ゆるして
あたまのうしろの
いちばんやわこいところを
食べてしまったこと
知らない間に
食いしばるのが癖になっていた私の歯は
削れてひどく不格好になり
喋れば口内を傷つける
春 ....
{引用=
降りてくる朝の手綱を引いて
静寂の中にひっそり佇む戸口を叩く
小径を満たしてゆく血潮が瞼を温める
レンズの向うに産まれた半透明の結晶が
ぶつかりあって溶けてゆく
あらわれ ....
庭園を吹き渡る気流に乗って山脈を越えると
なだらかに広がる山腹の緑の森と
森に囲まれた湖
そして川があり滝があり
庭園を巡る園路は地形に沿って這い回り
緑の平原は地平まで広がり
その地 ....
風が
五月を終わらせる風が
不規律なステップを踏み
わたしは
ほどけないからだで臥せったわたしは
頬をゆかに押しつけ
網戸越しに流れ込む黄や薄青や緑を
血の通わない指で
ゆう ....
わたしは秘密基地を持っている
いくつもの基地の中でそこだけが唯一、「秘密」
見つけてほしい訳じゃないけど
敢えて囲わない
つまりはそういうことさ
高架線の流れに押し戻されつつもドア際へ体を寄せれば
やがて天井桟敷の建物が左手に顕れる
夜勤明けの尻ポケットには馬券の束
そして耳に挟んだ赤鉛筆
「穴場に手を突っ込んだ勝負馬券は当然に ....
ここは 来たこともない街角
さもなければ
山色の険しいけもの道
道標もない白い雪原
あたしは一人ぽつねんと 立っている
足あとさえもなくして
道に迷ったのです
どうして ....
ほね ほね ほね ほね
ほね ほね ボーン と跳びはねる。
骨はどこ?
探してみても骨折り損
おまえは骨のある奴だ
と思っていたが大間違い
見当違いの 骨抜き野郎
ほね ほね ....
鳥が飛び立ち
魚は泳ぎ出し
猫は顔を洗い
始まりの風景に焦点が狂う
風に乗れず
流れに逆らい
長い髭を引っ張ってみる
まだ少し、眠っていようよ
おいてかないで
僕 ....
ざわざわしている森の中で
私の命だけが静かでいる必要はないのだ
煌いている光の中で
緑にも影がある 川の光も影を持つ
入ってみない?
なんて聞く前に足を踏み入れてもいいのだ
川には ....
僕は口元から無くさせられている
激情がこぼれる 外を見ていたこともあった
窓など呼びかけるような詩を書いた 僕は
考えさせられる 僕は
考えるべき事がなくなった
思考することも まとまればい ....
ヘリコプターのような方ですねと
僕が言ったので
相手は少しへりくだって
それからむすっとして
紅茶を飲んだ
暗い路なりに
銀色の聖餅が落ちているのを見て
これはパンでもないし餅でもな ....
とれたての干し柿とは何か
とりたてのめざしのようだ
とれたてのお新香とは何か
とりたてのふりかけのようだ
聖なる書改訂版には干し柿も
めざしもお新香もふりかけも
あの人が光りあ ....
「大丈夫」そう言われると僕はもう なにも言えない、きみが遠くて
春を待つ誰もの浮かれた気温の中
鉛のような重さを持って鎮座していた
深い霧の奥から一点だけを見詰める眼差し
臆病な羊たちのそれとは違う
狼の口元に漂う吐息を纏った鋭利な眼光
まるでそこだ ....
家もない
傘もない
鞄もない
指もない
耳もない
肌もない
声もない
皿もない
袋もない
血もない
温度もない
湿度もない
恐怖もない
歓喜もない
不安もな ....
ピエロの仮面を被っていた理由を
楽しくなかったからと言ってみたのなら
つまらない嘘をついたことになる
どうせかっこつけるんだとしたら
不器用な人間だから、と漫画の受け売りをしていたい
そ ....
せんをかく
まるをつくる
熱気のむこうで
たちすくむ かげ
すべりおちる液体
したくてした
それから
気づかずおちた
わたしのからだを
たべてくれてありがとう
....
人波なみなみ人の世
3月流れて日が暮れる
朝も呆けて足取り重く
日差し軽々飛び越え歩く
あひる紛いの罪ツグミ
なにを探して来た道もどる
ああサンガの武さ
我が目も眩しく感じる
今朝
なわとびをして
残像のまま
戻らなかった
公園で追いかけっこしたら
あっさり治った
150多面体の黒い水晶体の内部で鋭角的に飛び跳ねている
鼓動の輝きの虹色を錯乱とは呼びたくない
電気仕掛けの精巧な弓と電子制御の精密な槍を携えて
現代の現在
再発掘された土着的神経伝達組織の ....
夕陽の傾きかけた街の一角に
何人もの成人した人間の列が歩く
皆一様に下を向き黙ったまま歩き続ける。
歩いている間は生きていられる。
立ち尽くした人間は片っ端から
列最後尾をのろのろ走って ....
某東京都の条例に関して、簡単な覚書を。
細密な批評ではないです。
○
まず思うのは、石原に「エロいのは不謹慎」なんて言われたくないわな、ってこと。
じゃぁご自身の小説はどうなんだろう、 ....
{引用=
夜と昼と海が三分割された世界で
神経や筋肉や骨格のことばかり考えていた
何を考えてるのって聞かれて
沈黙するたびに擦り減っていった何かに
ぽつんと謝る、
(ごめんね い ....
ヒマワリを育てています真っ青な種を十一月にもらって
双葉本葉大雪冬至ヒマワリはじわりじわりと育っています
植え替えるとき底に根がぎっしりでやる気でいるのが窺えました
強風と霜からだけ ....
しゃっくりを止め損ねて死んだら
死体はあの枝垂れ桜の下に埋めて
墓石も要らないし戒名も要らない
桜の季節に皆で会いに来てくれたら
それだけでもう他には何もいらないと
生前から近親者に伝えてい ....
{引用=
経血の、色も知らないきみですが こどものれしぴをしってたふしぎ。
}
アイ、ポエット。
君よ知るやその三原則
いったい誰なら
真に詩を弁えているなどと言えるだろう
有るか無きかの何かの在り処
きっとどこかにはあるって
つまりそれが
見失って以来久し ....
洋上の桜前線
ありがとう、ようこそ
今年もこの島々を見つけてくれて
スルーしないで訪ねてくれて
明るい午後六時
三月の十月桜
ひとたちはみな暖かくなると桜が咲くと思ってる
冬の眠 ....
私って口下手過ぎるよね
神田東松下町にある小さな問屋さんで面接受けたあと
どこをどう歩いてきたのか
気がつけば聖橋の上から鈍く光る中央線の鉄路を眺めていた
ここから飛び降りたとしてもね ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52