スレッドの書き込みログ

[316]るるりら[2016 04/07 16:25]
チャンツィーさんが、読解パーティーをやっていそうなのは 普通に投稿板だとおもうよ。
批評は額(たぶん額縁?)で、作品の輪郭を添えることができる性質を持つべきだと思うなら その心意気だ。ガンバレ―。額を添えられたら その詩人は詩人冥利につきるだろうと思うよ。
だけどね。るーるー(わたしですよね)が、誰かの作品をフワッと包み込んだことがあったとしたら それは その作品が美味しい餃子だったんだよ。作品に善い餃子の素質があったんじゃないかなあ。だから私がパオ(包)できてるかのようにみえただけだよ。(作品を餃子なんていってごめんなさい。)
誰かが、誰かの詩を糞と呼んだりしていたら わたしだっ...
[315]ハァモニィベル[2016 04/07 16:18]
>読解パーティー
って何?
>べるたん、感想と批評について
>君の違いはどこにある?
簡単だよ。ごんぎつねを撃つのが感想で、ごんぎつねだと洞察するのが批評だよ。
この自分の洞察に自信がない輩が、批評という銃器を弄る真似事をすると、暴発まがいの暴言を吐くんだろーな。
どこかの「読解パーティー」なんて聞くと、
きっと、むかしの子どもが正月にやった、《福笑い》のようなものだろうと、
俺が予測批評したりするのはマズイかな?
それにしても、
変だな
メビのときより、俺はカイトの姿を見ないぞ。
[312]ハァモニィベル[2016 04/07 04:44]
リンクがちゃんと飛ばないから、
進捗報告にしたよ。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=317193
ここに、渚鳥さんと、るるりらさんの、作品へのコメントリンクがあるのでよろしく。
カイトも書いたら、ここにリンク付で告知してね。書き足すから。
これは前に書いた作品だけど、今回のテーマにいいかもね。
ひらがな詩だよ。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=287819
[370]ハァモニィベル[2016 04/07 02:20]
梓ゆいさんの作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316622
二連目を例に寸評すると、
「のだが」と、「抵抗するわけにも行かず」
は要りませんね。
全体についてこうした点を挙げるときりがないので以上を
「例え」ば、として指摘させて頂きます。
あくまで、(わたしは)そう感じました、というだけです。
[368]高橋良幸[2016 04/06 19:09]★1
あおばさんの「表現がどうのこうのは、」の部分に全面的に賛成です。向き合って出てきた言葉は(一般的に言って誤字等のミスで無い限り)誰に何を言われようとそのままでいいと思います(あまり長々とレスを書きすぎると物量に押されてなんだか修正しなければならない、と思われてしまう場合ももしかしたらあるかもしれないと思ったので、念のため書いておきます)。
他者の意見が役に立つことがあるとすればそれは時は次の詩作のときかなあと思います。自分の中で雰囲気だけで繋がっていた言葉など、もう繋がってしまっているものについてはなかなか動かし難いですが、次作の言葉を繋げていくときにはそこにわずかにでも意識的になれるかもしれな...
[307]るるりら[2016 04/06 16:48]
わたしも課題やってみました。
「姫たちのお茶会」って題です。さて、ほかの方の詩を鑑賞するかあ。
[304]ハァモニィベル[2016 04/06 10:27]
#297
>>297 (但し、籠―→架空生物)
語句群が32個確定しました。任意の2個を除いた30個は網羅して下さい。
設定は、4つ出ており、それで確定です。必ず1つ使って下さい。
では、本日よりミニ企画スタートです。(13日締め切り)
[303]るるりら[2016 04/06 09:41]
おはようございます。桜前線が一気に北上した模様ですし、
ひさびさに 公園の植物管理係としてやってきました。
ベルさんが 投稿数制限の上限のために書きこめなくなっておられるようです。
ベルさんに呼応して書きこんでいる私とて、そのうち同じ うきめになることでしよう。
ベルさんの発案されているプチ企画(どこかプチだかは不明)のための業務連絡は、
コメントの編集機能を使用してはいかがでしょうか?
★コメントの編集、削除についての説明がヘルプにあのます。★
コメントを削除したい時は、テキスト入力欄にdel 99(例は99番発言を削除したい場合)と入力して送信ボタンを押してください。編集した...
[367]あおば[2016 04/06 02:07]★1
梓ゆいさんの作品
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316622
肉親と別れた後は、魂が抜けたようになり、なかなか、細部を言葉で表現しようと思ってもいざ書こうとするとなかなか具体的に書けず、気持ちが余って言葉が追いつきません。作者はその厳しいところを克服してたくさんの作品を投稿なされております。なんか恋愛詩がいくらでもかける心理状態に似ているような気がして、肉親への情が深かったのだなと感じるばかりです。
表現がどうのこうのは、他人がなにを言おうが気にせずに、言葉が出てくるのをそのまま記せば良いと思います。自由詩なのだから、自由に書く、それが肝心です。独りよがりでも構わない。
作者の作品を読むと忘れてしまった自分の肉親を亡くしたときの細部が鮮明に思い出されて、非常に有り難いとつぬづね思っております。
[366]梓ゆい[2016 04/06 01:03]
一括の返答失礼いたします。
真摯な書き込みありがとうございました。
また、お二人ともお気遣い本当に感謝をしています。
一部アドバイスを元にタイトルを含め、書き直しを致しました。
題名を中々つけることが出来ず悩んだ末につけたものでしたが、客観的に観ていただいた分納得できました。
別れを告げた父の姿だ。
このように一文を変更しました。自分で言うのもなんですが
より実直にあらわすことが出来たと思います。
また書き込みますので、その際はよろしくお願い致します。
次の方どうぞ。
[300]るるりら[2016 04/05 18:17]
語句の変更をおねがいしはす。
龍(もしくは、その他の架空生物)
人間関係は、姉妹。
場所に、喫茶店(カフェ)
で、よろしくです。
[299]ハァモニィベル[2016 04/05 16:32]
渚鳥さんは、語句はオッケーなのかな?
設定は、スパイものっぽくていい感じですね。
るるりらさん、あの合評スレって変わってますね。
~~~~~~~~~~~~~
因みに、まだ始まってないのに、一本書きました。(ゼロ派のやり方)
「シャッフル」
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=317152
語句が変更されたり、設定追加されたら、また考えて投稿します。
上はさっき、語句を並び替えてるうちに、自然にできちゃった作品です。
[297]ハァモニィベル[2016 04/05 14:20]
★【告知1/2】
一.下記の語群から30個の語句をすべて使って1作品を書きます。
ニ.作品は、幻想詩です。
以上、二点の縛りがかかりますので、よく下記語群をご検討ください。
(一の違反は失格とします。ニは、複数投稿可で2つめからジャンル超えても可です)
(下記語群は、本日夜 12時に確定とします)
このままでよろしいでしょうか?
――<
飴、暗号(呪文)、雨滴、映写機、エーテル(錬金術)、押入れ、
龍(バッグ)、カード、缶詰、合羽(傘)、記憶、傷、霧の夜、近所(近隣)、幸運、琴(なにか楽器)
匙(スプーン)、時間、水槽、接着剤、ゼンマイ、
血、...
[296]るるりら[2016 04/05 10:15]
おはようございます。おまたせしました。
龍(もしくは バク)、匙(もしくは スプーン)、琴(もしくは、なにか楽器)でお願いします。
psベルさん 私の最新詩への激励ありがとうございます。教科書だなんてめっそうもないです。作品投稿欄にいただいたコメントを拝見しておもったのですが、そのうち「 生贄合評スレ 」に投稿します。このスレッドは作者が反論などは禁止となっているスレです。この作品は既になんどか手を加えているので これ以上は私自身は改編する気がありませんが、ベルさんのご意見には とても興味があります。わたしが 「 生贄合評スレ 」に投稿したときに もしもベルさんのお気持ちが、 わたしの詩を どしどし改編してやろうという気がおありだったときは、是非 忌憚のない御意見をお願いします。
[295]ハァモニィベル[2016 04/05 08:42]
――< 霧の夜、缶詰、合羽(傘)、白鯨、近所(近隣)、腹痛、接着剤、水槽、傷、カード、時間、壺、薔薇、雨滴、記憶、電池、押入れ、舟(船)、ふたり、飴、血、山高帽(帽子)、エーテル(錬金術)、映写機、幸運、暗号(呪文)、勾玉、108(任意の数字)、ゼンマイ、>――
と出ています。(現在29個)
わたし的には、ざっと見ると、
「飴」と「映写機」が使いにくい気がしてます。
(まあ何とかなるでしょうが)
「108」(任意の数字)というのは、どうなんでしょう?
◆(るるりらさん待ち)ですが、
語句のラインナップ、これでよければ、これで本日夜確定します。
追加修正などの要望があれば、今日中にお願いします。
*
[294]ハァモニィベル[2016 04/04 22:09]
カードと、御札 がかぶってる。
これは、カード/御札 どっちでもOKってことで。
―→暗号を代わりにしましょう。
777―→幸運 ね。なるほど。
勾玉は、そのままだとちょっと、だけど、意味をもたせた特別な何か、みたいに使えるから、私はいいかな、という感じではある。
るるりらさんの、作品は、小学校の教科書に載るような作品を構想した力作だと思いました。あのアプローチは王道ですね。
[293]るるりら[2016 04/04 21:37]
一晩、寝ないと なにも でそうにないのです。
[291]ハァモニィベル[2016 04/04 21:04]
ほほう、内訳きくとゲーム由来なんだね。私はFFはやったことないんだ。
バイオハザードとメタルギアしかやらないタイプなのさ。
ゼンマイ/ か、なんとなくいいような気がする。
映写機/も、セピアつながりでまあいいかな。使い方は難しいな。ビデオとか、スマホ撮影っていう語句でも置換えOKのがいいかな。
山高帽子/ ああ、やっちゃたな。「帽子」でもいいってことでなら。
よっしゃ、あと、るるりらさんの、物3つが揃えば、吟味・検討に入れるね。
皆、この20個でいいか、よく吟味してね。
決めた後は、全部使って書く縛りになるからね。変更や提案するなら今だ。
因みに、物は12個になるけど、そのうち任意の2個は各自すきなものを除外して、10個の物を使います。
よって、語句20個と、物10個で、計30個です。
私も、いまから、よく、出た語句を吟味してみます。
では、みなさまも、よろしく。 るるりらさん、物よろしく。
[540]花形新次[2016 04/04 20:40]
2ポイントで
トップ10入りするぐらいで良い。
こんなクソに10人以上が
いいねなんてあり得ん。
[365]高橋良幸[2016 04/04 20:14]
自分がどれくらいの日程感で書いていたか思い出そうとして過去ログを見ていたら、丘 光平さんが退会されていたことに気づきました。丘さんのスタイルは好みだったので残念です。
例え話。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316622
このような詩について述べることについて思うことはありますが、私もそこは割り切って書いている旨ご承知おきください。
<1>
一読後にまず考える必要があるのはタイトルの「例え話。」とこの詩の内容の関係性だと思います。このタイトルはこの詩に暗喩がある、というメッセージだと思ったので私はそれを探しました。可能性の大きな...
[288]ハァモニィベル[2016 04/04 19:51]
《物》を3つ追加してください。
私からは: 「缶詰・水槽・合羽(or傘)」
渚鳥さん:〈電池・カード・壺〉
るるりらさん: (待機中)
カイト: (待機中)
*
[287]ハァモニィベル[2016 04/04 19:45]
■カイトの、
「エーテル」/「777」
これは、使いにくいな。どういう想定なんだ?
おれは、【エーテル777】という店の名前で処理しちゃうゾ。
あるいは、全身ベルベットの長髪の女エーテルと、777という宇宙鉄道で旅をしちゃうな。マズイな。
「御札」/
カイトの世界だけ特殊だな。うーんクラスの後ろに必ず座ってるような世界だ。
「勾玉」/
まあ、これは、使い方しだいなだ。オシャレに使いこなしたいね。
「108」/
鐘撞きだな。カイトは計算式が好きだな。これは「批評の宇宙」とでも訳したいところだが、
現代の煩悩は一個増えて、渋谷だな。109。
これ...
[286]るるりら[2016 04/04 19:38]
カイトさん もちろん おわりじゃあないですよ。ただいま自習中。
童話詩の小作品も さっき 投稿して、アラガイさんと ルービックキュウプみたいに作品の順番とはなしていたところ。
[283]ハァモニィベル[2016 04/04 17:15]
おお、「壺」!これは何となく欲しい気がしていたんで個人的にナイス!
あと、二つも、一気にファンタジックなアイテムっぽい。
「カード」?
これは、収集系アイテムでしょうか。落とし穴的な誘惑要素ですが、味付けがいろいろできて結構いいでしょうね。
「電池」か。
これだけで、短編が一本書けるな。
***
◇クリーブランド・モフェットの『謎のカード』
というリドルを紹介しておきます。
***
カイトが遅いので(夜になるそうです)、
私の力が余って
どんどんハードルがUPします。
★ 一人につき一つ、 盛り込む人間関係(設定要素)を投げて下さい。
(例) 盲人の彼女と、彼 (手術して彼女の視力が戻る)
これは、私もまだ考えつかないので、
明日の朝までにしましょう。
では、
語句20個/物12個のうち、出ているものを合評しましょう。
[282]アラガイs[04/04 17:09]
鈴木海飛へ
その、ふふふ。とは鼻で笑ってるのか目線かそれとも唇で吹いてるのか。ヒジョーに気持ちわるいんですけど。
[279]ハァモニィベル[2016 04/04 14:46]
>277 アラガイさんへ
洋画家の小出楢重が、随筆の中でこう書いてます。
●――――――――――――〔引用開始〕
大体、人間は何んといっても幼稚園を過ぎる頃から少しずつ智恵がついて来るはずのものだ。しかし、まだ何んといっても七、八歳から十歳までは母の胎内にありし日の面影を失わない。何んといっても半神半人の域にある。この域にあるものは絵を描く、童謡をつくる、歌う、それが皆なまでで、上手で、神品である。悉ことごとくが詩人で芸術家でもある。
ところで彼らが十二、三歳ともなると妙に絵も歌も拙まずくなってくる。彼らの心から神様が姿を消して行くのだ。従って全くの人間と化けてしまう。
―...
[278]ハァモニィベル[2016 04/04 13:07]
「おしいれ」・・・和風テイスト
「舟」・・・(これは、ノアから宝島までいろいろ。白鯨もあるし)
「ふたり」・・・うーん。まあなんとなく展開要素ですね。
「飴」・・・うーん。ダールな感じが混入。
「血」・・・うーん。うーん。これはありがちへの誘導要素。
「おしいれ」と「ふたり」だと、初体験しそうな気配。修学旅行と押入れって何かありそうな・・・。
ま、「おしいれ」は、地下室とか、古い蔵とか、も含んでアリという感じでどうでしょうか。
「血」は、まあ、物理的な対象にもなれば、血筋とか血統といった、ポーの一族的な感じもあるので、いいでしょうね。
「舟」は、「船」もアリというこ...
[277]アラガイs[04/04 13:03]
ハァモニィベルくんの言う童心主義ね。
それを言うならば私もひとつの誤解を感じてしまう。
大人が描く童心は大人が読むから読めるのであって、これが本物の子供が書いたものならば底まで潜り込んで読もうなどとは思わない。
あっちで右肩くんのやつがえらそーに評者も読まれる対象になる云々などと抜かしやがったが、つまりこれは鏡のような捉え方を指して言ってるのであって、、読み手がどう読もうと、それはそっくりそのまま我が身の分身となって返ってくるわけだ。
読みながら実はあなたも作者(作品)から読まれているのだと。
その様に捉えれば、例え偽心から描かれたものだろうと読み手の解釈の幅も拡がる。
[276]るるりら[2016 04/04 12:05]
「おしいれ」「舟」「ふたり」「飴」「血」
[275]るるりら[2016 04/04 11:57]
おはようございます。カイトさんは ベルさんに良い質問をしてくださったなー。と、思いました。
童心主義を頼りに 「赤い鳥」という特異な雑誌についてざっと調べてみました。
いまだったら 童話は童話作家だけが主に書いているのに、当時の物を書く方々の多くが童話童謡を書いておられて、それまでにあった お伽噺ではない 芸術性の高いものを目標に「赤い鳥」は編纂されたようですね。純心でナイーブで美しい心とか そんな世界。大人自身が もしかすると夢見ている子供の心という感じ。
ベルさんの「大人が頭で誂えたコドモの世界ではダメなんだ、ってことですね。大事なのは。』って 観点で言うと アラガイさん書いておられ...
[274]ハァモニィベル[2016 04/04 09:57]
〈傷・時間・薔薇・雨滴・記憶〉
【霧の夜、白鯨、近所、腹痛、接着剤】
と、10個出ました。
本日20時までに、るるりらさんと、カイトから出なければ、
私と渚鳥さんで更に、5個づつ出しましょう。
又、他の人からも募集中です。(語句を出したからといって作品を必ず書かねばならないわけではありません。
あくまで、創作を推進するための触媒なので。
[364]るるりら[2016 04/04 09:29]
この作品は どこをどのように読んでも実際にお父様を亡くされた梓ゆいさんの実体験に もとずくものであることは間違えないだろうと思いながら読みました。
わたし自身も 父を亡くしておりまして わたしもその時に詩を書いています。わたしのときは 拙詩へ感想をくれた心ある詩友に対して あろうことか 良くない感情のぶつけ方をしてしまいました。その後 大変後悔し、私の感情の激しさに 耐えてくれた その詩友に対して 今も言葉ではいえない尊敬を感じているところです。
さて、このスレットのルールは 投稿者が批評者に対して意見を述べないというルールです。
わたし自身の不幸の際にしてしまった詩友に対する失礼を...
[273]ハァモニィベル[2016 04/04 02:18]
カイトから質問があったので
童心主義について一言。
一般に「童心主義」というと単純に、「赤い鳥」、白秋のものを指して言わるけれど、それには問題がある。子ども=純真というロマン主義ですね。そこには、子ども=「小さな野蛮人」でもあるという視点が欠けている。
なので、私は、
最初から、「雨情の童心主義」と限定して書いたのでした。
誤解があるとまずいので、
正確には、野口雨情の『童謡十講』ですね。大人が頭で誂えたコドモの世界ではダメなんだ、ってことですね。大事なのは。
ケストナーの言葉の紹介でそれは伝わったはずと思っています。
ただ、それが実践するのはなかなか難しい。
何故か?そこに、小学生になる、ということの意味が隠されていますね。
私は、その辺りに気付き始めました。
*以上はカイトのDMでの質問に寄せての雑感です。
カイトよ、はやく語句を五つ出してくれたまえ。
[272]ハァモニィベル[2016 04/03 23:22]
渚鳥さん
表紙イラスト、検索してみた。酷いのがあるね。
私の手元にあるのは、昔の講談社文庫版で黒いやつ。
語句五つは、皆なかなか良いですね。
〈傷・時間・薔薇・雨滴・記憶〉
【霧の夜、白鯨、近所、腹痛、接着剤】
と、10個出ました。
明日、るるりらさんと、カイトから出なければ、
更に、5個づつ出しましょう。
[270]ハァモニィベル[2016 04/03 13:19]
「力もちの犬」は、80個の漢字を眺めていて、創った話だったので、
何か、語句を、一定数出し合って、それで、ファンタジー詩を創ってみる
というのはどうでしょう?
4人いるので、5づつ出してみましょう。
なるべく具体的なストーリーは考えず、ただし話に使うのに良さそうな語句を出し合います。
(そのあと出された語句への合評をします)
私からは、
【霧の夜、白鯨、近所、腹痛、接着剤】
※合評してから変形したり置換えたりして、最終的な20個の語句を確定し、
その20個の語句をすべて使った作品を書きます。
よろしければ、よろしく。
[269]ハァモニィベル[2016 04/03 12:27]
おはようございます。
同性に対しては、
>ほんとしょうがねえなあ。」と
この感覚は男にはちょっとわからないかな。(私だからかな)
まあ、女性は柔らかいから不快じゃないけど、男ってのはさわっても固いから、本能的に気持ち悪い。部活とか、体育祭なんかで、肩を組んだりすると、ゴツゴツ感があるし、触覚的に、同性はありえないな。
しょうがねえな、と言う前に反射的に殴っちゃうような気がしますね。
女性同士はどうなんですかね。多岐川恭の『濡れた心』っていう日記体ミステリの名作がありますけど、あれは女性同士だから美になるんだろうな。
まあ、実際にレズってことじゃなくても、その「気」...
[267]ハァモニィベル[2016 04/03 01:53]
私の感覚では、
女の子は「赤ずきん」「人魚姫」、そして、バレエのストーリーに親しんでおくと恋愛と結婚への免疫のためにいいと思いますが、その男の子用の物語が「星の王子さま」ですね。片岡義男の「スローなブギにしてくれ」もその系譜だし、もともとサリンジャーの「ライ麦畑で・・」などの青春小説の古典も、この系譜の香りがします。
私の感覚だと「星の王子さま」を小学生に推薦するのはどうかなぁと思いますね。幼児のときに絵本として鑑賞したら、あとは二十歳をすぎてから、特に男が女というものを傷つきながら知っていき、うまく愛せるようになる直前くらいの歳、ほんとに大人になる辺りの男たちが最適でしょうね。
因みに、私は、小6のときは「ゴルゴ13」を集めて読んでました。
[266]るるりら[2016 04/03 01:34]
●鵜飼千代子さん こんばんわ。
今回のイベントは、「小学一年生に読んでもらえることも可能な詩を書く」という感じで企画しました。実際には 一年生は閲覧していない可能性が高いですよね(汗)
幼いころには意識していなかったのに後年になって「こんな意味もあったんだ」とびっくりした詩といえば、私の記憶にあるのは、野口雨情の「しゃばんだま」です。雨情のお子さんの死が影響しているとしったときは とても驚きました。
この場合は、人生という悲哀に対する ひとりの大人の在りようを 知らされたような 心持ちになったものです。
同じく雨情の「赤い靴」は 異人さんの女の子が連れられて行くのですが、いい...
[265]鵜飼千代子[2016 04/03 00:31]
ハァモニィベルさんお邪魔しています(^-^)
「星の王子さま」は、政治的なことを書いた物語ですが、小学校高学年の推薦図書になっていてわたしは学齢で何言っているのかわからなかったのですが、娘がまたそのシーンになり、ちょうど映画が放映されたので映画を観た後に会話はしましたが娘の今の蓄えでは、堪能することは難しいなと思います。
ハァモニィベルさんは、「星の王子様さま」を読破されたのですか?
これからの詩作が楽しみですね。(*^^*)
[630]番田 [2016 04/02 23:53]
ミスターチルドレンのチラシの匂い
[629]番田 [2016 04/02 23:49]
25時、アメリカン航空237便
[264]ハァモニィベル[2016 04/02 23:21]
鵜飼千代子さん
ご覧いただきありがとう御座います。
もともと、まどみちお作品を参考に、一年生から下を意識して、という辺りが、今回のテーマのネックといえばネックでしょうね。
このテーマを提案した人達が作品投稿が少ないくらいですから、なかなか難しい試みなんだと思います。
ドラマ性を充分表現可能なことは、昔の、『みなしごハッチ』というアニメが証明していますから、その辺りを考察追求して見る余地があるのと、
むしろ大人の人生の感慨を、子供目線とないまぜににして描くサン=テグジュペリの『星の王子さま』の方向を掘り下げていくのも、おおいにアリな気もします。
*
[263]鵜飼千代子[2016 04/02 22:38]
ちらっとスレッドを拝見してお邪魔します。ネットを検索すると、小学一年生の教科書に載っている詩は、川崎洋のてんとうむしや、おつかいありさんなどの童謡なども多いようですね。こうした詩の共通点は、自分が知っている事を最大限に詩に込めながら、知識の少ない子供にでも意味がわかる表現をするです。比喩は暗喩に持っていき、換喩は使いません。
この度のイベント?は、小学一年生で習う漢字などの制限で、小学一年生に読ませる詩ということではないので、参考程度に読んでください。
我が家には、小学生と大学生の子供がいて、それぞれの世界に付き合う時に日々時間旅行をしています。小学生の子供の数年前の運動会の時に小学1...
[262]ハァモニィベル[2016 04/02 22:02]
自転車に補助輪なしで乗れるようになったのが、小1だったな。
[258]ハァモニィベル[2016 04/02 19:58]
渚鳥さん、
『人体模型ノぶるーす』への感想ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~
にじかんめを「おんがく」としたら、
一年生でノルマとされる曲は、
うみ、かたつむり、ひらいたひらいた
だそうなんですが、一年生ってこんなレベルですかねぇ。
子どもが聞いてもこどもっぽいような・・・・。
わたしなら、下の曲にしますね。
◇キャンディ・キャンディ(ソバカスなんて気にしないわ・・・)
◇子連れ狼(しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん・・・)
◇サスケ(下記)
https://www.youtube.com/watch?v=zZcdEhxvQ8M
[256]ハァモニィベル[2016 04/02 16:41]
文書グループ:↓コチラへ
http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1550&did=316990
渚鳥さんも
参加メンバーに設定しました
そうするとどうできるのかは不明なんですが、鞄のマークをクリックすると、そのまま投げ込んだり、続きを…で、投稿したりできるのかなぁ、と思います。るるりらさんは文書ブループやってるから解るかな・・・。
因みに、
【笑い部門】ならぬ【怒り部門/涙部門】など、増設OKだと思いますよ。
エピソード部門というのが面白いかも。
*
[254]ハァモニィベル[2016 04/02 13:00]
よくわからないまま文書グループっていうのをつくってみました。
この勉強会の投稿はそちらにできるんじゃないかと思います。
(渚鳥さんだけプロフィールがなくてIDを設定できなかった)
私は、、カイトが遅すぎるので、もう『人体模型のブルース』を書きました。http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=317079&filter=cat&from=listdoc.php%3Fstart%3D0%26cat%3D1
【笑い部門】にエントリーですが、子供向けじゃなくなってる。
B面の曲ともども、ご感想お願いします。
皆さんも、自由に課題を出して下さい。クリエイティブな課題なら、
それをみた私がつい即興で書いてしまう可能性が高いです。
これで、全部門書いたな私だけ、ふふふふ。
*
[253]るるりら[2016 04/02 12:44]
渚鳥さんのレズ疑惑かあ。春だにあ。
[252]るるりら[2016 04/02 12:33]
『いちじかんめ りか』で、一番最初に うかんだのは、リカちゃんについての授業風景だよ。女子なら、そーだと思うけどなー。
人体模型って なにやら 詩心をそそるよねー。
[249]ハァモニィベル[2016 04/02 09:17]
理科と聞くと何を?・・・・そうだなぁ、
だいたい、人体模型じゃないのかい。
『人体模型のブルース』
という作品を取敢えず、カイトは書くように。
多分、るるりらさんも、書けてしまうだろうな。
二人が書くと、98%、私も対抗して書くだろうな。
最初は渚鳥さんかもな・・
(こども向けという縛りを解除すれば、すぐ書けるけどどうだろう)
まあ、あと理科って言えばね、・・・・そうだなぁ
「虫眼鏡を使ってともだちのつむじを灼いてはいけません」
だろうな。
*
[363]梓ゆい[2016 04/02 00:55]
2回目の投稿になります。
皆様よろしくお願いいたします。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316622
[247]ハァモニィベル[2016 04/01 21:39]
246は、作品なのか?
因みに、今の一年生は、理科と社会がないらしいぞ。
ま、私も、一時間目の風景を書いた【笑い部門】があるから、
載せようかな。
[244]るるりら[2016 04/01 10:14]
三月の企画で思うところを書いてみました。三月も楽しかったです。
http://blog.livedoor.jp/yukiesaoharu/archives/57607325.html
さて
ベルさん。ありがとうございます。とても勉強になります。
びっくりしたのは、子どもたちが電話帳でくぎづけになったというお話です。
くりかえしに魅力を感じるのだと思います。
実は 私がこどものころに いちばん好きな本も「ちびくろさんぼ」でした。
ながく発行されませんでしたが、近年になって再販されるようになり喜んでいます。
わたしは子守りのボランティアをしています。
こどもたちの集中を獲...
[243]ハァモニィベル[2016 04/01 09:17]
勉強会の開始直後は、皆関心がまちまちなことや、それこそテーマに関して「ぽややん」としていることもあって、
なかなか話の焦点が咬み合わないのがフツーなので、なるべく話題をランダムに沢山出していき、その中で、息が合ってきたり、関心が絞られていくといいなと思います。
課題作品の発表場所が特定されている方が、参加しやすいですね(カイトよろしく)。
**
さて、私は歴史的に追ってみましょう。
童謡と絡んで、創作童話の話になりますが、
1958 年の「少年文学宣言」というのがありましたね。
*
『泣いた赤鬼』の浜田広介は、自分の作品が短編ばかりなのは、編集者がそれしか注文しないからだ、と述...
[242]るるりら[2016 04/01 08:19]
小学生でも わかるかもしれない。すこしわかららないところもあるのも ご愛嬌の詩を書いてみました。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=317045&filter=date&from=menu_d.php%3Fstart%3D0
[240]るるりら[2016 03/31 16:42]
http://blog.livedoor.jp/yukiesaoharu/archives/57547288.html
宮沢賢治の中に『透明なちから』って言葉があるのを見つけました。
[492]ふるる[2016 03/31 12:31]★1
いつまでも落ちてこないから触れないピンクポプコーンみたいな桜
[238]ハァモニィベル[2016 03/31 09:55]
渚鳥さん ご感想ありがとうございました。あそこで感想もらえる場所があったんですね(るるりらさんもありがとう)。
悉平太郎という神犬が犠牲になって闘わねばならなかった真の妖怪は何だったかを思い、なぜそこまでして闘ったのかを想います。早太郎のクラージュに感動できる、心ある人の存在を信じたからでしょう、きっと。
ごんぎつねを撃つ人のなかで、ごんぎつねに泣ける人が生きているかぎり、悉平太郎はその「透明な距離」に向かって闘うでしょうね、身を削って。
[235]ハァモニィベル[2016 03/30 22:39]
るるりらさん、ご感想ありがとう。
【うた部門】は、ご感想を聞いてまた追加してみたいと思います。
【笑い部門】は一本デッサン程度のものができましたが、
決定版はまだ書けません。ユーモア・滑稽についてヒントが欲しいなあ。
どなたかお願いします。
[234]るるりら[2016 03/30 09:24]
https://www.youtube.com/watch?v=2YJpqgJUSfU
↑「歌え バンバンバン」です。
おはようございます。
こどもと おとなは どちらが 優れているかというと
人間社会で生きていく上での情報を 大人のほうが多くもっているかもしれないですけど、個人的には 大人はこどもより人間社会で生きてゆく上での情報が多いだけだと思っています。
人間と 他の獣とが どちらか 優れているかというと、馬鹿という語が 馬と鹿であるように
馬や鹿のほうが人間よりバカなのかというと 私は違うという視点を持ちたい。
そりぁ人間社会で生きていく上では、馬や鹿のほ...
[233]ハァモニィベル[2016 03/29 22:11]
まあ、「愛」も新しい概念だからね。ただ、こども=小さな大人って見るのは、問題もあるよ。
発達心理学でみれば、こどもは、大人より不器用なんだ。大人で転ぶひとはそういないけど、こどもは頭が大きいから転びやすい。/老人にならないと、その肉体的不自由さがわからないのと同じで、こどもの事情も、けっこう大人になってしまった側からはわからないところがある。
逆に、大人にみえるけれども、こどものまま、なんじゃないか、という視点もあり得るしね。
ただ、今回のテーマをやるために、子どもの作文を資料としていろいろ読んでみたら、かなり面白い、こどもの内面世界ってのが感じられたんだ。
論理と倫理がじつは、字や音以上に、よく似てるんだなってことが、こども、という宇宙を通すと見えてくるんだ。それはちょっと発見だった。
もっとも、わたしは、子どもに妙に好かれるこども嫌いなんだけど。
独身だからね、基本的に嫌いなんだな、こどもは。
*
[231]ハァモニィベル[2016 03/29 20:24]
◆ハァモニィベルの投稿作品
【ものがたり部門】:
『力もちの犬』
http://p.booklog.jp/book/105681/read
【うた部門】:
(A面) 「みんな咲いている」
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316990
(B面)
「アイスキュロスが笑ってる」
#1
「赤い」といったら何だろう?
赤いおハナを思い出す
そうだね真っ赤な真っ赤なお鼻のトナカイさん。
クリマスといったら何でしょう?
七面鳥を思い出す
クリスマスに生まれたかわいい七面鳥もいるけれど...
[230]ハァモニィベル[2016 03/29 20:11]
*
まあ、大正期とかの子どもの投稿をみると、いまの「ぽえむ」に通じるものがあります。あと、大正期、地方の小詩人が書いたこどもの詩は、一定のパターンがあって、あざとく作られてましたね。その辺が、雨情とかまどみちおと比べると大差があるなぁ、というのが私の感想です。
まどみちお では、「消しゴム」「おしっこ」
ですね。
[229]るるりら[2016 03/29 19:25]
(^_^ゞ了解です。
ただいまより、第一回。お勉強会を開催します。
子どもたちの詩の歴史からは
国語の派生をうかがいしることができるでしょうし
こどものための詩を書こうとするなら、その眼差しをとおして、わたしたち自身の精神の新陳代謝もおこなえるような予感がしてます。
たとえば、人生において
勇気がためされるとき、幼い日に聞いた詩や歌が、たすけになった経験をお持ちのかたもすくなくないことでしょう。
こどものうたは、絶望ではない 心をしめしてもやったことは、誰にもあるはず。
こころのベクトルを 良い方向にできる のは、子供にも解る表現かもしれません。
こどものころに すきだったアニメソングとかも、うかがいたいなー。
[228]ハァモニィベル[2016 03/29 18:40]
じゃ、カイト、勉強会はじめよう。
童謡の歴史は、多分、ざっっくりと
わらべ唄―→明治の唱歌導入―→大正期の創作童謡運動(白秋、「赤い鳥」)―→戦後のラジオ童謡(まどみちお等)
という感じでしょうか。
大正期の名作群が凄いですが、
その頃、野口雨情の「童心主義」がありますね。
といったわけで、
まずは、るるりらさんから「何か」お願いします。
[226]ハァモニィベル[2016 03/29 02:47]
作品が出揃ったようです。
皆さんご苦労さまでした。
今回は、アクロバティックな設定でしたが、みなさん、さすがで
ちゃんとこなされましたね。
3つお題を出して、そこから、一つのテーマをとり出すという逆企画もあるので、懲りてない方は、またご参加お願いします。
何か発言がなければ、勉強会へ進みましょう。何かありますか?
[222]ハァモニィベル[2016 03/28 12:46]
るるりらさん
お題は見事に消化されてましたね。海じゃなく山にすれば、最高峰も取り込めたかも。クリノリンは膨らむワクワク感だったんですね。
「法華経」j序品的な面白さでした。
渚鳥さん
『聖謐のマニフェ』来てくれてありがとう。
~~~~~~~~
さて、
勉強会をすすめながらカイトを待ちましょう。
[221]るるりら[2016 03/28 10:59]
一年生勉強会もしたいですー。
けれど、今回の参加者の皆さん文学極道経験者みたいだし、ベルさんも
投稿場所に 文学極道を選んだようだし、まずは ひさしぶりに あちらの方々にもレスを入れました。
これで、今回の舞台は 整ったぞ。
まず、みなさんの作品を読みますからねー。
指折り数えるクリノリン /るるりら
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316957&filter=date&from=menu_d.php%3Fstart%3D0
[220]ハァモニィベル[2016 03/28 07:34]
カイトが遅いんで、
「聖のマニフェ」↓も書いちゃったゾ。
『聖謐のマニュフェ』
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=316961
*
[217]ハァモニィベル[2016 03/28 02:46]
あ、 >とりあえず、お題バトルを(カイト)
ベルの作品は、ここへ出しました。
http://bungoku.jp/ebbs/bbs.cgi?pick=8718#20160328_526_8718p
タイトルは:
『空の深層度計または,光影のタブローもしくは,
透明な距離へのクラージュ』
です。
[216]ハァモニィベル[2016 03/28 00:07]
感想と批評の違いについては、簡単に説明できるけど、
ここで私がしちゃうと、早すぎて、皆の発言が聞けなくなるから、
取敢えず、待ってみよう。
チャン・ツイィーが通りかかるかもしれないし。
*
[213]ハァモニィベル[2016 03/27 22:49]
*
私は、つい最近までむしろ詩嫌いでしたからね。
吉野弘の「夕焼け」の存在を知って読んだのは、数年前くらい。
田村隆一はミステリの翻訳家だと思ってました。
中学1年のとき、授業で詩を書かされたんですが、その時の詩が、校内誌に掲載されて、国語の先生が、学者崩れの人で詩が専門だったらしく、お前には詩の才能がある。俺は詩が専門なんだぞ、詩の才能ってのはな特別なんだよ。と妙に熱っぽく、自分自信は残念そうに語られて、「はあ、そうですか」と、私はピンとこない返事を返してむしろ「詩」に引いた記憶があります。
今、その時中学生の私が、詩ときいて、引いてしまったこと、そういう状況があることじたいを嘆...
[211]るるりら[2016 03/27 21:54]
渚鳥さん こんばんわ。
私の中学のときの国語の先生も、美声でしたよ。NHKのアナウンサーになりそこねた人でして、放送部顧問。そして、わたしは 当時は放送部員でした。
当然 色々、暗唱させられました。
ゆくかわのながれはたえずして(とか)
春眠暁を覚えず(これも、朗々と声だしすると、最高に 気分が良いです。
みんなの歌という番組は、谷山浩子さんという私にとって神様みたいな方も歌っておられるので、神様だらけの場所だと わたしは思ってます。
考えてみると子どもの頃は、詩が詩作品として響いてなかった気がします。
童謡が、最初の詩だと思います。音楽と同時に 詩が私の中に定着したんだと思います。
あと、余談になりますが文極で 渚鳥さんのハンドルの変化を読みました。実は、小学校のときの私のあだ名は『オバチャン』だったんですよー。笑。。それに、るるりらという名前を付けた日に、私はカワセミを見てるんですよー。だから あの瑠璃色の鳥と、渚鳥さんのハンドルが関係してたの、わたしは なんだかとても 嬉しく感じたんですよー。
[209]ハァモニィベル[2016 03/27 12:36]
*
【勉強会/】
■(ものがたり部門エントリー)
ハァモニィベル 「力もちの犬」
http://p.booklog.jp/book/105681
小学1年生で習う漢字80字を網羅しているので、
これを読めば、アタナも小学一年の漢字はバッチリ。
(ルビの関係でパブーにしました。)
*
[208]ハァモニィベル[2016 03/27 01:05]
カイトは、お題がバラけてるからな。
カイトの3題は、確か、
『 「空に降ってゆく少女」
「偶発的奇術のためのオセロ」
【絶対領域のファシズム】 』
だったな。はははは。むずいといえばムズいな。
この3連題で、ふつーに詩をつけてもダメだな。
あいまいな題3つなら、渚鳥さんみたいに作品を一本おいても何とかなるが、カイトのは言ってみれば、
『巨人の星=サりーちゃん=エヴェ』
みたいな題だろ。
題がはっきりしすぎて身動きとれない。
題を変形するか、作品の置き方に工夫が要るな。
クリエイティブだなぁ。さすがカイトだなぁ。
フフフフフ。
[206]ハァモニィベル[2016 03/26 23:20]
今日はずっと、空室だね。
[536]花形新次[2016 03/26 22:03]
気持ちの悪い奴等がいる。
気持ちが悪いことに本人達は気付いていない。
消えてなくなりゃいいのに。
[238]森の猫[2016 03/26 17:43]
本名です。名前の漢字はかえてあります。一応、縦書き横書きにしてもバランスがよい漢字を選びました。容子の容は、寛容の意味をこめて。前、ネームの土屋怜の「怜」は、ネットデビューした時のあるサイトでの、HNでした。
[205]ハァモニィベル[2016 03/26 01:19]
*
初めて読まされた詩じゃなくてね
「出会った」といえる詩は、
吉野弘「夕焼け」
これを読まなければ、詩に近づかなかったかも知れない。
*
[202]ハァモニィベル[2016 03/24 23:45]
カイトへ。
おっけーです。
文極の方、スタイルの違いを判ってくれたようで、気分回復しました。
私は、もう出来てるんだけど、あまり早く出すと機械で作ったと思われるんで、カイト、るるりらさんと、同じくらいに出します。
勉強会の方、【ものがたり部門】は出来てますが、まだモニターの意見をきてから、もうひと推敲する予定です。
【うた部門】【笑い部門】が全然浮かばないので、
なにか資料が欲しくなり、
それで、
小学生の作文を読んでいます。
フォルマリズムの人達が気の毒になるほど、ぶっ飛んでるんで、とてもこどもの作文を超えたものを書くのは難しい。
大人がこどもを装って、こども向けに書かいたものが
いかに作ったものかが判る。
こともたちを幸せにするような作品を今回は、
書きたいな。目標としては。
[199]ハァモニィベル[2016 03/24 00:28]
どこかで春が 百田宗治/草川信
https://www.youtube.com/watch?v=L2qI1dBmmxI
または
https://www.youtube.com/watch?v=FC32MjiQ3hU
[198]ハァモニィベル[2016 03/23 23:40]
渚鳥さん、リンクありがとう。甘いものだけ、はもたれるので、コメント中辛でお出ししておきました。
るるりらさん。「指折り数えるクリノリン」。点数は伏せ字で●点。久里野凛っていう女子の話だったら30点。
私なら【くっしのりん】かな。/楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~
勉強会、【うた部門】のヒントをください。
残すはあと、【うた部門】と【笑い部門】だけ。
【ものがたり部門】、カイトよ俺の原稿結局、開けんのか?
[532]花形新次[2016 03/23 19:08]
民進党ねえ・・・・。
進って何だ?ゲッ、まさか進歩か?
最悪だな。チンポかインポにすりゃ良かったのに。
ちなみに、臣民党なら家族ぐるみで入党します。臣花形
[196]るるりら[2016 03/23 17:28]
渚鳥さん、凄く良いと思いました。しかも、全題名も網羅しておられるし
わたしは、ちょっと時間がかかりそうなのでお題だけ提出させて頂こうとおもいます。
「指おり数えるクリノリン」に、しようと思いまぁす。
[194]ハァモニィベル[2016 03/23 13:11]
*
カイト、一個目のお題を、差し替えてね。
題を変形してもいいからね。
[192]ハァモニィベル[2016 03/23 10:45]
絶対的縛りではないので、既に書いていた場合は、そのままどうぞ。
困難に挑戦するクリエイティブな方は、
3タイトル一篇になる詩を試みてください。
ある作品Pがあって、
ABCという題があるとき、
P=Aでもおかしくなく
=Bでも成り立ち
=Cでもある
ということですね。
るるりら作「指おり数えて」
という詩が、「クリノリンセレナーデ」でもあり、
「つまり最高峰」でもある。ということです。
例に出した私の作品は、
「深層放射」という題で読んでも
「空喰い女」という題で読んでも
違和感なく読める、というところが面白さであり腕前なわけです。
3タイトルの重奏作品は、4月でもOKです。
私は既に書けましたが、出来がいいので、あとでお披露目します。
なので作品は各自のペースということで、
勉強会も進めましょう。(という感じですがいかが)
カイトよろしくね。
私は憤慨中だから。
[191]るるりら[2016 03/23 10:29]
ハァモニィベルさんへ
私は、子どもと遊ぶのは 得意なのですが
子どもの文学については ほぼ知識がないに等しいです。
けれど、私が まどみちおさんの「ぞうさん」が詩であると認識した時に
詩を趣味とすることに 誇りを感じました。
こどものころ、あの詩を詩というカテゴリのものだとは思っていませんでした。
詩によって わたしたちは はぐくまれてきたのだと明確に感じたときに
わたしは 詩から離れることができなくなりました。
詩なくして 人間は人間になりない。と感じたんです。
正確にいうと言葉なくして 人間は人間になれないという あたりまえのもっとも最初のステップが
子どもの文学にはあるはずです。
子どもには自由がない。でも 大人にも自由がない気もします。
言葉が両者を解放してくれるような気がします。
ご照会の詩も素敵だなあ。味わい深い作品だと思いました。
[190]るるりら[2016 03/23 10:21]
三つの題名の全部 それぞれまったく違う詩を想定していたので、最初に考えたことを零にしてとりくまなきゃあいけないなー。脳内が混乱してます。
題名を合体させて、結果的にできた詩が、元々の三つの題名でも通用する題名ということは
たとえば、私のだったら
[指おり数えて クリノリンセレナーデ」で、詩の内容が 「つまり最高峰」になっていると良いということでしょうか?
あと、木金曜日に私事で ネットに接続できないしおまけに土日はいつもネット接続時間が少なくなる私なので ちょっと 投稿が遅れると思います。それまでにハァモニーさんの文極の心の傷が癒されることを祈ってますよー。(こわくて私は読みませんけれど、ファイトだあ!えいえいをー)
[189]ハァモニィベル[2016 03/23 09:08]
文極にふざけたコメントが来ていたのを見て
一気にやる気を失くしてしまった。
[188]ハァモニィベル[2016 03/22 22:10]
るるりらさんへ
ケストナーの詩は、それです。(岩波文庫訳は滑らかさに欠けますね)
はじめてのお使いならぬ、初めての絶望でしょうか。
*
こどもというのは自由がありませんから、本来はもっとも文学が感じ取れる存在なのに、日本は、児童「文学」の豊かな香りより、児童教育的な臭いのものや、こどもを子供扱いした作品が多いですね(狹い私見ですが)。
どうせなら、この機会に、一気に、児童文学をひろく見つつ、こどもが生涯にわって記憶するような詩を追求してみたいですね。
[187]ハァモニィベル[2016 03/22 21:13]
■皆さんから3つのお題が出揃いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇ハァモニィベル
『深層放射路』 『風のタブロー』 『透明な距離へのクラージュ』
◇鈴木 海飛
「空に降ってゆく少女」「偶発的奇術のためのオセロ」【絶対領域のファシズム】
◇渚鳥
「空へたたずむ時計」「硝子海星たちの信号」「雲は鏡となり」
◇るるりら
[指おり数えて」「クリノリン セレナーデ」『つまり最高峰』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■では、詩を書くわけですが、どのお題にするか?
これまで、《相手の出したお題に》、あるいは《相手が最高得点を付けたお題に》と...
[184]るるりら[2016 03/22 09:40]
一年生になったら
**************
この詩を取り上げたいのは、この詩は おそらく新入学のこの季節に だれもが想起する詩だと思います。だから、なんとなく今年から詩をはじめようかなという人が御覧になっていても入りやすい題材だと思うし、この詩の視座って 大人も立ち返ってみるべきじゃあないのいう提案からです。
この春に新一年生なのは小学生とは限らない 中高大学の学校はもちろんのこと社会人一年生、はじめて後輩と呼べる人ができた人、はたまた重役一年生 敬老会一年生とかの人もいると思います。そけぞれのポジションで共通していえる悩みの大半は、人間関係じゃあないかしら。それも縦の関係が 人...
[183]るるりら[2016 03/22 08:52]
すみません。ふたつめの点数つけてなかったかも。
[156]ハァモニィベルさん『風のタブロー』 るるりらより86点
[157]鈴木 海飛さん「偶発的奇術のためのオセロ」 オセロって魅力的85点
[162]渚鳥さん「硝子海星たちの信号」 わたしだったら硝子海 星たちの信号で 区切るなあ。90点
御題の三問め点数です。
●『透明な距離へのクラージュ』ハァモニィベルさん97点
クラージュって 勇気とか元気とかという意味ですってね。
そう思うと すくなくとも一行は浮かんだので高得点をつけました。
三つの中で わたしには一番 書きやすいです。
● 『絶対領域のファシズム』鈴木 ...
[182]ハァモニィベル[2016 03/22 03:46]
カイト、評点サンキューでした。
(雰囲気づくり リンク参照も毎回感謝)
*
私からは:
映画『パプーシャの黒い瞳』
http://www.moviola.jp/papusza/
[180]ハァモニィベル[2016 03/21 20:02]
るるりらさんへ
まど・みちお を取り上げるのは「良い」と思います。マインドのある詩の名作が多いので。しかし、どういう切り口で関心を持つのか?も明確にしたいですね。数ある名作のなかで、何故「一年生・・」なのかもよくわかりません。(私は『消しゴム』が好きです)
「まど・みちお と エーリヒ・ケストナー」
と二人並べて考えてみる、というのなら、結構わたし好みです。
(ケストナーは詩も書いています。『絶望』というのが好きですね。)
[178]ハァモニィベル[2016 03/21 00:10]
私は、予定より一日早く、月曜から大丈夫です。
さて、3つめが揃いましたね。
[167]ハァモニィベル 『透明な距離へのクラージュ』
[168]渚鳥 「雲は鏡となり」
[175]鈴木 海飛 【絶対領域のファシズム】
[176]るるりら 『つまり最高峰』
(では、評と点をつけます)
◇『雲は鏡となり』・・・これは「は」の意味ががっかりさせなければ成立してる。10点から77点。「も」じゃなくて「は」なのは、ってところが焦点になる詩、という感じ。私なら【雲鏡と・な・り】だな。
◇「絶対領域のファシズム」・・・題が濁ってるな。スタイリッシュな詩にするならいいがコケる確率92%。少...
[176]るるりら[2016 03/20 08:15]
おはようございます。
勉強会ですが『一年生になったら』まどみちおで、なにかできないでしょうか。
題名は『つまり最高峰』で、いかがかなあ。
[583]アラガイs[03/20 01:40]
「儚い指先」…いい曲だよ。「KATーTUN」ジャニーズの中でも特異な存在。個性的でおもしろかったのに。三人になっても活動してほしいな。
[582]ホロウ・シカエルボク[2016 03/19 23:29]★1
いまこのコにすごいハマってる
吉澤嘉代子「東京絶景」
https://www.youtube.com/watch?v=mQvYLT2odZA
[171]るるりら[2016 03/19 11:18]
★大ニュースです★
カイトさんが お友達に声をかけてくださって
私の詩に素敵な声で 朗読をしてくださいました。
http://youtu.be/2dWtuADvFDQ
紫の菫さんによる
るるりらの作品『めるふぇん』の朗読です。
紫の菫さんへ
はじめまして るるりらです。ゆめにみた
人魚の声を はじめて聞いた気分です。
最初は、アイフォンを耳にあてて聞いたのですが、脳天が昇天しました。
音質的にパソコンのほうが良いとおもって 聞きなおしたのですが、やっぱり いいです。
感激してます。紫の菫さん、どうもありがとうございます。