スレッドの書き込みログ
[828]花形新次[2017 02/02 08:40]★1
サイトでやり取りしたことが=「会う」?
そんないい加減な言葉使いでよく詩がどうたらこうたら
言えたもんだ。
書いたもん消したりさ。一体全体、言葉をどう考えてんだあ
[827]水菜[2017 02/02 08:36]
>>824>>825
もし、疑われるのであれば、直接、お会いしましょう。仕事を纏めて休みが取れれば、私側は、問題ありません。
疑問がまだありますか?
[826]水菜[2017 02/02 08:33]
>>824
会ったという言葉は、言葉のあやで、実際に面識がある訳ではありません。私は、あの方々の顔や声すら知りません。
詩を書くサイトでお話したことを会ったと表現しただけです。
>>825
どう思って頂いても結構ですが、私と頭のおかしいあのお二方とを一緒くたにしないで下さい。私の方が頭が変になりそうです。
[825]花形新次[2017 02/02 05:43]★1
そうなんだよ。こいつら書いたもん消しまくって
前言っていたことと反対のこと言って別人として再生しやがるんだ。それとも解離性同一性障害かなんかか?
[823]水菜[2017 02/02 01:32]
るるりら様と蛾兆ボルカ様へ擁護されてる方がいらっしゃるが、全くの的外れです。私は、詩作でしかお二人に関わっていないし、それ以外を望もうとも考えていないが、←大事。【お二人から(強調)】絡んできたのです。るるりら様は、5年前、私と、前居た詩のサイトで、お話して、すぐに蛾兆ボルカ様に人の名前を【勝手に使い】騙り、蛾兆ボルカ様は、今になって、そのことを【ネタに】全く関係のない私に中傷という形で絡んで来た上に、【今、】自らがしたことを全く反省しないまま、自らの【保身の為に】必死に自分は悪くないと【言い訳】をしているのです。【巻き込まれたのは】私であり、彼らは、巻き込んだ側です。的外れな擁護は、彼等を冗長さ...
[822]水菜[2017 02/02 01:20]
大体、5年前かしらないが、自殺を仄めかしたことを平気で忘れられる神経、5年前に詩で話しただけの方の名前を平気で騙り、騙った相手に対して
【引用】私たちは、同一人物に間違われるという普通の方とは違うことを経験しました。
と、言ってのける、るるりら様の頭の悪さにも、苛々します。お前のせいで、経験させられているのに、馬鹿か!
蛾兆ボルカ様は、私に対しての中傷を削除すらしていないが、るるりら様の言葉を信じるといえる、図々しさ。ふざけるな!間違いだと解ったのなら、先ずは、中傷した人間への言葉を消せ!
本当にこのお二方は、最低な人格をされています。
しかし、この様な【事実から】推測されるお二...
[821]水菜[2017 02/02 01:12]
>>819
お言葉ですが、私は、あんな方々との面識は、ありません!全くふざけるなと言いたい。苛々する。私が、花形新次様の作品のコメント欄にことの顛末を書いた途端に、私は、悪くないと言い訳の嵐。人のHNを全く関係無いのに喚き散らし、最低も良いところ。恥知らずにも程がある。覚えてない、信じていた?はぁ?私は、巻き込まれたただの第三者だ。ふざけるな!あんな方々の騒動に巻き込まれ、自分の保身しか考えない最低な方々に関わられて迷惑も良いところです。私は、全く関係ない!苛々する。
>>820
おぞましい話をするのをやめて頂けますか?私は、自分の個性をなによりも大事に思っています。誰か他の人間の名前を...
[820]花形新次[2017 02/01 23:10]★1
GCもRRRRもMzも同一人物だったりして。
それでもDRは別人だと思う。群を抜いてバカだから。
あんなバカと同一人物と思われるぐらいなら死んだ方がましだから。
[818]花形新次[2017 02/01 22:14]★1
こんなインチキ野郎ども自称詩人だろうがなんだろうが
許せねえから、一人一人会って
ぶちのめしてやろうかとも思う。日本のために。
[817]花形新次[2017 02/01 22:06]
俺なら他言しまくって
本当に死ぬか実験するね。
しかし、こいつら、みんな嘘っぱちだから
嘘で自分を肯定して何とか生きているんだ。
嘘吐くのが生きる術なんだ。
[311]田中修子[2017 02/01 19:24]
>>310
ありがとうございまふ!!
どうも頭がお話書きたいモードになってるようです。
ゆっくり手の込んだご飯でも作ろうかと思います。
そうしてムフフと笑ってみます!!
[673]田中修子[2017 02/01 19:15]
また嫌がらせのように長いですが、こんな感じの夢を見ました。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326683&filter=cat&from=menu_c.php
[815]花形新次[2017 02/01 18:31]
ジジイA参加作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326682
[309]田中修子[2017 02/01 16:49]
詩が書けなくてなんとなく焦っているような気がするけれど
自分が焦る理由も考えてみたらよくわからなくて
頭の中が
???
だらけ。
[297]田中修子[2017 02/01 16:34]★2
あと、春眠暁を覚えずすぎて
ゴミ出しがちゃんとできない。
妖精さんが勝手に出してくれないかな~
[296]田中修子[2017 02/01 16:31]★2
石村さん、わたしたぶんコンクリートの壁に頭をぶつけても
縫わなそう。
るるりらさん、蛾兆ボルカさん、なんやかやとお疲れさまでした。
ネットだといろいろなすれ違いや勘違いあると思うし
ペーペーかつ感覚でものを書いているわたしが
口をはさむことでもないかもしれないけど
せっかくおふたりとも素敵な詩を書かれるのだから
楽しく有意義に詩を書いたり勉強していけると
いいなぁ。
蛾兆ボルカさんの
詩を書くのが上手な人であることを認められたいだけ、なら
投稿や、投稿で高評価を得ることにだけ専念し
人間関係にはまったくかかわらない、というのも一つのオススメかも
しれません。
文章書く人って変な人しかいないもん、
いちいち真摯に付きあってたら
すりへるすりへる
(わたしじしん含む超色眼鏡発言)。
さて、私の愚痴であります
詩ってどう書くのか本気で忘れたぁぁぁぁ~~~~!!
いいや。ぼちぼちでんがな。へたくそでもかいていこう。
[295]るるりら[2017 02/01 16:20]
長庚さん おかげさまで きもちの整理がつき
ほんとうに たすかりました。
ベルさんのスレッドでの思い出ぶかい創作活動は わたしの宝です。
ベルさんが わたしの書き込みにヘンジをする気持ちがないと書いておられたので、あのスレにお邪魔しなくなっていましたので
お話をする機会も ありませんでしたが、このような形で
心を配っていただいて、お気持ちに触れることができ とても嬉しかったです。ありがとうございました。
[293]るるりら[2017 02/01 15:22]
なにもかも忘れていて、すいませんでした。
[292]るるりら[2017 02/01 15:21]
蛾兆さんは5年の間、誠意をもってるるりらさんの「自殺」を食い止めてくださったらしいです。
ただ、五年間のうちに ただのいちども 私自身に、自死の発想は なかったし、
五年前の会話を 思い出したのも、今回が はじめてでしたし、
五年間の間に、いちども 蛾兆さんとの会話を回想したことも なかったです。
[289]るるりら[2017 02/01 15:05]
インターネット環境が不安定は、不安定です。
昨日、インターネットユニットが再度メーカーからとどきましたが、
だめですが、今は 大丈夫みたいです。
[288]るるりら[2017 02/01 15:03]
長庚さん、ご意見ありがとうございます。削除します。
[285]るるりら[2017 02/01 14:58]
あと、どうも わからないことが もうひとつあります。
水菜さんは、どなたかに「フィクサー」であると 言われたと書いておられた時期があり、そのことをモチーフとした詩も投稿をしておられます。彼女がフィクサーと言われたということは、当時の状況から考えて、私が フィクサーだと言われたということと同義です。
「フィクサー」とは、他者の意志決定に、資金、政治力、人脈などを用いて意思決定の操作のできる人物のことをさすのだと私は理解しているのですが、わたしは そのような人物ではありません。
わたしが 詩の掲示板で活動していて望んでいるのは、様々な事柄の制約なく自由闊達に詩の話ができる場であってほしいという願いを 持っています。
「フィクサー」に必要なのは、人脈だと思います。人脈でしたら、私なんかよりもむしろ蛾兆さんのほうが、よほど お持ちだと私は思っています。わたしにできることは とても すくないです。
わたしに関して なにか不明なことが おありの場合は、五年も お心に留め置かず、
どうぞ もっと 率直に 質問していただけたら私としては、たすかります。
[284]るるりら[2017 02/01 14:57]
再確認ということで、るるりらは 水菜さんとは別人であることを 理解していただいて、嬉しいです。
ご理解ありがとうございました。
[281]るるりら[2017 02/01 09:07]★1
おはようございます。
わたしが投稿欄に 例の記事を投稿した目的は、
参加者ひとりひとりの責任を それぞれが持てるように したかったからです。
参加者のみなさんは、おひとりおひとりみな違う目的で投稿しておられると思います。
280によると、蛾兆ボルカさんは、【詩を書くのが上手なひと】であることを、一人でも多くのひとに理解して欲しいという目的をもって活動しておられる。
ほかの方は、たったひとりでもいいから、ご自身の書いた作品を読んでほしいとおもって活動しておられるのかもしれない。
また、別の人は、だれにも読まれなくても書きたいから 書いておられるのかもしれない。
...
[696]りゅうのあくび[2017 02/01 07:28]
>694
管理人様
自称詩人批判への対応お願い
不快な言動にて、彼ら(自称詩人批判派と呼びます)には
詩作へ批評について内容のない、
建設的ではない冒涜コメントも複数あります。
特に、日本国法である法律条項をむやみに
振り回す批評的言動も、詩作への恫喝的な
批評ではなく詩作への否定感
あるいは威圧感の追求の傾向を感じます。
それらは、ケンカそれ自身を目的とするものとも疑います。
しかし、議論なってもそれらに、内容が生まれないことも
私は実際に経験しました。しかも議論の結果を判定する方がいません。
法律名などを明示的に詩作コメントにて、示すことこれらの
禁止がなけ...
[379]ハァモニィベル[2017 01/30 21:03]★1
最近は、駄菓子屋をみませんね。
*
私が4歳か5歳のとき、住んでいた住宅地のほぼ中央、私の家のすぐ近くに
小さな公園があり、近所の子供たちは皆そこに集まって遊んでいました。
その公園の横を細い石段が一本、小さな丘の上までのぼっていて、神社とか
お寺がありそうなその場所(公園をすぐ下に見おろす頂上)に、お婆さんが
やっている駄菓子屋が一軒ありました。子供たちはこぞって、そこに通って
お気に入りの駄菓子を片手に持ちながら、公園で遊んだものでした。
その後、東京に越した時にも、やはり小学校のすぐ傍の、しかし、ちょっと
隠れた路地の所に、なにやら、もんじゃ風の、じぶんで...
[814]花形新次[2017 01/30 19:27]★1
ジジイA参加作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326625
[278]るるりら[2017 01/30 00:06]
毎日ジャスミンティーなんてすてき。
友人にハーブ園している人がいて、雑草抜きの手伝いすると
いろんな苗を くれるの。
カモミール茶にはまったことあるよ。
一面にカモミールが咲き誇る大地は、すごく 林檎だよ。そういえばね。
こんやは、長庚さんのおかげで良い夢みれそう。また、雑草抜きに行きたいなあ。
[573]松岡宮[2017 01/29 21:15]★2
内科医が腹の上から便塊に触れ揉みしだき犀川は雪
[695]花形新次[2017 01/29 19:40]★1
ごちゃごちゃ管理者の手を煩わせるんじゃねえよ。
先ずは、おまえの虚偽、嫌がらせについての説明責任を果たせよ。
[693]片野晃司[2017 01/29 17:17]★1
>>692
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=81&s=209
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=83&s=219
上記に沿って対処を検討することになります。
現在のところ対処の予定はありません。
不快な発言はフィルター設定で見えなくすることができます。
[812]花形新次[2017 01/29 14:35]★1
http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=692
おい、ガチョウ。誰が俺原因で退会したのかはっきり言えよ。俺も知らんから言ってみろよ。(いてもおかしくないが)
言わなきゃ得意のデマゴギーだと言われんぞ。
[846]花形新次[2017 01/29 07:58]★1
職業コンテンツ制作
#ものは言い様と同義
[845]花形新次[2017 01/29 07:36]★1
竜頭空
ここは、格言ぽい一言を言うところなんだ〜。
返しもそうなの。
ドラゴンちゃんに、それが分かるかな〜?
分かんないか。しょうがないね、バカだもん。
#俺が忘れるとこだった
[843]りゅうのあくび[2017 01/29 07:15]
>841
竜野欠伸は、偽悪者とは、大嘘つきの身の程知らずと考えています。
偽悪者的なコメントは、批判の対象とも思います。
>842
心を語るのであれば、心を示すことですな。
花形君には出来まいと虚勢の他でもないと思う。
[691]りゅうのあくび[2017 01/29 06:41]
おはようございます。
688によるボルカさんの意見を支持します。
それらでは、悪意ある人間による
ネットストーキングへの対策も必要と考えます。
私の作品群の一部も、孤蓬さんによる執拗な憎悪コメントを繰り返し
つけれています。僕の場合は、花形さんと孤蓬さんによる複数人での
執拗な憎悪コメントでした。改めて、対策と対応をお願いいたします。
[842]花形新次[2017 01/28 23:30]
鳥の心、竜知らず
#仲良くなれる訳がないこと
[810]花形新次[2017 01/28 22:28]
あっそう。
ブラックマンとフロッグマンにも
そんな揉め事があったんだ。知らなかった。
[808]花形新次[2017 01/28 19:55]
ドラゴンのあまりのアホさ加減に
ガチョウがひき始めているのが笑う。
おまえさ、アホにはアホってちゃんと言えよ。
言わねえからいつまでも勘違いすんだろうが!
[127]AB(なかほど)[2017 01/28 12:51]★1
すみません。手前味噌投稿詩です。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=6108
もうひとつ忘れてたものが
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=76953
[807]花形新次[2017 01/28 10:05]
ジジイA参加作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326545
[375]ハァモニィベル[2017 01/27 22:52]★1
*
《歴史×グルメ》 で、
『ロマンティックな挽き肉』
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326538
(これも旧作です)
※縦書きで表示すると、文量がけっこう多かったんだな、
とあらためて気づいたりして、レイアウトのフシギを思いました。
*
[373]ハァモニィベル[2017 01/27 18:17]
長庚さんへ
”全体を取り仕切るリズム” 「かもしれ」ない
という評、ありがとうございました。
評というのは、その人がどう読んだかを示すものでありますが、
同時に、読めているかどうかも、示してしまうものです。
*
>何か一つが、足りない
と謂うのが、作品に足りないのか、読み手に足りないのか、は
なかなか難しい所ですが、
私の該作品に在る「沈黙」を読み取ってほしいという所は、
タイトルに示してある通りです。
*
「全体を取り仕切る」という面については、作品に採用されている文体を
考えてみて下さい。
「リズム」に関して言う場合は...
[369]ハァモニィベル[2017 01/27 09:13]
*
《歴史×ミステリ×林檎》 で、
『エスカリエの沈黙・試論』
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326527
(旧作ですが)
*
[276]るるりら[2017 01/26 16:54]
>>273長庚さん 例のスレにレスありがとう。まだ胸がいたいから
ご厚意をかけてくださっている方の言葉ほど、ノーコメントにさせていただいてるのだけど
ありがたさ みにしみてます。
眠りかあ。杏理という人がむかし オリビアを聴きながらという曲のなかで
ジャスミン茶は眠りを誘う って、うたったけど あれは覚醒効果がある。
でも、覚醒効果があるものを飲むと 夢のような効果がえられるかもよ。
おためしあれ。
[275]るるりら[2017 01/26 16:45]
石村さんへ
ありがとう。正直、みなさんのコメントをいただいて
かえってきたくてかえってきたくて 号泣したもんね。
ゆーて、だからといって 詩はスランプ状態になってもうたです。
レスポンスからはじめようと おもうとります。
[366]ハァモニィベル[2017 01/26 03:02]
長庚さん 作品二つ ご投稿感謝します。
----------------------------
気になったので、いちおう補足説明しておきますね。
〈歴史×α〉っつうのは、
〈歴史×α〉ということで書くのではなく、
「 α 」の部分を、何か決めて書いてね
っつうことです。
任意の値をあらわす符号なので、
〈歴史×ミステリ〉の、「(α=)ミステリ」のように
サブテーマになる値を、書き手の方でなにか代入してください。
(読み手に代入させる企画ではありません)
わかっていると思いますが、念のため。
*
[274]鵜飼千代子[2017 01/25 22:30]★1
>>271
お砂糖がゆらゆらとけていくのみていると楽しいですよね。
近いうちにまたなにかお酒漬けたくなりました。作ったら書きますね。ღ´͈ ᵕ `͈ )♡⃛(´͈ ᵕ `͈ ღ
[271]るるりら[2017 01/25 15:31]★1
>>270
一言日記を書いた日(1/6)に漬けたのですが。
仕込んで1時間後に飲んでもおいしいと思えれば飲み頃ですね。
すこし、氷砂糖がのこっています。
机に置いて じっとみていると養分の差で ビンの中で 海底海流のようにゆっくりとした潮流のようなものがみえて綺麗です。
鵜飼さんに たのしい時間のプレゼントしていただいた気分でいます。ありがとう
[690]花形新次[2017 01/25 12:57]★1
張り付け間違えてんな。まあいいや。
俺のきよし「残りの人生」ってクソ投稿へのクソコメントだ。
てめえからケンカ売ってんだろうが。
[689]花形新次[2017 01/25 12:48]★1
蛾兆氏に説明を求む。
http://po-m.com/forum/myframe2.php?hid=8287&qhid=7182
[270]鵜飼千代子[2017 01/24 19:41]★1
>>268
飲み頃を聞かれていたんですね。
「今が飲み頃」とばかり直ぐに飲んでしまって(仕込んで1時間後に飲んでもおいしいと思えれば飲み頃)熟成されたまろやかな口当たりの自家製酒を飲んだことが無いですよ。
自家製酒の飲み頃はわたしも今後の為に知りたいので、経験や知識のある方はアドバイスくださいな。꒰•ི̫͡ુ•ྀૂ꒱
わたしが知っていることを少し書きます。
中国の金木犀のお酒は白ワインに金木犀を三年漬けたものらしいです。
ホワイトリカーに漬けた人では具を除いた後3ヶ月後くらいは香りが良かったけれど
マイルドさではもっとまった方が良いような意見がありました。...
[269]鵜飼千代子[2017 01/23 21:43]★1
>>268
るるりらさん
ひと月くらいしたらエキスが出るのでキンカンは出しちゃった方が苦みがでないようですが、ネットで見たら3ヶ月ホワイトリカーに漬けておいたキンカンの種を出し フードプロセッサーで細くして 砂糖を加えてジャムにしていたひとがいたから、直感でいいんじゃないかな?
キンカンを取り出したばかりのホワイトリカーはひとくち口に含むとなんだかひりひりした感じがするから、一ヶ月後三ヶ月後、半年、数年って味の変化をチェックして教えてくださいな。わたしすぐ飲んじゃって味の変化チェック出来てないです。^^; キンカンのお酒を作ったこともないけど。(^-^;A
昨年の夏に漬けた南高梅の梅干今日ひとつ食べてみました。熟成させたい。꒰•ི̫͡ુ•ྀૂ꒱
[268]るるりら[2017 01/23 18:07]★1
鵜飼さん、キンカン酒をつけましたわ。わたしも 辛口ですわ。
やっぱ、すこしは氷砂糖も いれましたわ。
のみごろが。わかんないです。7
[267]るるりら[2017 01/23 18:05]
stさあああああああん。かあむばぁぁぁく!
[805]花形新次[2017 01/23 12:26]★1
ジジイA参加作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326395
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326417
[804]花形新次[2017 01/22 21:58]★1
ジジイA参加作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326378
[672]田中修子[2017 01/22 20:22]
やたら長いので投稿してしまいましたが、こんな感じの夢を見ました。
ちょっと小説風にしちゃったかも。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326375&filter=cat&from=menu_c.php
[363]ハァモニィベル[2017 01/22 17:30]
(スレオペより)----------------------------
長庚さん了解です。
プチ企画〈歴史×ミステリ〉はそのまま保留します。
ここから、
-どなたでも
あたらしいプチ企画の提案をご自由にどうぞ。
【歴史】に絡める、
という現行の大テーマは維持しますので、
〈歴史× 何か 〉
の 「何か」の部分をご提案ください。
あるいは、----------------------------
〈歴史〉× 〈何か〉
か、
〈ミステリ〉× 〈何か〉
という形でのご提案でもよ...
[803]花形新次[2017 01/22 17:01]
今年のお題は「ジジイA」です。
皆さん、奮って投稿下さい。
ジジイAを題材にした作品のURLを
載せて下さい。ルールは特にありません。
ちなみに、私は3つ投稿しています。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326329
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326333
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=326357
[360]ハァモニィベル[2017 01/21 22:19]
*
ちなみに、わたしは、
小泉八雲では、
.「葬られたる秘密」
という短編が好きです。
青空文庫で読めます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000258/files/42926_15331.html
*
[359]ハァモニィベル[2017 01/21 21:06]
*
というわけで、アイルランドなわけですが、
というわけのアイルランドといえば、
オシアン(Oisin)ということになります。
キリスト教が入ると、それ以前にあった土着の民俗信仰は、「異教」として残存し、
取り込まれるか、対立する、のがよくある歴史で、
深く根ざしていて軽めの習俗なら、
前者(取込)になって、ゲルマン民俗からのクリスマスツリーのような、アラタナ習俗に
つながったりしますが、
カリスマが優位しかねない場合には、後者(対立)になって、
「異教」は延いては「異端」として、魔女狩り、魔女裁判のような残虐な弾圧キャンペーンに
つながったり...
[357]ハァモニィベル[2017 01/21 17:50]
>>356
長庚さんコメント感謝です。
>曖昧な情報ですみません。
とありますが、「情報が曖昧」なのはべつに構いませんよ。
でも、はっきり思い出していただきたいことは、
私が、<歴史>という今回のテーマでは、「抽象的」には書かないでください
と言ったことです。そのココロはですね、
ぼやっとした文章を書かないでね
ということです。(作品においてはそれもアリですが)
抽象的な事を書いたら、必ず、具体例を添えるなど
肉付けしていだけると、幸いです。
短く2、3行で、会話するといった場合は、
逆に、コンパクトに整理して書いてほしい、ところです。
此処では。読者ファーストでお願いします。
*
[355]ハァモニィベル[2017 01/21 14:08]
*(>>353)
伝承文学である英国のバラッドには、しばしば
子どもを殺す母親
妹を殺す兄
などが、出てくる。
{引用=
「愛情深い母親」 と 「家族を養う逞しい父親」を前提とする
「近代家族」は、西洋で18世紀頃に市民社会の成立とともに
誕生した。
}
と言われるように、
「家族」観というのは、時代によってかなり違う。
とはいえ、
現代は現代で、子殺し、親殺しのニュースは、けっこう目にする。
家族の実像は、いつの時代も《ミステリ》なのであろう。
だが、近代以後、現代の方が、一層、ミステリと感じるのかも知れない。
*
...
[301]深水遊脚[2017 01/21 12:42]★1
様々な豆で本格的なエスプレッソをいれることができる環境には憧れます。京都のとあるお店で、パナマのフルーティな珈琲豆で淹れてもらったエスプレッソを覚えています。深煎りに拘らなくても楽しめますし、深煎りでも上質な酸味の残るケニアなどの珈琲豆を使ったものも楽しめそうです。いまのところ私はモカエクスプレスでたまに淹れる程度です。それ以外はペーパードリップで、濃く抽出したいときは珈琲豆の量を増やしたりお湯を減らしてデミタスカップに収まる程度にしたりしています。
[266]深水遊脚[2017 01/21 12:36]
>>265 st さま
枯れていたコーヒースレッドを賑わせてくださり、とても嬉しかったです。またどこかで。
[265]st[2017 01/21 06:22]★2
るるりらさんの事件など、なにやらわけのわからない
ことが多くなってきました。私も去ります。
皆さん、お元気で。
[353]ハァモニィベル[2017 01/21 01:37]★1
>>352 ご寄贈感謝します。
----------------------------
長庚さんのコメントが短すぎて強烈ですが、
「比較文学の先駆的作家」、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
がここで顔を出すのも、興味深いですね。
*
比較文学は、世界的視野と博識、固定分野に囚われない自由な発想が、評価され得る(又は
報われる)分野ですが、そこで魅力を発揮する、ハーンという存在を、きちんと、見つめよ
うという―ことだとしたら―、なかなかのチョイスだと感銘をうけました。
*
ハーンが、東大で教え始めたのは、明治29年(1896)のようですが、
そ...
[349]ハァモニィベル[2017 01/19 19:28]
>>347(作品by長庚さん)
剪定ということを感じました。
**
{引用=
「静物」
萩原朔太郎
静物のこころは怒り
そのうわべは哀しむ
この器の白き眼にうつる
窓ぎはのみどりはつめたし。
}
**
さて、そしてまた、
ミステリの要素は・・・一体何処へ・・?
(歴史=個人史は全くOKですが)
**
{引用=
「殺人事件」
萩原朔太郎
とほい空でぴすとるが鳴る。
またぴすと...
[300]st[2017 01/19 11:40]★1
本場イタリアのエスプレッソは、日本ほど深煎りではなく、
北部のトリノやミラノでは、あっさりと酸味を感じさせる
豆が主流というので、中深煎りの豆を使いやってみたら、
これがいけますね。クレマもたっぷりとでて、コク・深み
・香りも充分でクリーミーでした。ただ、深煎りと違い
豆が吸い込む水の量が少ないので、普段より水を少な目に
する必要があるようです。
[345]ハァモニィベル[2017 01/18 19:49]
長庚さん、蛾兆さん、 ご感想ご批評ありがとうございました。
名画×(歴史×ミステリ)ということで、
四枚の肖像画がわたしに語りかけたお話ということで書いてみました。
また、ぜんぜん趣向を変えて、
さらに幾つか色々と挑戦してみます。
*
蛾兆さんの評にあった、「一番楽しそうに」微笑んでいるのは・・・
という、視点で、そばにいる女性をときには肖像画として観てみたい気がします。
その肖像の微笑みの影は、そばにいる男の愛情が描くものでしょうから。
と、言っても、私にはそばに居てくれる女性がいないので、豊富な資源があっても
無駄に眠ったままですね。...
[341]ハァモニィベル[2017 01/17 19:37]★1
*
『微笑む肖像』
荒涼とした
砂漠をゆく 幻の駱駝が、
ふいに
輪廻するように、
ときに肖像画は、
物語を話すことがある。
ルーヴルからある日、
怪盗の手によって 彼女は、
その微笑みと共に消えた
よく似た六枚の微笑みが その時、
六人の金持ちに売れたそうだ
ある日、彼女が何食わぬ顔で戻ってくると
人々は、準備しておいた詳細な細部の原型を取り出してきて
そして、彼女の全身を調べたという。
また、ある人々は、彼女がそもそも誰なのかを
以前から知りたがっているという。
高脂血症を病んだ人物のセルフィ―であるとかないとか・・・
は...
[800]花形新次[2017 01/17 19:36]★1
いやいや、また出てきたんじゃねえ?
3回ルール早めに回避。
[569]松岡宮[2017 01/16 22:47]★3
ダウンとか可愛くないから着ませんと言っていた頃もあったかあったか
[568]水宮うみ[2017 01/16 18:18]★2
「さよなら」と言われることがいやだから君より先に「またね」と言った
[840]水宮うみ[2017 01/15 23:06]★2
「君が生まれてきた」ということが既に誰かの生きた証
[338]ハァモニィベル[2017 01/15 21:47]
*
>>337(事件No.6)
こういうのは、それなりに成立する作風、と言えますね。
褒めるにせよ、貶すにせよあまり気が入らない評が集まりそうな印象を(わたしは)
持つ様な作品です。
こういう作品の場合は、作者が金井美恵子的な感性を備えていて欲しい、
そういう作品なんだろう、と思います。
大衆的なオモシロさとか、文芸的な美しさとか、と同じ高さで、その中間にあるのが名作
であるのが、名作のもつ凄さだと言えるかもしれませんが、その高度が低くなるほど、退屈
になる。そんな気がしています。
内容で、にしろ、文章で、にしろ、どっちみち、感性が、読...
[299]st[2017 01/15 17:44]★1
驚きました。所有するコーヒーミルの値段が
2倍以上になっています。カリタ鋳鉄製 ダイヤミル
10,000円が 27,000円以上。 赤、黒の2台を15年前に
インテリアを兼ねて購入。
http://item.rakuten.co.jp/smartkitchen/10005643/
手回しミルでこんなに高いとはーーーと思って調べて
みたら、手作りでした。
さらに所有する電動ミルもほぼ2倍になっています。
同時期に購入したKalita ナイスカットミル。
20,000円が40,000円以上に。
http://item.rakuten.co.jp/d-shop1one/10000384/
両方とも、今なら絶対に買いません。高すぎます。
この値段で売れているという事は、すごいコーヒー・
ブームが起きているという証拠ですね。
[596]水宮うみ[2017 01/15 16:32]
eが抜けてた。orangestarさんだ
[595]水宮うみ[2017 01/15 16:26]
今度の水曜日People In The Boxの新譜も出るしorangstarさんの新譜も出るけど金がねえ!両方は買えんからどっち買うか迷う
[336]ハァモニィベル[2017 01/15 15:47]
(スレッドオペレーターより)
336を削除しました。
(マナーに反する下劣な落書きは当然スレ主に掃除されますが、
それを、作品として見た場合に、やはり本スレに載せるに値しないほど
芸が著しく劣るものが、ボツにされ=削除されることがあります。) ※劣る程度なら削除しません。
創作系なので、雑談であっても、創造性や、それへの意欲ぐらいは、ほしい所です。
+
[797]花形新次[2017 01/15 13:31]★1
3回ルール回避
[334]ハァモニィベル[2017 01/15 00:03]
*
>>331 (事件No.3 長庚さん)
星新一風に展開してきて、オチのところだけが圧縮されているのがバランスが悪いですが。
>あなたのイヤな記憶をほんの少し消去します
ここが要となった、優しい作品でしたね。
*
>>332(事件No.4 蛾兆さん)
完成した楽しい作品でした。
ラスト付近に、蛾兆さんならではの一語「ラブ~」という指紋を残すあたり、
なかなか義賊だなあ、とルパンならぬ、ルパン三世なところも含めて、面白い作品でした。
*
デンマークのシェラン島、リングステズで、2008年12月、“サン...
[89]46U[2017 01/14 22:59]★1
「君影草のディオリシモ まとって来世で汝を待つ」
夢で交わした指切りが 眼裏に灯る雪の駅
君影草のディオリシモ すれ違うたびふりかえる
狐に化かされ保名となって それでも君の影を追う
[442]梓ゆい[01/14 19:54]
一括返答失礼致します。作品を深く読んで下さりありがとうございます。主観になってしまうと、見えない部分が多くなり足りなかったり、深くなることが出来ない事が嫌でも出てきます。頂いたご意見参考に再度作品を練り直します。
次の方どうぞ。
[330]ハァモニィベル[2017 01/14 15:52]
タイトルが、全体のオチになってるんだから、
バッサリはダメでしょーね。
「アトランティス」を、
―→ アスモーディア
とか、別の未知なる名前に変えれば、
いいでしょうね。
*
作品評をする必要がなくなりますが、
細部に気になるところが多いのが(1)でした。
例)
>〔復元の為〕どうしてもこれを作りたかった
という一途な男が、そもそも、どうして
>指輪を外して渡すと
と自分の意志で(わりと容易く)外してしまうのか、
とか。
わざわざ、
>教会で
と一言入れているが、なんの意味だろう、とか。
考古学者だが、敬...
[328]ハァモニィベル[2017 01/14 15:09]
*
私の言うリアリティは、「読者へのリアリティ」ということなので
リアリズムで書け、ということではないから
その辺には、ご注意、ですね。
例を出すと、
『子連れ狼』なんか、子連れの刺客 という事じたい、現実性はないけれど、
それを物語のなかで、リアリティを感じさせ、成立させている。そうでなければ名作にならない。
「公儀介錯人」という役職なんか当時ないけれども、読者にはアル、リアルと感じさせる。
私がこう言うと、ああ、面白い嘘をつけってことか、と単細胞に受け取る御仁は、リアリズム
だけにして、フィクションはやめた方がいいでしょうね。
つまらないファン...
[147]北村 守通[2017 01/14 01:51]★2
で、行ってきました!!初釣りに。出勤前にちょこちょこ投げて…みたいに思っていたら、なんとまぁ!!七十センチのスズキが。生まれて初めてのスズキさん。ありがとう!!
[326]ハァモニィベル[2017 01/13 23:52]★1
作品評は後日また。(二つとも私の印象は悪くはありませんでした)
以下は、作品評ではありません。
----------------------------
(作品の効果にご注意を)
<歴史×ミステリ>
から、
―→ アトランティス(例)
のような発想は、あまりおススメしません。
ファンタジー/怪奇幻想/SF
の、いずれの場合にも、
読者へのリアリティがキープできない場合は、
安易に「語句」を借用しない方が無難です。
(幻想がダメと言っているのではありません。
幻想にもリアリティが必要ということです)
**
尚、こ...
[87]46U[2017 01/13 21:58]
巡る星辰 たかぶる精神
星の炎が身を焦がす
月の光をグラスに充たし
舐めれば意外や 舌を灼く
今宵の月光は火酒のようさ
用心召されよ 恋の民
[322]ハァモニィベル[2017 01/13 03:50]
* >>321*企画
テーマ【歴史】の中における、
プチテーマ【ミステリ】という 絞りこみ
というわけですね。(といってもまだ広いですが)
即ち、
歴史×ミステリ(×文学 とか ×詩 など自由)
つまり、
ここまでは、「歴史」を絡めた、作品や座談でしたが、
ここからは、「歴史」にも絡めつつ、「ミステリ」にも絡めた、作品や座談を。
と、いうことですね。
**
考えてみれば、蛾兆さんが、(この場所は、じつはこういう場所だったのでは)と、ラスコーに思いを馳せた
ように、ミステリになる要素というのは、既に多様な場所に潜んでいて、「歴史」と事情...
[146]北村 守通[2017 01/13 00:32]
ああ、そろそろ初釣りに行かなくては・・・
(こっそり帰ってきてみました)
[320]ハァモニィベル[2017 01/11 21:24]★1
長庚さん エフェルと自由の女神について 有難う御座いました。
蛾兆さん ラスコーの壁画についての追記ほか、有難う御座いました。
さて、----------------------------
ここでは、いま、テーマを〈歴史〉ということにして、
とくに、ジャンルを問わない作品の投稿と、気軽な座談を
行っています。
歴史(個人史も含めて)に絡んだ話なら何でもOKです。
また、作品の紹介もお待ちしています。
----------------------------
★〈歴史〉に絡んだ詩ということで、私からたとえば、
安西均 作 「実朝」 という作品を紹介...
[316]ハァモニィベル[2017 01/10 22:49]
>>315(作品、by蛾兆さん)投稿感謝です。
書き出しのモノローグのところ、そこが、詩でないようでいて、
じつは、そこが、この作品の詩である部分だ、と感じました。
それは、そこから下はまずいという意味ではなく、それによって、
命題を含んでいながら、論証性が薄く展開されてゆくこの作品の
そこから下もすべて詩になったから、という意味で、この作品の
味の要はその書き出しの所にあります。
*
〈そこから下〉だけでは、微妙になったかも知れないのは、第四連
が弱いからです。
「機能美」に関する部分が、このままだと、賛成派からも反対派
からも共感しにくいので...
[441]st[2017 01/10 06:53]
>>440
さすがに鋭い指摘ですね。"痛む足を引きずって"に違和感を
感じたのは、それを見ながら何もしないのはおかしいという
ことでしょうか。それなら以下のようなエピソードを入れれば
違和感がなくなるかもしれません。
痛む足を引きずって
遠くから訪ねてくる孫娘に
お茶とお菓子を出そうとする
齢88の祖母の姿に
おもわず寄り添い支えた
その姿は神々しくて
台座に座り穏やかに微笑む
仏様よりも尊い。
二人で並び茶をすすり
縁側で転寝をする秋の午後
背中を丸めた祖母の横顔は
ゆりかごで眠る赤子のように可愛らしい。
[298]深水遊脚[2017 01/09 15:17]★1
>>297 stさま
楽しみにしています。
何事も最初はあまり注目されません。でもコーヒーをテーマにまとまった作品群を書かれようとしたこと、コーヒースレッドに声をかけてくれたことは、私はとても嬉しいです。続けてほしいなと思います。
よろしければ文書グループのコーヒーアンソロジー、コーヒー散文集も使ってください。どなたでも登録できます。
[440]鵜飼千代子[2017 01/09 14:55]★1
母方の祖母宅に帰省した時に食品庫の菓子鉢にいつもピーナツチョコレートが入っていたのを
思い出しました。祖母宅では好きでいつも食べていたのだと早合点していたのですが、帰省し
たらすぐに食品庫にダッシュする孫へのおもてなしに祖母が帰省する度に準備しておいたのだ
と後年母から聞いてじんわり来た事を思い出しました。
全部読んだら意味はわかるのですが、一読目は初っ端少しもたつくかな。いっそ1行目をラス
トに持ってきて調整するのもありかなと思いました。
孫からの視線で書かれていてその点では成功しているのですが、おばあちゃんの立場であれば
もう少し控え目に書いて欲しいことはなかろうか。その辺り、詩の深みになりそうな部分かな
と思いました。経験していないと考えもしないこともあります。忘れたくないこと、書いてい
きたいですね。
[439]st[2017 01/09 07:00]
良い詩ですね。しいて言えば、もう少し長くして
話題を追加するとか、ここは詩人の方ばかりです
から、もしポイントなどをお望みなら、詩人好み
の表現を工夫すればよいと思います。でも、詩人
好みといっても、いろいろ異なる嗜好をお持ちで
すから、むずかしいですよね。例えば童話のよう
にするとかーーー。
[313]ハァモニィベル[2017 01/09 05:04]
*
【エッフェル塔】について
橋梁設計技師であったギュスターヴ・エッフェルという人は、
産業皇帝ナポレオン三世治下の「技師の時代」に出逢えた幸運児でした。
1889年に開催される第四回パリ万博に向けたコンペでも、
当時の首相と組んで半ば予定されていたブールデの「太陽の塔」を降して、
彼の「三百メートルの塔」はみごとに選ばれます。
大量の大理石と照明を使い工期のかかる「太陽の塔」より、鉄骨オンリーの
エッフェル塔のが、費用においても時間においてもコスパに優れていたから、
と言うことでした。
さて、この鉄骨のカタマリが、
じつは、
当時の「美...
[671]46U[2017 01/08 22:07]
百貨店の催し物コーナーにわたしは居る。
どうやら、アンティーク市が開催されているようだ。
ぼんやり、ブースにたたずんでいると、知人に名を呼ばれた。
「これ、差し入れ。好きなお菓子をとって。」
輸入菓子の袋をざらざらと並べて、知人は笑った。
(あ、チョコレートだ)
目を惹いたのは、BB弾そっくりのチョコボールだ。
(これ、知ってる。強烈なミントの味がするやつだ)
舌に冬風を吹き付けるようなミントを思いだし、わたしは首をすくめた。
と、その時。
ほんとうに風を感じた。
足下から吹き上がる風に乗り、わたしは宙へ浮き上がった。
ふと気づくと、両手にひとつぶづつ、ミントチョコボールをつまんでいる。
(このミントの能力だ)
背中が天井にこつんと当たる。思わず息をついた。
(空を飛べるのはすごいけど、これは外でやっちゃだめだ。
空には果てが無いから、どんどん浮き上がって帰って来れなくなる)
それだけは即座に理解した。