連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() こんにちは。 近所の喫茶店の珈琲が絶品です。今まで飲んだどの珈琲よりも美味しい。 普通、ブラジル、コロンビア等原産地で種類分けされるけれど、その店は 品種等も表示してあって。考えてみれば農産物ですから当たり前なんですよね。 珈琲って苦いだけじゃなくて、いろんな風味が複雑にあるのにびっくりでした。 珈琲豆もそこから買ってます。これから夏をむかえるにあたり、水出し珈琲 を入れるやつも買いましたYO! by たもつ ![]() 参照先不明 ![]() かのっぴさん、お久しぶりです!かのっぴさんのスレだから、調子に乗って発言してしまうことにしましたあ…昔、アウトドアもしていたわたしには、思い出の匂いとあたたかさがあります。八ヶ岳のしらびそ山荘、うすらさむい沼のほとりでリスがでてくるのを延々待ちながら飲んだパーコレーターでいれてもらったグァテマラ! 夜半にはヤマネにも逢えて!素敵な晩でした。あのグァテマラコーヒーの匂いを嗅ぐとリスとヤマネと逢えた時のうれしさがよみがえってきます。 「コーヒーとリスとヤマネ」 森の中での素敵なコラボでした。 by 阿ト理恵 ![]() 高校生で寮にいたとき、ポットのあるところまで往復するのもめんどうだしなにより一気にたくさん飲めるっていう理由で、500mlまで計れる計量カップで濃い濃いインスタントコーヒーを作って飲んでいました。 ジュースは高いし、紅茶はポットで茶葉は寮でそんな余裕ないし、ティーパックは処理が面倒だし、 帰省日にでかい瓶のインスタントコーヒーを買ってもっていってました。 ブラックでした。 計量カップで飲み物を飲む、とかいうのは俺的には当たり前(便利だし)だったんですが、周囲がすごい驚いてましたね。 よりいっそう変人扱いされました。 3月に、近江八幡でものすごく、いままで飲んだコーヒー(インスタント除く)の中で一番美味しいと思ったコーヒーを飲みました。 一応色のあせた看板が小さく出てはいるものの、言われなきゃ気付かないようなお店で、店内も小さく、完全に見た目町屋なので本当に知る人ぞ知るといった感じで。 しかも安いんです。サービスでチョコレートもついてきます。 ほんとにあんなにおいしいコーヒーははじめてでした。 それ以来、カフェなんかでコーヒー(俺はいつでもブラックです)を頼むと、そのときの味を基準にしてこれはまあまあかな、でもこの値段はないな、とか考えるように(笑) ちなみに俺はスターバックスではフラペチーノしか頼みません。 スターバックス=フラペチーノです。 by 榊 慧 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() ああ!今CMしてるマックのアイスコーヒー、むちゃくちゃ美味い! わざわざ買いに行きたいくらいだ。 by 朝焼彩茜色 ![]() はい。味変えたみたいですよ・・ フィルター切らしたら、ティッシュ二枚でオッケー、やや粉る・・・ by 朝焼彩茜色 ![]() カルーアのミニチュアボトル買いました。250円也。 どう飲んだらいいのか迷い中です…。 by アザラシと戦うんだ ![]() 参照先不明 ![]() マクドとコンビニ、どんどん進化していますね。安くて旨いのは歓迎。コンビニ菓子とコーヒーの相性も侮れません。ポテトとアイスコーヒーも。 カルーア、ウイスキーと合わせてゴッドマザーというカクテルにするのが私は好きです(名称は誤り。次レスにて訂正。でも実証済みです。美味しいですよ)。カルーア15mlにウイスキー45mlを氷を入れたグラスで混ぜます。このカクテル、ウイスキーをブランデーやウォッカに代えてもいいです。ブランデーのはダーティーマザー、ウォッカのはブラックルシアンという名前がついた、定番カクテルです。そこまでちゃんと作らないとしても、カルーアミルクにブランデーを一匙垂らしたり、いつものホットコーヒーにカルーアを一匙垂らしてオレンジを絞って遊んでみる、とかも面白そうです。 コーヒー豆の冷凍保存、いまのところ問題なく出来ています。小分けにしたのが正解でした。特に常温に戻したりしなくても、そのままミルで粉砕してドリップコーヒーに使えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() コーヒーの味の中には、その銘柄を問わず海の記憶が含まれているように感じる。潮の香りに似ているからだろうか。 by 番田 ![]() コーヒースレッド、いつも楽しく読ませていただいています。 ところで、web上で「コーヒー川柳」の募集を見つけたのですが皆様、如何でしょうか。 検索をかければすぐに出てくると思います。 応募するしないは別にして、575を考えてみるのはそれだけでも面白いものですから。 by 小池房枝 ![]() コーヒーワイン、試してみました。片野さんのレシピと、エスプレッソ+ホットワインの2通り。コーヒーとワイン、それぞれが単独で味わうのとは全く別の味になりますね。食後にチョコレートケーキと合わせたのですが、なかなかいけました。 コーヒー粉をホットワインで浸透させるいれ方、面白いですね。私がしたときは土鍋にお湯を沸かして、ワインの入った急須を入れて、ワインが温まった頃合いにコーヒー粉をいれて3分おいて、茶漉しでコーヒー粉を濾して温めた湯呑みに入れる、という具合にやりました。お燗みたいで、乙なものでしたよ。土鍋の保温性もうまく作用しました(コーヒーの微粉が気になる方は片野さんのようにフィルターを使うことをおすすめします)。 エスプレッソとのミックスでは、マキネッタでエスプレッソをいれて、ワインはレンジでチン。こちらは後処理が簡単でそれが魅力。味はコーヒーの分が若干スッキリ目になります。 コーヒーの種類、ワインの種類、配合比率によってもっといろんな味ができそうです。コーヒー通、ワイン通、それぞれからブーイングが来そうな気配も感じますが、こういう味の模索、私は好きです。 by 深水遊脚 ![]() インフルエンザにかかってしまい数日寝込んでいた。ようやく熱が下がったので、昼間は目をさました状態で過ごすことにした。寝過ぎていて昼と夜のリズムが崩れているのでコーヒーをうまく使おうと思う。病み上がりなのでまずはカフェオレから。丁寧に作ろう。 器具 ドリッパーとフィルターさえあれば気軽に始められます。これだけならワンコインでお釣りがきます。コーヒー粉にお湯を注ぐときの薫りが、自分でいれるときの大きな魅力のひとつですね。 次に揃えるとすれば…私はコーヒーミルをおすすめします。 再焙煎 すべての焙煎豆がいい条件で流通しているわけではないことを考えると、案外いい手段かもしれません。煎りムラ、煎り過ぎには、生豆の焙煎と同じかそれ以上の注意が必要ですが。何にせよ、手に入るもので納得できる味を追求することに貪欲なのはいいですね。 朝のリレー ネスカフェCM この映像いいですね。「朝のリレー」については前半の、都市から都市へと飛ぶ展開が好きです。人の顔が見える感じが。後半の、交代して地球を守る、という比喩が、かえって敵の存在を感じさせてしまい、あまり好きではありません。でも、この映像、このピアノ、ずるいです。 by 深水遊脚 ![]() いれかた(ペーパードリップ) <注湯までの準備> 1.ペーパーフィルターの接合部を交互に折ります。 2.ドリッパーのうえにそれをセットして、コーヒーサーバーの上 に乗せて待機します(一人分のときはドリッパーをカップに直接 乗せてもいいです)。 3.お湯を沸かし始めます。 4.コーヒー豆を挽きます。 5.挽き終わったコーヒー豆をセットしたペーパーフィルターの上に 乗せます。 6.お湯が沸騰したら火を止めて少し待ちます(沸騰直後の熱湯は 避けます。多めに沸かしておいて、沸騰直後にカップやコーヒー サーバーをあたためるとよいです) <1回目の注湯(蒸らし)> コーヒー粉に均一に水分を行き渡らせるのが目的です。内側から外側へ、お湯を置きにいく感じで少しずつ注いで下さい。ドリッパー内部のコーヒー粉の断面図をイメージすると、内側のほうがコーヒー粉の層が深いです。そこからまず水分を与え、浅い層にはすでに与えたところから浸みてくる水分も考えた上で必要なだけ水分を与えるような感覚です。すぐ根ぐされしてしまうデリケートな植物への水やりをイメージして、コツをつかんでみて下さい。 全体が均一に湿ったら、その状態のまましばらく待ちます。経験上、浅煎り豆は短め、深煎り豆は長めにこの時間をとるといいです。短めで20秒、長めで1分というところでしょうか。判断が付かないときはよくいわれる30秒で統一してしまいましょう。この時間・・・・・・・・・実際にいれてみるとわかりますが厳密に守るのは無理ですしあまり意味がありません(笑) <2回目以降の注湯> 飲む分量(あとで捨てる分も込み)の全体を3回くらいにわけて、わりと大胆にお湯を注いでもらって大丈夫です。粉がみえてこないうちに次のお湯を注いでしまいます。必要な量に達したらお湯が残っていてもドリッパーを外してしまいます。こうすると雑味をある程度カットすることができます。ドリッパーを受ける為の小鉢をそばに置いておくとこの作業がやりやすいです。 あとは抽出されたコーヒーをカップに注いで出来上がりです。 __________________________________ 私が気にかけていることを文章化してみました。蒸らしが最重要ポイントと考えているので、ほかのポイントに関する記述は雑かもしれません。古い豆は吸水が悪く、蒸らしの段階で下にお湯がいくのは仕方ないです。それでも最初の1回目で全体を均一に湿らせてみてください。マニュアルに書ききれないその場の工夫もいっぱいあります。 おばちゃんたちに教えた方法は、全部ポットを使います。蒸らしのとき、ポットのお湯をスプーンで受けて、全体が均一に湿るように水を置きに行くことを何回か繰り返します。この蒸らしがうまく行けば、あとは気兼ねなくポットの注湯ボタンを押します。ドリッパー上のお湯を全部落としきらないのはこの場合も一緒です。お湯をスプーンで受けるときに火傷だけは気をつけてください。 by 深水遊脚 ![]() パーコレーターなるヤカンの親戚で淹れる珈琲は薄い。 山行用に購入したのですが使って後悔し、押入れで寝ている。 コーヒーバネットの携帯性と、使用する豆の粒度故に。 哀れなパーコレーターよ、何時か使ってやろう。 珈琲挽きさえ手に入れれば良いのだから。暫くの辛抱だよ。 by ドクダミ五十号 ![]() http://chiximot.moe-nifty.com/blog/2008/12/post-8686.html このゆるさ、好きだな。 ネルドリップを始めて少し経ちますが、水漬けしたネルを取り出していれて粉を落としてまた水漬けするのを繰り返していると、だんだん愛着がわいてきて、コーヒーとも馴染んできて、ロマン主義的な幻想がいろいろ湧いてくる感覚がわかってきました。巷にあふれるネルドリップに関する神話は、半分くらいはこの感覚がもたらすものでしょう。 コーヒーの味が素直に出るもの、飲み物としての1杯のコーヒーがきちんと作れるものならそれで良いし、どうせなら楽しめるものが良いです。簡単な刺繍を覚えて、作ってみようかな。 ペーパードリップとの違い、私は油脂分がのるかどうかが一番大きいと感じます。現にペーパーでは極端に抽出が遅い豆がネルドリップでスムーズに抽出され、味にコクがあるというはっきりした違いを経験しました。 by 深水遊脚 ![]() 下から二、三番目くらいに安いインスタントコーヒーを量りもせずにどばどばそそいで飲みます。500cc計量カップ一杯は軽く。 そんな俺ですが何故かコーヒーは真夏でもとにかくホット派です。 家でしかそうはしないけど。 by 榊 慧 ![]() この夏のうちに、2層のアイスカフェオレを上手に作れるようになりたい。牛乳が下の層で、コーヒーが上の層になっているもの。いつものお店で出してもらって感激していたけれど、クックパッドにレシピを発見。クックパッドユーザーのレベルは高いです。 カルーアミルクで2層にしようと何度か試みたけれど、成功した試しがない私にとっては難易度が高すぎるかな。 by 深水遊脚 ![]() コーヒークレイジー 私ならたぶん称賛と受け取り、自称すらしてしまうかもしれません。でも私よりクレイジーはザラにいるので自重します。 甘味 ハニーショコラ興味深いです。ブラジルではトミオフクダを愛飲しています。酸味はわずかで甘味が濃厚という不思議な豆です。 キリマンジャロのカフェオレ ありだと思うけどなぁ…酸味とミルクは相性がよいと思うので。 #>>165レスありがとうございます。のちほど(年明けになると思いますが)バンビをおすすめカフェに登録しておきますね。トップには厳格な基準を書いていますが、ユーザー発信で、体験に基づいていて、感じたことに忠実なら、宣伝とはみなさず、情報交換を活性化してくれる書き込みとして歓迎いたします。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 以前にもどなた様かがご紹介されてらしたと思うのですが、東京・銀座の外れにある「カフェ・ド・ランブル」という喫茶店で飲んだコーヒーが最高でした。 コーヒーの種類がとにかく多数あり、どれを飲んで良いのかサッパリ分からなかったのですけれど、事前に店員さんに「こういうコーヒーが飲みたい」と希望すると、その希望に見合ったコーヒーを提案してもらえると調べてあったので、右往左往する事なく遠慮なく聞いてみました。 私の好みは、濃い目で苦味があり少し甘さがあるものを、と店員さんに伝えましたら、スマトラというコーヒーを薦められました。 飲んでびっくり! コーヒーはもともと好きだったけど、あんな美味しいエスプレッソ飲んだのは生まれて初めてでした。 以来、ランブルに行くと必ずスマトラを注文しています。 コーヒーってこんなに美味しかったのか!ってカルチャーショックを受けました。 おまけに、煙草の美味しかったこと(笑) 私かなりヘビースモーカーなんですけど、なんで喫茶店を「喫」「茶」店というのか分かりました。 あとこちらも、以前miy0n様と深水様のやりとりを読んで、なにー!?と試したのが豆乳コーヒー。 ダイエットに効果があるそうで。 たまたま最近の私のコンディションが拒食傾向ではまっているだけなのかもしれませんが、「麦芽コーヒー」(商品名)では確かに食欲が抑えられています。 空腹感がかなり減退します。 いえ、本当にたまたま今の私のコンディションとマッチしているだけのせいかもしれませんが・・・。 本日ダンボール6箱の麦芽コーヒーを届けてもらいました。 今更ですが貴重な情報、ありがとうございました。 by 桐ヶ谷忍 ![]() カフェ・ド・ランブル 桐ヶ谷忍さま、おすすめ情報ありがとうございます。もちろん、トップに登録します。このお店は外せません。噂には聞きますが、本当によいお店なのですね。しっかり好みの味を聞き取ってから、ベストのものを出してくるなんて。行ってみたいです。 コーヒーと豆乳 やはり効くみたいですね。私もお茶菓子さえ抑えればよいのかもしれません。今日出勤途中に、スタバでソイラテを買いました。 ドクダミさん ネルの小袋、作ったのですね。体験レポート、ありがとうございます。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 「おすすめ喫茶店・珈琲豆販売店等」についての詳細な説明をまとめました。 お気に入りの店があれば書き込みまたは私信をください。スレッドで話題になったお店についてスレッドトップに紹介します。 スレッドではご自由にお書きください。行き過ぎた商業的宣伝はこのサイトのルールに抵触しますが、利用者の立場から体験をもとに正直に書いていただければ大抵はOKです。 トップに記載する情報は、店名と都道府県名(チェーン店、ネット通販)、喫茶・珈琲豆の別など必要最低限にします。検索等をご利用ください。 他との比較で何かを薦め、比較した一方を貶める書き方も避けていただけると嬉しいです。よい店を集めるというより、思い入れをファイルする感覚でいきます。 過去ログは漁りません。紹介開始(2013年4月)から現在までの情報交換をスレッド本文とともに楽しんでもらうのがよいかと思います。その前にも珈琲店の話題はちょいちょいありますので、探してみるのもきっと楽しいですよ。 下記ルールもご参照ください。 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46&s=117 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=60 スレッド全体として特定の誰かの利益となることは考えにくいです。結果としてそんな状況にならないように、各自大人のさじ加減をお願いします。楽しくやれたらいいな、と考えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 珈琲哲学 桐ヶ谷忍さま、情報ありがとうございます。私も調べました。ブラジル、パンタノ農園と契約しているところに反応!珈琲にはかなり力をいれているとみました。洋館みたいで、珈琲以外もかなり楽しめそうですね。雪が似合いそうです。のちほどトップに登録しておきますね。チェーン店は(群馬県ほか・チェーン)というふうに、ご紹介のあった都道府県とチェーンであることを記載します。(葉山珈琲もこのように修正しておきます) 尾道コーヒー これも登録予定です。検索では尾道浪漫珈琲がヒットしますが、このお店でよろしいですか? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() おすすめに3店追加しました。書き込みありがとうございます。カフェバッハのサイトをみましたが、水だし珈琲のおいしい季節になりますね。今年は取り寄せてみようかな。 国際的なブランドの情報もこのスレに盛ろうかな、と考えています。プレスで飲んだDallmayrの珈琲がなかなかよかったので。近々スレッドトップか1つのレスにまとめてみようかな、と思っています。本店のある国、日本での物販の代理店、日本でのカフェの営業など。口コミも募集します。直近では Lavazza 、以前はセガフレードがこのスレに紹介されていました。海外でのカフェ体験なんかもシェアできると楽しそう。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() sage あくまで私のいれかたの話ですが、 浅煎豆=高い湯温・短時間で抽出=ろ過は早いほうがいい=カルディのペーパーフィルター 深煎豆=低い湯温・長めの時間で抽出=ろ過は遅いほうがいい=メリタのペーパーフィルター という感覚でやっています。軽めの酸味が欲しいときは短時間、しっかりした味が欲しいときは長時間、といっても差はごく僅かですが。みたところ珈琲豆の品質はかなり良さそうなのでいれかたにそれほど気を使わなくてもいいような気はします。 使い分け、というほどでもなく、たまたま2つあるからろ過の具合をみて有効活用しています。 by 深水遊脚 ![]() これの話をするとまたややこしくなるのですが、円錐形ペーパードリッパーとフィルターは使い心地が良いです。私が使っているのはHARIO製ですが、ほかにKONO製があります。いれかたをしくじったなと思うときも美味しく入っていることが多いです。お湯の通り方がイメージしやすくて注ぎやすいです。ドリッパーとフィルターの隙間にお湯が残らない構造で、ネルドリップに条件が近いこともいい方に作用しているのかもしれません。コーヒーバネットも確かそんな特長がありました。 #sage 底無し沼より。主観につき取扱注意。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>255 お好きならそう簡単に諦めてはいけません(笑) 「もって帰りたいけど自転車やねん。ヒモで括るから貸してくれへん?」 大阪弁でなくてもよいので、まだ売れてなかったらそう言ってみては? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 日経新聞夕刊「くらし」面にて、体験学 家でおいしいコーヒーを という連載が始まります。父親がコーヒー好きだったので早くからコーヒーに親しんでいたものの、自家焙煎コーヒー店で購入した豆を試して驚いたとのこと。そのお店のマスターからいろいろ教わって行くようです。焙煎して時間が経っていない豆がよく膨らむこと、羽根が回ってカットするタイプは粉にムラができることもあるのですりつぶすタイプがよいこと、お湯の温度は80度から85度がペーパーフィルターでの抽出に適した温度だということ、が書かれていました。 私見ですが、スーパーの豆を電動ミルで挽いた膨らまないコーヒーも、お店で出せないというだけだからそれなりに楽しむといいと思います。焙煎したての豆を臼タイプのミルで挽いた、よく膨らむコーヒーはとっても贅沢なのだと。そうでなければいけないものではないのだと。ハードルを高くしすぎるよりは、手に入るもののなかで美味しく淹れられることが大事だなと思います。そうしていれば良い素材が手に入ったときも粗末には扱わないと思うので。 by 深水遊脚 ![]() ちゃんとした珈琲屋さんでアイス珈琲を飲むのは邪道と考える人もいるんだなあ。確かに自分でいれるようになると、この温度のときが口に含んだときに香りが一番いいというポイントはある気がして、氷で無理やり冷やしてしまうアイスコーヒーが乱暴に思えてしまう人もいるだろうなあ、と理解できる。氷からくる水分は不純物と言えなくはないし。 せっかくメニューにあるなら楽しんでしまいましょうと私は思う。プロは冷やしたときに最適化される珈琲豆をきっと心得ています。氷もそこから溶けだした水分が混じると味が劣化してしまうようなものはたぶん使っていません。暑い日が続きますから、飲みたくなったら考えすぎずに飲むといいです。 #冒頭、少し唐突でしたね。ツイッターのタイムラインでそんな考え方に遭遇しました。「そう考えていたけれど、でも美味しかったよ。頼んでよかった」という内容のとっても穏やかなツイートでした。 by 深水遊脚 ![]() ネコもどきさんありがとうございます。 そういえば御影のダンケもまだ行ってないし、珈琲ちょい足しレシピを紹介したときバターは試さず仕舞いです。いま話題のダイエット効果のあるバターコーヒーとは別に、焙煎後にバターでフレーバーをつける珈琲もあり、それを提供するお店がダンケです。 組み合わせは間違いないと思います。 (トースト+バター)+コーヒー=トースト+(バター+コーヒー) (六花亭バターサンド)+コーヒー≒クッキー+(レーズンバター+コーヒー) ですから♪ by 深水遊脚 ![]() 役に立つ詩の研究を始めましたが、 なかなか材料を選ぶのが難しい。 なやんだ結果として、 コーヒーを選びました。 役に立つ詩ーーー可否道その1からXまでの予定。 不評の場合は中止します。 by st ![]() 参照先不明 ![]() >310 沼谷香澄さま、ありがとうございます。 少し迷いましたが、ファースト・コンタクトはお店で珈琲を注文して淹れてもらう時にします。同窓会は仕事で行けませんでしたが、千葉に帰省する機会は何回かあると思いますので、そのときに寄ってみます。 確認したところ私の参照した情報が古いものでした。 スレッドをご覧の皆様をミスリードしたかもしれず、申し訳ありません。 by 深水遊脚 ![]() 未来への参照
○コーヒー関連のサイトへのリンク ブランティング・コーヒー http://www.0141coffee.com/ コーヒー器具を取り扱っているウェブサイトです。 道具に関してわからないことが出てきたらこれを見るという 辞書的な使い方もできそうなのでトップにリンクを貼っておきます。 インスタントコーヒー徹底比較 http://coffee.uraro.com/ インスタントコーヒーについてのよくまとまったレビューサイトです。 好みのインスタントコーヒーを見つけるために参考になりそうです。 ○コーヒーに関連した現代詩フォーラムの作品 どなたでも登録できます。 コーヒー・アンゾロジー(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1445&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 自由詩、短歌、俳句、川柳などはこちらへ コーヒー散文集(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1455&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 散文はこちらへ ○おすすめ喫茶店・コーヒー豆専門店等 カフェバッハ(東京都) 珈琲&紅茶館焙煎工房(奈良県) Dallmayr Cafe & Shop(大阪府) ダンケ(兵庫県・東京都) 珈琲哲学(群馬県ほか・チェーン) カフェ・ド・ランブル(東京都) らんぶる(東京都) 葉山珈琲(大阪府ほか・チェーン) 平岡珈琲店(大阪府) 蕾珈琲(大阪府) 喫茶星霜(大阪府) 詳細な説明を183番にまとめました。ご一読いただければ幸いです。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=254725&did2=183 一昨年、群馬県の四万温泉に行ったのですが、店名は覚えていないのですがお土産屋さん+喫茶店で「あんこコーヒー」というものを注文しました。 簡単に言ってしまえば、コーヒーに粒あんが入っているものなのですが。 これがとびきり美味しくて、去年もわざわざそれを飲むためだけに四万温泉の近くで宿を探して旅行に行ってきました。 それで、お正月におしるこを作るのに缶のあずきを買った時に、そうかこれをいつものインスタントコーヒーに入れれば「あんこコーヒー」が出来るじゃないか!と入れてみたのですけど。 まあこれはこれで不味くはないのですが、やはりあのお店で飲んだ「あんこコーヒー」の美味しさには足元にも及ばなくて・・・。 コーヒーは基本ブラックでしか普段飲まないのですけど、何か入れたらとんでもなく美味しくなる事がある、という発見でした。 「あんこコーヒー」を飲むまでは、コーヒーに砂糖やらミルクやら入れるのすら邪道という思い込みをしていたので、ほんとびっくりしました。 コーヒーはバテレン茶というお茶の一種です。お気軽にどうぞ。ペットボトルのラベル、検索で画像がヒットしましたが、銭湯で飲んでみたいです。 賛否あるかもしれませんが、コーヒーだけのお店よりは、コーヒーが全然飲めない人も楽しめる要素をなにか持っていて欲しいです。妻がコーヒーを飲めないので、一緒に楽しめるお店を探すのは難しいです。幸い、煎りの軽い良質の珈琲豆で上手にいれてくれた珈琲なら妻も飲むことができます。私がいれるとき、雑味の有無の基準を、自分で判断するより妻に時々みてもらうことがあります。 そんなふうに楽しむこともできます。苦手な人でも飲める珈琲というのも確かに存在します。それを飲んで珈琲好きに変わった人もいます。でも、飲めることと楽しむこととは違うし、楽しむかどうかというのは個人的でとてもデリケートな問題です。あくまでメインは珈琲でも、ちょっとした入り口と、トライしてダメだった場合にもこれなら楽しめるという何かがお店にあると嬉しいな、と思います。 コーヒースレッドは、メインはコーヒー、雰囲気を楽しんでくれた人のお喋りも歓迎する、という方向でいきます。阿ト理恵さん、また来てくださいね。 えー、只今、「想ひでコーヒー牛乳」というネーミングのペットボトルを買いました。年に一度あるかないかのすごい衝動買い(安上がりである)。〔 一本ダケヨ〕なんてサブコピー、昭和レトロ感な駄菓子屋風イラスト、。コーヒー苦手なわたしなのに思わず買ってしまったのでした。 ということで、久しぶりにこのスレにお邪魔致しました。このスレ和むので好きなのですが、わたしにはネタがない。なぜなら、わたしは緑茶党、静岡生まれ故に。 カレーにもお茶、パスタにも 牛乳飲んだ後にも、たまに飲んだコーヒーの後のお口直しにも必ず緑茶だったりする。うがいにも。 ごめん茶い(笑) 片野さん、ありがとうございます。書き込みがきっかけで何かにトライしたお話をきくと、趣味のスレッドのオペレーター冥利につきます。 なんだか、焙煎したくなってきました。ミルクがチーズになってしまうくらいの酸味をキリマンジャロで出してみたり、ブラジルハニーショコラから甘味と香りを引き出してみたりしてみたいです。「煎り上手」という焙煎器に目をつけていて、生豆を扱うお店も調べていて、あとは決意と家族の説得(ハードル高い!)のみ。でもその前に、頼んだ大きめのネルハンドルとフィルターがもうすぐ届くので、ネルドリップの復活から。エチオピア・モカ・イルガチェフG2とニカラグア・バジェ・ダンタリは多分ネルの方が美味しいので、なにげに楽しみです。私の贔屓のお店では、どちらもハイローストくらいで、酸味と花のような香りが印象的な豆です。 明けましておめでとうございます。 本年もコーヒースレッドをよろしくお願いいたします。 さきほど今年はじめてのコーヒーをいれました。いれるほうも飲むほうももうすっかり慣れていて、コーヒーそのものについての言葉は皆無。でもそれが理想状態です。行きつけの喫茶店から年賀状が届いていて嬉しい。ゆっくり出来るのは今日くらい。本を読んで、復活させた万年筆で日記にいろいろ書いて、分厚い新聞から必要な言葉を拾って、そんな感じで一日過ごします。きっともう一杯、必要になります。 帽子の影から流れる黒い髪 いつまでも見ていた港のカフェの椅子で 僕は不図ひとりなんだと気がついて 苦いコーヒー飲むよ (「白い港」ナイアガラトライアングルVol2より) 大瀧詠一さんの曲のなかでは、FUN*4(Four Times Fun)が好きな私です。明るくさようならを伝います。 みなさま、よいお年をお迎えください。 コーヒークレイジー 私ならたぶん称賛と受け取り、自称すらしてしまうかもしれません。でも私よりクレイジーはザラにいるので自重します。 甘味 ハニーショコラ興味深いです。ブラジルではトミオフクダを愛飲しています。酸味はわずかで甘味が濃厚という不思議な豆です。 キリマンジャロのカフェオレ ありだと思うけどなぁ…酸味とミルクは相性がよいと思うので。 #>>165レスありがとうございます。のちほど(年明けになると思いますが)バンビをおすすめカフェに登録しておきますね。トップには厳格な基準を書いていますが、ユーザー発信で、体験に基づいていて、感じたことに忠実なら、宣伝とはみなさず、情報交換を活性化してくれる書き込みとして歓迎いたします。 うちでは、なじみの珈琲店のマスターが「吉祥寺珈琲」というところで買ってきたコーヒーネル(縫っていなくて四角いまま使う)を使っています。 ハンカチみたいにただの四角い布なので、使い終わった後洗うのが楽です。僕は、ネルを重曹で洗って干しちゃいます。ふつうはネルは水に浸しておきますが、どうも衛生的に心配なので…。 でも、ペーパーもよく使います。豆と相談して、すっきり出したいときは紙。 最近はブラジルやキューバの甘みのある豆をよく買っています。ブラジルの「ハニーショコラ」かキューバTLのどちらか。この甘みとフレーバーは深く煎りすぎるとかき消されてしまうので、ネット情報では「ハニーショコラ買ったのに全然ハニーでもショコラでもない」という話を聴きますが、うまく焙煎してもらうとちゃんとハニーでショコラになります。 http://coffee.ajca.or.jp/instant/index.html インスタントコーヒー協会のウェブサイトです。以前紹介しましたインスタントコーヒーの工場見学のサイトがリンク切れになっていました。このサイトに製造方法が載っているので、製造方法に興味のあるかたはご覧ください。 今年もあとわずか。ネルドリップの顛末を書いておきます。続いたのは6月の中旬くらいまで。その前後から泊まりかけで出かけることが多く、ネルフィルターの手入れが覚束なくなりました。秋になると引っ越して実家の両親と暮らし始めました。妻と二人だった時と比べて、台所と冷蔵庫を好きなときに使える状況ではなくなりました。それでもなおペーパーは嫌だ、ネルがいい、と強弁できるほどには、ネルに惹かれていなかったのだと思います。でも、味の違いは感じていたので、また始めてみたいです。幸い、義母はコーヒー好きなので、きっかけさえあれば。 #いや、アイスコーヒーはネルでいれていたから、夏場も続けていたかもしれない。いずれにしても、またフィルターから揃えないと。 コーヒー、豆乳、それぞれに、食欲減退効果があるという触れ込みで、(あやしげな)ダイエット情報があります。もしかしたら、コーヒーダイエットと豆乳ダイエットの相乗効果かもしれません。 いや、わたしに効いてほしいです。マジで。 (お義母さん、コーヒー飲み仲間になってくれて嬉しいです。淹れる甲斐もあります。でも、お茶菓子多いですよ。私もつられてついつい…) そうそう。コーヒーアンソロジーはこのスレの雑記帳みたいなものだから、もっと気軽に登録してね。おすすめカフェも募集中だよ。大阪だけじゃつまんない。 す11月23日の日経の夕刊、じゃなくて、日経プラスワンにコーヒーのいれかたのアドバイスが載っていたのに、いま気づきました… いくつか抜き書きしてみます。私が気づいていなかったこと、過去に書いた私のいれかたと違う部分を中心に。 <蒸らし> 「フィルターの中心にドーム状の泡を作るように円を描きながら入れる。フィルターには湯をかけない。」 #(よくこの説明はされます。新鮮な珈琲豆でないとこうならないので、建前っぽくて私はあまり好きでありません。) <注ぎ> 「湯が粉に当たって泡立つ際、ピチャピチャ音がしたら湯の線が細すぎる。徐々に湯量を増やし、音がなくなったときが適度な太さ」 #(音でこんなふうに丁度良い湯量を探ることを知って、今度試してみたいです。でも、きっと高級なコーヒーポットが必要です。) 「コーヒーの酸味を強調したいときは、粉の量を減らす以外に、抽出のスピードを少し速くすると、えぐみや渋みが出にくくなる。湯の温度か高いと抽出スピードが速くなるので、早めに切り上げないとえぐみが出すぎてしまう。 」 #(パナマ・エスメラルダ・ゲイシャ、エチオピア・モカ・イルガチェフG2などをいれる際にやってみたいです。時間と温度の説明がごっちゃになっていてわかりにくいけれど、とりあえず90度未満のお湯で、2分程度で終わるように調節してみようかな) <食べ合わせ> 「酸味の強いコーヒーのときは、ベリーパイやリンゴタルトなど果物を使ったスイーツを選ぼう。一方、チョコレートケーキや、モンブランなど味がしっかりしたスイーツにぴったりなのは、苦味があって深みのあるコーヒー。」 #(同質の味を合わせるとよいとの指摘。私はちょっと半信半疑ですが。そう単純ではないと思う。) #夕刊ではなく、日経プラスワンのほうでした。お詫びして訂正いたします。 #冒頭の「す」は、なんか気に入ってしまったのでそのままにしておきます。 感想文ありがとうございました〜 こんなときはインスタントコーヒーもうまうま http://coffee.uraro.com/ インスタントコーヒー徹底比較。 これもスレッドトップにリンクする予定です。種類が増えてきてこちらも楽しいです。コンビニでも、スタバの粉をよく見かけます。 #アイスコーヒーを作る手間を省いて、サンクスのコーヒーで2層アイスカフェオレにトライ。コツが分かってきました。 いえいえ、小心者で手が震えやすくて、こういう作業が苦手なんです(^^ゞ 途中でついドバッといってしまいます。ストローでコーヒー層とミルク層それぞれ味の違いが感じられる程度で十分です。 カルーアミルクで2層、うまくいったのでこの調子でやってみます。バースプーンを正しく使えていなかったみたいです。 #一番搾りのおまけの2層カクテル作るプラスチック、使えるかな? この夏のうちに、2層のアイスカフェオレを上手に作れるようになりたい。牛乳が下の層で、コーヒーが上の層になっているもの。いつものお店で出してもらって感激していたけれど、クックパッドにレシピを発見。クックパッドユーザーのレベルは高いです。 カルーアミルクで2層にしようと何度か試みたけれど、成功した試しがない私にとっては難易度が高すぎるかな。 セブンイレブンも好評ですよ。挽きたてにこだわるのは、目の付け所がいいです。サンクスのカートリッジ式も味が安定するので良いですね。100円で売っちゃって大丈夫かな?と心配になります。ローソンやファミマの価格設定が無理のない範囲かな、と個人的には思います。 ここまで来ると、粉じゃなくて豆のままの珈琲も、コーヒーミルもコンビニで売ってほしいです。でもそんな需要はないのかな。 コンビニコーヒー サンクスが一番おいしいって本当ですか? 馴染みのお店にいながら、珈琲専門店を中心にしたSFっぽい小説の構想の芽がほんの少し出た気がします。大切に育てよう。コーヒー散文集に小説としてUPできるのはまだ遠い先のことになりそうですが。 カフェバッハ とても美味しそうな水だしコーヒーのレポ、ありがとうございます。水だしは何度も失敗してます。名店の水だしバッグを素直に利用するのがいいかもしれません。 アーミーグリーン なんか懐かしいです。でもどんな味だったかいまいち記憶が…。きっとコーヒーメーカーとの相性がいいかもしれないです。普段飲み、気軽にがぶ飲み。そういうのもありかもしれません。 よくよく振り返れば、分不相応に金と手間と暇をかけすぎているかもしれない…珈琲豆の生豆を自分で焙煎するところまではいってないのでまだ大丈夫、かな。高いエスプレッソマシンには興味ないし、ネルドリップは、実は安上がりで日々の家事の延長上にちゃんとあるし。 暑い。ここ数日は異常なくらい。 暑いので珈琲豆は冷凍しています。昨年と違い、冷凍庫からだした直後にドリップしたコーヒーの雑味が気になるようになりました。注ぐお湯との温度差が関係するのかもしれません。 アイスコーヒーを作ることが多くなりました。サーバーにあらかじめ氷をいれて、珈琲豆を多めに使い、蒸らし直後の注湯の量を少なめにして静かに注ぐ。必要量が確保できて、泡が白っぽくなってきたらそこで抽出は強制終了。やはり作りたては美味しいです。 水だしのドリッパーを備えた喫茶店に通っています。そこでは水だし珈琲は当然メニューにありますが、それ以外にアイスコーヒーがあり、作り置きしないでその都度ドリップして氷で冷やして出してくれます。水だしと急冷、しかも店主の腕はいい。ちょっと贅沢な飲み比べができています。 #伊藤透雪さま、葉山珈琲の紹介、ありがとうございます。おすすめ珈琲店の紹介、引き続き募集します。 #アイスコーヒーを注文の度にドリップして作ってくれるお店をもっと知りたい、という極私的な欲求はとりあえず横においておきます。 葉山珈琲、大阪府。パートナーに連れて行ってもらったんですが、 久しぶりに雑味のない珈琲でした。 私の住居の近くが本社で二度ビックリ。 鴻池新田まで飲みに行く必要ない…。 普段は専らブラックのアルミ缶入りです。オマケ狙いだったり。 インスタントコーヒー、カフェインは強いですよ。体にはくれぐれも注意してくださいね。妻の実家の父と母が二人とも病院に行き、そのあいだ祖母をみていなければいけなかったことがありました。10時にいつもコーヒーを飲むので、ここぞとばかりに張り切ってドリップ……などしては長時間祖母をほったらかすことになるのでできません。そのときインスタントコーヒーは重宝しました。美味しそうに飲んでくれた祖母の笑顔は嬉しかったです。インスタントとクリープと砂糖の組み合わせは、実はいまも好きで時々やります。 いまのところネルドリップ続いています。たいていのことが三日坊主になってしまう私にとってこれは奇跡に近いです。続けるには、あまり細かく考えすぎないことかな、と思います。それと一緒に暮らす人の協力がスムーズに得られる配慮もけっこう大切です。まだこの先続くかわかりませんが。 コーヒーかすをシンクで落とす作業について細かいことをいろいろ気にしていました。そのままシンクに流すと妻から文句を言われます。キッチンペーパーや紙フィルターを使って漉して捨てるのが簡単ですが、せっかく紙ごみを減らせるネルドリップでそういうことをしてはいけない気がします。茶こしで漉して捨てるやり方でしばらく続けましたが、これはとても面倒です。 妻が文句を言ったのは、シンクに流したコーヒーカスを水切りネットに引っかかったまま放置したからでした。それを放置せずに、コーヒーをいれるその都度水切りネットを私が取り換えるようにしました。大体のコーヒーかすを生ごみの箱に直接落とし、なおネルに付着しているコーヒーカスを流水で洗いシンクの水切りネットに引っかかるようにします。そしてコーヒーを入れるその都度(1日2回以上コーヒーをいれるときはそのうちの1回)水切りネットの交換をするようにしました。水切りネットにたまるほかの食べ物のカスも1日1回取り除けるので、シンクを清潔に保つというメリットもあります。 ネルドリップの習慣がつくと、たいていの台所仕事が苦にならなくなる気がします。水漬けしたネルに雑菌がわかないように、ネル洗う前は手を注意深く洗います。台所で使う食器用のふきんにも同じような気遣いができるようになりました。以前はぞんざいでしたが。また、使う前にネルフィルターを取り出して水けを切ってネルハンドルにセットするまでの流れや抽出までの流れは、段取りを考えていないとうまくゆきません。ある程度は習慣で身に付くもので、何回もやっていくうちに体が覚えるものです。これも食事作り全般にいえることです。後片付けまで見越した段取り、なかなかできないことが多いですが、ネルドリップを体験することであらためてそれが大事だと気づきました。 そんなわけで、細かな注意点を頭に入れることよりは、慣れてしまうこと、そして一緒に暮らす人への気遣いを忘れないことが案外大事です。続けるうえでの障害をなくして、無理なく続けるのがいいです。たぶん。 >>136 僕もネルドリップ派で、最初は水に浸けてたんですが、朝の忙しいときにきれいに洗って水に浸けるのがだんだんめんどくさくなって水に浸けるのはやめてしまいました。今は、朝ドリップしたあとはそのままテーブルの上にほったらかしで、夜、仕事から帰ったらコーヒーかすを捨てて重曹をドバッと振りかけてもみ洗いしてお湯で流して干しておくと、もう嫌なにおいはしません。完全に無臭です。 毎回水に浸けるのと毎回重曹で洗うのと、どっちがめんどくさいことしているのか微妙なのかもしれませんが・・・ 139>それはヤバイ兆候だよ。カフェインの中毒だぜ。 下から二、三番目くらいに安いインスタントコーヒーを量りもせずにどばどばそそいで飲みます。500cc計量カップ一杯は軽く。 そんな俺ですが何故かコーヒーは真夏でもとにかくホット派です。 家でしかそうはしないけど。 五百グラムで三百円デコボコ。即ちレジに(笑) これで自殺をまぬがれたと安心する。 勿論なのだが、更に炒る。その行為が死ぬに勝る。 琥珀色に虹色が這う。表面的を愛する。 俺は馬鹿者だ。 かのっぴ様、おお!緩さですね許すに足りますね。ネルは必ず水浸しを知って行う貴方を尊敬します。 ネル・ドリップの良いところは、油が淹れた表面に浮かばない事です。最も、「表面に漂う混沌に見える 景色がいいじゃん」を否定はしませんが。 http://chiximot.moe-nifty.com/blog/2008/12/post-8686.html このゆるさ、好きだな。 ネルドリップを始めて少し経ちますが、水漬けしたネルを取り出していれて粉を落としてまた水漬けするのを繰り返していると、だんだん愛着がわいてきて、コーヒーとも馴染んできて、ロマン主義的な幻想がいろいろ湧いてくる感覚がわかってきました。巷にあふれるネルドリップに関する神話は、半分くらいはこの感覚がもたらすものでしょう。 コーヒーの味が素直に出るもの、飲み物としての1杯のコーヒーがきちんと作れるものならそれで良いし、どうせなら楽しめるものが良いです。簡単な刺繍を覚えて、作ってみようかな。 ペーパードリップとの違い、私は油脂分がのるかどうかが一番大きいと感じます。現にペーパーでは極端に抽出が遅い豆がネルドリップでスムーズに抽出され、味にコクがあるというはっきりした違いを経験しました。 カフェにインされている成分が、人を酔わす。目覚めて居よと。 ううむ。濃く煮出された液体に、全く勤労の昆虫が集めた花の罠を入れる。 興奮と目覚めとが脳を襲う。程よい温度を好むが、其れ以下の温度を 好む奴が居る。蟻などは正にそれだ。カップの底が地獄であるにも関わらず 一すすりを求めて落ちる。暫く眺めてから、指を底に落とすのだ。 這って登るいじましさを指と直結された心は喜ぶ。 カフェにはどうやら魔法的な作用があるようだ。吐き出し窓を開いて 蟻を逃がす。ささいな事だ。 133>様、貴重な情報を有難う御座います。 和食ではなるほど良く使います。出汁を濾す為に。 発想は正しくそれ(笑)天竺木綿ですか・・ 希少品ですねえ。 でも、一度は試したいです。 カフェの友な甘味を試作するより難しいですが。 話は変わりますが、最初に粉を蒸らす時に、わずかばかり落ちますよね? エッセンスが。 それを薄めて玄米ご飯に張って、塩昆布(角切り)と胡瓜の古漬け。 茶ならぬカフェですが、苦味って、旨みを増幅する作用があるらしく、思いの他イケました(笑) 600 千鳥 16双 白ネル 綿-100% という布を探して手にいれて巾着を自作すればできるかもしれません。ネルフィルターはこの布らしいです。和食店で出汁を濾すためにも使われているみたいです。 紹介に書いた平岡珈琲店は、鍋で煮出して天竺木綿で濾すという変わった抽出の仕方をしています。 ネルで巾着袋を縫って、それで煮出したらどうだろうか?細挽きのヤツで・・・ 濃ゆいのが飲めそうな気がするんだ。 いつか試してみたいと思ってます。 スレッドのトップにおすすめのお店を簡単に紹介する項目を作りました。商業的な宣伝にならないように、紹介はお店の名前と都道府県名のみとします。 各県の、誇りともいえるような名店の情報を、少しずつでも書いて残して行こうではないか。そのように考えています。スタバのない県にもきっと名店はある。 #また3レス消費してしまった。 「島根 スタバ」が検索ワード上位に来ていたから何かと思えば、島根にスタバ1号店が出来たようだ。お隣の鳥取にはまだスタバはないらしい。 両県ともスタバがなかったからといって珈琲店がなかったわけではないようで、面白そうな珈琲専門店をいくつかネットでみつけた。流通の面で不利な点はあるものの、コーヒー生豆は保存性がいいので自家焙煎なら大丈夫。あとは店主の工夫、腕前、情熱、そうしたことにかかってくるのかもしれない。魅力的なお店を発見してみたい。でも山陰は遠いな…休みもなかなか取れない… #「砂時計」の愛読者だったので島根県に強い憧れはあるのだけれど。特に仁摩に。 #参考までに。 http://s.ameblo.jp/babi-yar/entry-10196556912.html? http://www.0141coffee.com/ コーヒー器具をいろいろ扱っているウェブサイトを紹介。ザッセンハウスのミルを探してたどり着いたけれど、焙煎機やネルフィルター、キャニスターなど、いろいろあって見ていて飽きない。 珈琲の苦さは失恋と同等なのさ。 女が奢ってくれた一杯に感謝しよう。 ちんけな苦味さ。添え物の甘味と同じく。 ネルドリップで濃いやつを飲ませれば、 現状からの脱出を果たせるだろうか? 生存の欲望と愛は、徹底的に別だ。 俺は濃い一滴を好む。 苦味。それだ!! かのっぴさん。(笑) この前家でケーキを焼いた時に、娘と「お金をいただく商品であるケーキ」と「お母さんが作るケーキ」の違いなんて話をしました。 小学2年生なのですが、彼女はケーキ屋さんになりたいので、食べたケーキの評価をするのですが(笑)、まだ彼女に話していない事もあって、ケーキ屋さんのケーキは美味しいけれど、持ち帰る時間の環境に耐えられない繊細なケーキは、作れても売り物に出来ず、賄い飯ならぬ、嫁や家族だけが味わえるスイーツもあるんだよ、なんて話も次の話題に隠しています。(笑) 十何年も前のレギュラーコーヒーを持っている人は少ないと思うので、検体のように、大事に消費したいと思います。そう考えればゴミじゃない。(笑) 常々、納豆やカビのはえたチーズ等、賞味期限が切れているものを最初に食べた人、それに続いた人って凄いと思っているのですが、レギュラーコーヒーは腐らないのでまずはこのあたりからチャレンジします。(^-^) 鵜飼さん、センセはやめて(笑)実はよそ行きのいれかたが苦手です。珈琲屋さんはたいてい聞かれれば喜んでいろいろ教えてくれるので、行かれたときにうまく話を聞き出してみるとよいです。豆の好みを告げるとき、ソムリエをうまく使うときのように、どんな味が欲しいかを素の言葉で伝えると面白いです。 コーヒーバネット、なるほどネルに近そうですね。ネルドリップは、ネルを乾かさないで水漬けにするところとか、管理がいろいろ難しそうなので、ためらっています。これなら良いかな。 パーコレーターといえば、以前の阿ト理恵さんの書き込みにあった、リスやヤマネとの遭遇を思い出します(>>4番の書き込みです)。浅炒り豆には良い器具だと思うのでぜひ大切にしてください。 かのっぴせんせに中間報告です。 コーヒーメジャーで2杯入れたら、マグカップでちょうど良い濃さになりました。あとちょっとある。 冷凍庫に、真空パックのレギュラーコーヒーと(コーヒーの粉の言い方覚えた)、海外のお土産のレギュラーコーヒーがまだあります。 近所にコーヒー専門店があって豆が買えるのですが、まずはあるのを飲みきってから、出陣したいと思います。 >>123 コーヒーバネット、ネルとペーパーのおいしいとこどりみたいな感じでいいですよね。 基本針金なので、抽出時に余分なガスがぬけていいよ、とか書いてあったりしますが えーと、よくわかりません(笑) ポット固定で(ドリッパーを動かす)、湯量の調整がやりやすいのでよく使っておりますです。 手入れもらくちん。 いずれはネルドリップにも挑戦……するんだ…… #ネルドリップといえば、堀江敏幸さんの『いつか王子駅で』に出てくる、居酒屋「かおり」の女将さんが淹れる珈琲をのんでみたいなあとときどき思います。 パーコレーターなるヤカンの親戚で淹れる珈琲は薄い。 山行用に購入したのですが使って後悔し、押入れで寝ている。 コーヒーバネットの携帯性と、使用する豆の粒度故に。 哀れなパーコレーターよ、何時か使ってやろう。 珈琲挽きさえ手に入れれば良いのだから。暫くの辛抱だよ。 カフェオレにマシュマロ わりとポピュラーな組み合わせらしいです。レシピを検索したらいっぱい出てきた。カフェオレがメインでマシュマロを浮かせるかんじみたいです。 無印良品で小さなマシュマロを買ったので明日あたり試してみますね! カフェオレ、意外に手間がかかるから… かのっぴさん! カフェオレにマシュマロいれるって! 興味あり! 詳しく教えてくださいな。 マシュマロを食べるのが主?それともカフェオレに溶かして飲むのが主? カフェオレにマシュマロいれると美味しいって本当かい? また実験のテーマをネットで拾ってしまった。 明日から出勤できそう。最後の自宅での一日、カフェオレからはじめよう。けっこう気に入っている。 粉コーヒー 鵜飼さん、蒸らしがうまくいって何よりです。いれかたが安定してきたら粉の量をお好みで加減してみてください。冷凍庫から出してそのままでも問題ないとは思います。フライパンで煎るのはあまりおすすめしません。が、答えをだすのは自分の舌です。面倒にならない範囲で、自分でいろいろ試して比較してみてください。 上野精養軒 おお、何やら由緒正しきマニュアルが。miyOnさんありがとうございます。池ができる、何となくわかります。蒸らしは20秒でしたか。 >>116 かのっぴさん、ありがとう(^-^) 「蒸らし」の部分が納得いくように出来なかったのですが、一杯分の粉の場合、やかんから注ぐというより、チョロ、チョロ、とこぼす感じにしたら、カップに流れず全体に水分が行き渡るようにできました。 わたしは、ドリッパー(プラスチック)と、紙フィルターと、コーヒーメジャーがセットになっているのを買ってきて使っています。 1〜2人用で、ドリッパーは穴が1つのものです。 コーヒーメジャーで、すりきり一杯入れていますが、ひとり分の時は多めがいいですか? マグカップで飲むから、ふたり分でいれたほうがいいのかな。 冷凍コーヒー粉は、常温に戻してからお湯を注ぐようにしていますが(コーヒーの粉がびっくりするといけないので)、既にひいてある粉を再度加熱(フライパンとかレンジで)したら、少しは香りがよくなるかしら。 おばちゃん技は子供の見ている前では出来ませんね。(笑)こっそり真似して大火傷されそう。(汗) わたしはそちらもチャレンジしてみます。( 〃▽〃) 今日のコーヒーは酸味がいつもより強く感じました。 ダイエーのセービングのレギュラーコーヒーで、中細挽きって書いてあります。970507ってプリントしてある数字が気になる。(*_*; いれかた(ペーパードリップ) <注湯までの準備> 1.ペーパーフィルターの接合部を交互に折ります。 2.ドリッパーのうえにそれをセットして、コーヒーサーバーの上 に乗せて待機します(一人分のときはドリッパーをカップに直接 乗せてもいいです)。 3.お湯を沸かし始めます。 4.コーヒー豆を挽きます。 5.挽き終わったコーヒー豆をセットしたペーパーフィルターの上に 乗せます。 6.お湯が沸騰したら火を止めて少し待ちます(沸騰直後の熱湯は 避けます。多めに沸かしておいて、沸騰直後にカップやコーヒー サーバーをあたためるとよいです) <1回目の注湯(蒸らし)> コーヒー粉に均一に水分を行き渡らせるのが目的です。内側から外側へ、お湯を置きにいく感じで少しずつ注いで下さい。ドリッパー内部のコーヒー粉の断面図をイメージすると、内側のほうがコーヒー粉の層が深いです。そこからまず水分を与え、浅い層にはすでに与えたところから浸みてくる水分も考えた上で必要なだけ水分を与えるような感覚です。すぐ根ぐされしてしまうデリケートな植物への水やりをイメージして、コツをつかんでみて下さい。 全体が均一に湿ったら、その状態のまましばらく待ちます。経験上、浅煎り豆は短め、深煎り豆は長めにこの時間をとるといいです。短めで20秒、長めで1分というところでしょうか。判断が付かないときはよくいわれる30秒で統一してしまいましょう。この時間・・・・・・・・・実際にいれてみるとわかりますが厳密に守るのは無理ですしあまり意味がありません(笑) <2回目以降の注湯> 飲む分量(あとで捨てる分も込み)の全体を3回くらいにわけて、わりと大胆にお湯を注いでもらって大丈夫です。粉がみえてこないうちに次のお湯を注いでしまいます。必要な量に達したらお湯が残っていてもドリッパーを外してしまいます。こうすると雑味をある程度カットすることができます。ドリッパーを受ける為の小鉢をそばに置いておくとこの作業がやりやすいです。 あとは抽出されたコーヒーをカップに注いで出来上がりです。 __________________________________ 私が気にかけていることを文章化してみました。蒸らしが最重要ポイントと考えているので、ほかのポイントに関する記述は雑かもしれません。古い豆は吸水が悪く、蒸らしの段階で下にお湯がいくのは仕方ないです。それでも最初の1回目で全体を均一に湿らせてみてください。マニュアルに書ききれないその場の工夫もいっぱいあります。 おばちゃんたちに教えた方法は、全部ポットを使います。蒸らしのとき、ポットのお湯をスプーンで受けて、全体が均一に湿るように水を置きに行くことを何回か繰り返します。この蒸らしがうまく行けば、あとは気兼ねなくポットの注湯ボタンを押します。ドリッパー上のお湯を全部落としきらないのはこの場合も一緒です。お湯をスプーンで受けるときに火傷だけは気をつけてください。 >>114 「朝のリレー」は丸飲みで好きです。谷川さんは高校の合唱コンクールで「黒い王様(クレーの絵本)」がクラスの曲だったので歌ったのですが、隣の音楽クラスの「黄金の魚(クレーの絵本)」も良かった。故人だとばっかり思っていたら、まだ会える!と知って、会いたいばかりに、そうではない朗読会へ出掛けてしまったこともありました。キツかった(汗) 偽谷川さん風でなく、コアがそうな、詩が書きたいな。(^-^) 冷凍庫に何年?も保管されていたコーヒー豆を砕いた粉もそろそろなくなるので、色々チャレンジしてみます。 職場のおばちゃんに伝授されたいれかたなども混ぜてくださると嬉しいな。 ネットで調べて、最初は500円玉くらいの大きさで中央の粉を蒸らし、徐々に広げて…って、500円玉の大きさにお湯を注いだ段階で、カップに落ちているし(・∀・) のんびり色々試したいので、色々教えてください インフルエンザにかかってしまい数日寝込んでいた。ようやく熱が下がったので、昼間は目をさました状態で過ごすことにした。寝過ぎていて昼と夜のリズムが崩れているのでコーヒーをうまく使おうと思う。病み上がりなのでまずはカフェオレから。丁寧に作ろう。 器具 ドリッパーとフィルターさえあれば気軽に始められます。これだけならワンコインでお釣りがきます。コーヒー粉にお湯を注ぐときの薫りが、自分でいれるときの大きな魅力のひとつですね。 次に揃えるとすれば…私はコーヒーミルをおすすめします。 再焙煎 すべての焙煎豆がいい条件で流通しているわけではないことを考えると、案外いい手段かもしれません。煎りムラ、煎り過ぎには、生豆の焙煎と同じかそれ以上の注意が必要ですが。何にせよ、手に入るもので納得できる味を追求することに貪欲なのはいいですね。 朝のリレー ネスカフェCM この映像いいですね。「朝のリレー」については前半の、都市から都市へと飛ぶ展開が好きです。人の顔が見える感じが。後半の、交代して地球を守る、という比喩が、かえって敵の存在を感じさせてしまい、あまり好きではありません。でも、この映像、このピアノ、ずるいです。 1 2 3 4 5 6 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.25sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |