ほいくしょのまどから
しょうがくせいがみえている
まだおひるねのじかんなのに
しょうがくせいがげこうしていく
はやくしょうがくせいになりたいよ
てをつないでかえるとちゅう ....
村上春樹氏の小説の意味は全然わからない。そしてなぜ、こんなに万人受けするのか、よくわからなかった。私は彼の小説は読んだことがあるのだが、私に対して何の感銘も与えられなかったし、多くの人のように、手 ....
小説の場合、著者が提供しているのは図式だけで、作品を完成させるのは批評だったり、読者側での読書行為だったりするのだという考え方が、ある程度でしょうが、承認されているように思います。たとえばあの『文学 ....
寺山修司二十歳のおりのエッセイ(「カルネ---<俳句絶縁宣言>」)に「美学をぼくはVOUクラブで学び、…」という一節があります。「VOUクラブ」は北園克衛が結成し、詩誌「VOU」を発行して ....
詩を書くこと、つまり芸術というのは、一枚の写真を撮ることに似ている。
一見、平和そうに見える世界も、逆にそうでなく見える世界も、
ここからこんなふうに写真を撮れば、こんなふうにも見 ....
【無為自然】
最近、写真を撮ったり絵を描いたりする。日頃からよく風景を眺め、虫や鳥や野生動物や雨や雲を注意深く観察したりして、クソ田舎で無為自然な生活を送っている。
そういう無為自然の視点 ....
吉原幸子が亡くなってもう何年になるだろう。その吉原と近しい間柄だった石原吉郎が亡くなってからでもすでに三十年が過ぎた。一年がとても早く、時代の移ろいのスピードが加速度的に年々増してきている気がする。 ....
富永太郎という詩人を知ったのは、わたしが詩を書き始め、相前後して中原中也を知った時期とパラレルな関係にある。実際、中也がその生地に記念館ができるほど人口に膾炙されることがなかったなら富永は、おそらく ....
それが本気かどうかはともかくとして、だ。強者になれるのならなりたいね。俺が言う強者とは、圧倒的強者であって、多少強いくらいじゃ一般人と大差ないもの。まぁ、俺は自分を脆弱脆弱と言うが、それは俺が属する ....
グレープフルーツジュースがおいしいので今夜自殺はしない。
今度はどんな啓発本買ったのかしらないけどすぐパッと影響されてすぐ忘れて終わることは明白です不確定性は皆無だって他人ごとだから所詮 ....
今年も無責任に逃げを打ちながら好き勝手言う。適当に誰かを捕まえてあーだこーだ言う事はしないけどね。まぁ、今から言う事なんざ、みーんなわかりきっている事だと思うし、目新しい事でも何でも無いんだろうけど ....
counting dead bodies like rams to the rhythm of the war bells.
汝見過ごすこと無かれよ
憂きものの坩堝
この平坦な砂礫をこの虎 ....
〃鼠さん
鼠さん
(ゴミ袋
憂鬱だなこの季節
白いドレスあげるから
マッチでハートに火をつけて
)森に
山に突撃しておくれ
〃ごそごそ〃
ごそ〃とゴミ袋
ティッシュ一 ....
配給された その竹槍で 何が 刺せるのですか
高射砲の弾丸も届かない
遥か 雲の上 から 無差別に 奴等は爆弾を投下したのです
あなたのヨイトマケで どれくらい深い 穴が掘れましたか
その ....
僕がまだ若い頃
居酒屋に行って
この酒を飲むたび
いつも最後には吐いた
全部吐けば楽になる
我慢してはいけないと
口に突っ込まれた白い指は
いつもやわらかだった
外で吐けとか
ト ....
腹のあたり、鉛のようなひびきとイメージの
武器を、気づいたときには突きつけられていた、
何度か。何度も?
早くしないと死んでしまわないんだけど死んでしまう
、というルールが、思い込まれている。 ....
世界の果てに 椅子を二つ置いて
暮れつづける夕暮れと
明けつづける夜明けとのあいだで
いつまでも 話をしていよう
西脇順三郎は「詩的な美」とは何か、について次のように言います。
{引用=
「その存在は一つの抽象的な、眼にみえない理論的な(譬えれば、原子形のようなもの)フォルムである。それは通常の経験の ....
罵倒してもよかったんだよ
ボディソープの淡いにおいのぬけがら
輪郭だけ纏おうとしても
乾いた夜に、まぎれて消えた
皺の寄ったシーツと
その影の濃淡
なにかに傷つきた ....
{引用=それを、聞きのがして、
提燈アンコウのように、ひかり、
ただ、
春を、まっている、
鋏をいれて、ほつれをひろげる、
物語がはさまれる、
この浴槽で、犯行におよんだのだ、
強い、断 ....
{引用=
僕が中学生だった頃
ボブ・ディランを聴いていると
笑われたことがある
ビートルズでさえも
ダサかった
でも
今は
時が流れて
ボブ・ディランはとっても
かっこいいといわれ ....
救済は必要とされてなかった。
必要なのは、ダメージだ。
別に、
マックフルーリーチョコでもダークモカフラペチーノでもよかった。
磨かれたフローリング。ひと一人分のス ....
誰もいないのなら眠りに落ちればいいだろう。何もないのなら風がそこにあるだけ。風はぼんやりと流れる。夢の中をぼんやりと何かを探し求めるようにー、それは夢なのかも知れないのである。そうではないのかもしれ ....
女子供は綺麗な心をしているのかもしれない。夢も素敵な色に満ちている。私はどこで何をするのかすら知らない。君たちがどこで何をするのかさえ、私にとっては単なる幻だよ。光が溢れているー、夢はそこにある。世界 ....
蹴り上げて時間が回っても
世界が始まるリズムしか
いつも聞こえやしないから
戦争が始まる前日は
どんな色をしていたかなんて
誰も気にも留めずに
今思うことを明日も思った ....
ずっと抱え込んでいた
薔薇の香りの生ごみを
思い切って 捨てましょうや
上空の毛細血管が
寒いよって 痺れてて
まだまだ痛々しいけれど
見えない未来に 泣いたっていい ....
3年越しに取った、1年目は筆記試験は受かったが、実技試験で落ちた。
試験中上がってしまい考えられなくなった。2年目は休みを取った。
3年目には筆記試験と、実技試験免除の講習を受け、合格した。
....
その痩せた枝に忍び寄る風は音もなく
尖端に震えている明日 けれど確かな鼓動のように
その鼻筋に流れる涙はかなしみではなく
指をのばし拭い去ればただ あたたかな頬のぬくみ
僕は地に立って ....
日差しのない日に眠りに落ちていくのは何故だろう
一体 誰なのだろう 俺は
流れていく日の中で 風の流れる
そこで 様々なことを考えている
もみ消されていくものたちの中で
俺はいっ ....
{引用=
「……十九世紀においては、詩人は文明からの逃避者として現われ、二十世紀にあっては文明の批判者として現われていることに注意しなければならない。イギリスのエリオット、オーデン、スペンダー、フラ ....
るかさんのおすすめリスト
(2358)
タイトル
投稿者
カテゴリ
Point
日付
理由
-
小川 葉
自由詩
2
11-3-11
【批評祭参加作品】村上春樹の過大評価を考える
-
番田
散文(批評 ...
3
11-3-9
【批評祭参加作品】わかンない!
-
藪木二郎
散文(批評 ...
1*
11-3-8
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(6)
-
藤原 実
散文(批評 ...
3
11-3-7
【批評祭参加作品】この世界を特別だと思ってる人たちへ(相田さ ...
-
小川 葉
散文(批評 ...
4
11-3-6
【批評祭参加作品】詩を特別だと思ってる人たちへ
-
相田 九 ...
散文(批評 ...
11*
11-3-6
【批評祭参加作品】石原吉郎の可能性_ー石原吉郎試論ー
-
石川敬大
散文(批評 ...
6*
11-3-5
【批評祭参加作品】近代詩へのリンク_ー富永太郎試論ー
-
石川敬大
散文(批評 ...
7*
11-3-5
【批評祭参加作品】泣いて啼いて哭いて、弱虫(チンピラ)をやめ ...
-
虹村 凌
散文(批評 ...
4*
11-3-5
グレープフルーツジュース
-
榊 慧
散文(批評 ...
4
11-3-4
【批評祭参加作品】アセスルファムKは消化吸収されないからカロ ...
-
虹村 凌
散文(批評 ...
3
11-3-4
トラウム
-
関口 ベ ...
自由詩
1
11-2-28
〃燃える鼠杉
-
アラガイ ...
自由詩
3*
11-2-28
벚꽃_/_****'03
-
小野 一 ...
自由詩
6*
11-2-27
飲めん酒
-
花形新次
自由詩
4*
11-2-27
ウチとソト
-
内島 菫
自由詩
1
11-2-25
週_末
-
塔野夏子
自由詩
19*
11-2-21
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(5)
-
藤原 実
散文(批評 ...
6*
11-2-20
いくつかの影
-
ねことら
自由詩
4
11-2-19
蝶番について
-
mugi
自由詩
6*
11-2-19
みんなとってもかっこいい
-
真島正人
自由詩
10*
11-2-16
わたしたちの安心と釈放
-
ねことら
自由詩
3
11-2-13
メモ
-
番田
携帯写真+ ...
2
11-2-11
メモ
-
番田
携帯写真+ ...
2
11-2-11
その晴れない空に
-
中山 マ ...
自由詩
2
11-2-11
『決別のとき』
-
座一
自由詩
6
11-2-11
介護福祉士を受かってから思うこと
-
ペポパン ...
散文(批評 ...
5*
11-2-10
二月の星
-
石瀬琳々
自由詩
10*
11-2-10
マス
-
番田
自由詩
4
11-2-7
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(4)
-
藤原 実
散文(批評 ...
3*
11-2-7
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79