連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() こんにちは。 近所の喫茶店の珈琲が絶品です。今まで飲んだどの珈琲よりも美味しい。 普通、ブラジル、コロンビア等原産地で種類分けされるけれど、その店は 品種等も表示してあって。考えてみれば農産物ですから当たり前なんですよね。 珈琲って苦いだけじゃなくて、いろんな風味が複雑にあるのにびっくりでした。 珈琲豆もそこから買ってます。これから夏をむかえるにあたり、水出し珈琲 を入れるやつも買いましたYO! by たもつ ![]() 参照先不明 ![]() かのっぴさん、お久しぶりです!かのっぴさんのスレだから、調子に乗って発言してしまうことにしましたあ…昔、アウトドアもしていたわたしには、思い出の匂いとあたたかさがあります。八ヶ岳のしらびそ山荘、うすらさむい沼のほとりでリスがでてくるのを延々待ちながら飲んだパーコレーターでいれてもらったグァテマラ! 夜半にはヤマネにも逢えて!素敵な晩でした。あのグァテマラコーヒーの匂いを嗅ぐとリスとヤマネと逢えた時のうれしさがよみがえってきます。 「コーヒーとリスとヤマネ」 森の中での素敵なコラボでした。 by 阿ト理恵 ![]() 高校生で寮にいたとき、ポットのあるところまで往復するのもめんどうだしなにより一気にたくさん飲めるっていう理由で、500mlまで計れる計量カップで濃い濃いインスタントコーヒーを作って飲んでいました。 ジュースは高いし、紅茶はポットで茶葉は寮でそんな余裕ないし、ティーパックは処理が面倒だし、 帰省日にでかい瓶のインスタントコーヒーを買ってもっていってました。 ブラックでした。 計量カップで飲み物を飲む、とかいうのは俺的には当たり前(便利だし)だったんですが、周囲がすごい驚いてましたね。 よりいっそう変人扱いされました。 3月に、近江八幡でものすごく、いままで飲んだコーヒー(インスタント除く)の中で一番美味しいと思ったコーヒーを飲みました。 一応色のあせた看板が小さく出てはいるものの、言われなきゃ気付かないようなお店で、店内も小さく、完全に見た目町屋なので本当に知る人ぞ知るといった感じで。 しかも安いんです。サービスでチョコレートもついてきます。 ほんとにあんなにおいしいコーヒーははじめてでした。 それ以来、カフェなんかでコーヒー(俺はいつでもブラックです)を頼むと、そのときの味を基準にしてこれはまあまあかな、でもこの値段はないな、とか考えるように(笑) ちなみに俺はスターバックスではフラペチーノしか頼みません。 スターバックス=フラペチーノです。 by 榊 慧 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() ああ!今CMしてるマックのアイスコーヒー、むちゃくちゃ美味い! わざわざ買いに行きたいくらいだ。 by 朝焼彩茜色 ![]() はい。味変えたみたいですよ・・ フィルター切らしたら、ティッシュ二枚でオッケー、やや粉る・・・ by 朝焼彩茜色 ![]() カルーアのミニチュアボトル買いました。250円也。 どう飲んだらいいのか迷い中です…。 by アザラシと戦うんだ ![]() 参照先不明 ![]() マクドとコンビニ、どんどん進化していますね。安くて旨いのは歓迎。コンビニ菓子とコーヒーの相性も侮れません。ポテトとアイスコーヒーも。 カルーア、ウイスキーと合わせてゴッドマザーというカクテルにするのが私は好きです(名称は誤り。次レスにて訂正。でも実証済みです。美味しいですよ)。カルーア15mlにウイスキー45mlを氷を入れたグラスで混ぜます。このカクテル、ウイスキーをブランデーやウォッカに代えてもいいです。ブランデーのはダーティーマザー、ウォッカのはブラックルシアンという名前がついた、定番カクテルです。そこまでちゃんと作らないとしても、カルーアミルクにブランデーを一匙垂らしたり、いつものホットコーヒーにカルーアを一匙垂らしてオレンジを絞って遊んでみる、とかも面白そうです。 コーヒー豆の冷凍保存、いまのところ問題なく出来ています。小分けにしたのが正解でした。特に常温に戻したりしなくても、そのままミルで粉砕してドリップコーヒーに使えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() コーヒーの味の中には、その銘柄を問わず海の記憶が含まれているように感じる。潮の香りに似ているからだろうか。 by 番田 ![]() コーヒースレッド、いつも楽しく読ませていただいています。 ところで、web上で「コーヒー川柳」の募集を見つけたのですが皆様、如何でしょうか。 検索をかければすぐに出てくると思います。 応募するしないは別にして、575を考えてみるのはそれだけでも面白いものですから。 by 小池房枝 ![]() コーヒーワイン、試してみました。片野さんのレシピと、エスプレッソ+ホットワインの2通り。コーヒーとワイン、それぞれが単独で味わうのとは全く別の味になりますね。食後にチョコレートケーキと合わせたのですが、なかなかいけました。 コーヒー粉をホットワインで浸透させるいれ方、面白いですね。私がしたときは土鍋にお湯を沸かして、ワインの入った急須を入れて、ワインが温まった頃合いにコーヒー粉をいれて3分おいて、茶漉しでコーヒー粉を濾して温めた湯呑みに入れる、という具合にやりました。お燗みたいで、乙なものでしたよ。土鍋の保温性もうまく作用しました(コーヒーの微粉が気になる方は片野さんのようにフィルターを使うことをおすすめします)。 エスプレッソとのミックスでは、マキネッタでエスプレッソをいれて、ワインはレンジでチン。こちらは後処理が簡単でそれが魅力。味はコーヒーの分が若干スッキリ目になります。 コーヒーの種類、ワインの種類、配合比率によってもっといろんな味ができそうです。コーヒー通、ワイン通、それぞれからブーイングが来そうな気配も感じますが、こういう味の模索、私は好きです。 by 深水遊脚 ![]() インフルエンザにかかってしまい数日寝込んでいた。ようやく熱が下がったので、昼間は目をさました状態で過ごすことにした。寝過ぎていて昼と夜のリズムが崩れているのでコーヒーをうまく使おうと思う。病み上がりなのでまずはカフェオレから。丁寧に作ろう。 器具 ドリッパーとフィルターさえあれば気軽に始められます。これだけならワンコインでお釣りがきます。コーヒー粉にお湯を注ぐときの薫りが、自分でいれるときの大きな魅力のひとつですね。 次に揃えるとすれば…私はコーヒーミルをおすすめします。 再焙煎 すべての焙煎豆がいい条件で流通しているわけではないことを考えると、案外いい手段かもしれません。煎りムラ、煎り過ぎには、生豆の焙煎と同じかそれ以上の注意が必要ですが。何にせよ、手に入るもので納得できる味を追求することに貪欲なのはいいですね。 朝のリレー ネスカフェCM この映像いいですね。「朝のリレー」については前半の、都市から都市へと飛ぶ展開が好きです。人の顔が見える感じが。後半の、交代して地球を守る、という比喩が、かえって敵の存在を感じさせてしまい、あまり好きではありません。でも、この映像、このピアノ、ずるいです。 by 深水遊脚 ![]() いれかた(ペーパードリップ) <注湯までの準備> 1.ペーパーフィルターの接合部を交互に折ります。 2.ドリッパーのうえにそれをセットして、コーヒーサーバーの上 に乗せて待機します(一人分のときはドリッパーをカップに直接 乗せてもいいです)。 3.お湯を沸かし始めます。 4.コーヒー豆を挽きます。 5.挽き終わったコーヒー豆をセットしたペーパーフィルターの上に 乗せます。 6.お湯が沸騰したら火を止めて少し待ちます(沸騰直後の熱湯は 避けます。多めに沸かしておいて、沸騰直後にカップやコーヒー サーバーをあたためるとよいです) <1回目の注湯(蒸らし)> コーヒー粉に均一に水分を行き渡らせるのが目的です。内側から外側へ、お湯を置きにいく感じで少しずつ注いで下さい。ドリッパー内部のコーヒー粉の断面図をイメージすると、内側のほうがコーヒー粉の層が深いです。そこからまず水分を与え、浅い層にはすでに与えたところから浸みてくる水分も考えた上で必要なだけ水分を与えるような感覚です。すぐ根ぐされしてしまうデリケートな植物への水やりをイメージして、コツをつかんでみて下さい。 全体が均一に湿ったら、その状態のまましばらく待ちます。経験上、浅煎り豆は短め、深煎り豆は長めにこの時間をとるといいです。短めで20秒、長めで1分というところでしょうか。判断が付かないときはよくいわれる30秒で統一してしまいましょう。この時間・・・・・・・・・実際にいれてみるとわかりますが厳密に守るのは無理ですしあまり意味がありません(笑) <2回目以降の注湯> 飲む分量(あとで捨てる分も込み)の全体を3回くらいにわけて、わりと大胆にお湯を注いでもらって大丈夫です。粉がみえてこないうちに次のお湯を注いでしまいます。必要な量に達したらお湯が残っていてもドリッパーを外してしまいます。こうすると雑味をある程度カットすることができます。ドリッパーを受ける為の小鉢をそばに置いておくとこの作業がやりやすいです。 あとは抽出されたコーヒーをカップに注いで出来上がりです。 __________________________________ 私が気にかけていることを文章化してみました。蒸らしが最重要ポイントと考えているので、ほかのポイントに関する記述は雑かもしれません。古い豆は吸水が悪く、蒸らしの段階で下にお湯がいくのは仕方ないです。それでも最初の1回目で全体を均一に湿らせてみてください。マニュアルに書ききれないその場の工夫もいっぱいあります。 おばちゃんたちに教えた方法は、全部ポットを使います。蒸らしのとき、ポットのお湯をスプーンで受けて、全体が均一に湿るように水を置きに行くことを何回か繰り返します。この蒸らしがうまく行けば、あとは気兼ねなくポットの注湯ボタンを押します。ドリッパー上のお湯を全部落としきらないのはこの場合も一緒です。お湯をスプーンで受けるときに火傷だけは気をつけてください。 by 深水遊脚 ![]() パーコレーターなるヤカンの親戚で淹れる珈琲は薄い。 山行用に購入したのですが使って後悔し、押入れで寝ている。 コーヒーバネットの携帯性と、使用する豆の粒度故に。 哀れなパーコレーターよ、何時か使ってやろう。 珈琲挽きさえ手に入れれば良いのだから。暫くの辛抱だよ。 by ドクダミ五十号 ![]() http://chiximot.moe-nifty.com/blog/2008/12/post-8686.html このゆるさ、好きだな。 ネルドリップを始めて少し経ちますが、水漬けしたネルを取り出していれて粉を落としてまた水漬けするのを繰り返していると、だんだん愛着がわいてきて、コーヒーとも馴染んできて、ロマン主義的な幻想がいろいろ湧いてくる感覚がわかってきました。巷にあふれるネルドリップに関する神話は、半分くらいはこの感覚がもたらすものでしょう。 コーヒーの味が素直に出るもの、飲み物としての1杯のコーヒーがきちんと作れるものならそれで良いし、どうせなら楽しめるものが良いです。簡単な刺繍を覚えて、作ってみようかな。 ペーパードリップとの違い、私は油脂分がのるかどうかが一番大きいと感じます。現にペーパーでは極端に抽出が遅い豆がネルドリップでスムーズに抽出され、味にコクがあるというはっきりした違いを経験しました。 by 深水遊脚 ![]() 下から二、三番目くらいに安いインスタントコーヒーを量りもせずにどばどばそそいで飲みます。500cc計量カップ一杯は軽く。 そんな俺ですが何故かコーヒーは真夏でもとにかくホット派です。 家でしかそうはしないけど。 by 榊 慧 ![]() この夏のうちに、2層のアイスカフェオレを上手に作れるようになりたい。牛乳が下の層で、コーヒーが上の層になっているもの。いつものお店で出してもらって感激していたけれど、クックパッドにレシピを発見。クックパッドユーザーのレベルは高いです。 カルーアミルクで2層にしようと何度か試みたけれど、成功した試しがない私にとっては難易度が高すぎるかな。 by 深水遊脚 ![]() コーヒークレイジー 私ならたぶん称賛と受け取り、自称すらしてしまうかもしれません。でも私よりクレイジーはザラにいるので自重します。 甘味 ハニーショコラ興味深いです。ブラジルではトミオフクダを愛飲しています。酸味はわずかで甘味が濃厚という不思議な豆です。 キリマンジャロのカフェオレ ありだと思うけどなぁ…酸味とミルクは相性がよいと思うので。 #>>165レスありがとうございます。のちほど(年明けになると思いますが)バンビをおすすめカフェに登録しておきますね。トップには厳格な基準を書いていますが、ユーザー発信で、体験に基づいていて、感じたことに忠実なら、宣伝とはみなさず、情報交換を活性化してくれる書き込みとして歓迎いたします。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 以前にもどなた様かがご紹介されてらしたと思うのですが、東京・銀座の外れにある「カフェ・ド・ランブル」という喫茶店で飲んだコーヒーが最高でした。 コーヒーの種類がとにかく多数あり、どれを飲んで良いのかサッパリ分からなかったのですけれど、事前に店員さんに「こういうコーヒーが飲みたい」と希望すると、その希望に見合ったコーヒーを提案してもらえると調べてあったので、右往左往する事なく遠慮なく聞いてみました。 私の好みは、濃い目で苦味があり少し甘さがあるものを、と店員さんに伝えましたら、スマトラというコーヒーを薦められました。 飲んでびっくり! コーヒーはもともと好きだったけど、あんな美味しいエスプレッソ飲んだのは生まれて初めてでした。 以来、ランブルに行くと必ずスマトラを注文しています。 コーヒーってこんなに美味しかったのか!ってカルチャーショックを受けました。 おまけに、煙草の美味しかったこと(笑) 私かなりヘビースモーカーなんですけど、なんで喫茶店を「喫」「茶」店というのか分かりました。 あとこちらも、以前miy0n様と深水様のやりとりを読んで、なにー!?と試したのが豆乳コーヒー。 ダイエットに効果があるそうで。 たまたま最近の私のコンディションが拒食傾向ではまっているだけなのかもしれませんが、「麦芽コーヒー」(商品名)では確かに食欲が抑えられています。 空腹感がかなり減退します。 いえ、本当にたまたま今の私のコンディションとマッチしているだけのせいかもしれませんが・・・。 本日ダンボール6箱の麦芽コーヒーを届けてもらいました。 今更ですが貴重な情報、ありがとうございました。 by 桐ヶ谷忍 ![]() カフェ・ド・ランブル 桐ヶ谷忍さま、おすすめ情報ありがとうございます。もちろん、トップに登録します。このお店は外せません。噂には聞きますが、本当によいお店なのですね。しっかり好みの味を聞き取ってから、ベストのものを出してくるなんて。行ってみたいです。 コーヒーと豆乳 やはり効くみたいですね。私もお茶菓子さえ抑えればよいのかもしれません。今日出勤途中に、スタバでソイラテを買いました。 ドクダミさん ネルの小袋、作ったのですね。体験レポート、ありがとうございます。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 「おすすめ喫茶店・珈琲豆販売店等」についての詳細な説明をまとめました。 お気に入りの店があれば書き込みまたは私信をください。スレッドで話題になったお店についてスレッドトップに紹介します。 スレッドではご自由にお書きください。行き過ぎた商業的宣伝はこのサイトのルールに抵触しますが、利用者の立場から体験をもとに正直に書いていただければ大抵はOKです。 トップに記載する情報は、店名と都道府県名(チェーン店、ネット通販)、喫茶・珈琲豆の別など必要最低限にします。検索等をご利用ください。 他との比較で何かを薦め、比較した一方を貶める書き方も避けていただけると嬉しいです。よい店を集めるというより、思い入れをファイルする感覚でいきます。 過去ログは漁りません。紹介開始(2013年4月)から現在までの情報交換をスレッド本文とともに楽しんでもらうのがよいかと思います。その前にも珈琲店の話題はちょいちょいありますので、探してみるのもきっと楽しいですよ。 下記ルールもご参照ください。 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46&s=117 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=60 スレッド全体として特定の誰かの利益となることは考えにくいです。結果としてそんな状況にならないように、各自大人のさじ加減をお願いします。楽しくやれたらいいな、と考えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 珈琲哲学 桐ヶ谷忍さま、情報ありがとうございます。私も調べました。ブラジル、パンタノ農園と契約しているところに反応!珈琲にはかなり力をいれているとみました。洋館みたいで、珈琲以外もかなり楽しめそうですね。雪が似合いそうです。のちほどトップに登録しておきますね。チェーン店は(群馬県ほか・チェーン)というふうに、ご紹介のあった都道府県とチェーンであることを記載します。(葉山珈琲もこのように修正しておきます) 尾道コーヒー これも登録予定です。検索では尾道浪漫珈琲がヒットしますが、このお店でよろしいですか? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() おすすめに3店追加しました。書き込みありがとうございます。カフェバッハのサイトをみましたが、水だし珈琲のおいしい季節になりますね。今年は取り寄せてみようかな。 国際的なブランドの情報もこのスレに盛ろうかな、と考えています。プレスで飲んだDallmayrの珈琲がなかなかよかったので。近々スレッドトップか1つのレスにまとめてみようかな、と思っています。本店のある国、日本での物販の代理店、日本でのカフェの営業など。口コミも募集します。直近では Lavazza 、以前はセガフレードがこのスレに紹介されていました。海外でのカフェ体験なんかもシェアできると楽しそう。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() sage あくまで私のいれかたの話ですが、 浅煎豆=高い湯温・短時間で抽出=ろ過は早いほうがいい=カルディのペーパーフィルター 深煎豆=低い湯温・長めの時間で抽出=ろ過は遅いほうがいい=メリタのペーパーフィルター という感覚でやっています。軽めの酸味が欲しいときは短時間、しっかりした味が欲しいときは長時間、といっても差はごく僅かですが。みたところ珈琲豆の品質はかなり良さそうなのでいれかたにそれほど気を使わなくてもいいような気はします。 使い分け、というほどでもなく、たまたま2つあるからろ過の具合をみて有効活用しています。 by 深水遊脚 ![]() これの話をするとまたややこしくなるのですが、円錐形ペーパードリッパーとフィルターは使い心地が良いです。私が使っているのはHARIO製ですが、ほかにKONO製があります。いれかたをしくじったなと思うときも美味しく入っていることが多いです。お湯の通り方がイメージしやすくて注ぎやすいです。ドリッパーとフィルターの隙間にお湯が残らない構造で、ネルドリップに条件が近いこともいい方に作用しているのかもしれません。コーヒーバネットも確かそんな特長がありました。 #sage 底無し沼より。主観につき取扱注意。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>255 お好きならそう簡単に諦めてはいけません(笑) 「もって帰りたいけど自転車やねん。ヒモで括るから貸してくれへん?」 大阪弁でなくてもよいので、まだ売れてなかったらそう言ってみては? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 日経新聞夕刊「くらし」面にて、体験学 家でおいしいコーヒーを という連載が始まります。父親がコーヒー好きだったので早くからコーヒーに親しんでいたものの、自家焙煎コーヒー店で購入した豆を試して驚いたとのこと。そのお店のマスターからいろいろ教わって行くようです。焙煎して時間が経っていない豆がよく膨らむこと、羽根が回ってカットするタイプは粉にムラができることもあるのですりつぶすタイプがよいこと、お湯の温度は80度から85度がペーパーフィルターでの抽出に適した温度だということ、が書かれていました。 私見ですが、スーパーの豆を電動ミルで挽いた膨らまないコーヒーも、お店で出せないというだけだからそれなりに楽しむといいと思います。焙煎したての豆を臼タイプのミルで挽いた、よく膨らむコーヒーはとっても贅沢なのだと。そうでなければいけないものではないのだと。ハードルを高くしすぎるよりは、手に入るもののなかで美味しく淹れられることが大事だなと思います。そうしていれば良い素材が手に入ったときも粗末には扱わないと思うので。 by 深水遊脚 ![]() ちゃんとした珈琲屋さんでアイス珈琲を飲むのは邪道と考える人もいるんだなあ。確かに自分でいれるようになると、この温度のときが口に含んだときに香りが一番いいというポイントはある気がして、氷で無理やり冷やしてしまうアイスコーヒーが乱暴に思えてしまう人もいるだろうなあ、と理解できる。氷からくる水分は不純物と言えなくはないし。 せっかくメニューにあるなら楽しんでしまいましょうと私は思う。プロは冷やしたときに最適化される珈琲豆をきっと心得ています。氷もそこから溶けだした水分が混じると味が劣化してしまうようなものはたぶん使っていません。暑い日が続きますから、飲みたくなったら考えすぎずに飲むといいです。 #冒頭、少し唐突でしたね。ツイッターのタイムラインでそんな考え方に遭遇しました。「そう考えていたけれど、でも美味しかったよ。頼んでよかった」という内容のとっても穏やかなツイートでした。 by 深水遊脚 ![]() ネコもどきさんありがとうございます。 そういえば御影のダンケもまだ行ってないし、珈琲ちょい足しレシピを紹介したときバターは試さず仕舞いです。いま話題のダイエット効果のあるバターコーヒーとは別に、焙煎後にバターでフレーバーをつける珈琲もあり、それを提供するお店がダンケです。 組み合わせは間違いないと思います。 (トースト+バター)+コーヒー=トースト+(バター+コーヒー) (六花亭バターサンド)+コーヒー≒クッキー+(レーズンバター+コーヒー) ですから♪ by 深水遊脚 ![]() 役に立つ詩の研究を始めましたが、 なかなか材料を選ぶのが難しい。 なやんだ結果として、 コーヒーを選びました。 役に立つ詩ーーー可否道その1からXまでの予定。 不評の場合は中止します。 by st ![]() 参照先不明 ![]() >310 沼谷香澄さま、ありがとうございます。 少し迷いましたが、ファースト・コンタクトはお店で珈琲を注文して淹れてもらう時にします。同窓会は仕事で行けませんでしたが、千葉に帰省する機会は何回かあると思いますので、そのときに寄ってみます。 確認したところ私の参照した情報が古いものでした。 スレッドをご覧の皆様をミスリードしたかもしれず、申し訳ありません。 by 深水遊脚 ![]() 未来への参照
○コーヒー関連のサイトへのリンク ブランティング・コーヒー http://www.0141coffee.com/ コーヒー器具を取り扱っているウェブサイトです。 道具に関してわからないことが出てきたらこれを見るという 辞書的な使い方もできそうなのでトップにリンクを貼っておきます。 インスタントコーヒー徹底比較 http://coffee.uraro.com/ インスタントコーヒーについてのよくまとまったレビューサイトです。 好みのインスタントコーヒーを見つけるために参考になりそうです。 ○コーヒーに関連した現代詩フォーラムの作品 どなたでも登録できます。 コーヒー・アンゾロジー(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1445&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 自由詩、短歌、俳句、川柳などはこちらへ コーヒー散文集(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1455&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 散文はこちらへ ○おすすめ喫茶店・コーヒー豆専門店等 カフェバッハ(東京都) 珈琲&紅茶館焙煎工房(奈良県) Dallmayr Cafe & Shop(大阪府) ダンケ(兵庫県・東京都) 珈琲哲学(群馬県ほか・チェーン) カフェ・ド・ランブル(東京都) らんぶる(東京都) 葉山珈琲(大阪府ほか・チェーン) 平岡珈琲店(大阪府) 蕾珈琲(大阪府) 喫茶星霜(大阪府) 詳細な説明を183番にまとめました。ご一読いただければ幸いです。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=254725&did2=183 >311 深水遊脚さん なんと!そういう地の利がおありでしたか! ぜひお店に寄られる時は「片野家の紹介で」と言ってみてください。 言わないですました顔でお客しているときとは違う反応が楽しめると思います。 (笑) http://kissa-izumi.com/ トップページは更新しているみたいです。営業情報とセール日程。 ブログも毎週更新されています。 メニューは微妙。ブレンドの名前が変わってる。 THEいずみブレンドというのはいまは「甘みブレンド」だった気がします。 通販ページ。やってないと断言しましたが、ページは生きてるみたいですね。いかんな(笑)。 https://www.facebook.com/%E5%96%AB%E8%8C%B6%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF-165622590192456/ ↑Facebookでもコンタクトがとれます。 >310 沼谷香澄さま、ありがとうございます。 少し迷いましたが、ファースト・コンタクトはお店で珈琲を注文して淹れてもらう時にします。同窓会は仕事で行けませんでしたが、千葉に帰省する機会は何回かあると思いますので、そのときに寄ってみます。 確認したところ私の参照した情報が古いものでした。 スレッドをご覧の皆様をミスリードしたかもしれず、申し訳ありません。 深水さん、 ネット通販はいま止まってるそうなんで、 電話してくださいとのことです。 月曜定休、大体朝7時過ぎから夜七時前後までなら繋がります。 時間外ならFacebookでも連絡可能だと思います。 沼谷香澄さま 二十周年おめでとうございます。同窓会おつかれさまです。 喫茶いずみ、ネット通販もしているみたいですね。以前ここでも話題になったブラジル・ハニーショコラが売り出されているようなので、試してみますね! こっちに書きますね^^ 次に土曜日に迫った「フォーラム20周年オフ」で、 船橋「喫茶いずみ」の豆で入れたコーヒーをごちそういたします。 いずみにのコーヒーはおいしいよ❤️ では伝わらないと思いますので定量化情報として、 船橋コーヒーフェスティバル の飲み比べコンテストで2年連続第1位を獲得したお店です。 マスターのキャラは、それを「チャンピョンだよ〜〜」と言う感じなんですが…wおしゃれとは程遠い😌 ですがたいへん勉強熱心な若者が1人でやってる店です。 来れる方はお楽しみに! 砂糖なしでもコーヒーは甘い!? 砂糖なしで濃いエスプレッソを飲んだ時、甘さを感じる時があり、それ もかなり甘いので、調べたら---コーヒー生豆には、約7%の蔗糖、1%の 還元糖(ブドウ糖・果糖等)が含まれ、焙煎によってほろ苦さや甘みに変化 します---とあり、深煎りのフルシティローストで甘味のおいしさの頂点に 達します。 エスプレッソ抽出後の、したたりおちた少量のコーヒーを捨てていましたが、 これに牛乳を加えると、まるで砂糖入りのコーヒー牛乳のようになり、驚き ました。但し、----甘味が強く出る焙煎を行ったコーヒーは品質の劣化がと ても速いので、甘味が維持できるのはほんの数日です。焙煎後のエージング が終了した時点が、甘味の最大のピークといわれています---- という事です。 お久しぶりです。カクテルシェーカーならよく冷えるで しょうね。私は淹れたあとすぐに水で冷やします。20分 くらいかかりますが、熱いものを直接氷に注ぐと濃度の ムラができ、あまり感心しません。カクテルシェーカー なら問題ないですね。淹れたての珈琲を、ムラなくすぐに 冷やす良い方法かもしれません。 渚鳥さま、書き込みありがとうございます。 グアテマラは魅力的な産地ですね。豆から挽いた淹れたての珈琲の香りは格別でしょう。 尋常でなく暑く感じていて、最近はよくアイスコーヒーを作ります。アイスコーヒー向けの深煎りもいいですが、中煎りくらいでも甘味とコクが味を広げてくれて良いものです。カクテルシェーカーに氷を満たして濃く抽出した珈琲をいれて、マドラーで静かにかき混ぜて冷やすやり方が気に入っています。シェイクしてカフェフレッドにするのもありです。 様々な豆で本格的なエスプレッソをいれることができる環境には憧れます。京都のとあるお店で、パナマのフルーティな珈琲豆で淹れてもらったエスプレッソを覚えています。深煎りに拘らなくても楽しめますし、深煎りでも上質な酸味の残るケニアなどの珈琲豆を使ったものも楽しめそうです。いまのところ私はモカエクスプレスでたまに淹れる程度です。それ以外はペーパードリップで、濃く抽出したいときは珈琲豆の量を増やしたりお湯を減らしてデミタスカップに収まる程度にしたりしています。 本場イタリアのエスプレッソは、日本ほど深煎りではなく、 北部のトリノやミラノでは、あっさりと酸味を感じさせる 豆が主流というので、中深煎りの豆を使いやってみたら、 これがいけますね。クレマもたっぷりとでて、コク・深み ・香りも充分でクリーミーでした。ただ、深煎りと違い 豆が吸い込む水の量が少ないので、普段より水を少な目に する必要があるようです。 驚きました。所有するコーヒーミルの値段が 2倍以上になっています。カリタ鋳鉄製 ダイヤミル 10,000円が 27,000円以上。 赤、黒の2台を15年前に インテリアを兼ねて購入。 http://item.rakuten.co.jp/smartkitchen/10005643/ 手回しミルでこんなに高いとはーーーと思って調べて みたら、手作りでした。 さらに所有する電動ミルもほぼ2倍になっています。 同時期に購入したKalita ナイスカットミル。 20,000円が40,000円以上に。 http://item.rakuten.co.jp/d-shop1one/10000384/ 両方とも、今なら絶対に買いません。高すぎます。 この値段で売れているという事は、すごいコーヒー・ ブームが起きているという証拠ですね。 >>297 stさま 楽しみにしています。 何事も最初はあまり注目されません。でもコーヒーをテーマにまとまった作品群を書かれようとしたこと、コーヒースレッドに声をかけてくれたことは、私はとても嬉しいです。続けてほしいなと思います。 よろしければ文書グループのコーヒーアンソロジー、コーヒー散文集も使ってください。どなたでも登録できます。 役に立つ詩の研究を始めましたが、 なかなか材料を選ぶのが難しい。 なやんだ結果として、 コーヒーを選びました。 役に立つ詩ーーー可否道その1からXまでの予定。 不評の場合は中止します。 あけましておめでとうございます。 本年もコーヒースレッドをよろしくお願いします。 ネルさんが旅だってずいぶん経つけれど 次のネルさんはいまだこず 今日あたり盛り場へゆくかも知らず ついでと言ってはネルさんには失礼だが 実際ついでに新しいネルさんを仕入れようかと思う 今はダバダ 1 2 3 4 5 6 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.16sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |