リバーサイドは
駆け抜ける5歳児の髪にからまる花吹雪です
遠くを
視線が地平に出し抜けてカーブする先を
指折り数えている ものおもいする午後は
集合が いつか知ったことのように繰り返 ....
あなたは ときどき
ふれあうほど 近くにいながら
私を ひどく孤独にさせる
ふたりでいても
ひとりぼっちね
「恋」というものを
最小限に こまぎれにしたなら
私たちの 恋の ....
そこにも
ここにも
きみがいると仮想して
毎日 生活しているぼく
テレビだって 一緒に見てるんだ
ソファも端っこに座ったりして
ペッドはひとつで我慢してよ
....
マングローブの森で
きみと 二人きり
光が射す方へ
手をのばしてみたけど
堂々巡りの 僕たち
むしろ
袋小路ならあきらめもつくのに
もう 僕は
迷ったりしても いいんだ
....
アル日、
わたしの家に訪問販売員がやってきた。
家に入ってきて、
この「スーパーソウジキ」を買えという。
ローンをしろ、ローンをして買えという。
良く見ると、その販売員はおじさん ....
なぁ、注さん。ちょっと、話をしようか。
高木と志村は、浮世のしがらみというか・・・仕事で、ちょっと来れないんだよな。
加藤は、あいつ、渋滞に巻き込まれているんだ。
(中略)
注 ....
昨日でなくて
明日でもなくて
永遠の向こうにある
今日
娘のおえかき画用紙に 黒いクレヨンでおおきく ぼくは
パウル・クレーの天使の絵をかいた。
単純なモノクロームの曲線。いくぶん丸みをおびた輪郭。
やさしく閉じたひとみ。かるくほころんだ口も ....
知られたい秘密だってある
けれど口を一の字に結んで
茶封筒と共謀し
あの人の妻 の
手元をすりぬける
キッチンのテーブルでは
ブティックのダイレクトメールが
あの人の妻 に
....
僕はなんでもないという顔をしながら
ぼやけた空を見上げていた
そうしたかったわけじゃなく
僕の掌じゃそれしかつかめなかったから
空に強がりをしてみせる
空に強がりをしてみせる
心にも空 ....
あなたは
休むということについて考えてみてください
ああ でも 考えこんでしまってはいけないのですが
ぼくには それは突然降ってきました
いままでの休日がすべて休日ではなかったかのように
....
夜になるとたまには
その日の些細なシーンの積み重ねで
あわよくば 後戻りしたくなります
ぼくらの夜は
そうやって 濃いっぽい空に包まれ
浮かんで混ざって消えていく それらで出来ている
....
いつものことだけれど
早々に月がやってきたので
まだ授業は始まらないわよ、と
太陽に聞こえないように
こっそり耳うちした
けれど
待つのは嫌いじゃないから、と
頭をぽりぽりかきなが ....
北海道の地方都市では
量販店はひたすら郊外型になってしまって
駐車場は平地で2000台収容
回転式のエントランスに
何カ所にも設置されたエスカレーター
天井は高くて空気もよくて
新宿のビッ ....
水場にて はなうたまじりに葱を切る
いとしきひと を まちわぶ ゆうげに
「捧げる詩集」(1995年・緑鯨社)には、1988年から1990年にわたって個人誌「風羅坊」に発表した作品を収めた。個人誌といっても、B4用紙に短い詩を毎号6〜8篇コピーして読んでほしい人に見境もな ....
らんららん 出張中の男の洗濯をしようと乙女心を持参しアパートへ向かったら
まさに今 女にまたがろうとしている男と遭遇
鍵をかけていても私は合鍵を持っているのだから男の防衛策意味なし
セコムしてな ....
夜が
よるが
よ る が
唇に夜
指でなぞって
夜
来ている
+
夜は沈殿する夜
夜を沈殿する夜
夜に沈殿する夜
なん ....
胸の中でとぐろを巻くのは黒い蛇
ぶすぶすといやな煙を吐くのは腸
どちらもくねくねとのたうちまわる
美しいもの輝くもの
空へと憧れるこころとうらはらに
確かにそ ....
夜中に枕元で谷川俊太郎が詩を朗読している
確かな滑舌で(谷川さん)
完璧な技術で(谷川さん)
「ここは台所ではありません(谷川さん)」
谷川さんは「定義」を読み終えると
次に「ことば ....
真冬の外房の海は重く静かに
藍色に拡がり風も無く澄んでいる
寄せて来る波は高く聳え立つ岩に
強く白く砕けてその音に聴き入る
城ヶ崎海岸に立っても染み入る
目の届く限りの海は幻覚を乗せ
....
誰がなんと言おうとも、私は三流怪奇詩人でありたい。インターネット上において、私は、ポエム書きのパキーネだったり、リリック&ことばあそび書きのりりと☆だったり、連作詩書き兼マルクス主義フェミニストのルク ....
シェリー・シェリー
元気ですか? という意味だと
いうことにして ビール
浮かんで浮かんで押し寄せる
図らずもまわるカラッポの観覧車の午後1時に
昨日電車から眺めた風景の残像でした
....
さいきん
じぶんの
はんぶんが
じつはおとこで
ななしの
ははおやであることに
きづいて
とこにふした
いやなこった
せけんのはなしなんかじゃない
にんげんは
に ....
たいていの朝やとんでもない夜中に変なひとはやってくる。
律儀に戸を叩いてくるのだが、むろん叩く必要などない。
彼らは壁を通り抜けるし、それを生業としてる。
今日もなの、とわたしがたずねるとこ ....
人間は牛じゃないのに
大砲は豆じゃないのに
あれは
きっと
花壇の音
詩集「時遊時間」より
鳥の家の庭には
コガネムシがころがって
日向ぼっこしております
鳥の家の扉には
「鳥も住んでいます」と
上質のフンでかかれています
夏の暑い日なんかは
ススキに埋もれた家を建てようと
....
--僕は彼女の写真を、白く明るいハダカを忘れない
パールの明度とオレンジの彩度
君はマーメイド/マーマレード
あるいは風船でいっぱいの海/渋谷/チカ
リスカ。
チ カ
....
黒に白い点でその周囲に黄色な夜から
ベランダの床に灰色になびく簾の影に目を落とし
すると遠くインドの君の呼吸が混じっていたので
ひと思案して 興味のないフリをして東京のあくびをした
あきらさんの問いかけ
{引用=
作詩は若葉マークの身の上ですので、これから書いていくにあたり、技術上の約束事や注意点などについて知りたいのです。
現代詩も ただ自由に書くというわけにはいきません ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38