連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() こんにちは。 近所の喫茶店の珈琲が絶品です。今まで飲んだどの珈琲よりも美味しい。 普通、ブラジル、コロンビア等原産地で種類分けされるけれど、その店は 品種等も表示してあって。考えてみれば農産物ですから当たり前なんですよね。 珈琲って苦いだけじゃなくて、いろんな風味が複雑にあるのにびっくりでした。 珈琲豆もそこから買ってます。これから夏をむかえるにあたり、水出し珈琲 を入れるやつも買いましたYO! by たもつ ![]() 参照先不明 ![]() かのっぴさん、お久しぶりです!かのっぴさんのスレだから、調子に乗って発言してしまうことにしましたあ…昔、アウトドアもしていたわたしには、思い出の匂いとあたたかさがあります。八ヶ岳のしらびそ山荘、うすらさむい沼のほとりでリスがでてくるのを延々待ちながら飲んだパーコレーターでいれてもらったグァテマラ! 夜半にはヤマネにも逢えて!素敵な晩でした。あのグァテマラコーヒーの匂いを嗅ぐとリスとヤマネと逢えた時のうれしさがよみがえってきます。 「コーヒーとリスとヤマネ」 森の中での素敵なコラボでした。 by 阿ト理恵 ![]() 高校生で寮にいたとき、ポットのあるところまで往復するのもめんどうだしなにより一気にたくさん飲めるっていう理由で、500mlまで計れる計量カップで濃い濃いインスタントコーヒーを作って飲んでいました。 ジュースは高いし、紅茶はポットで茶葉は寮でそんな余裕ないし、ティーパックは処理が面倒だし、 帰省日にでかい瓶のインスタントコーヒーを買ってもっていってました。 ブラックでした。 計量カップで飲み物を飲む、とかいうのは俺的には当たり前(便利だし)だったんですが、周囲がすごい驚いてましたね。 よりいっそう変人扱いされました。 3月に、近江八幡でものすごく、いままで飲んだコーヒー(インスタント除く)の中で一番美味しいと思ったコーヒーを飲みました。 一応色のあせた看板が小さく出てはいるものの、言われなきゃ気付かないようなお店で、店内も小さく、完全に見た目町屋なので本当に知る人ぞ知るといった感じで。 しかも安いんです。サービスでチョコレートもついてきます。 ほんとにあんなにおいしいコーヒーははじめてでした。 それ以来、カフェなんかでコーヒー(俺はいつでもブラックです)を頼むと、そのときの味を基準にしてこれはまあまあかな、でもこの値段はないな、とか考えるように(笑) ちなみに俺はスターバックスではフラペチーノしか頼みません。 スターバックス=フラペチーノです。 by 榊 慧 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() ああ!今CMしてるマックのアイスコーヒー、むちゃくちゃ美味い! わざわざ買いに行きたいくらいだ。 by 朝焼彩茜色 ![]() はい。味変えたみたいですよ・・ フィルター切らしたら、ティッシュ二枚でオッケー、やや粉る・・・ by 朝焼彩茜色 ![]() カルーアのミニチュアボトル買いました。250円也。 どう飲んだらいいのか迷い中です…。 by アザラシと戦うんだ ![]() 参照先不明 ![]() マクドとコンビニ、どんどん進化していますね。安くて旨いのは歓迎。コンビニ菓子とコーヒーの相性も侮れません。ポテトとアイスコーヒーも。 カルーア、ウイスキーと合わせてゴッドマザーというカクテルにするのが私は好きです(名称は誤り。次レスにて訂正。でも実証済みです。美味しいですよ)。カルーア15mlにウイスキー45mlを氷を入れたグラスで混ぜます。このカクテル、ウイスキーをブランデーやウォッカに代えてもいいです。ブランデーのはダーティーマザー、ウォッカのはブラックルシアンという名前がついた、定番カクテルです。そこまでちゃんと作らないとしても、カルーアミルクにブランデーを一匙垂らしたり、いつものホットコーヒーにカルーアを一匙垂らしてオレンジを絞って遊んでみる、とかも面白そうです。 コーヒー豆の冷凍保存、いまのところ問題なく出来ています。小分けにしたのが正解でした。特に常温に戻したりしなくても、そのままミルで粉砕してドリップコーヒーに使えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() コーヒーの味の中には、その銘柄を問わず海の記憶が含まれているように感じる。潮の香りに似ているからだろうか。 by 番田 ![]() コーヒースレッド、いつも楽しく読ませていただいています。 ところで、web上で「コーヒー川柳」の募集を見つけたのですが皆様、如何でしょうか。 検索をかければすぐに出てくると思います。 応募するしないは別にして、575を考えてみるのはそれだけでも面白いものですから。 by 小池房枝 ![]() コーヒーワイン、試してみました。片野さんのレシピと、エスプレッソ+ホットワインの2通り。コーヒーとワイン、それぞれが単独で味わうのとは全く別の味になりますね。食後にチョコレートケーキと合わせたのですが、なかなかいけました。 コーヒー粉をホットワインで浸透させるいれ方、面白いですね。私がしたときは土鍋にお湯を沸かして、ワインの入った急須を入れて、ワインが温まった頃合いにコーヒー粉をいれて3分おいて、茶漉しでコーヒー粉を濾して温めた湯呑みに入れる、という具合にやりました。お燗みたいで、乙なものでしたよ。土鍋の保温性もうまく作用しました(コーヒーの微粉が気になる方は片野さんのようにフィルターを使うことをおすすめします)。 エスプレッソとのミックスでは、マキネッタでエスプレッソをいれて、ワインはレンジでチン。こちらは後処理が簡単でそれが魅力。味はコーヒーの分が若干スッキリ目になります。 コーヒーの種類、ワインの種類、配合比率によってもっといろんな味ができそうです。コーヒー通、ワイン通、それぞれからブーイングが来そうな気配も感じますが、こういう味の模索、私は好きです。 by 深水遊脚 ![]() インフルエンザにかかってしまい数日寝込んでいた。ようやく熱が下がったので、昼間は目をさました状態で過ごすことにした。寝過ぎていて昼と夜のリズムが崩れているのでコーヒーをうまく使おうと思う。病み上がりなのでまずはカフェオレから。丁寧に作ろう。 器具 ドリッパーとフィルターさえあれば気軽に始められます。これだけならワンコインでお釣りがきます。コーヒー粉にお湯を注ぐときの薫りが、自分でいれるときの大きな魅力のひとつですね。 次に揃えるとすれば…私はコーヒーミルをおすすめします。 再焙煎 すべての焙煎豆がいい条件で流通しているわけではないことを考えると、案外いい手段かもしれません。煎りムラ、煎り過ぎには、生豆の焙煎と同じかそれ以上の注意が必要ですが。何にせよ、手に入るもので納得できる味を追求することに貪欲なのはいいですね。 朝のリレー ネスカフェCM この映像いいですね。「朝のリレー」については前半の、都市から都市へと飛ぶ展開が好きです。人の顔が見える感じが。後半の、交代して地球を守る、という比喩が、かえって敵の存在を感じさせてしまい、あまり好きではありません。でも、この映像、このピアノ、ずるいです。 by 深水遊脚 ![]() いれかた(ペーパードリップ) <注湯までの準備> 1.ペーパーフィルターの接合部を交互に折ります。 2.ドリッパーのうえにそれをセットして、コーヒーサーバーの上 に乗せて待機します(一人分のときはドリッパーをカップに直接 乗せてもいいです)。 3.お湯を沸かし始めます。 4.コーヒー豆を挽きます。 5.挽き終わったコーヒー豆をセットしたペーパーフィルターの上に 乗せます。 6.お湯が沸騰したら火を止めて少し待ちます(沸騰直後の熱湯は 避けます。多めに沸かしておいて、沸騰直後にカップやコーヒー サーバーをあたためるとよいです) <1回目の注湯(蒸らし)> コーヒー粉に均一に水分を行き渡らせるのが目的です。内側から外側へ、お湯を置きにいく感じで少しずつ注いで下さい。ドリッパー内部のコーヒー粉の断面図をイメージすると、内側のほうがコーヒー粉の層が深いです。そこからまず水分を与え、浅い層にはすでに与えたところから浸みてくる水分も考えた上で必要なだけ水分を与えるような感覚です。すぐ根ぐされしてしまうデリケートな植物への水やりをイメージして、コツをつかんでみて下さい。 全体が均一に湿ったら、その状態のまましばらく待ちます。経験上、浅煎り豆は短め、深煎り豆は長めにこの時間をとるといいです。短めで20秒、長めで1分というところでしょうか。判断が付かないときはよくいわれる30秒で統一してしまいましょう。この時間・・・・・・・・・実際にいれてみるとわかりますが厳密に守るのは無理ですしあまり意味がありません(笑) <2回目以降の注湯> 飲む分量(あとで捨てる分も込み)の全体を3回くらいにわけて、わりと大胆にお湯を注いでもらって大丈夫です。粉がみえてこないうちに次のお湯を注いでしまいます。必要な量に達したらお湯が残っていてもドリッパーを外してしまいます。こうすると雑味をある程度カットすることができます。ドリッパーを受ける為の小鉢をそばに置いておくとこの作業がやりやすいです。 あとは抽出されたコーヒーをカップに注いで出来上がりです。 __________________________________ 私が気にかけていることを文章化してみました。蒸らしが最重要ポイントと考えているので、ほかのポイントに関する記述は雑かもしれません。古い豆は吸水が悪く、蒸らしの段階で下にお湯がいくのは仕方ないです。それでも最初の1回目で全体を均一に湿らせてみてください。マニュアルに書ききれないその場の工夫もいっぱいあります。 おばちゃんたちに教えた方法は、全部ポットを使います。蒸らしのとき、ポットのお湯をスプーンで受けて、全体が均一に湿るように水を置きに行くことを何回か繰り返します。この蒸らしがうまく行けば、あとは気兼ねなくポットの注湯ボタンを押します。ドリッパー上のお湯を全部落としきらないのはこの場合も一緒です。お湯をスプーンで受けるときに火傷だけは気をつけてください。 by 深水遊脚 ![]() パーコレーターなるヤカンの親戚で淹れる珈琲は薄い。 山行用に購入したのですが使って後悔し、押入れで寝ている。 コーヒーバネットの携帯性と、使用する豆の粒度故に。 哀れなパーコレーターよ、何時か使ってやろう。 珈琲挽きさえ手に入れれば良いのだから。暫くの辛抱だよ。 by ドクダミ五十号 ![]() http://chiximot.moe-nifty.com/blog/2008/12/post-8686.html このゆるさ、好きだな。 ネルドリップを始めて少し経ちますが、水漬けしたネルを取り出していれて粉を落としてまた水漬けするのを繰り返していると、だんだん愛着がわいてきて、コーヒーとも馴染んできて、ロマン主義的な幻想がいろいろ湧いてくる感覚がわかってきました。巷にあふれるネルドリップに関する神話は、半分くらいはこの感覚がもたらすものでしょう。 コーヒーの味が素直に出るもの、飲み物としての1杯のコーヒーがきちんと作れるものならそれで良いし、どうせなら楽しめるものが良いです。簡単な刺繍を覚えて、作ってみようかな。 ペーパードリップとの違い、私は油脂分がのるかどうかが一番大きいと感じます。現にペーパーでは極端に抽出が遅い豆がネルドリップでスムーズに抽出され、味にコクがあるというはっきりした違いを経験しました。 by 深水遊脚 ![]() 下から二、三番目くらいに安いインスタントコーヒーを量りもせずにどばどばそそいで飲みます。500cc計量カップ一杯は軽く。 そんな俺ですが何故かコーヒーは真夏でもとにかくホット派です。 家でしかそうはしないけど。 by 榊 慧 ![]() この夏のうちに、2層のアイスカフェオレを上手に作れるようになりたい。牛乳が下の層で、コーヒーが上の層になっているもの。いつものお店で出してもらって感激していたけれど、クックパッドにレシピを発見。クックパッドユーザーのレベルは高いです。 カルーアミルクで2層にしようと何度か試みたけれど、成功した試しがない私にとっては難易度が高すぎるかな。 by 深水遊脚 ![]() コーヒークレイジー 私ならたぶん称賛と受け取り、自称すらしてしまうかもしれません。でも私よりクレイジーはザラにいるので自重します。 甘味 ハニーショコラ興味深いです。ブラジルではトミオフクダを愛飲しています。酸味はわずかで甘味が濃厚という不思議な豆です。 キリマンジャロのカフェオレ ありだと思うけどなぁ…酸味とミルクは相性がよいと思うので。 #>>165レスありがとうございます。のちほど(年明けになると思いますが)バンビをおすすめカフェに登録しておきますね。トップには厳格な基準を書いていますが、ユーザー発信で、体験に基づいていて、感じたことに忠実なら、宣伝とはみなさず、情報交換を活性化してくれる書き込みとして歓迎いたします。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 以前にもどなた様かがご紹介されてらしたと思うのですが、東京・銀座の外れにある「カフェ・ド・ランブル」という喫茶店で飲んだコーヒーが最高でした。 コーヒーの種類がとにかく多数あり、どれを飲んで良いのかサッパリ分からなかったのですけれど、事前に店員さんに「こういうコーヒーが飲みたい」と希望すると、その希望に見合ったコーヒーを提案してもらえると調べてあったので、右往左往する事なく遠慮なく聞いてみました。 私の好みは、濃い目で苦味があり少し甘さがあるものを、と店員さんに伝えましたら、スマトラというコーヒーを薦められました。 飲んでびっくり! コーヒーはもともと好きだったけど、あんな美味しいエスプレッソ飲んだのは生まれて初めてでした。 以来、ランブルに行くと必ずスマトラを注文しています。 コーヒーってこんなに美味しかったのか!ってカルチャーショックを受けました。 おまけに、煙草の美味しかったこと(笑) 私かなりヘビースモーカーなんですけど、なんで喫茶店を「喫」「茶」店というのか分かりました。 あとこちらも、以前miy0n様と深水様のやりとりを読んで、なにー!?と試したのが豆乳コーヒー。 ダイエットに効果があるそうで。 たまたま最近の私のコンディションが拒食傾向ではまっているだけなのかもしれませんが、「麦芽コーヒー」(商品名)では確かに食欲が抑えられています。 空腹感がかなり減退します。 いえ、本当にたまたま今の私のコンディションとマッチしているだけのせいかもしれませんが・・・。 本日ダンボール6箱の麦芽コーヒーを届けてもらいました。 今更ですが貴重な情報、ありがとうございました。 by 桐ヶ谷忍 ![]() カフェ・ド・ランブル 桐ヶ谷忍さま、おすすめ情報ありがとうございます。もちろん、トップに登録します。このお店は外せません。噂には聞きますが、本当によいお店なのですね。しっかり好みの味を聞き取ってから、ベストのものを出してくるなんて。行ってみたいです。 コーヒーと豆乳 やはり効くみたいですね。私もお茶菓子さえ抑えればよいのかもしれません。今日出勤途中に、スタバでソイラテを買いました。 ドクダミさん ネルの小袋、作ったのですね。体験レポート、ありがとうございます。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 「おすすめ喫茶店・珈琲豆販売店等」についての詳細な説明をまとめました。 お気に入りの店があれば書き込みまたは私信をください。スレッドで話題になったお店についてスレッドトップに紹介します。 スレッドではご自由にお書きください。行き過ぎた商業的宣伝はこのサイトのルールに抵触しますが、利用者の立場から体験をもとに正直に書いていただければ大抵はOKです。 トップに記載する情報は、店名と都道府県名(チェーン店、ネット通販)、喫茶・珈琲豆の別など必要最低限にします。検索等をご利用ください。 他との比較で何かを薦め、比較した一方を貶める書き方も避けていただけると嬉しいです。よい店を集めるというより、思い入れをファイルする感覚でいきます。 過去ログは漁りません。紹介開始(2013年4月)から現在までの情報交換をスレッド本文とともに楽しんでもらうのがよいかと思います。その前にも珈琲店の話題はちょいちょいありますので、探してみるのもきっと楽しいですよ。 下記ルールもご参照ください。 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46&s=117 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=60 スレッド全体として特定の誰かの利益となることは考えにくいです。結果としてそんな状況にならないように、各自大人のさじ加減をお願いします。楽しくやれたらいいな、と考えています。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 珈琲哲学 桐ヶ谷忍さま、情報ありがとうございます。私も調べました。ブラジル、パンタノ農園と契約しているところに反応!珈琲にはかなり力をいれているとみました。洋館みたいで、珈琲以外もかなり楽しめそうですね。雪が似合いそうです。のちほどトップに登録しておきますね。チェーン店は(群馬県ほか・チェーン)というふうに、ご紹介のあった都道府県とチェーンであることを記載します。(葉山珈琲もこのように修正しておきます) 尾道コーヒー これも登録予定です。検索では尾道浪漫珈琲がヒットしますが、このお店でよろしいですか? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() おすすめに3店追加しました。書き込みありがとうございます。カフェバッハのサイトをみましたが、水だし珈琲のおいしい季節になりますね。今年は取り寄せてみようかな。 国際的なブランドの情報もこのスレに盛ろうかな、と考えています。プレスで飲んだDallmayrの珈琲がなかなかよかったので。近々スレッドトップか1つのレスにまとめてみようかな、と思っています。本店のある国、日本での物販の代理店、日本でのカフェの営業など。口コミも募集します。直近では Lavazza 、以前はセガフレードがこのスレに紹介されていました。海外でのカフェ体験なんかもシェアできると楽しそう。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() sage あくまで私のいれかたの話ですが、 浅煎豆=高い湯温・短時間で抽出=ろ過は早いほうがいい=カルディのペーパーフィルター 深煎豆=低い湯温・長めの時間で抽出=ろ過は遅いほうがいい=メリタのペーパーフィルター という感覚でやっています。軽めの酸味が欲しいときは短時間、しっかりした味が欲しいときは長時間、といっても差はごく僅かですが。みたところ珈琲豆の品質はかなり良さそうなのでいれかたにそれほど気を使わなくてもいいような気はします。 使い分け、というほどでもなく、たまたま2つあるからろ過の具合をみて有効活用しています。 by 深水遊脚 ![]() これの話をするとまたややこしくなるのですが、円錐形ペーパードリッパーとフィルターは使い心地が良いです。私が使っているのはHARIO製ですが、ほかにKONO製があります。いれかたをしくじったなと思うときも美味しく入っていることが多いです。お湯の通り方がイメージしやすくて注ぎやすいです。ドリッパーとフィルターの隙間にお湯が残らない構造で、ネルドリップに条件が近いこともいい方に作用しているのかもしれません。コーヒーバネットも確かそんな特長がありました。 #sage 底無し沼より。主観につき取扱注意。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>255 お好きならそう簡単に諦めてはいけません(笑) 「もって帰りたいけど自転車やねん。ヒモで括るから貸してくれへん?」 大阪弁でなくてもよいので、まだ売れてなかったらそう言ってみては? by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 日経新聞夕刊「くらし」面にて、体験学 家でおいしいコーヒーを という連載が始まります。父親がコーヒー好きだったので早くからコーヒーに親しんでいたものの、自家焙煎コーヒー店で購入した豆を試して驚いたとのこと。そのお店のマスターからいろいろ教わって行くようです。焙煎して時間が経っていない豆がよく膨らむこと、羽根が回ってカットするタイプは粉にムラができることもあるのですりつぶすタイプがよいこと、お湯の温度は80度から85度がペーパーフィルターでの抽出に適した温度だということ、が書かれていました。 私見ですが、スーパーの豆を電動ミルで挽いた膨らまないコーヒーも、お店で出せないというだけだからそれなりに楽しむといいと思います。焙煎したての豆を臼タイプのミルで挽いた、よく膨らむコーヒーはとっても贅沢なのだと。そうでなければいけないものではないのだと。ハードルを高くしすぎるよりは、手に入るもののなかで美味しく淹れられることが大事だなと思います。そうしていれば良い素材が手に入ったときも粗末には扱わないと思うので。 by 深水遊脚 ![]() ちゃんとした珈琲屋さんでアイス珈琲を飲むのは邪道と考える人もいるんだなあ。確かに自分でいれるようになると、この温度のときが口に含んだときに香りが一番いいというポイントはある気がして、氷で無理やり冷やしてしまうアイスコーヒーが乱暴に思えてしまう人もいるだろうなあ、と理解できる。氷からくる水分は不純物と言えなくはないし。 せっかくメニューにあるなら楽しんでしまいましょうと私は思う。プロは冷やしたときに最適化される珈琲豆をきっと心得ています。氷もそこから溶けだした水分が混じると味が劣化してしまうようなものはたぶん使っていません。暑い日が続きますから、飲みたくなったら考えすぎずに飲むといいです。 #冒頭、少し唐突でしたね。ツイッターのタイムラインでそんな考え方に遭遇しました。「そう考えていたけれど、でも美味しかったよ。頼んでよかった」という内容のとっても穏やかなツイートでした。 by 深水遊脚 ![]() ネコもどきさんありがとうございます。 そういえば御影のダンケもまだ行ってないし、珈琲ちょい足しレシピを紹介したときバターは試さず仕舞いです。いま話題のダイエット効果のあるバターコーヒーとは別に、焙煎後にバターでフレーバーをつける珈琲もあり、それを提供するお店がダンケです。 組み合わせは間違いないと思います。 (トースト+バター)+コーヒー=トースト+(バター+コーヒー) (六花亭バターサンド)+コーヒー≒クッキー+(レーズンバター+コーヒー) ですから♪ by 深水遊脚 ![]() 役に立つ詩の研究を始めましたが、 なかなか材料を選ぶのが難しい。 なやんだ結果として、 コーヒーを選びました。 役に立つ詩ーーー可否道その1からXまでの予定。 不評の場合は中止します。 by st ![]() 参照先不明 ![]() >310 沼谷香澄さま、ありがとうございます。 少し迷いましたが、ファースト・コンタクトはお店で珈琲を注文して淹れてもらう時にします。同窓会は仕事で行けませんでしたが、千葉に帰省する機会は何回かあると思いますので、そのときに寄ってみます。 確認したところ私の参照した情報が古いものでした。 スレッドをご覧の皆様をミスリードしたかもしれず、申し訳ありません。 by 深水遊脚 ![]() 未来への参照
○コーヒー関連のサイトへのリンク ブランティング・コーヒー http://www.0141coffee.com/ コーヒー器具を取り扱っているウェブサイトです。 道具に関してわからないことが出てきたらこれを見るという 辞書的な使い方もできそうなのでトップにリンクを貼っておきます。 インスタントコーヒー徹底比較 http://coffee.uraro.com/ インスタントコーヒーについてのよくまとまったレビューサイトです。 好みのインスタントコーヒーを見つけるために参考になりそうです。 ○コーヒーに関連した現代詩フォーラムの作品 どなたでも登録できます。 コーヒー・アンゾロジー(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1445&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 自由詩、短歌、俳句、川柳などはこちらへ コーヒー散文集(文書グループ・自由参加) http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1455&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 散文はこちらへ ○おすすめ喫茶店・コーヒー豆専門店等 カフェバッハ(東京都) 珈琲&紅茶館焙煎工房(奈良県) Dallmayr Cafe & Shop(大阪府) ダンケ(兵庫県・東京都) 珈琲哲学(群馬県ほか・チェーン) カフェ・ド・ランブル(東京都) らんぶる(東京都) 葉山珈琲(大阪府ほか・チェーン) 平岡珈琲店(大阪府) 蕾珈琲(大阪府) 喫茶星霜(大阪府) 詳細な説明を183番にまとめました。ご一読いただければ幸いです。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=254725&did2=183 これの話をするとまたややこしくなるのですが、円錐形ペーパードリッパーとフィルターは使い心地が良いです。私が使っているのはHARIO製ですが、ほかにKONO製があります。いれかたをしくじったなと思うときも美味しく入っていることが多いです。お湯の通り方がイメージしやすくて注ぎやすいです。ドリッパーとフィルターの隙間にお湯が残らない構造で、ネルドリップに条件が近いこともいい方に作用しているのかもしれません。コーヒーバネットも確かそんな特長がありました。 #sage 底無し沼より。主観につき取扱注意。 sage あくまで私のいれかたの話ですが、 浅煎豆=高い湯温・短時間で抽出=ろ過は早いほうがいい=カルディのペーパーフィルター 深煎豆=低い湯温・長めの時間で抽出=ろ過は遅いほうがいい=メリタのペーパーフィルター という感覚でやっています。軽めの酸味が欲しいときは短時間、しっかりした味が欲しいときは長時間、といっても差はごく僅かですが。みたところ珈琲豆の品質はかなり良さそうなのでいれかたにそれほど気を使わなくてもいいような気はします。 使い分け、というほどでもなく、たまたま2つあるからろ過の具合をみて有効活用しています。 http://www.cottage-keibunsha.com/events/2319/ 京都、一乗寺の恵文社で明日こんなんやるみたいです。 フィルター ペーパーフィルターのメーカーによる味の違いを知った貴方、ようこそ底無し沼へ……じゃなくてまだ間に合います。そのフィルター、イオンで売ってます(って、とうせ売っているだろうと思って書いたけどなかったらゴメンナサイ。確かめる気、あまりないです◎笑) インスタントコーヒー 突き詰めるとココアのいれかたに近くなりますね。レンジで焦げ味を足すのはやってみたいです。 気のせいかコーヒーの詩が多い。秋なんだなあ。 そして地味にコーヒーの日(10月1日)がやってくる。 フレーバーコーヒーを試しています。元々のコーヒーの香りは刻々と変化してあとに残らないけれどフレーバーコーヒーに添加された香りはずっと残ります。どちらがいい、という問題でもないでしょうが、ミルは分けたほうがいいかもしれない。もしくはフレーバーコーヒーは粉にしてもらってもあまり問題がないかもしれない。そんなことを思いました。グロリアジーンズにてバニラとヘーゼルナッツの香りのものを購入。フルーツ系のものもなにか試してみようかな。しかし、高い…… 今日はコーヒーを淹れてみた。 松岡宮さまようこそ。深水遊脚(かのっぴ)です。 昨日はいきなりリプ飛ばしてすみません。駅名をみてほぼ反射的にtweetしてしまいました。ごっつい駅名ですよね(笑)あのお店は電話すれば通販もしてくれますよ。近いところで珈琲豆店をみつけるのも、旅先でおみやげにしたり取り寄せたりするのも楽しいです。最近はすごく選択肢が増えてきましたし。コーヒーの話題や雑談など、いつでもお待ちしています。 ダシガラ……珈琲豆が買えなくなったらやるかも。値段が上がってきているから。 それがインスタントコーヒーよりも美味しければ。 深水遊脚さんはもしや昨日わたしにコーヒー豆のお店を教えて下さった方ではないだろうか! わたしもコーヒー大好きです・・・いい豆は良いですよね。買いに行けば良かったなあ。 家でドリップする際にも淹れ方で味ってかわるんだなと思っている今日このごろです。 わたしがドリップして1時間後のダシガラに夫がお湯入れて飲んでますが、あれはまずそうでやめてほしい・・・。 219で書いた巨大ネル、今日使ってみました。短時間でサクッといれるには便利です。チマチマした感じがなくて豪快にいれられたので、大人数のときこれを使ったら楽しそう。ネルの保存はあれこれ試してきましたが、冷凍保存に落ち着いています。 さて、24時まで少し寝ます。感想文の本数では歴代最多。参加してくれた方には感謝してます。田代さん来ないかな?(他スレの雑談失礼。) 久しぶりに出向いた原宿のビームス。二時間で、tシャツ一枚。その後入ったモーツァルト通りの喫茶店のコーヒーはおいしかった。 円錐形のペーパーフィルターとドリッパーを使いはじめて数週間、やはり味が違うようです。いれかたがまずかったな、と思うときでも美味しく入っていることが多いです。少し高くつくけれど徐々に円錐に切り替えて行こうと思います。 お金のことを考えると、手間を惜しまなければネルドリップが一番。コーヒーサーバーがみつからないとき、ネルハンドルを手に持つやり方でボウルに落とすなんてこともやったことあります。使ったことはないけれど7から8人分のコーヒー粉をいれられそうなネルフィルターがうちにあって、それを使うときはたぶんこの時みたいにボウルが活躍するかもしれません。コーヒー器具とほかの食器を分ける発想があまりないのかもしれません。香りが大事なのは、家飲みのコーヒーも、家で作る料理も一緒ですから。 残業していたら社長がチョコレートの差し入れ。 もちろん珈琲とともに美味しくいただきました。 口に含んだだけでわかる、すんごい高そうなチョコ。 珈琲もお気に入りだから少し残業が楽しくなった。 珈琲いれてお返しして一緒にブレイク、などきっと 望まれてはいない。仕事で返します。きっちりと。 リンクで済ませてはみたものの、このなかで実際に味わったのがダルマイヤーとグロリアジーンズだけ、というところに少し居心地の悪さがあります。本社のある国のウェブページをリンクするようにしてみました。各国ごとにコーヒーの位置付けがわかるような気がして、言葉はわからないけれどいろいろ楽しんでいます。 あれがない、これがない、という投稿は大歓迎です。ぜひ詳しく聞かせてください。 その他各国のコーヒーショップ ロバーツコーヒー(フィンランド) http://www.robertscoffee.com/roberts-coffee/ フグレン(ノルウェー) http://www.fuglen.no/ ヴァスコベロ(ベルギー) http://vascobelo.be/ ダウエグバート(オランダ) http://www.douwe-egberts.com/ ブレンズコーヒー(カナダ) http://blenz.com/ グロリアジーンズ(オーストラリア) http://www.gloriajeanscoffees.com.au/ 消費量の多い国を中心に、気がつくままに人気のありそうなコーヒーショップをピックアップしてみました。 ドイツの珈琲豆ブランドのウェブページです。 チボー http://www.tchibo-coffeeservice.com/int/de/ ダルマイヤー http://www.dallmayr.at/ ヤコブス http://www.jacobs.at/ ダルボーフェン http://www.darboven.com/ ほかにもあるかもしれませんが、ひとまず。 イタリアの珈琲豆ブランドのウェブページを一通りリンクします。 とりあえずリンクで済ませます(笑)エスプレッソを飲む人なら詳しそう。 味の批評などあればぜひご寄稿ください。 ラバッツァ http://www.lavazza.com セガフレード http://www.segafredo.it/ イリー http://www.illy.com キンボ http://www.kimbo.it ムセッティ http://www.musetti.it 次はドイツかな。 http://www.fashionsnap.com/the-posts/2014-06-01/coffee-arrange/ コーヒーのアレンジ9種類。卵は難しそうですし、バターも美味しいとは書いていないですが、簡単にできそうなのもあるので試してみたいです。蒸留酒はしょっちゅうやっています。グランマニエ、バニラフレーバーウォッカなんかもいいですよ! >>208 宿題やってない… ていうか、海外製品は鮮度のわりに割高感があり、習慣のなかに取り入れにくいです。粉のものも多くてそこにも抵抗あり。illyあたり、いつも飲んでいる方がいればぜひお話をききたいです。カフェインレスコーヒーを愛飲している方がいればそのお話も。飲む量が多いのでいつかは頼ることになりそうです。 おすすめに3店追加しました。書き込みありがとうございます。カフェバッハのサイトをみましたが、水だし珈琲のおいしい季節になりますね。今年は取り寄せてみようかな。 国際的なブランドの情報もこのスレに盛ろうかな、と考えています。プレスで飲んだDallmayrの珈琲がなかなかよかったので。近々スレッドトップか1つのレスにまとめてみようかな、と思っています。本店のある国、日本での物販の代理店、日本でのカフェの営業など。口コミも募集します。直近では Lavazza 、以前はセガフレードがこのスレに紹介されていました。海外でのカフェ体験なんかもシェアできると楽しそう。 生豆を煎るのが好きです。 煎った後の香りが家中に漂って消えない、その時間。 イナカですが、ここで豆を買っております。 珈琲&紅茶館焙煎工房 奈良市西木辻町126 ご近所の方は、ぜひお試しください。 現代詩フォーラム復旧記念。一昨日入ったお店の簡単なレポです。プレス好きにはとてもよいお店ではないかと思います。値は張ります。同じお店のランチよりも高い値段を一杯のコーヒーに支払うことになります(正直、痛かった…) https://mobile.twitter.com/fukami_yukyaku/status/460623426462302208 (ツイッターの画像はお店のコーヒーではありません。ややこしくてすみません。) >>170 フレンチプレスの器具をお迎えしてみました。 なんとなく第1印象でb社のものを。 粗挽きして、キッチンの前で変な踊りをきっちり4分踊り、おっかなびっくりプレス。 うん、……普段のペーパードリップよりもコクが……あるような。。 豆が古くなるといっぱつで味が落ちますねー。こわいですねー。 メッシュ部分の写真のっけときますね(しばらくしたら消します)。 # >>202 # あ、r社のほうにも傾きつつ……今回はこちらにしましたん。 # 掃除は、プレスはじめてなのでこんなもんかな、という感じです。 # ばらしてぬるま湯でざぶっと流してますけど、これでいいのかなあ。。 ダンケ miy0nさん、N.K.さん、情報ありがとうございます。 御影にある本店、ぜひ行ってみたいです。どんな味だろう。 のれん分けされた店舗のようなので(兵庫県・東京都)と表記します。 焙煎後にバターを染み込ませる、フレーバーコーヒーも確かそうした作り方をしていました。まだ本格的に珈琲にはまる前に、大阪の京橋のOBPでフレーバーコーヒーを飲み、面白がっていたことがあります。ミルの使い分けが必要になるかな、と考えて、それっきり手を出していません。どうも考え方が保守的でいけないな。 「ダンケ」たしか、町田にもあったように思います。 ベゾンデル・カフェ(うろ覚えです)とか、英語風に言えば スペシャル・コーヒー(?)といったメニューがあったように思います。 ケーゼ・クーヘンはさしずめ、チーズ・ケーキでしょうか。ケーぜ・クー ヘンを町田の店で、注文したことがあります。おいしかったです。 と思ったら、町田店は2,3年前に閉店していました。とほほ。 (もっと行っておけばよかったです。) サイフォンのネルフィルターを買いました。でもどうも布くささが気になります。布の管理方法は一緒なのでドリップのネルフィルターも復活させました。どちらかといえばそっちに夢中。ネルは凍らせて管理する方法もありますが、サイフォンはそうしてみようかと思います。ペーパーフィルターが使えるろ過器を買う手もあるのですが、丸い部分が陶器になっている今のろ過器が気に入っているので、もう少し布で頑張ってみます。 尾道珈琲 miy0n さん、ありがとうございます。旅の途中にあてもなく探してみて、不意にみつけてみたいです。珈琲店の多い街というのはいいですね。 登録ありがとうございます。 そうそう、コーヒー以外にも、むしろピザとかパスタがウリのようです。コーヒーを飲まない人にも楽しめると思います。 こんなお店がうちの近くにあったらなーって思いました。 「コーヒー哲学序説」、面白かったです! 特に、コーヒーを飲んだ後、世界が違って見えたというくだりが。 違って見えたりする経験はないのですが、本当に美味しいと思ったコーヒーを飲むと、なんか異様にハイテンションになることってあります(笑) 珈琲哲学 桐ヶ谷忍さま、情報ありがとうございます。私も調べました。ブラジル、パンタノ農園と契約しているところに反応!珈琲にはかなり力をいれているとみました。洋館みたいで、珈琲以外もかなり楽しめそうですね。雪が似合いそうです。のちほどトップに登録しておきますね。チェーン店は(群馬県ほか・チェーン)というふうに、ご紹介のあった都道府県とチェーンであることを記載します。(葉山珈琲もこのように修正しておきます) 尾道コーヒー これも登録予定です。検索では尾道浪漫珈琲がヒットしますが、このお店でよろしいですか? 新潟に旅行に行った帰りに、お昼ご飯を食べるために群馬県に寄りました。 そこで「珈琲哲学」という面白いお店を見つけました。 ネーミングからしてさぞかし深みのあるコーヒーを飲ませてくれるのかなと思ったのですが。 結果的にメニューの中で一番高い「今月のオススメ」のコーヒーを飲んで、それはとても美味しかったのですが メジャーなものを飲めなかったので、どれくらい評価していいか分かりません。 ただ、私の飲んだコーヒー(セドールという口当たりの軽いものでした)は美味しかったし、ケーキがちょっと他では お目にかかった事のないほど安くて、大きくて、良いお店見つけたなあとホクホクでした(笑) そしたら、調べてみたら「珈琲哲学」というのはチェーン店だったんです。 都内では見かけた事がないのですが。 建物の規模を考えると確かに都内ではむつかしいかもしれませんが、お店の雰囲気もアンティークですっごく私好み。 おすすめ喫茶店に推したいのですが、チェーン店ではどうなんだろう・・・と。 どうでしょうね・・・? 実家にン十年埋もれていたというサイフォンが日の目をみた。私にいれてほしいらしい…で、トライ。スマホでいれかたをみながらなんとかやってみた。抽出自体はうまくいったものの、フィルターを交換するところまで気が回らず。古い布フィルターはほんとうに雑巾の味とにおい!あわてていつものペーパードリップで入れ直した。 こんどフィルターを変えて仕切り直しだ! >>189 uki さま ようこそ。文書グループ「コーヒーアンソロジー」への登録、こちらで済ませておきました。珈琲店に通う心理をついていて、他人のような気がしませんでした。 http://po-m.com/forum/grpframe.php?gid=1445&from=listdoc.php%3Fhid%3D562 ブランド&ブレンド その土地の情緒を感じさせるネーミング、ありますよね。尾道は坂と瀬戸内海かな。通販の楽しみのひとつです。 コーヒーベルト いざ書こうとして私もよく知らないことに気付いたのですが、ある緯度よりも赤道よりの地域がコーヒー栽培に適していて、そこから外れると難しいようです。日本産のコーヒー、飲んでみたい気はします。 カフェウフ お菓子作り感覚でトライしてみようかな。実は小さい頃、クッキーとか作っていた。 >>187 小笠原コーヒーというのはあったと思います(ちょっと飲んでみたい)。 「小笠原コーヒー / シアトル発 スペシャルティ・オーガニックコーヒー豆販売 / カフェアパショナート東京」 http://www.caffeappassionato.jp/ogasawara.html 「夢我人|野瀬ファームガーデン」 http://www.mugajin.jp/topics/nose_garden/1.html >>180 miy0nさまがランブルご紹介なさっていたのですか。びっくり。 カフゥウフというのは、聞いたことはあったのですが飲んだことはないし、メニューでも見たことなかったのですが。 そうですか、ランブルに置いてあるのですか。 どんな飲み物だろうと興味深々。とはいえ、ランブルまで行くのも面倒。 というわけでレシピ調べて今朝作ってみました。ラム酒は抜きで。 そしたらなんか、非常に微妙な飲み物に^^; 砂糖とハチミツが多かったらしく、ただの甘ったるいものに。でもなんかまったりしていて、ちゃんとお店で、それこそランブルで飲んだら美味しいかもと思いました。 今度ランブル行ったら注文してみます。 >>184 そんなところです。いつも長くてスミマセン… いろんなことを想定して書いた説明書きで、スレッドトップの一部です。 スレッドの流れと関係ないので、あまり気にしないでください。 スレッド管理の事務的な書き込みで流れを切っちゃったかな、と思っていたところです。この際なんでもいいので、書いちゃってください。 #なにげに3回ルール解除してくださり、ありがとうございます。 sage 追記 スレッドトップも、一番最初のこの言葉以外、あまり気にすることはありません。 「コーヒーの話題なら何でもお気軽にどうぞ。」 「おすすめ喫茶店・珈琲豆販売店等」についての詳細な説明をまとめました。 お気に入りの店があれば書き込みまたは私信をください。スレッドで話題になったお店についてスレッドトップに紹介します。 スレッドではご自由にお書きください。行き過ぎた商業的宣伝はこのサイトのルールに抵触しますが、利用者の立場から体験をもとに正直に書いていただければ大抵はOKです。 トップに記載する情報は、店名と都道府県名(チェーン店、ネット通販)、喫茶・珈琲豆の別など必要最低限にします。検索等をご利用ください。 他との比較で何かを薦め、比較した一方を貶める書き方も避けていただけると嬉しいです。よい店を集めるというより、思い入れをファイルする感覚でいきます。 過去ログは漁りません。紹介開始(2013年4月)から現在までの情報交換をスレッド本文とともに楽しんでもらうのがよいかと思います。その前にも珈琲店の話題はちょいちょいありますので、探してみるのもきっと楽しいですよ。 下記ルールもご参照ください。 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=46&s=117 http://po-m.com/forum/help.php?helpid=60 スレッド全体として特定の誰かの利益となることは考えにくいです。結果としてそんな状況にならないように、各自大人のさじ加減をお願いします。楽しくやれたらいいな、と考えています。 名曲喫茶 新宿のらんぶるを調べていて、名曲喫茶という言葉に行き着きました。miy0nさん、情報ありがとうございます。 Wikipedia「名曲喫茶」 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%9B%B2%E5%96%AB%E8%8C%B6 執筆者の思い入れが、かなり入った文章ですが、案外このほうが雰囲気が伝わります。昔は真剣にクラシックを聴く場所で、通う人の思いも深かったのかもしれません。 新宿のらんぶる、この方は普通の喫茶店になったと書いていますが、いまも音楽や、雰囲気は残っているのかもしれませんね。神保町から北上、西神田に「白十字」という名曲喫茶を冠したお店がありました。いつもは1階でお茶を飲んでいましたが(当時は非コーヒー党)、2階が閉ざされていました。何があったのかな。 あと、大阪の堂島にありました紅茶専門店ムジカが、昔は名曲喫茶だったこともこの記事が教えてくれました。そういえば名前は、音楽そのものですものね。 #20140310追記:堂島のムジカは昨年9月に閉店しておりました。お詫びして、「ある」を「ありました」に訂正いたします。 カフェレコメンドの説明、ごちゃごちゃし過ぎているので、じきにスッキリさせます(汗) アンソロジーにひとつ加わりました。深水が口説きました(笑)これからも時々ナンパします。もちろん、作者からの登録も常時お待ちしております。 カフェレコメンド開始当初に私が書いたお店について一言ずつ。 蕾珈琲 拙作に何度か登場しています。深水の贔屓(の引き倒し、かな。) 平岡珈琲店 レトロ感と手作りドーナツがいいです。 喫茶星霜 ネルドリップの奥深さと静けさに癒されます。 カフェ・ド・ランブル 桐ヶ谷忍さま、おすすめ情報ありがとうございます。もちろん、トップに登録します。このお店は外せません。噂には聞きますが、本当によいお店なのですね。しっかり好みの味を聞き取ってから、ベストのものを出してくるなんて。行ってみたいです。 コーヒーと豆乳 やはり効くみたいですね。私もお茶菓子さえ抑えればよいのかもしれません。今日出勤途中に、スタバでソイラテを買いました。 ドクダミさん ネルの小袋、作ったのですね。体験レポート、ありがとうございます。 以前にもどなた様かがご紹介されてらしたと思うのですが、東京・銀座の外れにある「カフェ・ド・ランブル」という喫茶店で飲んだコーヒーが最高でした。 コーヒーの種類がとにかく多数あり、どれを飲んで良いのかサッパリ分からなかったのですけれど、事前に店員さんに「こういうコーヒーが飲みたい」と希望すると、その希望に見合ったコーヒーを提案してもらえると調べてあったので、右往左往する事なく遠慮なく聞いてみました。 私の好みは、濃い目で苦味があり少し甘さがあるものを、と店員さんに伝えましたら、スマトラというコーヒーを薦められました。 飲んでびっくり! コーヒーはもともと好きだったけど、あんな美味しいエスプレッソ飲んだのは生まれて初めてでした。 以来、ランブルに行くと必ずスマトラを注文しています。 コーヒーってこんなに美味しかったのか!ってカルチャーショックを受けました。 おまけに、煙草の美味しかったこと(笑) 私かなりヘビースモーカーなんですけど、なんで喫茶店を「喫」「茶」店というのか分かりました。 あとこちらも、以前miy0n様と深水様のやりとりを読んで、なにー!?と試したのが豆乳コーヒー。 ダイエットに効果があるそうで。 たまたま最近の私のコンディションが拒食傾向ではまっているだけなのかもしれませんが、「麦芽コーヒー」(商品名)では確かに食欲が抑えられています。 空腹感がかなり減退します。 いえ、本当にたまたま今の私のコンディションとマッチしているだけのせいかもしれませんが・・・。 本日ダンボール6箱の麦芽コーヒーを届けてもらいました。 今更ですが貴重な情報、ありがとうございました。 深煎りの 其れを入れたる 小袋一つ 何度出るかと 熱湯注ぐ やはり最初が味わい深い。徐々に陳腐に成る。三回でただの「湯」に成る。 無理を強いるのはヤメた。豆に失礼だと思った。 コーヒープレス もし試されたらぜひスレに書き込んで下さいね。これで美味しく点てられたら、一番簡単だし、よいと思う。 あんこコーヒー 意外に合いますよね。コーヒーだけのときより、体があたたまる気もします。お汁粉の感覚を体が覚えているからかもしれません。食べ合わせでも、和菓子とコーヒーの相性はかなり良いです。 ラテアート 温泉マークはチャーミングですね! 体調のよくないときはカフェオレにすることが多いです。夜に飲むときは蒸留酒やリキュールをいれることも。混ぜ物もいろいろ楽しいですよ♪ 去年、家族旅行で四万温泉に行って、喫茶店にも立ち寄ったのですが、そこにはあんこコーヒーがあったかなかったかわかりませんが、温泉マークを見事に描いたカプチーノを戴きましたよ。旅先のコーヒーって、なんとなくいいですよね。 1 2 3 4 5 6 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.24sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |