケ自由詩5*08-5-16
夏至- モリマサ ...自由詩28*08-5-16
通過- 舞狐自由詩7*08-5-16
風船- 1486 106自由詩8*08-5-16
伊達めがね- よしおか ...自由詩3*08-5-16
選択する重さをまだ君は知らない- kauz ...自由詩4*08-5-16
Next_mission_is_loved._〜次の任務は愛- choco3594自由詩108-5-15
ぼくときみ- Honesty自由詩6*08-5-14
- Etuj ...自由詩308-5-14
上と下- choco3594自由詩208-5-14
舞狐- 舞狐自由詩4*08-5-14
情報社会- kauz ...自由詩6*08-5-13
山の麓の沼- sekka自由詩3*08-5-13
パンダなひと- 恋月 ぴ ...自由詩18*08-5-13
そうなんだ- 舞狐自由詩11*08-5-13
イクトゥス- よしおか ...自由詩6*08-5-13
あいつ- FUBAR自由詩8*08-5-13
水の空席- あおば自由詩22*08-5-13
晴れやかな空- Etuj ...自由詩208-5-12
BAUHAUS- 西日 茜自由詩5*08-5-12

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191