女人と婦人の違いを把握せよ
例えばそれは
シャーロット・ランプリングと
ローレン・バコールよく似てる
気質が猫に撓うのと(霧の夜は更なり)
義理堅い女は所帯臭いのよん(わんわん)
ダスター ...
白昼 気だるい午後
軽く眩む ひと時を越して
背任罪に食い込む技法で
偽証罪に刷り込まれる詩句を素描


快楽とは 
交感神経を複雑に甘い切れ味で
繊細に光速で往来する電気信号をい ...
飲み込めない
飲み込めない
だって 泥だもの
青いのに 泥だもの

必至に。必至に、啜ろふとするも
飲み込めない
飲み込めない
だって 泥だもの
こんなに綺麗なのに 泥だもの

...
瞼の奥で失っていたことに気づく。しかし、
それが、髑髏を巻いていたひと夏の感情だ
ったのか、それとも、行きずりの女が床に
棄てた水着の匂いだったのか。朦朧と立ち
込める喪失感だけが、ドラム ...
 小さな喫茶店である
 余りにも小さすぎて
 見落としてしまいそうなそういう場所を
 隠れ家と呼んでいた
 隠れ家にはたった一つだけ揺り椅子があった
 その椅子は
 誰のものでもなかった
...
ガラスが割れた

ステンドグラスを一つ一つ溶かしていく
溶けてなくなる事を惜しみながら

最初、光がすべての色を透過していた
私は、それを一つ一つ消化されることを 知っていた

溶けて ...
{引用=

よくできた箱の中に
一つの因子が
入ってきた

それは流動し
箱の中のよくできた
因子たちを
かき回した

たった一度の邂逅
たった一度の瞬間

夏休みが終わる ...
 キュウリ空の晴れやかなある日
 魚々しい海へ旅して出ようとナスさんが言う
 こんな世の中じゃあ 生きていたって仕方ねえ
 せめて旅に出て草枕、野菜らしいおナス人生を ...
                 101105



もうちっと
もうちっとですね
もうちっとで冬ですね
河原のネズミも慌ててる
ほじくり出した獲物を咥え
呑み込む暇に走り去る
水 ...
 みけ供え香の煙立つ霜月の神のみ前にふと眠りいる

 ふとしては長月・霜月とりちがえ恥にいりては笑いにけり

 琴の曲「螺鈿」ひびける部屋にいて人の空しさ思わざりえず
溜息をつくと幸せが逃げる
そう言った人がいた

幸せを呼び込むには
どうすればいいんだろう

きっと『愛』を叫べばいいんだ

好きだ
愛してる
抱きしめたい
君しかいない
一緒 ...
ゆるやかに伸びてくる腕を
気付いたらあたしは掴んでいて
その手をすぐに離した
「嫌いじゃないよ」
「やさしすぎて恐いだけ」
あの華のつるみたいに
純白で 棘なんかないのに
刺されてしまい ...
畑のまん中に
猫が座っていた
「おまえなにやってんだ」と
声をかけたら
聞こえないふりをした

じっと見ていたら
しっぽがピンとなって
顔がまじめだった
「おまえなにやってんだ」と
...
何食べたい?きくと答えは
なんでもいい

魚?
肉?
なんでもいい

私いらない?

なにか言ったか?と
言ったかどうか

なんでもいい
どうでもいいは違うみたい
出来上が ...
プラスチックコップのなかの氷に

ウイスキーをかける

透明に琥珀がながれる

いつもの儀式をはじめている

コップをゆらして

ウイスキーを

氷のつめたさに近づけるのだ


カタカタカタ、コトコト ...
窓に映る窓に映る窓に映る窓の奥の
水も枝も光もひとつに
人の外からこちらを見ている


無いものを踏むたびにたちのぼる
生きものの夜
かがやきのない星に満ちた
小さ ...
雨粒がダンスする
黒い傘の谷間を
小さな黄色い雨合羽が
流れてゆく

五線譜を進む
お玉杓子のように
あちらこちらに
メロディは揺らいでも
目指すのはただひとつ
駅の屋根の下

...
大切な物を失った時
僕は失った物の価値
失った物の大きさを
切り刻まれた感情を
拾い上げながら心に
留め置くことになる


夕陽が沈んで消えた後
暗闇の蒼さを
恋人と別れた ...
森を乞う
雨というサークルがあるなら足を踏み入れてみたい
それは穴という穴から
窪みという窪みに媚びりついた悔恨の手垢が
思い出の活性剤となるようきれいさっぱりに落としてもくれる
...
 
 
だいどころで
ピアノをひいている

きょうはやけに
かなしいねいろで

しなずにすんだいのちを
しょくたくにならべていく

おもいだせない
メロディのように
 
 
肉体が ガラガラ とうねりはじめる
ガラスの破片が そらじゅうに ばら撒き始める

必死に、目を 足を 手を 口を 脳髄を かきもどそうと
倒れた体で かき集める

からだじゅうが ガラス ...
 
 
ふうがわりなふくをきて
ちちがははを
こんわくさせる

にあってると
おもってるみたい
ふきだしながら
ははがわたしにみみうちする

だからだまって
にあってるねと
...
違うというのなら誰かここで明確に説明してほしい
私は少し焦りすぎていたような気がする
今は みんなに悪いと思う
砂場が見えた 一人で 子供が遊んでいる
俺なのかもしれないと思った あれは  ...
トイレットペーパーの
長く伸びて
浮いた道を

走る

角を曲がると公園
また曲がると公園

眼で水を飲む 名詞の噴水

その横で
マスクをした車と車が
お話していた
電柱 ...
うちには一匹の猫がいまして、四六時中一緒にいるわけなので、猫のパーツというパーツをいつも凝視して観察に明け暮れている毎日なんですが、ちょっとこれは、と思うことがいくつかあります。その中でも猫のひげとい ...    うれひを小脇にかかへ
  不眠の患者の眼のうへ ありく
 うすひ壁なぞすすす あへなし

やる気もうせたこのカラだ
サイレントピアノを百年たたく 人真似よろしく
肺病む少女をゆうれひ ...
左官の息子は五歳の頃から友達だった
海へと続く一面の草むらを
真っ直ぐに突っ切って遊んだ
毎日あっという間に日が暮れた

左官の息子は都会から引っ越してきた奴が大嫌いだった
大雨の日幼稚園 ...
ひびわれて
 よい暁の裂け目から
晩鐘の漏れ出ずる闇
         雲

弱弱しい
 足取り 振る舞い 声のピッチ
雪が降る頃には
    もう 思い出さない

崇高の美は
...
足元がぐらぐらするようだった
すがりつこうとしていた
カタチ がよかった
なくならない ものがよかった

みえない
もの大事にして
きこえない
もの求めて

悲しいなんて言葉は使わ ...
明るい日差し、風、笑い声
帰り道、手のひら、力強さ

両手で慎重に掬い上げて
零さないように壊さないように
そおっと抱きかかえても
風雨に晒されて時間に色褪せて
そうやって思い出になって ...
日付順文書リスト
タイトル投稿者カテゴリPoint日付
這え、浪漫は這えsalco自由詩3*10/11/5 20:19
ヴェルビューより / ****'04小野 一縷自由詩3*10/11/5 19:46
青い泥に堕ちた紀田柴昌自由詩1*10/11/5 19:42
喪失感は地面を掘っていって乱太郎自由詩14*10/11/5 17:39
椅子裕樹自由詩2*10/11/5 16:49
ガラスが割れた紀田柴昌自由詩1*10/11/5 15:09
壊れてしまったイメージ真島正人自由詩3*10/11/5 14:18
ナスさんトマさん in DEEPヨルノテガム自由詩310/11/5 14:09
先っぽの鴉あおば自由詩4*10/11/5 13:05
「供え歌」生田 稔短歌010/11/5 12:58
愛言葉うずら豆自由詩3*10/11/5 12:57
最果てai自由詩010/11/5 12:48
風景蒼木りん自由詩210/11/5 12:00
夕食朧月自由詩210/11/5 11:06
ウイスキーの夜想曲吉岡ペペロ携帯写真+...610/11/5 10:27
冬と息木立 悟自由詩410/11/5 9:56
カメラチック・ワーズ # - 即興曲佐倉 潮自由詩210/11/5 8:14
失う寒雪自由詩010/11/5 7:54
酸性雨アラガイs自由詩6*10/11/5 5:49
メロディ小川 葉自由詩410/11/5 4:36
袋の中で思想する紀田柴昌自由詩010/11/5 3:41
試着小川 葉自由詩110/11/5 3:34
夜の窓を見つめつぶやく番田 自由詩210/11/5 3:13
電柱いてゆう自由詩110/11/5 2:10
猫のひげについての考察遠藤杏散文(批評...3*10/11/5 1:51
ゆうれひ乾 加津也自由詩4*10/11/5 0:12
左官の息子yumeky...自由詩3*10/11/4 23:54
晩鐘瀬崎 虎彦自由詩010/11/4 23:26
ゆるるる朧月自由詩310/11/4 22:57
帰り道さつき自由詩4+*10/11/4 22:51

Home 戻る 最新へ 次へ
3749 3750 3751 3752 3753 3754 3755 3756 3757 3758 3759 3760 3761 3762 3763 3764 3765 3766 3767 3768 3769 3770 3771 3772 3773 3774 3775 3776 3777 3778 3779 3780 3781 3782 3783 3784 3785 3786 3787 3788 3789 
9.09sec.