スレッドの書き込みログ
![](./img/home.gif)
[75]伊藤透雪[2014 04/15 15:37]
あのう、肝心の「批評」の方は投稿はどうなっているのでしょう。
書き込みにくいような・・・気がいたします。
[74]澤あづさ[2014 04/15 06:32]
>>71 こひもともひこさんへ
>澤さんとのこのやり取りも、なんらかの結論が出る可能性の有無も大事なことではありますが、これだけ沢山の言葉の群れが出てきたことが重要だったりします。
うん。
つまり、ボルカさんへのわたしの態度は、完全に間違いですね。
ごめんなさい。(と、こひもさんに言っても意味ない)
>仮に自作の解題が完全なる「言い訳」であったとしても、その「言い訳」として書かれた文章がおもしろかったら問題ない
…………これも確かに…………確かに…………。
>私自身が音楽・バンド畑の出身であることによる「ものの見方」の違いのように思っていま...
[73]澤あづさ[2014 04/15 06:26]
>>71 骨山ヒビ吉さんへ
※http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=269509への感想は、コメ欄に書きました。
個人的希望として、骨山さんにチョムスキー先生を説明してほしいです。
>対立するものではなく、強いて言えばSさんはデイヴィッドソンがいうところの?事前理論?、Bさんは?当座理論?に関する話をしている気がします。
わたしに対立していた自覚はないんです。そもそも理論の話をしていません。
だから「なぜこの話の流れで、わたしにそんな話が振られたのかがわからない」と主張していただけなのです。
つまるところ、わたしの単...
[72]こひもともひこ[2014 04/14 23:56]★1
>>70 澤あづささんへ
>解題に限らず「作者がコメ欄で自作を解説する」という行為を否定する意見には、
「作品として表現できなかったことを解題で穴埋めするのは、言い訳でしかない」
といったものが多いという印象を持っています。
多くの人に見られるこの印象は、私も同意します。けれど、
>そしてこういう意見が多く出てくるということは、言い訳がましい作者が多いということなんじゃないかなー
ここは、私にとってはどうでもいいことになります。理由は、仮に自作の解題が完全なる「言い訳」であったとしても、その「言い訳」として書かれた文章がおもしろかったら問題ないから...
[71]ツ[2014 04/14 12:31]★1
(*横槍とゆーか、、誤配、、独り言です。。
―「一緒に拘束されている、だって?」―「同じ話へと拘束されているんだ」―「そのとおり、でもまた、だからこそじつに注意深くしていなければいけない。ぼくは自分の責任を意識している」―「きみはそうだ、それを認めなければ友愛に外れよう、けれど、ある程度までのことだね」 この限界とは何だろうと彼は考える、ついで彼は自問するのをやめる。「つまり、ぼくらが話をするかぎりで、という意味だね。そのとおりだ、話すということが、ぼくらに残された唯一のチャンスだ、話すということがぼくらのチャンスなのだ」 ブランショ『終わりなき対話』
「契約、結合が生じる〔場...
[70]澤あづさ[2014 04/14 11:42]
>>68 こひもともひこさんへ。
>>「作者が評者に対しいやみったらしく披露する自作解題」
>その人(※自作解題する作者)が、「自分は知識を持っているぞ」ということを言いたいがためにコメントしているのか、そうじゃなくて、「この作品をより良くしよう」だとか、「このやり取りから次に繋がるアイデアが生まれる」だとかを求めてコメントしているのか。
解題に限らず「作者がコメ欄で自作を解説する」という行為を否定する意見には、
「作品として表現できなかったことを解題で穴埋めするのは、言い訳でしかない」
といったものが多いという印象を持っています。
そしてこういう意見が多く出...
[69]澤あづさ[2014 04/14 11:41]
※>>66の訂正※
・「線形代数」は「線型代数」の書き間違いです。
・「トルコ公用語」は、トルコ語のうち公用されているものという意味です。
※ほかになにか間違いがありましたらご指摘ください。
※>>54に関しても間違いがありましたらご指摘ください。
+ + +
>>67 蛾兆ボルカさんへ
先立って>>46に書いた通り、わたしは>>41/>>42に心から感謝しています。
また、いままでボルカさんから受けた恩を、忘れるわけもありません。
今後もわたしの間違いを殴っていただけたら、同じよう...
[68]こひもともひこ[2014 04/14 00:23]
>>66 澤あづささんへ
>「仕方ない」ではなく、「それにも一理ある」と認めるべきだと思います。
>これは至極単純に、物言いの問題です。対話を潤滑にするための。
ここは全くそのとおり・・・書き方が下手なんですよね、まだまだ。
>「ネット詩の批評の場において自作解題することの意義や難点」
については、自作解題を「書き手という読み手の一読解」として捉えて作品を読み解いていくのは面白いんじゃないかなと思っています。作者が一人でグルグル回るだけの自己完結になる危険性もありますが、そこにコメント者が加わり、作者の読解も、澤さんの読解も、他の人の読解も、どの読解も作...
[66]澤あづさ[2014 04/13 21:33]
>>64 こひもともひこさんへ
>「自作の説明はしない」と主張する人は、それはそれで仕方がない。
だったらそこには、言及する必要はないと思います。
「仕方ない」ではなく、「それにも一理ある」と認めるべきだと思います。
これは至極単純に、物言いの問題です。対話を潤滑にするための。
もしこひもさんに、話を>>48に戻して「ネット詩の批評の場において自作解題することの意義や難点」について話し合いたいというお気持ちがあるのでしたら、わたし自身はそちらを擁護したい人間ですし、>>53の話がでたらめすぎたと後悔もしているので、改めて>>...
[994]伊藤透雪[2014 04/13 10:11]
裏表、丁半、ゼロか百か、いや私は真ん中当たりで漂うのが好きです。
くらげのように。大量に分裂してみたいかも。
冷やし中華で食べられてもいいかも。
好きなこと言ってるつもりで言ってなかったり、
好きなこと言ってないつもりで言われてると思われたり、
人ってスペクトラムですねえ。
くらげに当てると虹色になるかしら。
[64]こひもともひこ[2014 04/13 05:49]
>>59 澤あづささんへ
>わたしにも、執念深い自注まで添えた思い入れのある詩を、すさまじい曲解で犯罪行為と糾弾され、〜
が。
そこまで他人に粘着し糾弾し続けるという行為にも、相当な問題があったと思います。
私は、自作解題・自作説明をしない人はしない人で、それはその人の自由だと思っています。その実例として、『papilibiotempusolare-loremipsumanniversarium』葉月二兎さん→http://bungoku.jp/ebbs/pastlog/339.html#msg6352 のコメント欄での私のやりとりを挙げておきます。このやり取りも...
[63]澤あづさ[2014 04/13 05:07]
>>62 蛾兆ボルカさんへ ※横槍を熱烈に歓迎します。
ボルカさんに悪意のないことはわかりました。
が、この文面は、拷問レベルの難文で、脳みそ破裂しそうです。
>だから僕にとっては、言語学と言えばソシュールなのではないわけ。
>そんなの変だ、やっぱ言語学と言えばソシュールじゃないか、と澤さんは思うかもしれない。あと近代とか現代(ポストモダン)とか言うなら、とかね。それは当然なのかもしれません。だけどしょうがないじゃん。僕は違うんですよ。
>もちろん、澤さんがまずソシュールの話だと考えるのは妥当だろうとは思いますが、ソシュールの名前をあげてるのは澤さんなんですよ。
...
[61]澤あづさ[2014 04/12 20:33]
>>53 奥主 榮さんへ
>だから、自分で自分を「悪名高い」とか書かないでいてくださると嬉しいです。というのは、澤さんが書かれたものを読んで、「なんとなく自分の中でもわっとしていたことが分かった」とか感じた方が、「でも、こういう感想って変なのかな」とか思う余地を残さないほうが良いのではないかなと、思うからです。
重ね重ね、お心遣いに心から感謝します。わたしには不可欠のご指摘です。
わたしはチキンです。感傷的で、被害感情が強く、ストレスに弱いです。
そのため発言に、論題とは関係ない自虐や八つ当たりが、しばしばにじみ出ます。
それでよけいな誤解を招きがちである...
[60]澤あづさ[2014 04/12 20:29]
>>57 蛾兆ボルカさんへ
>>52でボルカさんの「批評祭について」(http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=289062)のお話が出ていますが、わたしはここのコメ欄で、すさまじい誤読を披露し、反省して自分の意見を訂正していますよね。
>>36の件にも、なにか甚大な齟齬があったんでしょうが、>>48で省察した通り、相手が議論に応じてくれない以上、齟齬を解消する手段はありません。
そんなこともあってわたしは、わたしの話につき合ってくださったボルカさんに深く感謝しています。
これを入念にお断りし...
[59]澤あづさ[2014 04/12 20:26]
>>53 こひもともひこさんへ
※ツイッターでのご発言にも関係して。
>>53の物言いは、確かに物言いが悪すぎました。その点は謝罪します。
わたしはこひもさんの人柄を信頼していますし、方々でいただいたご意見に感謝しています。
だからこうして話につき合っていただいているわけです。
自作解題に関しては、絶対的に必要になる場合もあるでしょう。
たとえば曲解によって、名誉毀損に相当するような中傷を受けた場合です。
わたしにも、執念深い自注まで添えた思い入れのある詩を、すさまじい曲解で犯罪行為と糾弾され、なぜこんなものを書いたのか説明しろ説明しろ...
[357]松岡宮[2014 04/12 01:18]
日焼けしてヨットに乗ったマイトガイ海に投げ出され巻貝になった
[56]こひもともひこ[2014 04/11 21:29]
>>53 澤あづささんへ
「無理やり吐かせ」ようとしたことは私はありません。もったいないと、私が個人的に考えているだけです。
[55]澤あづさ[2014 04/11 21:10]
>>49 奥主 榮さんへ
>誰かが書いているものを読んでいて、その書き手の気持ちが伝わってきて、書き手までをも心底いとおしいと思う気持ちを、久しぶりに味わっています。
コメント末尾の話について、励ましてくださっているものと推察しました。お心遣いに心から感謝します。
わたしはなにかと悪名が高く、ヒヒョーは許諾を取る時点からプレッシャーでして。
今回ヒヒョー許諾をくださった紅月さんに心から感謝、するだけでは足りません。
なんとしてもなんらかの利益を差し上げたいと、こんなとこでまであがいております。
+ + +
>>50 阿ト理恵さん...
[54]澤あづさ[2014 04/11 21:06]★1
>>51 蛾兆ボルカさんへ
(ΘェΘ;)
見解が違いすぎて、趣旨が正直よくわかりません。
とりあえず再三述べているように、「ポスモの言語学は文法と関係ない」とわたしは考えています。
あの類が重視するのはランガージュ(言語活動)で、ラング(言語)ではないからです。丸山圭三郎を読んだ限りでは、そのような印象だったからです。
ラング(言語)にはパロール(話し言葉)とエクリチュール(書き言葉)があり、その法則を扱うのがいわゆる「文法」です。とわたしは認識しています。
ボルカさんは文法と「書法」を混同なさっているようだけれども、文法は「言語の法則」であって「書...
[53]澤あづさ[2014 04/11 21:05]
>>48 こひもともひこさんへ
あー……。最凶黒歴史が……。
わたしだったら、わたしみたいなやつには、絶対レスしたくないお……。
コメ欄での自作解題に関するわたしの考えはいまでも、あのとき述べたとおりです。
いかにも難解な作品を必死こいて読解しレスしたのち、作者に詳らかに自作解題され「あなたの意見は誤読です」と宣言されたら、わたしは恥ずかしいです。
田中宏輔さんの英訳詩(http://bungoku.jp/ebbs/pastlog/352.html#20130101_614_6588p)のコメ欄で行われていることは翻訳の研究であり、作者が不在ですから、「作者...
[610]阿ト理恵[04/11 00:26]
そこはツンデレ畑でつかまえてでしょ、鳥。さん
[50]阿ト理恵[04/11 00:16]★1
あわわわ、澤さん!、スルーされてもよいようなものにまで、励ましのお言葉をありがとうございます!そして、ごめんなさい。その???は単なるうつしまちがえでありまする(*^_^*)わたしは、3B鉛筆と消しゴムと罫線なしノートがありゃあいいのさ派です。最近弟からもらったパソコンは埃かぶっています…。未満ちゃんのひとことやら作品等に魅了されて、ノートに書きうつしていたんですが、ノート確認したら書いたものが、すでに間違えていました。お恥ずかしい限り。今回の批評もどきモノは未満ちゃんには内緒でしたから、アップした時はドキドキしました。正直、ノート上で未満ちゃんワールドに関わっている時間がウルトラ楽しくってたまら...
[48]こひもともひこ[2014 04/10 20:07]
>>47 澤あづささんへ
澤さんは、私に似て、コメントのやり取りから何かを得ようとするタイプだと思っています。「わたしとこひもさんの持論は、物言いが違うだけで、そう甚だしく乖離していないはず」というのは完全に同意します。
「水魚(紅月)さん『delphinium』に関するコメント授受」は、作者の側に、もう一歩踏みこんだコメントをして欲しいですね。かつて私が澤作品でしたやり取りのように。
◇澤あづさ『スイスのことは知らん(改訂)』メビウスリング・プロ詩投稿城より
→http://mb2.jp/_prs/7465.html
このコメント欄のNo.9あたりからの二...
[47]澤あづさ[2014 04/10 16:20]
>>44 こひもともひこさんへ
>私が一番もったいなく感じるのは、作者に答えが聞けるのになあ・・・というところですね。もちろん、作者の自作解題が正解というわけではないのですが、澤読解と作者解題を見比べて、そこからさらなるなにかが生まれる可能性はある。
>けれど、作者解題があると澤読解は書けなく(書かなく)なるし、そもそも作者は自作解題しない理由ばかり考えている。
いま不意に思ったんですが、ともするとこひもさんの目には、わたしの言動が「作者の自作解題を牽制している」かのように映っているんでしょうか。
そのように取られても無理のない言動を取っているような気が、いまさらし...
[46]澤あづさ[2014 04/10 16:18]
>>41 >>42 蛾兆ボルカさんへ
※マサオの件は、気づきませんでした、
>この拍車云々という比喩は、サンプリング方法などに記号論の手法を文法研究者が使っている、とか、文法研究のシーンが記号論の問題意識の影響を受けている、とかいう状況の指摘ではなかろうか。と、私は思います。
>これに対して、『ソシュールと日本語の文法の話は関係ない』、と突っ込むのも一つの突っ込み案だろうけど、そう突っ込むと、話はよりわかりにくくなりますね。
激白しますがわたしは近代文法学の問題意識を知りません。
マ━ズ━Σ(・ω・|l|)━イ━Σ(・ω・|l|)━━ゾォ
...
[45]澤あづさ[2014 04/10 16:15]
>>40 阿ト理恵さんへ
>澤さんの紅月さんへの並々ならぬ愛に感動してます。そこまで愛してもらえる紅月さんが羨ましくさえあります((笑))
>澤さんのおすすめの詩のヒヒョーを、ここ現フォで読めるの楽しみにしてます!
名が……名が売れた……!
紅月さんの……!(※わたしの名前ももちろん売りたいですっ)
ツンデレ未満ちゃんさんのような萌え系キャラでもって、書き手本人が愛されれば、自動的に全作品が愛され、わたしの野望は全面解決。
というような目論見で、現フォでの戦略を深刻に練ろうと思います。
とりあえず紅月さんの200本の詩から厳選した10本くらいのレビュ...
[617]深水遊脚[2014 04/10 15:59]
无さん「20分後の未来」
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=285928
検閲を破ることに成功したか。それは受け手次第。
秘密を発信し、受信する知恵のひとつのかたち。
(解答の書き込みは厳禁。深水は禁を破り、いずれ罰を受ける。)
[991]伊藤透雪[2014 04/10 02:17]
今ここにいる人の平均年齢とか、
分布ってどんなんかなーなんてふと思った。
[608]番田 [2014 04/10 02:12]★1
★の数=★×宇宙全体
[51]藤原絵理子[2014 04/09 22:53]
油断してると…あげなきゃ♪♪♪
>>50 奥主さん
いいですよねー♪世界の終わりの獣が好きなんですけど,計算士も好きです.
下水道って,たぶんマンホールから入るんですよね.小学2年で,勇気あるな,
と思います.養毛剤が蜘蛛を巨大化させるのは,ないとは言えないところが
コワい♪暗い下水トンネルの中で蠢いている…LotRのシェロブみたい.
ところで,温泉ですが,磐梯熱海は肌がつるつるになって,なんかいいような気がします.
奈良にも,こういう湯があります.東の野にかぎろひの立つ見えて…で有名な
宇陀市の阿騎野にある温泉も,お肌つるつるです♪
[44]こひもともひこ[2014 04/09 20:33]
>>37 澤あづささんへ
比較対象か、個人的アイデアは書かないと、やり取りから得られるものは少ない(場合によってはない)ですからね。
今回、澤さんとやりとりをして、澤さんの手法が、ボルカさんの言われた「意味の柱を立てて構造を見渡す」というものであることの理解はできました。また、カミュやエリオットを持ってくることにより作品に近づくやり方は、>>31で澤さんが書かれたように、N.K.さんの作品にも見られる手法といえる。真似できるかどうかは別にして、どういう風に作られるのかは分かりました。
「意味の柱を立てて構造を見渡す」手法の場合、
澤あづさ:
>...
[43]こひもともひこ[2014 04/09 19:56]
>>35 蛾兆ボルカさんへ
メビウスの勉強会には追いつけなくなっちゃってたのですが、ひょっとすると「マッピングによる構成の把握」を見たことで、今回のブロック分けを思いついたのかもなあ、と思ったりしています。読んだのが先か、書いたのが先なのかは忘れちゃったのですが。
比較する作品・相手がいることによって見つかることがあるのは、このやり取りでも強く感じています。
[607]阿ト理恵[04/09 00:18]
△×2=□を○に。
[40]阿ト理恵[04/09 00:11]
澤さん!はじめまして!こひもともひこさんとのやりとり興味深く読ませていただきました!澤さんの紅月さんへの並々ならぬ愛に感動してます。そこまで愛してもらえる紅月さんが羨ましくさえあります((笑))批評をあえてヒヒョーにしてる感も好きです。わたしは、詩など文学や音楽、美術などは、好きか嫌いしかないです。それいっちゃあおしまいだぜ〜的なことにもなりますが、そもそも興味ない作品(詩に限らず)の批評は最初から読まないし、スルーでござる。が、批評してる作者に興味あれば読む。結果、興味なかった作品に興味を示すことになったり、好きになったりする。←これがヒヒョーの力っすね!って、今回澤さんのヒヒョーがまさに、そう...
[38]澤あづさ[2014 04/08 22:21]
>>34 蛾兆ボルカさんへ。※横槍を熱烈歓迎します。
※鵜飼さんへのレスとこひもさんへのレスもご参照ください。(←命令)
>澤さんは幸せなのかもよ(*^^*)
>ソシュールにナチュラルに言及できるなんて。
>僕には彼の講義録、まったく面白くなかったですよ。
やはり読んだのが丸山圭三郎の『ソシュールの思想』だったのが僥倖だったんでしょう。一番の見所はサルトルの項です。
おっしゃる通りソシュールなんかおもしろいわけねーんですよだってなんの役にも立たねーんだもの実在の文法となんの関係もねーんだものそれを近代文法学と混同って文法研究をソシュール呼ばわりってかれはあれです...
[37]澤あづさ[2014 04/08 22:19]
>>33 こひもともひこさんへ。
※鵜飼さんとボルカさんへのレスもご参照ください。
>私の偏見の中に、「だれそれくらい読んどけ」という人物は『○○』の説明をしない(できない)というものがあります。
タイプが違いますけど、>>34に事態をまとめた>>30の詩人様は、「お話がイミフすぎますので説明してください、先人の研究を侮辱するなら根拠出してください」というわたしの要求をガン無視してお逃げあそばされました。説明どころか「なにそれ読んで勉強しろ」程度のことすら言わなかったんですから、出せる根拠がなかったんだろうとしか推測しようがありません。
もっ...
[36]澤あづさ[2014 04/08 22:17]
>>32 鵜飼千代子さんへ。※横槍を熱烈歓迎します。
※こひもさんとボルカさんもご覧ください。(←命令)
コメントありがとうございます。
わたしの罵倒が口汚なすぎたために、よけいな心配をおかけしたでしょうか。おそろしくわかりにくいツッコミ希望で申しわけありません。
とりあえず、>>31の罵倒について詳述します。
+ + +
恨みの発端は、以下のようなできごとでした。
某所の読書会(つまり読解力を養う会)で、わたしがある詩文の文法解析からその読解可能性に言及するというような読解を披露しておりましたら、問題の崇高なる詩人様(文極で優良...
[356]松岡宮[2014 04/08 22:02]★1
ジャムの蓋がなかなか開かない不惑だがパティスミスを目指すことにした
[606]ふるる[2014 04/08 09:07]★1
「土星の輪っかドーナツ始めました」
[605]ふるる[2014 04/08 09:06]★1
「大気圏から目薬」
[604]ふるる[2014 04/08 09:03]
「うさぎ月の苺曜日」
[33]こひもともひこ[2014 04/08 03:25]
>>31 澤あづささんへ
>「だれそれの言った○○」と出典が明記されているほうが、わたしにとっては親切ですね。
デリダの脱臼、シクロフスキーの異化、こひもともひこのマグマ星人&ババルウ星人、をどこまで説明しているのか。私の偏見の中に、「だれそれくらい読んどけ」という人物は『○○』の説明をしない(できない)というものがあります。出典の明記はありがたいし、自分が興味のあるものなのであれば勉強もしますが、それと「○○とはなんぞや」を説明することとは別の話になる。
ここに挙げた「マグマ星人とババルウ星人」は、私のツイート上で「スノッブとジャーゴン」の比喩として使ったネタから...
[32]鵜飼千代子[04/07 22:26]
>>31
つっこんで欲しいと書いてあったので。
わたしは、幼児や、教養がないとされる生活の玄人の紡ぐ言葉にも詩があると思います。
日本語の文法は後から追いかけてきたもので、国語の文法とは違います。国語の文法というのは、方言や若者言葉など、国語の文法です。
わたしの書く言葉が日本語の文法にそっていないことで、「リズム」「隠喩」などかばっていただくケースはあるのですが、今回のお話には横道にそれるかも知れず、このケースでのひとつの情報と受け取っていただけたらと思います。
公の広報のパンフレットでも、長野木曽福島と、東京の昭島ではまるでちがいます。
木曽福島は文学的で、昭島はマニュアルです。そうした、同じ日本のなかでも、違う当たり前を生活にしている人がネットでは同席しますから、リアルで色々探検して、「それ違わね?」をしていただきたいな。
なんでこんなことをいうかって、ディベートではなく、探し物があるのかな?と思い、書きました。
わたしは、星の王子さまが愛読書なので。
[31]澤あづさ[2014 04/07 20:11]
※このコメントには「某所で近代文法学とソシュールとかの言語学を混同なさり文法の存在意義を否定なさってたご大層な詩人様」への口汚い批判が含まれます。批判の対象は、あえてお名前は挙げませんが特定個人であって、ほかの方には一切なんの関係もありませんので、誤解なきよう願います。
>>30 こひもともひこさんへ。※横槍も歓迎します。
>「それはデリダのいう〜でしょ」というような物言いをする相手の話に納得した経験の少なさからくる偏見
「脱臼」(†デリダ先生)と「異化」(†シクロフスキー先生)を混同しているようなスノッブジャーゴンカオスよりは、「だれそれの言った○○」と出典が明...
[603]番田 [2014 04/07 01:51]★1
★の→◇
[30]こひもともひこ[2014 04/06 21:50]
>>29 澤あづささんへ
構造主義ではないと自分でも思っています。おそらく私が力を入れているのはポスト構造主義に近いのでしょう。でも、どちらにしろ私は「自分が主張する」という意味での主義以外の「〜主義」というものにはあまり興味がありません。哲学もそうなのですが、「そんなの自分で考えりゃいいじゃん」と思ってしまうところがある。これは、参考になる書籍や意見を無視して我を通すという意味ではありません。そうではなくて、「それはデリダのいう〜でしょ」というような物言いをする相手の話に納得した経験の少なさからくる偏見というのでしょうか、「分かりやすく説明できないのなら、デリダとかいってんじゃ...
[105]伊藤透雪[2014 04/06 16:57]★1
>>104 ラミクタールを飲んでいて、効果が重なって押さえつける方向が強かったんですよ。
だからこの際整理しよう、と主治医は考えたみたいです。
サインバルタもあるので、少しは動けるようになるといいのですが。
生活がうまくできないレベルで籠もっているので・・・。sage
[29]澤あづさ[2014 04/06 11:32]
>>26
caseさんへ ※横槍を大歓迎します。
>ルールのわからないゲームであっても、別の形式に整えて提出すれば、だれかが受容してくれるかもしれない、
そうですね、たぶんそこで満足するのが常套なんであろうと思います。
わたしの読解はわたしの作品わたしの自己表現以外のなにものでもないのだし、ヒヒョー対象よりおもしろいと言われてうれしくないわけもないのだから、すなおに喜んで終わればいいのかもしれません。
こひもさん以外の方だったらそうしたかもしれませんッッガ!
ぶっちゃけ、こんな禁断の話につき合ってくれる男前は、どうせこひもさんしかいない。
(主催者...
[520]健[2014 04/05 23:48]★1
自分はこれが大好きです。
「水の中にいるようだ」/SION
http://www.youtube.com/watch?v=15nlrSar_i8
[48]ミツバチ[2014 04/05 23:31]★1
ポロポロと言葉は体から零れ、あなたと向き合う時はもう何も残らない。
[180]ホロウ・シカエルボク[2014 04/05 23:31]
エドワード・バンカーはどれも面白いですよ。
[519]ホロウ・シカエルボク[2014 04/05 22:29]★1
SION、2009年の冬に見ました。
第一声が聞こえてきたときの震えは
忘れられないですよ。
自分が好きなのはこれですかねー。
2月というだけの夜 - SION
https://www.youtube.com/watch?v=Bp9lysWTta4
[200]深水遊脚[2014 04/05 22:25]★1
ダンケ
miy0nさん、N.K.さん、情報ありがとうございます。
御影にある本店、ぜひ行ってみたいです。どんな味だろう。
のれん分けされた店舗のようなので(兵庫県・東京都)と表記します。
焙煎後にバターを染み込ませる、フレーバーコーヒーも確かそうした作り方をしていました。まだ本格的に珈琲にはまる前に、大阪の京橋のOBPでフレーバーコーヒーを飲み、面白がっていたことがあります。ミルの使い分けが必要になるかな、と考えて、それっきり手を出していません。どうも考え方が保守的でいけないな。
[28]こひもともひこ[2014 04/05 21:57]
>>26 香瀬さんへ
例に出された『ヒカルの碁』は、あれを読んでも囲碁のルールはわからないけど面白い作品と言うことに同意できます。同様に、将棋漫画の『月下の棋士』も、将棋のルールを知らなくても楽しめる作品といえる。批評でそれをやれたとすると面白いものになるでしょう。ただし、二次創作になってしまう危険性はある(二次創作の善し悪しは別問題)。ルールを知らないゲームを観戦して楽しむことは可能ではあるけれど、ルールを知らないと楽しめない作品もあるのではないか? ここが大きなポイントになりそうです。
今回の私の提出作品は、作品分析を面白がった人と、なんのこっちゃ分からなかった、あるいは、「だからどうやねん」と感じた人とに二分されているという印象を受けました。これは、説明(読解としてもいい)というものは「〜だから〜である」という書き方しかないと思っていることによる違いのように思えます。
[27]こひもともひこ[2014 04/05 16:24]
>>25 澤あづささんへ
こひもともひこ:
>詩の説明は「しない・したくない・できない」し、詩の量産もしませんと言う人をどう評価すべきなのかは、私にはわからない。
澤あづさ:
>まず説明を試みますが、わたしの知る限り紅月さんは、「詩の説明をしない」ような人ではありません。
>むしろ強い意志を持って議論する人です。ただ信条として、自作を解題しないだけです。
ここは、難解な作品を作る書き手の多くが、自作の改題をしたり、他人の作品の読解をしたりしない傾向があるということを、紅月さん個人にも当てはめて書いてしまっていたようです。私の思い込みですね、反省。
...
[26]香瀬[2014 04/04 20:12]
はっぱをかけたので、せっかくなのでcaseも。
以前、りすさんが囲碁と将棋を例に「詩を読むこと」の話をどこかでされていました。
case的に要約すると、よく似た形式であっても、ルールが異なれば、その楽しみを楽しむことができない。
caseがおもうに、ヒヒョとは、これを逆にいったものではないか、と。
つまり、ルールのわからないゲームであっても、別の形式に整えて提出すれば、だれかが受容してくれるかもしれない、と。
caseは碁をやったことありませんが『ヒカルの碁』というマンガは面白く読めました。
テレビゲームもTRPGも不案内ですが、ゲームの攻略本やニコニコ動画にあげられているようなプレイ動画・再現プレイを面白く視聴できます。
こひもさんの仰る「澤読解文はおもろい、だけど、澤読解対象作品はおもんない」ってのは、澤読解文と読解対象作品の形式の違いからくる、読解というルールの差異がポイントなんじゃないんかなあ、とかおもいました。
[25]澤あづさ[2014 04/04 18:58]
>>24
こひもともひこさんへ。※横槍も歓迎します。
んんんんんーむ!
>詩の説明は「しない・したくない・できない」し、詩の量産もしませんと言う人をどう評価すべきなのかは、私にはわからない。
まず説明を試みますが、わたしの知る限り紅月さんは、「詩の説明をしない」ような人ではありません。
むしろ強い意志を持って議論する人です。ただ信条として、自作を解題しないだけです。
量産に関しては、いまはしていないだけで、三年半まえには三日に一度現フォに投稿していたような時期もありました。
(その「しりかげる」というアカウントは消されちまったので、証拠を出すこ...
[24]こひもともひこ[2014 04/03 22:30]
>>22 澤あづささんへ
個人的見解・印象として、前回と今回のHHMにて澤さんが取り上げた批評対象作品より、澤さんの偏執読解文(ヒヒョー文)のほうがおもしろいという意見に変わりはありません。
>「読解自体に否定される要素はないが、この読解が作品評価の基準として妥当か否かが疑問」
この文章に対しては若干修正して
>読解文自体はおもしろいのだが、対する作品の書き手が、そこまで考えて書いているのか否かが疑問
となります。
「この読解が作品評価の基準として妥当か否か」という判定を私はしません。どんなに稚拙な作品であったとしても、それを誰かが批評する価値はない...
[988]伊藤透雪[2014 04/03 21:57]★1
罵倒でもないはずなんだけど、やめるのかしら(;´Д`)
追い出すつもりはないのに〜細かいこと言わない方がいいのかなあ(悩
[22]澤あづさ[2014 04/03 20:56]
caseさんへ。
お言葉に甘えて禁断の好き放題をかまします。ぜひ適正なツッコミを!
+ + +
こひもさんへ。
ツイッターではお世話になりました。とりあえずご挨拶として、なぜわたしがヒヒョーについて、こひもさんのご意見を伺いたいのかを率直に述べます。
それはこひもさんが、わたしのヒヒョーを訴求したい読者の象徴だからです。
こひもさんは一昨年、わたしの前回HHMヒヒョー対象が文極に投稿された際、当該作品に関するわたしの個人ブログ記事に、深い関心を寄せてくださいました。
文極のコメ欄で当該作品を、かなり辛辣に批判なさっていたにもかかわらずです。
(...
[21]香瀬[2014 04/03 20:22]
>蛾兆さん
こんにちは。
「批評祭についてhttp://po-m.com/forum/showdoc.php?did=289062&filter=cat&from=listdoc.php%3Fstart%3D0%26cat%3D5」拝読しました。
ご批判、真摯に耳を傾けたいと思います。
HHM3があるのかどうか、また私が行うか否か、まったく不透明ですが、ご意見をいただけるのは有り難いことだと思います。
caseの反省点としては、蛾兆さんの仰る「リコメンドの意思以外には示さない数行のコメントと(つまり、「これってイイよね。」、だけ。)、あとは批評対象にした作品の全文引用をくっつけただけ...
[20]香瀬[2014 04/03 19:43]★1
はい、どーも。こんにちは、かせです。
澤さん
おもろいっすね。お好きにご利用くださいませ。
あたしも参加できそうなら顔出します。
深水さん
講評、がんばります。
講評、がんばります。
[19]深水遊脚[2014 04/03 08:15]★1
審査期間は4月15日まであります。
香瀬さん含め(笑)終わったかのように話すのはもう少し待ってもよいと思います。
15日までの期間をじっくり使って作品を読み込んでいる方がもしいたならば、
終わりを匂わせると、参加意欲に水を差してしまうかもしれませんよ。
【HHM2遅刻作品】なんていうのもあるかもしれませんし。
でも批評についての議論に水を差すつもりはありません。
会議室も、3回を越える連続投稿、1時間に6回を越える投稿が規制されるという
ごくゆるい規制があるだけですので、存分にやるとよいと思います。
私はたぶん批評に関する真摯な議論に参加する資格はありません。
深く考えることは好きですが、いっぺんには無理です。
どんなにものを知ったとしても、人によってはポエムと呼ぶような作品を
嫌いになることはないと思います。それを嫌いになるような勉強はしたくない、
そんなふうにも考えているかもしれません。
[18]澤あづさ[2014 04/03 07:26]
皆様、おはようございます。
HHM2の投稿期間終了に伴い、主催者caseさんに改めて感謝を申し上げます。
自分には会議室への参加権がないと思い込んでいたので沈黙していましたが、もしこのコメントが書き込めるようでしたら、後日この場をお借りして、こひもともひこさんと(できればほかの心ある方とも)、HHM2の反省点やヒヒョーに関する意見交換をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
[355]松岡宮[2014 04/02 22:54]
根無し草うちのお父さん旅に出た民生委員に連絡もせず
[177]水宮うみ[2014 04/02 16:37]
すいませんもう一個おすすめさせてください
北野勇作のどーなつ
素敵な世界観があります!
[176]水宮うみ[2014 04/02 16:34]★1
みんな難しそうな本いっぱい読んでる!
本谷有希子のあの子の考えることは変。読みやすいしおすすめです
[517]花形新次[2014 04/02 03:37]
SIONは20年前にライブに行ったなあ。
それ以降はデフレパードと全日本女子プロレス(豊田真奈美)を観に行ったきり
どこにも行ってないなあ。
[729]番田 [2014 04/02 00:25]
親子丼セットを食べているとき、ソバを食ったばかりなのを思い出した。
[616]健[2014 04/01 22:59]
レコポエのレコ再び。
是非11作読んでみてください。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=288974
[103]伊藤透雪[2014 04/01 17:29]
服薬している薬の整理で、リチウムを止めたら天井が高くなった感じです。
何のために飲んでたんだろ(_ _;) sage
[354]ふるる[2014 04/01 12:13]
ほころび、満開、散り際でさえ笑顔で見上げてもらえる桜
[353]ふるる[2014 04/01 12:07]
細い枝まあるく桜が咲いていて風船みたいなやつを発見
[204]ふるる[2014 04/01 12:06]
***卒業式あるある***
悲しくもなんともない自分が少し悲しい
[352]ふるる[2014 04/01 11:47]
春になる小さな花に気が付いて気が付いた自分に気が付いた
[987]伊藤透雪[2014 03/31 22:04]★1
エイプリルフールだというのに 悪戯する相手がいません。
[17]香瀬[2014 03/31 21:36]
はい、こんにちは!
もうすぐで3月も終わり、今年度も終わり、HHM2も終わり、というわけですが、みなさん楽しんでくださっていますでしょうか。
わたしはご投稿くださった作品を複数回ずつ読み、対象作品も読み、もりもり楽しんでおります。
残り時間わずかではありますが、短くてもけっこうです、あなたの「好き」をお聞かせください!
[199]N.K.[2014 03/31 21:22]★1
「ダンケ」たしか、町田にもあったように思います。
ベゾンデル・カフェ(うろ覚えです)とか、英語風に言えば
スペシャル・コーヒー(?)といったメニューがあったように思います。
ケーゼ・クーヘンはさしずめ、チーズ・ケーキでしょうか。ケーぜ・クー
ヘンを町田の店で、注文したことがあります。おいしかったです。
と思ったら、町田店は2,3年前に閉店していました。とほほ。
(もっと行っておけばよかったです。)
[985]伊藤透雪[2014 03/30 20:00]★1
せっかく美容室行ってきたのに、染め剤にかぶれたのかいっぱいニキビができてかゆくてたまらない。えーーん。
[197]深水遊脚[2014 03/29 22:25]
サイフォンのネルフィルターを買いました。でもどうも布くささが気になります。布の管理方法は一緒なのでドリップのネルフィルターも復活させました。どちらかといえばそっちに夢中。ネルは凍らせて管理する方法もありますが、サイフォンはそうしてみようかと思います。ペーパーフィルターが使えるろ過器を買う手もあるのですが、丸い部分が陶器になっている今のろ過器が気に入っているので、もう少し布で頑張ってみます。
尾道珈琲
miy0n さん、ありがとうございます。旅の途中にあてもなく探してみて、不意にみつけてみたいです。珈琲店の多い街というのはいいですね。
[1]片野晃司[2014 03/29 06:15]
ヘルプ/ルールブック
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46&s=117
企業,団体,個人,等の、販売促進,知名度上昇など、特定の対象が期待する利益に結びつく会議室
によってこのスレッドの趣旨は禁止されています。
[601]阿ト理恵[03/28 23:25]
いちごが5×1
#回文
#鳥。さん、日替わりネームできないなんて残念ですぅ
#鳥。←この「。」も含めたネームは、いいなあ、と思いますよ
[351]渡邉建志[2014 03/27 23:06]★1
大丈夫だと言うように大丈夫だと言うように深く息する
[597]阿ト理恵[03/27 21:31]
鳥。さんが、春。
#鳥。さん!、ハンドルネーム、カエスギ(*^_^*) もうどうせなら日替わりハンドルネームもありかもね
[49]藤原絵理子[2014 03/26 22:29]
>>48 奥主さん,こんばんわ.
なーんか,ノスタルジックですねえ…
下水といえば,前,なんかのサイトで見たやつで,東京の地下が凄い,というのがあって,
網の目のように張り巡らされた下水網の写真が,ほんとに凄かった.
ハードボイルド・ワンダーランドを連想してしまった.
けど,10円玉ひとつで動く機械なんて凄いと思います♪ あ,マッサージ機のことです♪
[901]藤原絵理子[2014 03/26 22:23]
Guinness,いいですねえ…と言いながら,今夜はスコッチである♪
Guinnessのお店は,どこに行ってもありますね.ヨーロッパ中に
広がっています.恐るべしアイリッシュ魂.
あー,バランタイン,おいしい♪
[16]N.K.[2014 03/24 21:48]★1
はじめまして。批評祭に参加できたらと、思っていました。面白
く語ることは、自分の場合、熱く語ることになったかと思います。
投稿に対する、気恥ずかしさ、躊躇などは、インフルエンザの熱が
ふっとばしてくれています。
「沈黙」を聞き、「いま」を読む ― 縞田みやぎさんの「春に寄せて」
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=288639
[983]虹村 凌[2014 03/24 21:05]★4
私信履歴見てたら、まぁ十年近くもここに出入りしてるのか。
長い事お邪魔しております。いつもありがとうございます。
#いつからか課金してねぇや。ごめんなさい。
[982]伊藤透雪[2014 03/24 18:57]★1
推敲しないと助詞の扱いさえ間違う性なので、言葉の流れや使い方リズム、
テクニカルになってしまうのは悲しいな。生まれつきなんだもん、助詞間違うの・・・。
適切な言葉にするのも書いてみないと気がつかないんです。
トホホ(;_;)でも頑張ります。一人の読者のためにも。
[350]松岡宮[2014 03/23 00:36]
詩を売るためダイエットして化粧して笑顔作ってこれでいいかな?
[15]大覚アキラ[2014 03/22 23:05]★2
今回はやめておこうかと思ったのですが、結局またやってしまいました。
【HHM2参加作品】絶対的矛盾としての馬野幹について
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=288544
[900]佐々宝砂[2014 03/22 22:07]
カルーアはけっこう強い酒ですぜ。
ただめっちゃくちゃ甘いので私はちょっと苦手で、
以前たくさんもらったとき持て余しました。
で、このスレでカルーアとウオツカのカクテル「ブラックルシアン」というものを
教えてもらい、なんとか飲み切りました。
ブラックルシアンにギネスを加えたアイリッシュルシアンもおいしいです。
というかわたしてきにはアイリッシュルシアンはかなーり好みでありました。
[899]藤原絵理子[2014 03/21 22:52]
>>897 chloeさん,こんばんわ.
コーヒー豆からお酒ができるんですねえ…知らなかった.
買ってきて,アイスに振りかけてみます♪
[47]藤原絵理子[2014 03/21 22:45]
>>46 奥主さん,こんばんわ.
空き地で遊ぶ,ですか♪ のび太やドラちゃんがよくいる,土管のおいてある
あんな場所ですよね,きっと.
男の子って,面白いですねえ♪富士山の向こう側…
10円で動くマッサージ機があったらしいのですが,ほんとですか?
[225]藤原絵理子[2014 03/21 22:39]
>>224 殿上さん,こんばんわ♪
洞川といえば,ごろごろ水とお豆腐ですね.
あたしも行ったことあります.大峰山の登り口でしたっけ,
役の行者さんゆかりの場所とかで,山伏の格好した人もちらほら.
[14]香瀬[2014 03/21 13:00]★2
こんにちは。ちょっとずつ投稿作が増えてきておりますね。
まだ10日もあるので、「うーん」って思っていた方もこれを機に投稿されてみたらいかがでしょう?
肩肘張った「批評」っていうのから、ちょっとした感想の「レヴュー」から、換骨奪胎の「二次創作」まで、すべてヒヒョと嘯いて募集しております。
あなたの、好き、をお伝えください。
>ukiさん
コメント削除、ご対応できず申し訳ありません!
>伊藤さん
削除方法のご教示、ありがとうございます!
>深水さん
ご投稿ありがとうございます!
ただいま拝読しております!!
[622]片野晃司[2014 03/21 11:38]★2
送信者や受信者の退会などで孤立した私信データファイルの消去作業を行っていた際、ミスによりすべての私信データファイルを消去してしまいました。また、私信データについてはセキュリティ上の懸念からバックアップもコピーも取らないようにしています。そのため、すべての私信データファイル(私信本文データ)について復旧不可能となってしまいました。
申し訳ありません。
[349]松岡宮[2014 03/21 00:25]★1
クーデターも理不尽な死もわが街で起こると知った地下鉄サリン
[13]深水遊脚[2014 03/20 23:25]
詩の入り口に立つために
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=288425
予定より早いですが、すべてを盛り込むことができたので投稿しました。
詩の入り口に人を誘う言葉が、精神論だけでよいのか。私は精神論を憎んでいました。
[11]伊藤透雪[2014 03/18 00:24]
>10
削除方法書いてあります
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46