冷たい風が吹いています
四月の初めというものはそういうものなのです

暖かいばかりが春ではありません

人の意識がどう認識しようと

見知らぬものはふしぎなものです
見慣れたも ...
保育士とは
世を忍ぶ仮の姿で
実はゴルゴ13クラスの
殺し屋だったんじゃねえか?
それか、ジェイソン・ボーンみたいな
CIAの工作員とかさ
だって手口がさ
どう考えても
素人じゃねえだ ...
都会に出た日は格好付けながら
踵を踏まれず歩きたかったし
一発で止まるタクシーが好きだ

車の窓に映る夜景は多分
いつか燃えなかった
花火のように明るい顔で
さよならを言うよ

飛び ...
紅葉がゆっくり始まり広がってそれと同時に寒さ強まる

四季が好きどの季節にも良い所たくさんあって更に好きになる

何度も聴く好きなアルバム聴き込んで歌詞を覚えて深く意味を知る

雨は止み綺 ...
庭で

風は金色

溶ける時閒

菩提樹だけが見ている



良い四面體の枝だ

少年は「ごっこ」が樂しい

蓋し「縒れ」 獨り遊ぶ

紐で輪をつくり 裸になった氣分だ ...
朝5時30分
げっ歯類の歯磨きが始まる
シャカシャカ シャカシャカ
繰り返すリズムが小気味好い

ユーモアのセンスが
彼等にあるとは思えないけど
生きる為のシンプルな行動が
それだけで ...
生卵立てるとみせて茹で卵 っわかってたし! 四月バカの日

春を感じる人がいる洟垂れる(放たれる)だけの人さえいていい四月

「きみはそう、わたしはこうでそれぞれにちがっていい」は壁にならない ...
潜在的勢力
世界は
射程距離内に
息を潜める
破壊される
隣人の平和
予期せぬ以上に
自らの居場所が
詰まりつつある

革命は
異国民兵士の手の中に
委ねられる
思想は
鋼 ...
自称詩人は
死ぬまで自称詩人でいて欲しい
クソの役にも立たない内向きの感情が
自称詩人を止めることで
外向きに変わった場合
下手をすると
屋上からベランダに降りて
ガラス窓を焼き切って
...
元号が変わろうが
何が変わろうが
自称詩人は
自称詩人のままで
いつまでも
クソつまらない自称詩を
書き連ねていく

屍は屍以外には変われない
万が一生まれ変わったとしても
やはり ...
諸仏のおわします、ダイアモンドの如く不壊なる女陰に敬礼!

赤い、嗚呼、なんて赤いんだ。

あの夕日は、涅槃に達する直前の空即是色の色だ。

赦しの夕日。

全ての女に落ちているあの暗 ...
安寧だとおもっていたら

令和だった

冷ややかな祭祀色のつよい名だ

平成が決まったころを思い出す

平成、なんだ

そんな感じだった

今回はなんだか

古代にタイムス ...
むかしむかしあるところに大正という村で育った少女がいた
彼女は いつしか百歳を超えて
「敬老会に行っても 最近は若いモノばかりで つまらん」と言い
八十を超えている若い衆が ぐっと笑いをこらえた ...
流した涙や
赤く染まる血が
透明になるまで
過ごした時間

ありがとうは
一億人の心を
結ぶ羽根だって
みんな知っている

ギュッと守られた
お弁当箱よりも
偏ることのない
...
現と擦れて詩が浮かび
境と接して死が浮かぶ
現も境ももう近しく
それなら詩と死と
しとしと濡れて
行ける処まで生きませう
現と境の溶けるまで
背負った重荷の露となるまで
背を正すこと、 ...
不意にあなたが
私の前にいたのです
たぶん、あなたにとっても
私が突然現れたように
感じたのでしょう

何もないところに
ふたりで立っていました
この先なんて見えませんでした
ただ、 ...
あの世にも
さくらはあるのかしら

彼岸の始まりの日に夢を見た
目の前には川が流れ
遠く向こう岸を眺めると
見渡す限りの桜が咲いていた

私は、はっとした
ここはさよならの岸辺
た ...
めい
めいとめい
樹木の役割
うんぬんかんぬん

ぽんぽん
ぽぽんぽん
生きながら朽ちはててゆく裏路地を愉しむ我のぬるき退廃

初恋のひとを育みたりし店舗(いへ)代替はれるか新装に見ゆ

連座せよ 勇猛を誇りし箔の剥がれては金の兜の黙せし九月
ちんぴらに絡まれる小学生だった

ハガキを書いたり電話をしたり

自由過ぎるくらい好きなひとがいた

薄暗い緑がたちこめていた

そこでゴマダラカミキリをつかまえる


あれが純 ...
自称詩人がウジ虫のように
大量発生した
人類史上最悪の時代だ

自称詩人的な人間は
昔から存在したが
(路上フォークとか)
何の制約も受けずに
ウンコを垂れ流しに
垂れ流すことが出来 ...
とがった心象風景を彩り豊かな地図に描きかえる仕事だった
あるいは
蓄積された夜を薄紅色の朝焼けに浄化していく仕事だった
あるいは
つぶれた恋の上層に永遠につぶれない恋を成就させる仕事だった ...
ときに
生い茂る水の葉が
トランポリンのように揺れる
五月

枝をなで
児童公園をあとにする
柔肌の草を踏み
川へ ──

二年後に
堤は整地されるという
今は点在する
黄色 ...
冷えた春 今日は冷えた春
乾燥が目に見える景色
駐車場の桜の木は視界からずれて
僕は肉食動物 ヘッドライトの光線
その空間しか得られない

心臓を握りながら生きている
意識したくない呼吸 ...
もう一歩も進めないと悟った時
世界は私から視線を逸らした
すべての約束は灰になって
希望の抜け殻と共に風に散った
誰かがそれを自由と名付けたので
幸福の定義も裏返ってしまった
私は確かに誰 ...
 私がその古道具屋を出てから間もなく、注文した本が自宅に届いたと知らせがあった。その本は鍋料理のレシピ本であり、失踪した料理研究家の最後の著書だという。料理は普段ほとんどしないのだが、表紙に載っている ... 移動している
動物の頭
むくんだ
羊の頭
闇から闇
食物を求め
牛の肉の
腸詰め形の
曲がりくねった道を歩き
移動する
移動する
頭の群れ
舌の肉でできた頭で
食物を求め
...
遠く離れても
砂漠の熱を辿って
くっ付く磁石のような
心でありたい

いつも一緒に
いられる喜びを
僕たちはきっと
手放したから

パンの耳で作った
檻の中に
君を置いた朝
...
夜明け
窓を開けると
薄暗い空に、明星が瞬いている

テーブルに零した、煙草の灰を
手で、掬いとっている
うちに
夜が、終わっていく

春先の
暖かい雨は、降り止み
朝日が、微か ...
春の雨いつまで続く
猫になりたいかって
なれるものなら、と。


いっぴきの猫なんて
なにもできないし
力も無い
いっぴきの猫なんて
桜の枝から
飛び降りるだけ
花びらといっ ...
日付順文書リスト
タイトル投稿者カテゴリPoint日付
退化器官としての「元号」ナンモナイデ...自由詩1*19/4/2 21:01
世を忍ぶ仮の姿花形新次自由詩119/4/2 19:56
夜のパレットミナト 螢自由詩219/4/2 13:23
スッキリ感夏川ゆう短歌119/4/2 5:19
製圖師の契約墨晶自由詩119/4/2 3:56
明るい視点福ちゃん自由詩119/4/2 0:16
かわるもの、かわりゆくもの/即興ゴルコンダ(仮)投稿こうだたけみ短歌2*19/4/1 21:16
宣戦布告マサヒロK自由詩019/4/1 21:16
殺し屋の手口花形新次自由詩219/4/1 21:06
家族迷惑自由詩119/4/1 20:39
仮面の下の倒錯viraj自由詩119/4/1 19:45
令和のレペペロ自由詩419/4/1 15:52
かわるもの、かわりゆくものるるりら自由詩819/4/1 15:15
ハンカチミナト 螢自由詩419/4/1 14:39
walk・on 12ひだかたけし自由詩1119/4/1 13:10
約束高林 光自由詩119/4/1 13:02
彼岸の、さくら美空自由詩419/4/1 0:17
花のめそらふぉりあ次代作吾自由詩219/3/31 23:42
旧立花藩領よりもどりて詠める歌吉岡孝次短歌119/3/31 22:56
純粋ペペロ自由詩119/3/31 22:42
平成という時代花形新次自由詩219/3/31 20:55
離任葉leaf自由詩119/3/31 18:01
半袖吉岡孝次自由詩119/3/31 16:42
イチゴチエコ朝焼彩茜色自由詩9*19/3/31 15:55
昨日へ落ちていく日もとこ自由詩7*19/3/31 15:38
赤い本、赤い町阪井マチ散文(批評...319/3/31 13:28
動物の頭マサヒロK自由詩219/3/31 13:14
蜜の星ミナト 螢自由詩119/3/31 12:41
桜の樹のもとへ長崎螢太自由詩6*19/3/31 12:04
猫になりたい立見春香自由詩519/3/31 11:36

Home 戻る 最新へ 次へ
1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 
4.29sec.