草冠をかぶったまま
ピストルをのどの奥に差し込み引き金を引くメロディーを見てた
自分がなんなのかわからないまま何回もがちんと音が響く部屋で
カーテンが揺れている
誰が見てるかわからないから
...
写真にうつっている僕は

満面の笑みでカメラを見つめていた

でもそれは過去の遺物

その写真にライターで火をつけて

灰皿になげすてる

今なら言えることは

昨日は言えなか ...
                 090527



今日も
行く宛がないから
一カ所に留まっている
家賃もたまっているので
今月の家計は火の車
破綻するのは時間の問題だと
工場の ...
私の全てが
受け入れられないって
四葉のクローバーで好き嫌いと
やけくそで占っていたら
それは違いますよと
笑いながら通り過ぎた
あの人に恋をした
「なんて優しいご忠告
 きっと私に気 ...
たっぷりの熱湯の中に
捨て台詞を少々加えて
マカロニを入れる

いつまでも未練がましく
くっつかないように
十分注意しながら
再び立ち直れるまで
何回か掻き混ぜる

アルデンテ ...
ドレープの裾/摘むなんて無粋なこと/しないでたくしあげて/そこから/ロッシの/彫刻のようなピンヒールで/ゆっくりと肢を伸ばすから/疑問符の嘘/繕うなんて野暮なこと/でもいいから囁いて/枯葉が/まだ新芽 ... 群青がおりてくると
土は冷たくなる
それにふれると
からだじゅうが嘘のように固くなった
すると、ひとりの子が
私はおんなのこです
と言って
すこし笑った
私にはよくわからなかったけど
...
川にはいくつもの名前がある
そしてまたいくつもの流れがある
それはひとたび枝分かれをすると
もとの濁流には還らない

交差点にはいくつもの風景がある
乱反射する信号機や擦れた交通サイン
...
服部剛氏の第二詩集となる『Familia』を開くと、そこには温かな潮流が静かに流れていた。

服部剛という詩人は日常の何気ない風景の中から、その温かな視線で拾いあげてくるアングルが、
マザーテレ ...
わたしは身を投げ出す
わたしのからだの先へ

わたしは地を蹴り跳ぶ
重力の枷を振り切るために


グランジュテアンナヴァン


高く遠く大きく


グランジュテアンナヴァン
...
遠くのビルの上の方でざわめく航空標識の赤い燈が
少しも愛情を感じさせない顔つきで
「愛してる」
と言ったお前に見えた

僕の希望がお前の希望を犯して蝕んでいく

原点から点々と点が伸びて ...
迸る鮮血がブーゲンヴィリアの赤になり
夏の陽だまりが向日葵の黄を匂わせている。
それと喚かなくとも
存在自体がある色調を帯びているような
そんな確かな色が僕にはない。
微かに茫洋と滲んでいる ...
{引用=
木漏れ日に息を殺した
瞬きは影の重みに堪えかねて
いつしか消えてしまっていた


どうにも白々しいあなたの
くちびるの薄さから目を逸らしてきたのは
意味もなく上がる、その口角 ...
はいいろさん
はいいろさん
青の粒はよん
なついろさん


声がはねる
声の水
ぬれた足跡
てさぐりの音


かげろう しんきろう
はじめました
昼の ...
白い車
黒い車
自転車


集まる人
集まる子
夏休みのはじめの日


煙 火 涙 帰る足音
最後まで来ない
赤い車










...
だれもいないまち
コンビニしかない
だれもいないまち

だれもいないよる
コンビニのあかり
だれもいないよる

らぢおたいそう
コンビニのあとち
らぢおたいそ ...
とけた飴の中に
蟻が一匹閉じ込められていた

綺麗にそろった六本の脚は
もう動くことはない

蟻は甘い甘い飴の中
最後を迎えるにはこれ以上ない場所で
きっと苦しみ抜いたに違 ...
複眼の目持ちて写生句は


水晶を月夜に照らして呼吸さす


ちゅら島のサイロの悪魔 放擲だ!
極光にはきっと音がある。
ガムランボールと云うものをご存知でせうか?
あのような りぃんりぃん だの しゃらんしゃりん といった金属の音、
きっと聞こえると僕は思うのです。
北欧では極光はワル ...
晴れた日の自転車は
ちりちりと
陽射しが痛くて
風を切ると
明るいシャツに羽虫のシミがぽつり
白や黄色の
果実の予感を湛えた花は
土埃の上で
清しく開き
匂いを放つでもなく
た ...
散文カテで投稿しようと思ったけど、無計画に文章打ってるだけじゃ人の時間をうばうだけだな と思い直してこっちに貼っつけ。
だってさ、もう何年もおんなじこと言ってるんだもん。しかたねえよなあ。(1/22 ...
気づくと
背中に窓があった
木の枠の 両開きの窓だ

閉じられているその窓を
覗き込んでいる自分がいた
中には 止まった時計と
傾いだ天秤が見えた

やがてその窓の中にも
自分があ ...
わたし
(これは人間になってから知ったのだけれど)
以前は棚田のホウネンエビでした。
ある暑い夏の日に
BOSEのヘッドフォンで音楽を聴きながら歩いていたのです。
ちょうどドビュッシーの夏の ...
 
 余華の『活きる』日本語版を読み、一度見た映画版の『活きる』をもう一回見ることにした。
 張芸謀監督に誘われた余華も脚本制作に参加し、映画版に小説にない要素がいくつか加えられていた。毛沢東像が ...
まだやわらかに
すこし濡れた髪のうねりも
正確に笑えない口元も
プレミアムカルピスも
だいじにしてね
あなたをかたちづくるもの

やすらかさと
いっぱいの情熱でもって
あなたがすきだ ...
風揺れるお花畑に蜜蜂の
       羽音近づく目を閉じる


丘陵を吹き上がる風胸に受け
        我白き帆なり海原を越え


奥深い入り江に船を走らせて
          ...
 
 
階段を昇り終えると
手には指のようなものが生えていて
動かすとそれは
自分のもののように動くので
そればかりじっと見ていた

窓を開けると
外はどこまでも夜で
星のようなも ...
何か苦を死んでいないが君はいて


ゆく鳥は徹夜を眠る夜明けだがと俺


山に落ちしかし水の波紋が汚濁
ティーンエイジの
幼すぎる
炸裂のような
雨が
降り続き
街は
幾分
リズムに
傾いている

俺は
窓枠に張り付き
軟体動物のように
移動する
まばらな
ヘッ ...
耳を澄まそう
日が翳り
灰色の雲が天蓋を覆う
低く垂れ込めて
最初の一言を

ポツリ



耳を澄まそう
これは
幾千億の雨粒が語る物語
その一粒一粒が ...
日付順文書リスト
タイトル投稿者カテゴリPoint日付
レジュメとプレゼンモリマサ公自由詩309/5/28 0:25
過去の遺物こめ自由詩1609/5/28 0:21
煙突あおば自由詩4*09/5/27 22:18
四葉のクローバーでの過ちについてさき自由詩109/5/27 22:14
マカロニnonya自由詩23*09/5/27 22:05
come rain or come shineaidani...自由詩109/5/27 22:03
少女たちの天体観測アオゾラ誤爆自由詩1309/5/27 22:01
イスラエルaidani...自由詩309/5/27 21:51
服部 剛第二詩集『Famila』渡 ひろこ散文(批評...7*09/5/27 20:29
En avantPiroue...自由詩009/5/27 20:12
虹村 凌自由詩3*09/5/27 19:22
零の色悠祈自由詩209/5/27 18:20
春と眼差し笹子ゆら自由詩209/5/27 17:48
ノート(ぢべた)木立 悟自由詩209/5/27 17:31
ノート(火事 )自由詩109/5/27 17:30
ノート(誰も)自由詩1*09/5/27 17:29
「蟻」ベンジャミン自由詩6*09/5/27 17:12
水晶アハウ俳句109/5/27 15:58
AURORAtaznu自由詩1*09/5/27 13:14
初夏のメルヘン銀猫自由詩9*09/5/27 12:47
(未整理。)(1+1)/...散文(批評...2*09/5/27 12:13
背中の窓塔野夏子自由詩7*09/5/27 11:14
豊年海老の頃taznu自由詩1*09/5/27 10:44
大監督の映像も抑える中国小説家余華の筆力里欣散文(批評...009/5/27 9:53
やさしさはちはちよん自由詩3*09/5/27 8:48
夢見の三首アハウ短歌209/5/27 8:23
呼鈴小川 葉自由詩109/5/27 5:26
登山でK.SATO俳句009/5/27 3:54
ずらりとした足跡、窓ガラスの雨垂れの音符ホロウ・シカ...自由詩0*09/5/27 1:48
祝婚歌rabbit...自由詩10*09/5/27 1:33

Home 戻る 最新へ 次へ
4394 4395 4396 4397 4398 4399 4400 4401 4402 4403 4404 4405 4406 4407 4408 4409 4410 4411 4412 4413 4414 4415 4416 4417 4418 4419 4420 4421 4422 4423 4424 4425 4426 4427 4428 4429 4430 4431 4432 4433 4434 
6.42sec.