前回投稿した『ことばの美はどこに隠れている』という散文は
わたしが他人とは違ってふつうの人のように小説や詩が読めな
い性(さが)のようなものがあることを書いたもので、だれか
を批判するためではあ ....
頭と心と体とある
これらの要求が一体だといい
頭(理性)、心(感情)、体(肉体)
現代、精神科は心=頭と間違えた
そのせいでヘロヘロになる子が増えている
えぇ、ヤクで。
インテ ....
小便を浴びた顔を洗って
今日も街へ出かけていく
本を読んだり
花を写生したりしていると
道行く人が一瞬目を止め
"君はまるで磨けば光る美麗な原石だ"
そして応じる間を置 ....
他人のこころの闇よりも
自分のこころの闇のほうが
深い
と
感じる時がある
でも私はそこで絶望はしない。
私の
大きな絶望は、
昔に失ったからね。小さな
絶望は、今もすることはある
....
歴史ばかり雄弁な片割れ石碑のどこにも書いていないが
多賀城の南門から素足をのぞかせた未開の少女が入ってきて
わたしの首になめらかな両腕をかけて影へみちびきいれた
そのときからわたしの胸には真紅の ....
死ぬのは怖くない
それは生まれる前に
戻ることだから
ただ、死んだ後も
生き続けなければならない
人のことを思うと
湿っぽい悲しみが
薄膜のように全身を包む
「何も悪いことはし ....
海辺の公園にあるカフェで
静かなスムースジャズに
耳を傾けながら
小林秀雄のモオツァルトを読む
休日の朝
一日の予定など組まずに
ただゆっくりと過ごす
面倒なことはすべて
黴臭い古いデ ....
「語られるべき内容がほとんどなくても、
言葉は無限に増殖して一冊の本になることができる」
(『文体練習』レーモン・クノー)
───── ───── ....
あなたが死んだその日から
あなたがずっとそばにいる
あなたが生きたあの日々は
わたしの記憶の外にいるのに
あなたが死んだその日から
世界は少し嘘っぽい
あなたが夢に顔を ....
黄金の山羊
瞳がこぼれ落ちて
資本主義の留め具になる
ぱ、ぱ、ぱ、ぱらいや
桃の果肉が歯にからまり
白骨体の背骨を舐める
烏骨鶏の朝
寺の水たまりに映る小学生
跳ねる、跳ねる、跳ねる
....
私はいつも
世界と向き合うと
身構えてしまい
端から太刀打ちできないと
首をすぼめていたけれど
今の若い人達は
臆することなく
自分の生活の延長線上で
世界を捉えているのではないか
....
照明を落とし、
真っ黒なブラックホールに
目を閉じ
静寂な部屋で
ゆっくりと静かに
息を吸っては、吐く
体内の何ものかが抜けていく
外の気配と
内の ....
我々は
煮ても焼いても食えない隣人に
面した時に
どうするかを
問われているのだ
見てください
ブルース・リーの
敵を屠った後の表情
切なさ悲しさ
そんなことはできない
愛 ....
自由に呪われている。とサルトルは言った。
ピンポン、
親分に食わせてもらってる以上親分の言うことには逆らえない。
~おまえ、死海の海を渡れ! と言われれば行くしかない。
死海行って来 ....
乾いていて冷たいそれを
おれは か細いからだに縫っている
目や耳や口すら覆っている
輝いたことなど一つもないが
揺れ動かず しんとしていて
煮詰めて固めたざらめのよう
黒々してて 鈍重で
....
日々の一
絨毯に鍬形虫の脚ひとつ
待ち人や蝿打ひとつ納屋の底
冷房をかき分けて寝る三歳児
子午線をくぐれ蚊遣火黙々と
汗拭きてすわ首筋の揚羽蝶
水の二 ....
思いのこすことは無い
思いのこすことは無いが
このままでは
むなしい 空虚だ
と感じる一方で、私は
恵まれているんだ
とも思うのであった。なので、
まだその時ではない、と思いとどまるので ....
書いていてずうっと思うのは『現代詩』って何だろうということ。現代を生きる僕らが書く詩はすべて現代詩。以上、というわけにはいかない。現代はもちろん過去から繋がっているのてま、現代詩は現代詩であると同時に ....
悲しい声がする
悲しい、悲しいと
言っている
誰の声かと
あたりを見回しても
いるのはこの私だけ
ひょっとしたらと
胸に手を当ててみたら
心臓の鼓動が
悲しいと泣いていた
....
時は私を痛みつけ
ココロに突き刺さる
身も突き破る
悪魔の手先
時は私を癒す
優しい愛で包む込み
こころを撫でる
優しい天使の手
時は私に諭す
しなやかにやさしく
まろ ....
こないだまで
無色界だったんすよ
空無辺処です
それしたらね
悟りになりました
それしたら
景色が変わったのです
あの神秘は凄くて
ニルヴァーナってこれでした
いやだけど ....
他人(ひと)の恋路を
邪魔するのは
野暮ってもんだ
その人の恋を
密かに応援しようよ
・
恋路の闇に
気を付けてね
でも
恋をすると
こころの盲目になっちゃうよね
・ ....
微かに潮の香りがした
ような気がして振り返ると
手を振りながら君がアトリエ坂を
駆け上がってくるところだった
打ち寄せる波のように真っ直ぐに
トビウオのような足取りで
変なあだ名で ....
やまたつ君という若い人が運営している「カナダ人ニュース」というYouTube番組があって、毎朝、見ているのだけど、要は保守寄りで、どちらかと言うと、トランプ大統領を擁護する立場(というかカナダから見 ....
ニャンとも暑い夏だニャア
けど、もうそろそろ終わりかニャ
今日の運勢とかテレビでやってるけど
朝みても昼間は忘れてしまうんだニャ
夜は別のことに忙しいから忘れたままだ ....
「狭き門」をアナルだという言語化能力の低すぎていたおじ様方おば様方はこのサイトにも若干名残っているわけだけど、ジッドがゲイだとしても空を飛べる豚なので、日本で有名な寺山修司もぶっ飛んでいたわけだし、大 ....
雨水で浸食された登山道には少しだけ草があり
刃を石に当てぬよう、気を遣いながら刈り進むと
ヌマガヤ草原には未だニッコウキスゲの群落が残っていた
一日咲けば花は萎んで枯れゆく花
遅くとも八月に ....
零れおちる一滴を口にした
これは絶命を前にした人の、閉じた眼から涙を掬うという
誰かが書き記した言葉である
多くに看取られて冥土へ旅立つ者もいれば
ひとり、寂寞と三瀬川を渡る者も ....
「籠モル化」という言い方はまだ一般化していないが、ここでは詩の現場で見られる閉鎖的な相互評価の力学を指す仮称として用いる。語源は特定のグループに「籠もる」ことを強調した俗称で、少人数の内輪に作風や価値 ....
手探りに歩いている
何かやわらかなものに触れたような気がして
それは母の乳房だった
まだ若い母は哀しそうに娘を抱いていた
山積みにされた古い写真の中でも
あの一枚は記憶に眠っている
....
りつさんのおすすめリスト
(802)
タイトル
投稿者
カテゴリ
Point
日付
愚にもつかない詩の批評理論は勘弁してほしい_
-
室町 礼
散文(批評 ...
2*
25-9-13
心技体
-
りゅうさ ...
自由詩
5*
25-9-13
おしっこ
-
凪目
自由詩
2
25-9-13
「愛してる」とつぶやくよ
-
こしごえ
自由詩
4*
25-9-13
真紅の門からひろがる空漠をぬけていく南風
-
菊西 夕 ...
自由詩
6*
25-9-13
自称詩人が自称詩を書く理由
-
花形新次
自由詩
2
25-9-12
海辺のカフェにて
-
花形新次
自由詩
3
25-9-12
ことばの美はどこに隠れている(更正済み版)
-
室町 礼
散文(批評 ...
3*
25-9-12
あなたが死んだその日から
-
健
自由詩
7
25-9-10
日常の澱
-
トビラ
自由詩
3*
25-9-10
若い人達に期待するしかないのではないか
-
花形新次
自由詩
4
25-9-10
自由自在な時空間で遊ぶ
-
多賀良ヒ ...
自由詩
3
25-9-10
ギスギスまったり
-
りゅうさ ...
自由詩
4*
25-9-10
自由にピン球?自由なんてあろうはずもない
-
洗貝新
散文(批評 ...
5*
25-9-10
うろこ
-
みぎめ ...
自由詩
5
25-9-10
郊外の熱射
-
飯沼ふる ...
俳句
2*
25-9-9
たそがれ時
-
こしごえ
自由詩
4*
25-9-9
現代詩
-
降墨睨白 ...
散文(批評 ...
4*
25-9-9
自称詩人の最後
-
花形新次
自由詩
3
25-9-9
時という魔法
-
多賀良ヒ ...
自由詩
3
25-9-9
多分もしかしたら悟り開きました確信_4段階
-
カッラー
自由詩
1
25-9-9
※五行歌_三首「他人の恋路を_邪魔するのは_野暮ってもんだ」
-
こしごえ
自由詩
5*
25-9-9
アトリエ坂
-
夏井椋也
自由詩
11*
25-9-9
クレクレ星人の独り言「日本のメディアを、信用してはいけない理 ...
-
ジム・プ ...
散文(批評 ...
3*
25-9-9
ニャン
-
秋葉竹
自由詩
2
25-9-9
若者よ、書を捨て東京には行くな
-
足立らど ...
散文(批評 ...
6*
25-9-9
九月のニッコウキスゲ
-
山人
自由詩
10*
25-9-9
こころのかける____涙の一滴(ひとしずく)
-
洗貝新
自由詩
5*
25-9-9
詩壇における「籠モル化」とは何か_―_閉鎖性がもたらす評価の ...
-
atsuchan69
散文(批評 ...
13+*
25-9-8
霧子の朝に__夜の変貌
-
洗貝新
自由詩
8*
25-9-8
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27