連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() こんにちは。 近所の喫茶店の珈琲が絶品です。今まで飲んだどの珈琲よりも美味しい。 普通、ブラジル、コロンビア等原産地で種類分けされるけれど、その店は 品種等も表示してあって。考えてみれば農産物ですから当たり前なんですよね。 珈琲って苦いだけじゃなくて、いろんな風味が複雑にあるのにびっくりでした。 珈琲豆もそこから買ってます。これから夏をむかえるにあたり、水出し珈琲 を入れるやつも買いましたYO! by たもつ ![]() 参照先不明 ![]() かのっぴさん、お久しぶりです!かのっぴさんのスレだから、調子に乗って発言してしまうことにしましたあ…昔、アウトドアもしていたわたしには、思い出の匂いとあたたかさがあります。八ヶ岳のしらびそ山荘、うすらさむい沼のほとりでリスがでてくるのを延々待ちながら飲んだパーコレーターでいれてもらったグァテマラ! 夜半にはヤマネにも逢えて!素敵な晩でした。あのグァテマラコーヒーの匂いを嗅ぐとリスとヤマネと逢えた時のうれしさがよみがえってきます。 「コーヒーとリスとヤマネ」 森の中での素敵なコラボでした。 by 阿ト理恵 ![]() 高校生で寮にいたとき、ポットのあるところまで往復するのもめんどうだしなにより一気にたくさん飲めるっていう理由で、500mlまで計れる計量カップで濃い濃いインスタントコーヒーを作って飲んでいました。 ジュースは高いし、紅茶はポットで茶葉は寮でそんな余裕ないし、ティーパックは処理が面倒だし、 帰省日にでかい瓶のインスタントコーヒーを買ってもっていってました。 ブラックでした。 計量カップで飲み物を飲む、とかいうのは俺的には当たり前(便利だし)だったんですが、周囲がすごい驚いてましたね。 よりいっそう変人扱いされました。 3月に、近江八幡でものすごく、いままで飲んだコーヒー(インスタント除く)の中で一番美味しいと思ったコーヒーを飲みました。 一応色のあせた看板が小さく出てはいるものの、言われなきゃ気付かないようなお店で、店内も小さく、完全に見た目町屋なので本当に知る人ぞ知るといった感じで。 しかも安いんです。サービスでチョコレートもついてきます。 ほんとにあんなにおいしいコーヒーははじめてでした。 それ以来、カフェなんかでコーヒー(俺はいつでもブラックです)を頼むと、そのときの味を基準にしてこれはまあまあかな、でもこの値段はないな、とか考えるように(笑) ちなみに俺はスターバックスではフラペチーノしか頼みません。 スターバックス=フラペチーノです。 by 榊 慧 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() ああ!今CMしてるマックのアイスコーヒー、むちゃくちゃ美味い! わざわざ買いに行きたいくらいだ。 by 朝焼彩茜色 ![]() はい。味変えたみたいですよ・・ フィルター切らしたら、ティッシュ二枚でオッケー、やや粉る・・・ by 朝焼彩茜色 ![]() カルーアのミニチュアボトル買いました。250円也。 どう飲んだらいいのか迷い中です…。 by アザラシと戦うんだ ![]() 参照先不明 ![]() マクドとコンビニ、どんどん進化していますね。安くて旨いのは歓迎。コンビニ菓子とコーヒーの相性も侮れません。ポテトとアイスコーヒーも。 カルーア、ウイスキーと合わせてゴッドマザーというカクテルにするのが私は好きです(名称は誤り。次レスにて訂正。でも実証済みです。美味しいですよ)。カルーア15mlにウイスキー45mlを氷を入れたグラスで混ぜます。このカクテル、ウイスキーをブランデーやウォッカに代えてもいいです。ブランデーのはダーティーマザー、ウォッカのはブラックルシアンという名前がついた、定番カクテルです。そこまでちゃんと作らないとしても、カルーアミルクにブランデーを一匙垂らしたり、いつものホットコーヒーにカルーアを一匙垂らしてオレンジを絞って遊んでみる、とかも面白そうです。 コーヒー豆の冷凍保存、いまのところ問題なく出来ています。小分けにしたのが正解でした。特に常温に戻したりしなくても、そのままミルで粉砕してドリップコーヒーに使えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() コーヒーの味の中には、その銘柄を問わず海の記憶が含まれているように感じる。潮の香りに似ているからだろうか。 by 番田 ![]() コーヒースレッド、いつも楽しく読ませていただいています。 ところで、web上で「コーヒー川柳」の募集を見つけたのですが皆様、如何でしょうか。 検索をかければすぐに出てくると思います。 応募するしないは別にして、575を考えてみるのはそれだけでも面白いものですから。 by 小池房枝 ![]() コーヒーワイン、試してみました。片野さんのレシピと、エスプレッソ+ホットワインの2通り。コーヒーとワイン、それぞれが単独で味わうのとは全く別の味になりますね。食後にチョコレートケーキと合わせたのですが、なかなかいけました。 コーヒー粉をホットワインで浸透させるいれ方、面白いですね。私がしたときは土鍋にお湯を沸かして、ワインの入った急須を入れて、ワインが温まった頃合いにコーヒー粉をいれて3分おいて、茶漉しでコーヒー粉を濾して温めた湯呑みに入れる、という具合にやりました。お燗みたいで、乙なものでしたよ。土鍋の保温性もうまく作用しました(コーヒーの微粉が気になる方は片野さんのようにフィルターを使うことをおすすめします)。 エスプレッソとのミックスでは、マキネッタでエスプレッソをいれて、ワインはレンジでチン。こちらは後処理が簡単でそれが魅力。味はコーヒーの分が若干スッキリ目になります。 コーヒーの種類、ワインの種類、配合比率によってもっといろんな味ができそうです。コーヒー通、ワイン通、それぞれからブーイングが来そうな気配も感じますが、こういう味の模索、私は好きです。 by 深水遊脚 ![]() インフルエンザにかかってしまい数日寝込んでいた。ようやく熱が下がったので、昼間は目をさました状態で過ごすことにした。寝過ぎていて昼と夜のリズムが崩れているのでコーヒーをうまく使おうと思う。病み上がりなのでまずはカフェオレから。丁寧に作ろう。 器具 ドリッパーとフィルターさえあれば気軽に始められます。これだけならワンコインでお釣りがきます。コーヒー粉にお湯を注ぐときの薫りが、自分でいれるときの大きな魅力のひとつですね。 次に揃えるとすれば…私はコーヒーミルをおすすめします。 再焙煎 すべての焙煎豆がいい条件で流通しているわけではないことを考えると、案外いい手段かもしれません。煎りムラ、煎り過ぎには、生豆の焙煎と同じかそれ以上の注意が必要ですが。何にせよ、手に入るもので納得できる味を追求することに貪欲なのはいいですね。 朝のリレー ネスカフェCM この映像いいですね。「朝のリレー」については前半の、都市から都市へと飛ぶ展開が好きです。人の顔が見える感じが。後半の、交代して地球を守る、という比喩が、かえって敵の存在を感じさせてしまい、あまり好きではありません。でも、この映像、このピアノ、ずるいです。 by 深水遊脚 ![]() いれかた(ペーパードリップ) <注湯までの準備> 1.ペーパーフィルターの接合部を交互に折ります。 2.ドリッパーのうえにそれをセットして、コーヒーサーバーの上 に乗せて待機します(一人分のときはドリッパーをカップに直接 乗せてもいいです)。 3.お湯を沸かし始めます。 4.コーヒー豆を挽きます。 5.挽き終わったコーヒー豆をセットしたペーパーフィルターの上に 乗せます。 6.お湯が沸騰したら火を止めて少し待ちます(沸騰直後の熱湯は 避けます。多めに沸かしておいて、沸騰直後にカップやコーヒー サーバーをあたためるとよいです) <1回目の注湯(蒸らし)> コーヒー粉に均一に水分を行き渡らせるのが目的です。内側から外側へ、お湯を置きにいく感じで少しずつ注いで下さい。ドリッパー内部のコーヒー粉の断面図をイメージすると、内側のほうがコーヒー粉の層が深いです。そこからまず水分を与え、浅い層にはすでに与えたところから浸みてくる水分も考えた上で必要なだけ水分を与えるような感覚です。すぐ根ぐされしてしまうデリケートな植物への水やりをイメージして、コツをつかんでみて下さい。 全体が均一に湿ったら、その状態のまましばらく待ちます。経験上、浅煎り豆は短め、深煎り豆は長めにこの時間をとるといいです。短めで20秒、長めで1分というところでしょうか。判断が付かないときはよくいわれる30秒で統一してしまいましょう。この時間・・・・・・・・・実際にいれてみるとわかりますが厳密に守るのは無理ですしあまり意味がありません(笑) <2回目以降の注湯> 飲む分量(あとで捨てる分も込み)の全体を3回くらいにわけて、わりと大胆にお湯を注いでもらって大丈夫です。粉がみえてこないうちに次のお湯を注いでしまいます。必要な量に達したらお湯が残っていてもドリッパーを外してしまいます。こうすると雑味をある程度カットすることができます。ドリッパーを受ける為の小鉢をそばに置いておくとこの作業がやりやすいです。 あとは抽出されたコーヒーをカップに注いで出来上がりです。 __________________________________ 私が気にかけていることを文章化してみました。蒸らしが最重要ポイントと考えているので、ほかのポイントに関する記述は雑かもしれません。古い豆は吸水が悪く、蒸らしの段階で下にお湯がいくのは仕方ないです。それでも最初の1回目で全体を均一に湿らせてみてください。マニュアルに書ききれないその場の工夫もいっぱいあります。 おばちゃんたちに教えた方法は、全部ポットを使います。蒸らしのとき、ポットのお湯をスプーンで受けて、全体が均一に湿るように水を置きに行くことを何回か繰り返します。この蒸らしがうまく行けば、あとは気兼ねなくポットの注湯ボタンを押します。ドリッパー上のお湯を全部落としきらないのはこの場合も一緒です。お湯をスプーンで受けるときに火傷だけは気をつけてください。 by 深水遊脚 ![]() パーコレーターなるヤカンの親戚で淹れる珈琲は薄い。 山行用に購入したのですが使って後悔し、押入れで寝ている。 コーヒーバネットの携帯性と、使用する豆の粒度故に。 哀れなパーコレーターよ、何時か使ってやろう。 珈琲挽きさえ手に入れれば良いのだから。暫くの辛抱だよ。 by ドクダミ五十号 ![]() http://chiximot.moe-nifty.com/blog/2008/12/post-8686.html このゆるさ、好きだな。 ネルドリップを始めて少し経ちますが、水漬けしたネルを取り出していれて粉を落としてまた水漬けするのを繰り返していると、だんだん愛着がわいてきて、コーヒーとも馴染んできて、ロマン主義的な幻想がいろいろ湧いてくる感覚がわかってきました。巷にあふれるネルドリップに関する神話は、半分くらいはこの感覚がもたらすものでしょう。 コーヒーの味が素直に出るもの、飲み物としての1杯のコーヒーがきちんと作れるものならそれで良いし、どうせなら楽しめるものが良いです。簡単な刺繍を覚えて、作ってみようかな。 ペーパードリップとの違い、私は油脂分がのるかどうかが一番大きいと感じます。現にペーパーでは極端に抽出が遅い豆がネルドリップでスムーズに抽出され、味にコクがあるというはっきりした違いを経験しました。 by 深水遊脚 ![]() 下から二、三番目くらいに安いインスタントコーヒーを量りもせずにどばどばそそいで飲みます。500cc計量カップ一杯は軽く。 そんな俺ですが何故かコーヒーは真夏でもとにかくホット派です。 家でしかそうはしないけど。 by 榊 慧 ![]() この夏のうちに、2層のアイスカフェオレを上手に作れるようになりたい。牛乳が下の層で、コーヒーが上の層になっているもの。いつものお店で出してもらって感激していたけれど、クックパッドにレシピを発見。クックパッドユーザーのレベルは高いです。 カルーアミルクで2層にしようと何度か試みたけれど、成功した試しがない私にとっては難易度が高すぎるかな。 by 深水遊脚 ![]() コーヒークレイジー 私ならたぶん称賛と受け取り、自称すらしてしまうかもしれません。でも私よりクレイジーはザラにいるので自重します。 甘味 ハニーショコラ興味深いです。ブラジルではトミオフクダを愛飲しています。酸味はわずかで甘味が濃厚という不思議な豆です。 キリマンジャロのカフェオレ ありだと思うけどなぁ…酸味とミルクは相性がよいと思うので。 #>>165レスありがとうございます。のちほど(年明けになると思いますが)バンビをおすすめカフェに登録しておきますね。トップには厳格な基準を書いていますが、ユーザー発信で、体験に基づいていて、感じたことに忠実なら、宣伝とはみなさず、情報交換を活性化してくれる書き込みとして歓迎いたします。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 以前にもどなた様かがご紹介されてらしたと思うのですが、東京・銀座の外れにある「カフェ・ド・ランブル」という喫茶店で飲んだコーヒーが最高でした。 コーヒーの種類がとにかく多数あり、どれを飲んで良いのかサッパリ分からなかったのですけれど、事前に店員さんに「こういうコーヒーが飲みたい」と希望すると、その希望に見合ったコーヒーを提案してもらえると調べてあったので、右往左往する事なく遠慮なく聞いてみました。 私の好みは、濃い目で苦味があり少し甘さがあるものを、と店員さんに伝えましたら、スマトラというコーヒーを薦められました。 飲んでびっくり! コーヒーはもともと好きだったけど、あんな美味しいエスプレッソ飲んだのは生まれて初めてでした。 以来、ランブルに行くと必ずスマトラを注文しています。 コーヒーってこんなに美味しかったのか!ってカルチャーショックを受けました。 おまけに、煙草の美味しかったこと(笑) 私かなりヘビースモーカーなんですけど、なんで喫茶店を「喫」「茶」店というのか分かりました。 あとこちらも、以前miy0n様と深水様のやりとりを読んで、なにー!?と試したのが豆乳コーヒー。 ダイエットに効果があるそうで。 たまたま最近の私のコンディションが拒食傾向ではまっているだけなのかもしれませんが、「麦芽コーヒー」(商品名)では確かに食欲が抑えられています。 空腹感がかなり減退します。 いえ、本当にたまたま今の私のコンディションとマッチしているだけのせいかもしれませんが・・・。 本日ダンボール6箱の麦芽コーヒーを届けてもらいました。 今更ですが貴重な情報、ありがとうございました。 by 桐ヶ谷忍 ![]() カフェ・ド・ランブル 桐ヶ谷忍さま、おすすめ情報ありがとうございます。もちろん、トップに登録します。このお店は外せません。噂には聞きますが、本当によいお店なのですね。しっかり好みの味を聞き取ってから、ベストのものを出してくるなんて。行ってみたいです。 コーヒーと豆乳 やはり効くみたいですね。私もお茶菓子さえ抑えればよいのかもしれません。今日出勤途中に、スタバでソイラテを買いました。 ドクダミさん ネルの小袋、作ったのですね。体験レポート、ありがとうございます。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 「おすすめ喫茶店・珈琲豆販売店等」についての詳細な説明をまとめました。 お気に入りの店があれば書き込みまたは私信をください。スレッドで話題になったお店についてスレッドトップに紹介します。 スレッドではご自由にお書きください。行き過ぎた商業的宣伝はこのサイトのルールに抵触しますが、利用者の立場から体験をもとに正直に書いていただければ大抵はOKです。 トップに記載する情報は、店名と都道府県名(チェーン店、ネット通販)、喫茶・珈琲豆の別など必要最低限にします。検索等をご利用ください。 他との比較で何かを薦め、比較した一方を貶める書き方も避けていただけると嬉しいです。よい店を集めるというより、思い入れをファイルする感覚でいきます。 過去ログは漁りません。紹介開始(2013年4月)から現在までの情報交換をスレッド本文とともに楽しんでもらうのがよいかと思います。その前にも珈琲店の話題はちょいちょいありますので、探してみるのもきっと楽しいですよ。 下記ルールもご参照ください。 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46&s=117 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=60 スレッド全体として特定の誰かの利益となることは考えにくいです。結果としてそんな状況にならないように、各自大人のさじ加減をお願いします。楽しくやれたらいいな、と考えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 珈琲哲学 桐ヶ谷忍さま、情報ありがとうございます。私も調べました。ブラジル、パンタノ農園と契約しているところに反応!珈琲にはかなり力をいれているとみました。洋館みたいで、珈琲以外もかなり楽しめそうですね。雪が似合いそうです。のちほどトップに登録しておきますね。チェーン店は(群馬県ほか・チェーン)というふうに、ご紹介のあった都道府県とチェーンであることを記載します。(葉山珈琲もこのように修正しておきます) 尾道コーヒー これも登録予定です。検索では尾道浪漫珈琲がヒットしますが、このお店でよろしいですか? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() おすすめに3店追加しました。書き込みありがとうございます。カフェバッハのサイトをみましたが、水だし珈琲のおいしい季節になりますね。今年は取り寄せてみようかな。 国際的なブランドの情報もこのスレに盛ろうかな、と考えています。プレスで飲んだDallmayrの珈琲がなかなかよかったので。近々スレッドトップか1つのレスにまとめてみようかな、と思っています。本店のある国、日本での物販の代理店、日本でのカフェの営業など。口コミも募集します。直近では Lavazza 、以前はセガフレードがこのスレに紹介されていました。海外でのカフェ体験なんかもシェアできると楽しそう。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() sage あくまで私のいれかたの話ですが、 浅煎豆=高い湯温・短時間で抽出=ろ過は早いほうがいい=カルディのペーパーフィルター 深煎豆=低い湯温・長めの時間で抽出=ろ過は遅いほうがいい=メリタのペーパーフィルター という感覚でやっています。軽めの酸味が欲しいときは短時間、しっかりした味が欲しいときは長時間、といっても差はごく僅かですが。みたところ珈琲豆の品質はかなり良さそうなのでいれかたにそれほど気を使わなくてもいいような気はします。 使い分け、というほどでもなく、たまたま2つあるからろ過の具合をみて有効活用しています。 by 深水遊脚 ![]() これの話をするとまたややこしくなるのですが、円錐形ペーパードリッパーとフィルターは使い心地が良いです。私が使っているのはHARIO製ですが、ほかにKONO製があります。いれかたをしくじったなと思うときも美味しく入っていることが多いです。お湯の通り方がイメージしやすくて注ぎやすいです。ドリッパーとフィルターの隙間にお湯が残らない構造で、ネルドリップに条件が近いこともいい方に作用しているのかもしれません。コーヒーバネットも確かそんな特長がありました。 #sage 底無し沼より。主観につき取扱注意。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>255 お好きならそう簡単に諦めてはいけません(笑) 「もって帰りたいけど自転車やねん。ヒモで括るから貸してくれへん?」 大阪弁でなくてもよいので、まだ売れてなかったらそう言ってみては? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 日経新聞夕刊「くらし」面にて、体験学 家でおいしいコーヒーを という連載が始まります。父親がコーヒー好きだったので早くからコーヒーに親しんでいたものの、自家焙煎コーヒー店で購入した豆を試して驚いたとのこと。そのお店のマスターからいろいろ教わって行くようです。焙煎して時間が経っていない豆がよく膨らむこと、羽根が回ってカットするタイプは粉にムラができることもあるのですりつぶすタイプがよいこと、お湯の温度は80度から85度がペーパーフィルターでの抽出に適した温度だということ、が書かれていました。 私見ですが、スーパーの豆を電動ミルで挽いた膨らまないコーヒーも、お店で出せないというだけだからそれなりに楽しむといいと思います。焙煎したての豆を臼タイプのミルで挽いた、よく膨らむコーヒーはとっても贅沢なのだと。そうでなければいけないものではないのだと。ハードルを高くしすぎるよりは、手に入るもののなかで美味しく淹れられることが大事だなと思います。そうしていれば良い素材が手に入ったときも粗末には扱わないと思うので。 by 深水遊脚 ![]() ちゃんとした珈琲屋さんでアイス珈琲を飲むのは邪道と考える人もいるんだなあ。確かに自分でいれるようになると、この温度のときが口に含んだときに香りが一番いいというポイントはある気がして、氷で無理やり冷やしてしまうアイスコーヒーが乱暴に思えてしまう人もいるだろうなあ、と理解できる。氷からくる水分は不純物と言えなくはないし。 せっかくメニューにあるなら楽しんでしまいましょうと私は思う。プロは冷やしたときに最適化される珈琲豆をきっと心得ています。氷もそこから溶けだした水分が混じると味が劣化してしまうようなものはたぶん使っていません。暑い日が続きますから、飲みたくなったら考えすぎずに飲むといいです。 #冒頭、少し唐突でしたね。ツイッターのタイムラインでそんな考え方に遭遇しました。「そう考えていたけれど、でも美味しかったよ。頼んでよかった」という内容のとっても穏やかなツイートでした。 by 深水遊脚 ![]() ネコもどきさんありがとうございます。 そういえば御影のダンケもまだ行ってないし、珈琲ちょい足しレシピを紹介したときバターは試さず仕舞いです。いま話題のダイエット効果のあるバターコーヒーとは別に、焙煎後にバターでフレーバーをつける珈琲もあり、それを提供するお店がダンケです。 組み合わせは間違いないと思います。 (トースト+バター)+コーヒー=トースト+(バター+コーヒー) (六花亭バターサンド)+コーヒー≒クッキー+(レーズンバター+コーヒー) ですから♪ by 深水遊脚 ![]() 役に立つ詩の研究を始めましたが、 なかなか材料を選ぶのが難しい。 なやんだ結果として、 コーヒーを選びました。 役に立つ詩ーーー可否道その1からXまでの予定。 不評の場合は中止します。 by st ![]() 参照先不明 ![]() >310 沼谷香澄さま、ありがとうございます。 少し迷いましたが、ファースト・コンタクトはお店で珈琲を注文して淹れてもらう時にします。同窓会は仕事で行けませんでしたが、千葉に帰省する機会は何回かあると思いますので、そのときに寄ってみます。 確認したところ私の参照した情報が古いものでした。 スレッドをご覧の皆様をミスリードしたかもしれず、申し訳ありません。 by 深水遊脚 ![]() 未来への参照
○コーヒー関連のサイトへのリンク ブランティング・コーヒー http://www.0141coffee.com/ コーヒー器具を取り扱っているウェブサイトです。 道具に関してわからないことが出てきたらこれを見るという 辞書的な使い方もできそうなのでトップにリンクを貼っておきます。 インスタントコーヒー徹底比較 http://coffee.uraro.com/ インスタントコーヒーについてのよくまとまったレビューサイトです。 好みのインスタントコーヒーを見つけるために参考になりそうです。 ○コーヒーに関連した現代詩フォーラムの作品 どなたでも登録できます。 コーヒー・アンゾロジー(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1445&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 自由詩、短歌、俳句、川柳などはこちらへ コーヒー散文集(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1455&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 散文はこちらへ ○おすすめ喫茶店・コーヒー豆専門店等 カフェバッハ(東京都) 珈琲&紅茶館焙煎工房(奈良県) Dallmayr Cafe & Shop(大阪府) ダンケ(兵庫県・東京都) 珈琲哲学(群馬県ほか・チェーン) カフェ・ド・ランブル(東京都) らんぶる(東京都) 葉山珈琲(大阪府ほか・チェーン) 平岡珈琲店(大阪府) 蕾珈琲(大阪府) 喫茶星霜(大阪府) 詳細な説明を183番にまとめました。ご一読いただければ幸いです。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=254725&did2=183 コーヒーのCMといえば ネスカフェ http://m.youtube.com/watch?client=mv-google&gl=JP&hl=ja&v=zdamOuoDuDc&rl=yes&feature=fvwrel 「朝のリレー」谷川俊太郎 pianoは谷川賢作 素敵すぎる…。 百円均一で「みそこし」を購入。カフィ豆を炙る為に。 安い豆でも炙れば上等の香りになる。満遍なく熱を与えて 微細に砕く時の、一種サディスティックな喜びがあると 告白する。 ここを読んでいて美味しそうなので、ひとりからふたりの紙のフィルターでこせるやつを買って来ました。粉は、いつだかわからず、冷凍庫にしまっておいたものです。 サイフォン式の電化製品を結婚したときに買ったのですが、「さっさとして欲しい」夫なので、歩く度に倒されて割れて使えなくなりました。 「インスタントでいいや」と思っていたのですが、安価なツールでも、粉で飲んだら美味しかった わたしの場合は、気分に左右されているのかもしれませんが。 コーヒーが職場のおばちゃんとの接点に。あまり派手にやると上に怒られるけれど、昼休みにささっといれてあげたり、スプーンを使ったポットでの淹れ方を伝授して道具一式と豆を渡したり。道具を独り占めするよりこんな感覚のほうが私も楽しい。おばちゃんはよく喋る。受け身の私と、うまい具合につりあっている。こんな感覚でコーヒー仲間を増やしたいな。無理なく、自然に。 #3回目か・・・・・・どなたか書き込みお願いします。 #鵜飼さん、ドクダミさん、ありがとう! 故人を偲び、キリマンジャロ:コロンビア:モカ=7:2:1のブレンドを作ろう。 荒れたものを静めて、破れたものを繕って、冷めたものを温めて、地に足のついた生活に踏み出すための一歩。その背中を押す存在でありたい。作り出すコーヒーも、この場所も。 旬を過ぎないうちに。 あけましておめでとうございます。 本年もコーヒースレッド、よろしくお願いいたします。 初コーヒーはインスタント。久しぶりのクリープは美味しかった。 一度煎れ まだでるかもの 浅ましさ 最安の豆 無理と沈殿 干して灰皿に。一応香りはするです(笑) 最近セブンにコーヒーが出た! 凄い旨いです。セブン豆ともいっていいほど、味をオリジナルの味を 追求したかのよう。いい豆、いい炒り方、いい挽き方、とかじゃなく、 オリジナル豆の開発だったのか!褒めすぎかな? https://www.cafestudio.jp/ 私が時々使っているネット通販のコーヒー豆専門店です。よかったら使ってみてください。コーヒーアンソロジーへの参加、ありがとうございます。嬉しいです! 皆さん、メリークリスマス!! あちらこちらのコーヒー屋さんがクリスマスブレンドを売り出しています。深煎り豆中心で味をまとめるところが多いようですね。写真映えのするパッケージのスタバの豆の写真でもアップしようか。そんな理由で豆を買いそうになっていたら、馴染みのところでも売り出したのでそちらを購入。深煎り豆の飲み心地は、クリスマスカラーに合っている気がします。理由はないのですが、不思議です。 妻が実家の母親と妹さんにコーヒーをいれるので、ミルの引き具合を調整しておいた。コーヒーは飲めないけれどわりと何でも器用にこなすので大丈夫。前回苦いと言われたようなので、粗びきに調整して、豆はエチオピアモカの中煎りを使うように伝えた。どうだったか、これから聞いてみよう。 #うまく行ったみたい。よかった。 千葉が長いのでMAXは思い出深いです。ベトナムコーヒー、古瀬戸で飲んだ気がするけれどちゃんと思い出せない。 コーヒー石けん使ってみたい。スレッド読者が意外に多いことがわかって嬉しい。 >>99冬はコーヒーワインいいでしょう。 僕の行きつけの喫茶店のマスターは、ビールでコーヒーを淹れてみたことがあると言っていました。漢方的にはどちらも体を冷やす飲み物だから冬には不向きですね・・・と言ったらマスターは笑ってましたが。 Googleで「コーヒーリキュール」「コーヒー酒」で検索すると、いろんな物があって面白いですね。 コーヒーワイン、試してみました。片野さんのレシピと、エスプレッソ+ホットワインの2通り。コーヒーとワイン、それぞれが単独で味わうのとは全く別の味になりますね。食後にチョコレートケーキと合わせたのですが、なかなかいけました。 コーヒー粉をホットワインで浸透させるいれ方、面白いですね。私がしたときは土鍋にお湯を沸かして、ワインの入った急須を入れて、ワインが温まった頃合いにコーヒー粉をいれて3分おいて、茶漉しでコーヒー粉を濾して温めた湯呑みに入れる、という具合にやりました。お燗みたいで、乙なものでしたよ。土鍋の保温性もうまく作用しました(コーヒーの微粉が気になる方は片野さんのようにフィルターを使うことをおすすめします)。 エスプレッソとのミックスでは、マキネッタでエスプレッソをいれて、ワインはレンジでチン。こちらは後処理が簡単でそれが魅力。味はコーヒーの分が若干スッキリ目になります。 コーヒーの種類、ワインの種類、配合比率によってもっといろんな味ができそうです。コーヒー通、ワイン通、それぞれからブーイングが来そうな気配も感じますが、こういう味の模索、私は好きです。 CM不要な、それ自体が強烈な商品がある。MAXコーヒー(笑) 糖分量は異常に高い。「コーヒー」名乗るが実は・・・ 当初の販売地域が「ちばらぎ」と云うのも面白いが、「練乳」の味を 全面に押し出したのは如何な理由であろうか? 脳天に直撃な甘味で、いったい何を(笑) 最近は販路を伸ばし、元々の地域以外でも購入可能。 はたして「コーヒー」と名乗るものであるか?をぬきにして、「冗談」で 一度飲んでみる事をお勧めいたします(笑) 「ソフトドリンク・スレッド」が本来、書くに相応しいと思います が、まあ、許して頂きたく存じます。 缶コーヒーは、そのCMを、味の表現を映像化したものとして楽しむとよいのかもしれません。複雑で曖昧なコーヒーの味を、飲む人の感覚から捉えた映像表現として。120円のうち誰にいくら行っているのか、時には考えつつ。 生豆が手に入るならば手網焙煎にトライするのもありです。技を磨き、舌で吟味するのは大事です。私の場合、人柄も含めて信頼できるロースターがいて、感謝と支援の気持ちも込めてそこから豆を買っています。お客さんのなかには自分で焙煎する人もいて、店主とその方の話に聞き耳を立てていましたが、かなり奥深い試行錯誤があるようです。 明日あたり、コーヒーワインに使うホットワイン用のワインを選んでみます。渋味が喧嘩しないように、ライトボディ系の赤ワインを選んで、深煎りのケニアと合わせる予定。ボジョレーがいいかな。 缶コーヒー。如何な文言があろうとも、高価で不味いこれを買う気にはならない。アロマ?ありはしない。どういれたらこんなに不味くなるか? 某ファスト・フード店の私なりの呼ぶ「出涸らし」以下だ。 安い豆でよろしい。金笊で燻る。後に挽いて煎れてみたまえ。 如何にインチキな商品であるかわかるだろう。 かのっぴさん、ありがとうございます。妻にはえらい不評で・・・ いまの暫定レシピはこんな感じです。 0)一人分の三分の二くらいのコーヒー豆を細挽きにしておきます。たぶん深煎りのほうがいいです。 1)30〜40ccくらいの赤ワインをコップに入れて沸騰させないように注意しながらレンジでチン。熱すぎないように。60度C〜70度Cくらいかな? 2)コップの赤ワインにコーヒーの粉を混合、マドラーで混ぜながら三分。 3)ペーパーで濾します。 4)デミタスのカップの半分くらいの量が出来上がります。 なぜこんなに少量しか作らないかといいますと、ものすごく濃いからです。濃さはエスプレッソ並です。たぶんアルコールがあるので成分が抽出されやすいのだと思います。 凝縮した味なので、おいしい豆ならおいしさが濃くでますし、まずい豆だとたぶんひどいことになると思うので、スーパーの安売りパックとかでは試さないほうがいいと思います。 これをキュッと飲んでから横になると、あっという間に寝てしまいます。 パナマ・エスメラルダ・ゲイシャ、味は間違いなく良いけれど高いのが難点。高いのは良くて当たり前。お買い得を求めて、価格の手ごろで酸味が特徴的な豆でいろいろ試した結果、マキネッタでいれると味も香りも楽しめることを発見。というか再認識ですね。手もとにある豆は浅煎りがエチオピア、ニカラグアの2種類、深煎りがケニアです。いつも行く喫茶店の店主がケニアの味をフルボディの赤ワインに喩えていたのを、片野さんの書き込みをみて思い出しました。コーヒーとワイン、味の要素は似ていますね。酸味と苦味と渋味と甘味のバランスで味の特徴が決まるところが。コーヒーワインはぜひやってみたいです。 類似点も興味深いものの、相違点も大事にしていきたいな、と思います。相違点は、ワインが醸造元で瓶詰めされた段階で一度完成しているけれど、コーヒーは生豆の段階で農園を離れ、その先の段階は様々な人が参加していること、飲む人もそのプロセスに参加できること(その気になれば焙煎からできます)。 遊びの幅は広い!固いことを抜きにして楽しみたいです。 (プロにはそれなりの仕事を求めますが) このスレでははじめまして。 寒い日が続きますが、コーヒーは漢方では「寒涼性」。毎日飲んでますが、なんとなく冷えてくる気がします。で、日本酒やワインなど醸造酒は「温熱性」だそうで、昨夜コーヒーにワイン入れて飲んでみました。そのせいか昨夜はぽかぽかとぐっすり寝られました。 ワインにジンジャーやスパイスなどを足すとか、出来合いのグリューワインを使ってもいいかもしれません。 コーヒー + ソーダでいろいろやっていたとき、インスタントコーヒーの粉に直接サイダーを注ぐということもやってみました。 おすすめはしません。 メントスコーラに似た、ステキなことになります。 #理科の実験のようなあやしさもまたコーヒーの楽しみのひとつ、ではあるかな。 気紛れ、突然、私の大好きな言葉です。 コーヒーアンソロジーにもぎたての新作の登録、ありがとうございます、N.K.さま。 皆様もぜひ! たまにはコーヒー豆の話を。常々ブランドイメージよりは自分の舌で判断することが大事と考え、ここでも書いてきた私なので、スペシャルティコーヒーの話題を意図的に避けていたかもしれません。ですがよくよく考えると私の購入する豆はコンテストでそれなりの順位を記録したスペシャルティコーヒーの豆か、それをブレンドしたものが多いです。豆の品質もさることながら、ロースター(焙煎する人)が信頼できるかということを重視しています。せっかく農園でいい豆を作り、コンテストで認められても、ロースターが台無しにしてしまえば、飲む人がフェアな評価をすることができません。これが何をもたらすか。いろいろありますが、追々何らかの形で。 ちょっと無理して買ったパナマエスメラルダゲイシャという豆を楽しんでいます。酸味と甘味とフルーティーな香りが際立つ、私の好きなタイプの豆です。それはいいとして、この豆のチヤホヤされ具合がちょっと気になります。ある程度は正当な評価なのでしょうが、チヤホヤの法則よろしく、農園がダメになってしまいそうな気もちょっとします。まあ、杞憂でしょうが。 #ロースターという言葉がピンと来なかったことのある自分の体験を思い出したので括弧書きをいれました。生のコーヒー豆を煎る人のことです。 コーヒーに関する詩を書いて、グループに参加いたしました。 いつも唐突で、きまぐれで、すみません・・・。 とりとめもなく。 HHM(批評祭)の告知とそれに関する文章が散文カテに投稿されたので、今日アイデアをラフスケッチにまとめていた。やはり力が入るのはコーヒーを書いたものだ、という結論に至ったのはいいけれど、対象としての作品が存在することが重要みたいだ。何でもあり的なことは散文に書かれていたけれど、詩に関連しないといけないかな、とは思う。批評の作品との距離や立ち居地についての議論がそもそも主催者が批評祭を再開しようとした発端であるから。 実はこのコーヒースレッド、コーヒーと詩の類似性から、詩のひとつの切り口としてコーヒーが有効に作用するのではないかという思いも秘めて始めたものです。現代詩フォーラムの会議室のスレッドにあってもいいのではないか、と思いました。なくても何とかなる嗜好品だけれど、忘れられない味の体験というものも確かにある。その体験をするとそれなしで生きていられない気分にすらなる。言葉にすれば複雑になるけれど、実は身体が求めているものがきちんと満たされれば身体が喜ぶ、という単純な営みに過ぎない。その単純なものが満たされそうでなかなか満たされない。満たされた経験をもとに求めるものを探しても、同じものには二度と出会えなくて彷徨うことになる。言葉に翻訳しようとするけれど味覚を綴る言葉は頼りないか嘘くさいかのどちらかになる。 言葉を信じきれないけれど、自分が切実にそれを必要としたことは言葉によってしか伝えられない。辛うじてそう考えているから私はここで詩を読み、たまに詩を書くのかもしれない。 『珈琲屋の人々』池永陽 著 双葉文庫 ネットでみてタイトルと表紙のイラストで衝動買い。読後の不快感を訴えた、わりと説得力のある書評をあらかじめ見ていたけれど、その評価はある程度正しいかもしれない。時代劇のようなテイストが奥に隠れていて、案外それが話の骨になっているような気がする。店主にサムライを感じる。その時代劇のテイストをどう見るかで好き嫌いが分かれるかもしれない。 この小説の珈琲屋の店主は、サイフォンでコーヒーをいれます。味の描写よりも、熱い、というのが印象に残っています。サイフォンだからかな。私はネルドリップマニアの人のブログに影響されたせいか、できあがるコーヒーはぬるめのことが多いです。単にコーヒーカップを温める手間を省略しているからかもしれませんが。 朝のコーヒー コーヒー嫌いで朝が弱い妻をもつ私は、朝食後に自分の分だけいれています。本当は早起きして新聞読みながらコーヒーを啜る感じがいいけれど、ミルの音と匂いで起こすのに忍びなくて遠慮してます。 ドルチェグスト 紙コップの自販機の家庭版みたいな想像をしていたのですが、もっと美味しようですね。サンクスにあったカートリッジの機械のほうが近いような感じかな。 コーヒーの香りの初体験 中高生のときの喫茶店の記憶があまりないです。せいぜい友達とドトールで長々と中間テストの勉強をしてみんなで怒られたくらいです。大学に入ってから、コーヒー好きの子に教えてもらった自家焙煎のお店で感じた強烈な香りが最初かもしれません。自分でいれるようになったり、珈琲の味を基準に喫茶店をみるようになったのもそれからです。 こんにちは。うちは両親がコーヒー好きで、 毎朝豆からガリガリやってます( ´△`) わたし自身はコーヒーあんまり得意じゃないんですが、 朝のコーヒーの香りは幸せを感じます。 かのっぴ さん 詳しく書いて頂きありがとうございます。 一日三杯〜五杯は飲まないと済まされない 。効能はわかりませんが、なぜか狭心症を患ってからは飲む量も増え続けています。珈琲はわたしにとっても処方箋のようなものです。ついでにもっともいけない煙草もやめられませんが (笑) 新貝さん、ようこそ! インスタントコーヒーは、コーヒーの液体を作るところまではレギュラーコーヒーと変わりません。大規模にドリップコーヒーを作って、フリーズドライによって水分を抜いて、粉末または顆粒にして瓶詰め、というところでしょう。香りは飛んでしまいますが、それ以外の味の要素は、お湯を注ぐとちゃんと再現されます(なにも参照せずに書きました。専門家じゃないのでちょっと不安。足りなかったり間違ったりしていたらあとで訂正します)。 経験上、香りの飛んだレギュラーコーヒーは、インスタントより味が劣ることがあります。たとえ劣らないとしても、手間隙かけて同じくらいの味なら、インスタントに軍配は上がります。世のコーヒー通、業界の人は、この点についてもっと謙虚であるべきかな、なんて時々考えます。いい加減な焙煎をした豆でも煎りたてなら、さもいい豆でございますとばかりに、蒸らすとよく膨らみますから。 インスタントで値崩れしないブランドのものは、やはり美味しいのでしょうね。ゴールドブレンド然り、エクセラ然り。職場用のAGF MAXIMがそろそろ切れるのでなにか買おうと思います。私はレギュラーとインスタント、両方いきます。 #やや毒舌につきsage #細かい修正点として、フリーズドライのほかにスプレードライというのがあって、エクセラのようなパウダー状のインスタントコーヒーはこのやり方で作られているようです。あと本文中、香りが全部飛んでしまうような印象を与えたならそれも間違いで、ある程度は残ります。あと足りない点としては、使える豆が限られることですね。それでも個々の銘柄にファンがいるということは、豆の選択肢が限られたなかで個性を引き出す焙煎、ブレンドの技術がそれだけ高度なものだといえそうです。とはいえ、好き嫌いの問題はあって、嫌な味を出さないように抽出できるのがレギュラーコーヒーの利点でもありますね。インスタントでは使用する豆の性質上、カフェインが強くなる傾向があるので、胃酸の分泌が促されて胸焼けになる人もいるでしょうし。 こんにちは。 たまには薫り立つコーヒーを入れてゆったりと味わいながら飲んでみたい 。毎日五杯くらいは必ず飲むせっかちなわたしは残念ながらインスタントコーヒー(ゴールドブレンド)党です 。 あの簡単にお湯をそそぐだけで飲めてしまうインスタントコーヒー。好むわりには作られる過程なんてよく知りません 。どんな手順で作られているのでしょうか? wikiなどを眺めれば概要も理解できる事でしょうが、少しは知っておきたいものです 。 コーヒーミル 歯ブラシで念入りにミルの臼を磨いたあといれたコーヒーの美味しかったこと!余程汚れていたのかもしれない。 ここに至るきっかけは職場用に新しいコーヒーミルを購入したこと。細身のステンレスの缶みたいな形状でセラミックの臼のついたシンプルなミル。持ち歩きながらでも豆が挽ける手軽さも気に入ったし、いつもそれほど美味しく感じない豆がなぜか数段味が上がった気がした。 セラミックの臼がよかったのかと最初は思ったけれど、どうも臼の汚れのあるなしがポイントだと分かってきた。そこで家にある木箱のミルも念入りに歯ブラシで磨いてみて、コーヒーをいれてみたら美味しかった、というわけです。 職場のポットで 出てくるお湯をスプーンで受けて、スプーンからドリッパーの上のコーヒー粉に、全体が均一に湿るようになるまで繰り返す。これが最初の蒸らし。2回目の注湯からはスプーンで受けたり直接かけたり、いれるときによってまちまちですが、最初の蒸らしがうまく行けば大雑把でも大丈夫。 こうすれば美味しい、と分かってはいるものの、激務のときはインスタントで済ませる。それに、上品すぎる豆より濃いめのインスタントの強い刺激とカフェインが必要なときもある。 sage ポットでの注湯、やけどには注意してください。 ネスカフェのエクセラが死ぬほど好きで、というより、 ネスカフェのエクセラがないと生きてゆけないと思う。 もちろんきちんと豆を挽いて淹れたコーヒーはうまいですよ。 でもエクセラは貧乏暇なしコーヒー中毒者の味方。 エクセラバンザイ。 #あ、いちおうかいておくとコーヒーはブラックノンシュガーです。いちんちに5〜8杯飲みます。 行きつけの喫茶店のコーヒーは、立体感のある味がする。 ああ!エスプレッソサイダーをコンビにで見つけて即買い。 予想通りの味さ。 「豆知識から効能まで、奥深いコーヒーの世界」 今日のYahooのトップ、こんな題でコーヒー記事が並んでいた。 とりあえずタイトルのみ紹介。 (紹介ここから) 「エスプレッソ」と「カプチーノ」の違い ルイ15世も愛した「幻のコーヒー」 警告文まで!? ドクロ印の最強コーヒー 流れる炎を注ぐ「メキシカンコーヒー」 スタバの“無料チョイ足し”テクニック 肩コリが改善される飲み方が判明 “痩せる&うつ予防にもなる”は本当か 1日4〜5杯で、死亡リスクが低下!? (紹介ここまで) 明後日のコーヒーの日に向けて盛り上がっている模様。 追記。やっぱりすぐ消えてしまったみたい。記事名で検索すればまだ出てくるかな。個人的にはメキシカンコーヒーの動画が不思議で面白かったのと、コーヒーが体によい、言われるほど悪くない、という健康情報には目がいってしまう。 それぞれのスタンスで、健康を害さない程度に、楽しむのがいいですね。インスタントコーヒーを熱く語った詩に出会えて、なんだか嬉しかったな。 コピ・ルアク ぴぴるぴるぴる コピ・ルアク 寝てネルドリップ するのが特技です ガテマラかグアテマラかで小一時間 「マンダリンを…」 出てくるのはマンデリン 「とりあえずアイコー」「とりあえずビール」のごと 礼子!! 我が名を叫ばれ、すわ飛び上がり #レイコー?アイコー? #あ、こちらに書き込むの初めてでした。 理科室の私物化バレた珈琲香 カレーパン 気取らずに取る缶コーヒー モンカフェをポットでいれる子 早くして! 練乳とインスタントと柿ピーと #コーヒー屋 きっと怒るな 応募しない コーヒースレッド、いつも楽しく読ませていただいています。 ところで、web上で「コーヒー川柳」の募集を見つけたのですが皆様、如何でしょうか。 検索をかければすぐに出てくると思います。 応募するしないは別にして、575を考えてみるのはそれだけでも面白いものですから。 コーヒー・アンソロジー http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1445 コーヒーをテーマに詩を書いたときはぜひ作品登録して下さい。 自由参加なので、どなたでも作品登録できるそうです。わからないときは質問ください。 #(私もよく分かっていませんが@笑 「続きを書く」をクリックして投稿してもらうか、既存の作品の「文書グループに追加」アイコンを押して「コーヒー・アンソロジー」を選んでもらうかすれば大丈夫だと思います。) http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=259550&filter=cat&from=listdoc.php%3Fstart%3D30%26cat%3D1 >>68 この書き込みで私のなかに広がったイメージを作品にしてみました。作品の末尾に記した通り、この言葉と出会えてよかったです。 #引用部分、不都合があればご一報ください。対応します。 コーヒーの味の中には、その銘柄を問わず海の記憶が含まれているように感じる。潮の香りに似ているからだろうか。 「さぼうる」は神保町に行くと立ち寄りたくなりますね 席が狭くて いつも混んでいるけど なぜか長居したりね(だから混むのか) あそこのコーヒー 濃いですよねw あと神保町では 書泉グランデ脇の「神田伯刺西爾」が好きです あそこで買った本を読むのが 「古瀬戸」にいくといろんなボーンチャイナが並んでいて楽しい でもコーヒーの味は思い出せないなー ……じつは20年ほど前 「さぼうる」のすぐ近くの「珈琲館」(フランチャイズチェーンの)で アルバイトをしていたのでしたw その店の店長は 超生真面目で面白みのない人だったけど とにかく淹れるコーヒーが美味しかったのです (あ ホットケーキもすごく美味しかった!) わたしがコーヒーを自分で淹れるようになったのはそのときからでした バイトをやめてからは 前を通っても入らなくなってしまいましたが どうやらチェーンの珈琲館から抜けたらしく たぶん店長は健在 今度また行ってみようかな… 神保町に行く機会のある方もぜひ 「さぼうる」の斜め前です マキネッタでいれたコーヒーを薄めないで冷やす方法を確立しました。といってもミルクパンのなかに湯呑みをいれて湯呑みの外側を冷水と保冷剤で満たして、その湯呑みのなかにマキネッタでいれたコーヒーをいれて5分待つ、という単純なものです。今日やっと満足のいく味のものが出来ました。それまでは、どうやらコーヒー粉の量が少なかったようです。何度かいれてみて、味がこれで安定したら、しつこくまたソーダ割りにチャレンジします(笑) #カフェウフも美味しそう… #sage 神保町といえば 「さぼうる」よく行きました。 茗荷谷に住んでいた頃でした。。赤い公衆電話が外にあって。落書きしました。あまりに遠い昔のことで なんて書いたか覚えていませんが^^ゞ エスプレッソ+ソーダ試作品第2号。 今度は全く甘味を加えずにやってみました。氷で冷やしたカフェフレッドの段階では、前に田代さんが書かれたように苦味オンリーという感じでした。インスタントブラックノンシュガーでも平気な私は意に介さずそれにソーダを注ぎました。この単純きわまりない組み合わせで再確認したことは、炭酸には気泡の刺激だけではなく、酸味もあるということ。それもコーヒー豆からくる酸味より数段強いものです。苦味オンリーのエスプレッソと今回はうまく釣り合った感じがします。 《参考までに》 使用した豆:金澤屋珈琲店 利家ブレンド ハンドミルでグラニュー糖程度に粉砕。 使用したソーダ:酒の量販店で買った1缶32円の安物(笑) 抽出にマキネッタ。冷却にコンビニ氷を使いました。 カフェの雰囲気、京都に何軒かスタバがありますが、外国人と国内の観光客が多いです。秋葉原も外国人は多そうですね。つくばエクスプレスが出来てからまだ行ったことないな。東京では神保町の古瀬戸の雰囲気が好きでした。 アキバのスタバの内装は微妙だと思われる。 単純に回りの照明が明るすぎて、それを防ぎ切れていないというか。 何にしても、安っぽい感じがぬぐえない。 遊園地ではしゃぐ黒服サングラスの男たち3人、のCMがなんとも微妙なアレですね。私も飲みました。うまく味をまとめていたかな、という気はします。私はありかな。 エスプレッソと炭酸の組み合わせはまだ開拓されていない感じですね。スタバあたりで没メニューでありそう。エスプレッソーダがもう少し流行れば、スタバかマクドが追従するかもしれないと密かに思っています。 「エスプレッソーダみたいなカクテル作って」と客に言われて、カルーアフィズ的なカクテルを作って出すバーテンダーが今夜あたり日本のどこかにはいそう。 なにげに今、自分で作ってみたい気持ちが盛り上がっています。ソーダ買ってこよう。それか冗談でジンジャーエールかキリンレモン(笑) #作ってみました。マキネッタでいれたコーヒーを氷で冷やしたもの、メープルシロップ、ソーダをグラスに注いで混ぜる。なんだか下にいくほど味が濃いです。下の方はいい感じ。上はソーダの味ばかり強いです。もう少し甘味を減らしてもよさそう。エスプレッソとはいえコーヒーの味が意外に繊細であることを再確認。 ちょっと注目されてる「エスプレッソーダ」 飲んでみましたよ いやー わたしにはいかんかったです 甘くなければけっこういけたかも 甘いから「コーヒー牛乳を作るためのシロップを炭酸で割った」という じつに想像通りの… 豆の消費量が急に増えた気がします。先ほどネットで注文。 アイスコーヒーは急冷と水出しそれぞれ1回ずつトライしました。急冷のときは冷やし足りない状態で水筒に入れてしまい、飲むときぬるい状態だったけれど、意外な味が楽しめました。甘味です。キンキンに冷やした状態だと甘味が感じにくく、苦味が残ります。赤ワインの適温と似たようなことが、もしかしたらコーヒー液にもいえるのかもしれません。水出しは100円均一で買ったお茶パックで24時間抽出。そのままでは微粉と油脂成分でどろっとした味に感じたので、ペーパーフィルターでさらにろ過して飲みました。やわらかい味で飲みやすかったです。 カフェフレッド、上にちょっと書きましたが温かいときより甘味を感じにくいので、冷やす前に砂糖を多めに溶かすとよいかも知れません。先日、お店(※)でフルーティーな酸味のたつエスプレッソを飲んで驚いたことがありました。苦味系の深煎りだけでなく、酸味系の豆もエスプレッソに使ってみてもきっと面白いです。エスプレッソって、いろいろいじれるから楽しいですね。 (※)オガワコーヒー ザ カフェ河原町三条店 マッキネッタでエスプレッソを淹れ氷に注いでアイスコーヒーを作ってみましたよ 予想では絶対美味いはずだったけど…苦さばかりがやたら際立ってしまいました… こりゃいかんとガムシロップとミルクを入れたらコーヒー牛乳っぽい感じになりました でも冷たくてほっとします おお、マキネッタ愛用者がまた一人!私はまだ始めたばかりですが、よろしくお願いします。 ドリップコーヒーから、マシンでいれたエスプレッソへは、なかなか高いハードルがあるので、マキネッタでいれるカッフェを間に挟むとよいのではないかと最近考えます。火加減と時間を覚えれば、わりと簡単に抽出できますね。1回空炊きしてしまいましたが、なんとか無事にいままで使えています。ゴムパッキンの寿命は縮まったかも。 ロブスタ種のことが気になっていろいろ調べていますが、どうもヨーロッパで流通量が多かったこと、その背景には植民地経営があったことなど、歴史が絡んだ深い話になりそうです。フレンチローストやイタリアンローストといった焙煎加減の名称は、ヨーロッパで深煎りが伝統だったことを示していて、そこにはやはりロブスタ種の豆が関係しているようです。このあたりは追々調べるとして。 低価格豆でも楽しく飲んでいたり、マックカフェやコンビニのコーヒーが美味しくて、今日のお昼は缶コーヒーよりそっちにしよう、という感じのほうが、人生楽しんでいるな、と感じます。安物だと侮るなかれ!これらは進化してきてますよ。自分に合うもの、合わないものを探して、合うものに出会ったときの喜びって大きいです。誰もが無限にコーヒーにお金をかけられるわけではないし、真剣にいいものを探すときって、お値打ち品を探すときで、お金に余裕があるとかえって見せかけに騙されてしまうことが多いです。このことをいつも覚えておきたいです。 こんなふうに私を変えたのは、多分、大阪です(笑) #今頃皆さん、ポエケットかな。私は職場にてこれからお弁当。コーヒーミル、ドリッパー、フィルター持参(笑)何せ一人なので。 あと マッキネッタ わたしも使ってます! 使い方も片付けも簡単で スペースとらないし いいですよね そりゃマシンに比べると濃縮は低いかもしれませんが豆を選べば充分 エスプレッソを沸かしながら牛乳をレンジで温め カフェ・ラテもします 温熱用ペットボトルに温めた牛乳を入れてシェイクし エスプレッソに注ぐとカプチーノ(笑) これはテレビで知った方法ですが なかなかいいですよ わが家人はコーヒーメーカーでうすーく淹れたコーヒー(それこそ紅茶のような琥珀色)をたくさん飲みます なので 普段使い用のコーヒーはスーパーのPBで充分 700g:300円! その代わり週末には おいしい豆をちゃんと挽きたてで淹れるようにしてます 昨日のドラマ「トッカン」、なにげにコーヒーの話題中心でした。喫茶店に大掛かりな税務調査を仕掛けたわりには、鏡の動機は「コーヒーが不味かったから」…って、おい(笑)! ロブスタ種がずいぶん悪し様に言われていたけれど、あのセリフは活字情報由来かな、と思う。カフェの原価を考えるならロブスタ配合のブレンドは戦略としてあり。頭から粗悪品と決めつける発想はあまり好きではないです。まさかロブスタのストレートを出していたわけではないでしょう。それならば多分誰も飲めないから。 蒸らし時間、お湯の量と温度とタイミングで、美味も不味もいろんな要素が味わえるから、ハンドドリップは楽しい。そんななかで嫌なはずの味が、逆に全く感じなくなると物足りない、という経験を何度もしている。辛口評価を目にするとき、ある程度そういった試行錯誤をした形跡があるかどうかは見るようにしている。味の複合体から嫌な部分だけを強調するのは簡単。逆もまた然り。でも、ちゃんと全体を感覚的に確認する作業をしないと、活字情報由来の偏見や固定観念から逃れられない。 麦茶ラテ、実は大分まえの、「世界一受けたい授業」というテレビ番組の雑学の受け売りです。麦茶と牛乳と砂糖の香りと味の成分が、コーヒー牛乳に近いという。私も久しぶりにやってみました。香りはそれらしいけれど物足りないというのが正直な感想。でも自覚症状があるくらいカフェイン中毒であるとすれば、これはぜひおすすめしたいです。コーヒー牛乳の味を目指すとうまく行きます。 1 2 3 4 5 6 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.22sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |