スレッドの書き込みログ
すべての書き込みログ

[625]田代深子[2024 09/02 14:14]★3
長らくご無沙汰しております。田代です。
京都のchoriくんが亡くなったとのことです。
すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、彼と会ったのはここ(か、ニフティサーブ時代のフォーラム)でしたので、お知らせ申し上げます。
https://x.com/myeongsa_chori/status/1827179649182658568
[363]田代深子[2020 05/09 20:31]★1
ご無沙汰しております。
田代です。
このたび2017年に発行した同人誌『東京パーラー同人』をPDFでオンライン公開いたしました。
どうぞお楽しみください。
【東京パーラー同人 目次】
こうだたけみ:アイスクリームネオンサイン
軽谷佑子:都下
田代深子:未生
岡 実:東京ゲンジ 桐壺の巻
こうだたけみ:パぁとラぁとの幸福論
軽谷佑子:進軍
岡 実:この道は大海に繋がっている
https://www.dropbox.com/s/4ewr045nchg2pmm/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%90%8C%E4%BA%BA.pdf?dl=0
[145]田代深子[2017 11/18 09:56]★1
おはようございます 本日同窓会に飲みに行きまーす
そして11月23日(木祝)の文学フリマ東京にどうやら本が間に合いそうです
よろしかったらおいでください
https://c.bunfree.net/p/tokyo25/9404
[138]田代深子[2017 11/18 09:52]★1
おはようございます 本日午後にうかがいます
詩については何の用意もないですが お酒と将棋の盤駒を持っていきます
よろしくお願いします
[144]田代深子[2017 10/09 17:45]★2
どうも こんばんは
11月23日(祝)の文学フリマに出す前に
俺たちの天才・岡 実がTwitterアカウントで連載を始めてくださいました…
岡 実 「東京ゲンジ」
まったくもって変わらない自由すぎ…彼も四十超えたはずなんですけどね…
でも面白そうで期待しかありません
ご興味のある方はこちらでお読みください
東京パアラア @tdps2017
https://twitter.com/tdps2017
#東京ゲンジ
[51]田代深子[2017 09/15 19:50]★1
どうも 田代です ご無沙汰しております
その日は出張になる可能性があるにはあるのですが
行かなくて済むことが確定したら参加します
いろいろ楽しそうな提案があるようですが
人数が確定しないのであれば 用意の食べ物・飲み物は少なく
その代わり参加者は飲み物・食べ物を1品ずつ持ち寄りとかでいいのではないでしょうか
足りないとなれば その場で小銭を集めてコンビニに行くなりピザを頼むなり…
イベントを行うなら 90分イベント+30分休憩程度のタイムシフトを切って
フリーのリーディングとか 片野さん+ゲストの適当なトークとか 連詩マッチとか…
途中から参加・途中退出がしやすいように組むのがよ...
[142]田代深子[2017 09/15 19:29]★2
こんばんは お久しぶりです 田代深子です
このたび《東京パーラー同人》というユニットを立ち上げ
11月23日の文学フリマ東京に出展することとなりました
よろしくお願いします
このメンバーに刮目を
ころがりゆく仮名使い こうだたけみ
文字の質量を知る 軽谷佑子
そして帰ってきた天才 岡 実
田代は…鋭意執筆中です…
Twitterアカウントでメンバーが交代につぶやくことになりました
アカウントをお持ちの方はフォローしていただけますと幸いです
東京パアラア @tdps2017
https://twitter.com/tdps2017
[7]田代深子[2014 08/16 15:03]★1
あれっ 立てるの忘れてたと久しぶりにノコノコやってきたら…
ありがとうございます \(^o^)/
[902]田代深子[2014 06/06 22:59]
うむうむ 豪雨の音を聞きながらスパークリングワインが1本空いた
……ちょっと足らんのだが……買いに行かんくらいがちょうどいいのか
[98]田代深子[2014 06/06 22:44]★1
わーい けんかしてんの?
酔っぱらったのでひさしぶりにみにきた
[876]田代深子[2013 09/21 12:15]
>875
思わず元ネタを調べちゃったよ…
[873]田代深子[2013 09/20 23:29]
>871
渦巻二三五さんと変えておられて
[346]田代深子[2013 09/20 23:00]★2
『雲雀料理』 第十一号刊行
紙版300円 WEB版無料 http://hibariryouri.web.fc2.com/
軽谷佑子、原口昇平、細川航、田代深子、落合白文、市村マサミ、清野雅巳。
計12篇。
#久々です!
#ブラウザをInternetExplorerにすると縦書表示で作品を読むことができます
[865]田代深子[2013 09/16 22:10]★1
鳴門さんに会いたい 鳴門さんどこにいますか?
[41]田代深子[2013 09/16 10:25]
>>32
>村上隆になったらいやだとTwitterで騒がれてましたね
>そしたら御当人がむかっ腹立てて
>「自分になるわけない」と逆切れして
>かえって好感度を上げていましたがw
[40]田代深子[2013 09/16 10:20]
*** こんな東京五輪閉会式は嫌だ ***
閉会式公式イベント! 公開ドーピング検査
引っかかったら罰ゲーム
ゆるキャラの着ぐるみで飛込競技の台からドボン
[862]田代深子[2013 09/16 01:33]
あ あれか あれ いまでしょ ってやつ
[861]田代深子[2013 09/16 01:25]
7年後がどうなっているかなんて
誰の予想もほとんど当たらない
世の中のことも 自分のことも
病気して動けなくなってるかも
交通事故を起こして莫大な慰謝料支払いに追われているかも
また地震が起きて暮らせなくなり別の国に暮らしているかも
そもそも生きているかどうかもわからない
いま好きなことを言って いま人の言うことに妨げられず
いま思うところのことをしておくべしということですな
[119]田代深子[2013 09/16 01:14]★4
「夏休み読書感想文」スレッド終了
http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=277622
たくさんの面白い感想文が読めました
ありがとうございました
ご縁があったらまた来年
おやすみなさい
そんなこんなでいい一日でした
[156]田代深子[2013 09/16 01:10]★1
感想文ありがとうございました〜
こんなときはインスタントコーヒーもうまうま
[29]田代深子[2013 09/16 01:04]
しまった
うたた寝してしまっていました
ではお時間となりましたので
これにてお開き
さようなら夏休み
ご縁がありましたらまた来年〜
[28]田代深子[2013 09/16 01:02]
スコット・フィッツジェラルド 著/野崎 孝 訳
『グレート・ギャツビー』
新潮社発行(2013年5月) Kindle版
特筆すべきは、これが私にとって小説の電子書籍初購入であったことだ。コミックはすでに購入経験があるし、長文をディスプレイ上で読むのも慣れている。しかし電子書籍アプリ対応に組まれた、文字モノの、特にモバイルでの読み心地はいかなるものか。興味はあったが、いざ買ってみようと思うと意外に手が出しにくいということを、私のみならず多くの人が経験しただろう。
たとえば電車の中で読みたいと思った吊り広告の新刊、どうせ一読で本棚の肥やし、電子書籍なら…と手元のスマートフォンで検索して...
[27]田代深子[2013 09/15 23:39]★1
さて そろそろ夏休みも終わりです
0時を回りましたら過去ログ倉庫に移動しますよ
みなさん心置きなく名残を惜しんでくださいませ
[24]田代深子[2013 09/15 09:41]★1
さー本日最終日となりました!
どなたさまも奮って駆け込み感想文お待ちしてます!
……>>>自分もな
[23]田代深子[2013 09/13 18:33]★1
宿題は夏休み最後のビッグイベントですよ~!
[25]田代深子[2013 09/09 01:10]
>24
>母校の体育祭では閉会式の恒例だ!
>しかしあれはイスラエル民謡だから国際的にはNGかも
[21]田代深子[2013 09/08 23:37]★1
田代深子は確かに優れた詩を書く能力を持っていますが
時間とパワーが… まー気長にお待ちください
[18]田代深子[2013 08/29 07:40]★2
おはようございます
田代はいまスマホのkindleで『ギャツビー』(野崎訳)読んでます!
(なんかいまどきスマホとか自慢したいらしい…)
ご投稿いただいた皆様 ありがとうございます
まだ半月あるのでもう1本書いてください
>る様
年齢制限なんて詐称しちゃえばよかったのに!
まえに書いたやつもぜひどうぞ
>深水遊脚様
アンサイクロペディアの推薦図書は意外とまじめで感心しました
みんな普通に文学だしね!
もーほんと 文学とか子どもに読ましちゃいかんよ ぜったい
[150]田代深子[2013 08/17 11:28]★1
コンビニコーヒー
サンクスが一番おいしいって本当ですか?
[10]田代深子[2013 08/17 11:27]
九十現音さん 投稿ありがとうございます!
山田詠美!読んでない…ごめんなさい。
でもコンスタントに書く地力のある作家は素晴らしいです
この夏 山田詠美を読みつくすっていうのも面白いですね!
[8]田代深子[2013 08/15 08:58]★3
泊まりにきている甥(小4)が
「これ猫が出てくる本なんだよ。学校から借りてきた。
夏休みが終わるまでにぜったい読むんだ。」
といって出した本が『吾輩は猫である』
……喜ぶべきか……微妙
なんかいつまでも『ONE PIECE』寄りでいてほしい気も……
[7]田代深子[2013 08/13 09:20]
お盆休みに突入 今朝は迎え火を焚きました
しかし3日間 姪(中1)と甥(小4)が来ます
ゆっくり読書できるかどうかは微妙
今日は彼らを誘って劇団四季のミュージカルだー
ま わたし自身も久しぶりなので普通に楽しみです
お盆 というか8月になると読み返すのは
原民喜『夏の花』 なかでも特に「鎮魂歌」
そして必ず泣く
感想文は書けないです!これは書けないんです!
話は変わりますが ジャンル問わずということで
もちろんマンガも大歓迎ですよー
先日スマホに替えたばかりなのですが
電子書籍の読み放題キャンペーンがあるとのことで
ラインナップをざっと見たら手塚漫画がズラリ
...
[6]田代深子[2013 08/11 23:10]
miy0nさん
ジャンルはなんでもけっこうですよー
というか
児童文学は感想文の王道ではないでしょうか
ばっちこいです
[840]田代深子[2013 08/11 14:03]★1
>>839
夏に鼻水垂れて ぼへーってしてたら
たしかにばかっぽい…
暑すぎてエアコンも切れないし(いつもはあんまりつけないのに)
もうばかでもいいので
明日の仕事のために今日は寝続けようと思います…
[4]田代深子[2013 08/11 13:54]★1
やほー 阿トさん おいでやすー
> 男性化粧品の「ギャッツビー」ッて、まさか、このタイトルからだったりして…。
たぶんそうでしょう!
わたし「ギャツビー」は じつは宝塚歌劇団で
杜けあき主演(古い!)のミュージカルを見たっきりなんです
ディカプリオの映画を観たいなと思ってたんだけど
「いやいや原作読んでからでなきゃダメでしょう」
と…で ネットでアップされていたフリーの翻訳をプリントして
読み始めたものの まだ読み切ってないw
「abサンゴ」芥川賞受賞後に文春買って読みました(安いから)
[836]田代深子[2013 08/10 15:00]
夏風邪ってひくのってさ
ばかなんでしょ?
そうなんでしょ?
げへっげへっ うー
[1]田代深子[2013 08/10 14:55]★2
深水遊脚さま ありがとうございます
昨年夏から今年初夏まで ちょっといろいろありまして
すっかり存在を忘れていましたが
楽しみにしてくださる方がいらっしゃってうれしいです
やりましょう 書きましょう
詩もひさびさに書けたし
またこちらにも掲載できるようにしていきたいです
感想文もね…んー 時期的にギャツビーかなー(なんと未読)
おすすめの翻訳は誰なのでしょう?
できれば春樹以外で
[250]田代深子[2012 08/19 10:30]
>>245
それ ちょー同意です わたしも家人に同じことをしてしまう
[67]田代深子[2012 08/18 22:30]★4
「さぼうる」は神保町に行くと立ち寄りたくなりますね
席が狭くて いつも混んでいるけど なぜか長居したりね(だから混むのか)
あそこのコーヒー 濃いですよねw
あと神保町では 書泉グランデ脇の「神田伯刺西爾」が好きです
あそこで買った本を読むのが
「古瀬戸」にいくといろんなボーンチャイナが並んでいて楽しい
でもコーヒーの味は思い出せないなー
……じつは20年ほど前 「さぼうる」のすぐ近くの「珈琲館」(フランチャイズチェーンの)で
アルバイトをしていたのでしたw
その店の店長は 超生真面目で面白みのない人だったけど
とにかく淹れるコーヒーが美味しかったのです
(あ ホットケーキもすごく美味しかった!)
わたしがコーヒーを自分で淹れるようになったのはそのときからでした
バイトをやめてからは 前を通っても入らなくなってしまいましたが
どうやらチェーンの珈琲館から抜けたらしく たぶん店長は健在
今度また行ってみようかな…
神保町に行く機会のある方もぜひ 「さぼうる」の斜め前です
[60]田代深子[2012 08/09 19:57]★3
ちょっと注目されてる「エスプレッソーダ」 飲んでみましたよ
いやー わたしにはいかんかったです 甘くなければけっこういけたかも
甘いから「コーヒー牛乳を作るためのシロップを炭酸で割った」という
じつに想像通りの…
[58]田代深子[2012 07/28 12:09]★2
マッキネッタでエスプレッソを淹れ氷に注いでアイスコーヒーを作ってみましたよ 予想では絶対美味いはずだったけど…苦さばかりがやたら際立ってしまいました… こりゃいかんとガムシロップとミルクを入れたらコーヒー牛乳っぽい感じになりました でも冷たくてほっとします
[264]田代深子[2012 07/27 18:24]★1
*** 豚足を食用以外に用いてみる研究会 ***
Vサイン!
Vサイン!!
[56]田代深子[2012 07/21 22:38]★1
あと マッキネッタ わたしも使ってます!
使い方も片付けも簡単で スペースとらないし いいですよね
そりゃマシンに比べると濃縮は低いかもしれませんが豆を選べば充分
エスプレッソを沸かしながら牛乳をレンジで温め カフェ・ラテもします
温熱用ペットボトルに温めた牛乳を入れてシェイクし
エスプレッソに注ぐとカプチーノ(笑)
これはテレビで知った方法ですが なかなかいいですよ
[70]田代深子[2012 07/21 15:31]
#>69
#>座右の銘にぴったり
[55]田代深子[2012 07/21 15:26]★1
わが家人はコーヒーメーカーでうすーく淹れたコーヒー(それこそ紅茶のような琥珀色)をたくさん飲みます
なので 普段使い用のコーヒーはスーパーのPBで充分 700g:300円!
その代わり週末には おいしい豆をちゃんと挽きたてで淹れるようにしてます
[338]田代深子[2012 07/21 15:07]★1
kader0d vol.7が7月18日に発行されました。
7月22日にTOKYOポエケットで販売(田代もいると思う!)しますが、
ご注文を受け付けています。
ご注文は、tetsuakifuzimoto@hotmail.com (藤本哲明)まで、
郵便番号・住所・氏名・冊数を添えて。
今号をもって、広田修さんがkader0dを勇退なさいます。
kader0d自体もしばし休刊となりますので、この機会をお見逃しなく!
(なんかちょっと違う…)
まぁもっとも今までも年イチくらいでしたから、
あんまりかわらないかもしれないですが。
以下、目次です。
<詩>
藤本哲明 血液...
[204]田代深子[2012 07/21 14:54]
おっ 閉めっぱなしのシャッターに落書きが!
もっとなんか書いて
[311]田代深子[2012 05/14 23:04]
いやーひさしぶりにやってきたら まったく相変わらずでうれしい
エリオットたのしい
[52]田代深子[2011 09/21 18:55]
台風で残業!
くっそう 飲みたい
[31]田代深子[2011 09/19 21:50]
ハム将棋 6枚落ちのハムにぜんぜん歯が立たない!
むーかーつーくー!
しっぽちょろりねずみめ…かわいくない!かわいくなんかないー!
[25]田代深子[2011 09/18 22:00]
はは 後から人の生真面目さを嘲笑うっていうのは
いちばん簡単な格好の付け方だよね かっこいい
[21]田代深子[2011 09/18 08:27]
おおっ なんかうれしいな ちゃんと返事もらえて
たしかに価値とか本質という言葉を適当につかっちゃったので わたしの文は至らなかったです
わたしの言いたかったことの大筋を理解してもらっているので
これ以上はやめておくけど
いつも文学について思っているのは
文学=言語による語り(多重の意味だな…でも音や動作や形状の語りもあるから)は
「言語化」という出発点において人間の精神活動(もう生きていることとほとんど同義だよね)の根元と強く関わっているということ
だからこそ文学を特権化しえないということ
文学の可能性は そのまま人間の言語活動の つまりそれぞれの作家の生き方の可能性でもあること
ってことです
だから01 Ceremony.wmaさんの文筆活動も ご自身の意図の在りどころも含めて
生き方の可能性と同期していくものだと思います
お互いよい創作を目指しましょう ありがとう
[19]田代深子[2011 09/17 22:49]★1
01 Ceremony.wmaさんが「精神科」「セラピー」というときのイメージって
たぶん「米国産 社会対応用 心のコインランドリー」みたいなものかな たぶんね
セラピーや精神科の話をどうこうしたいわけではないのだけど
それらは人間が自分を立て直すときに必死に(それこそ死ぬ思いで)掴みかかるもので
自分の生きていることの意味を問い直し語り直さなければ
もうほんとうにやばい そういう生きるための立ち向かいがある
語れば語るだけ 立ち向かわなければならないものも増えたりね
癒し でなく 立て直しだからさ
漱石が血を吐きながら文学に向かったのと 価値の上下はないと思うわけ わたしはね
漱石が遺した作品が凄いのは「癒しのための作文で終わらなかったから」ではなくて
そんなにまで生きていることを見すえて書いたからだと思うんで
そしてむろん それを文学たらしめることが彼自身の自負であり立て直しであったと
文学を低めたいのではない もちろん あたりまえだよー
[17]田代深子[2011 09/17 22:17]
書いたり物語ったりしたときの自己認識ってさ
ズレも含んでのことだと思うんだよね
とか 「未」認識の部分をどんどん作っていっちゃうこととかも
それで 「そうかそうなのか」と「そうじゃないそうじゃない」とが並行して
どんどん物語っていくみたいな
それは文学の雛形じゃないのかな
[969]田代深子[2011 09/17 21:54]
どうなんだろう 自分の物語りを認識しなくても
本当はいいのかもしれない ただ声をあげる 書きなぐる
それがそのまま自分の輪郭になる それでいいのかも
[14]田代深子[2011 09/17 21:35]
書くこと読むこと >>> 物語ること それを自分で認識すること と言うべきか
あ なにも否定してないね(笑)
[13]田代深子[2011 09/17 20:17]
精神科やら自助グループやら効率なんかよくないって
お金かかるし 合う合わないあるしね
人間が自分を見直す>>見出すための 書くこと読むことは基本中の基本
文学はその極北
[10]田代深子[2011 09/17 14:23]
え それが詩の(というか文学の)本質的な価値だと思うんだけど
[524]田代深子[2011 09/17 13:33]
明日のポエケット、kader0dのとこには広田修さんがいますよ!
[966]田代深子[2011 09/16 00:03]★1
感想文 書ききれなかった すまん
ご参加くださったみなさん ありがとうございました
http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=237579
[15]田代深子[2011 09/16 00:01]
……はいっ! 時間切れです!
もーしわけなーい
またそのうち続きを書きます
さて 今年もご参加ありがとうございました
また来年もたぶんやります そのときまたよろしく
それではみなさん ごきげんよう!
[14]田代深子[2011 09/15 23:58]
ガルシア・マルケス『百年の孤独』
最初に読んだのは、おそらく20年ほど前である。
最後に死んだ赤ん坊が蟻の群れに運ばれていくところ、南米の森に閉ざされた集落のやかましい明るさと蒸し暑さ、などが印象として残っているばかり。読み返しはじめて驚いた私は家人に「これすごい、マジすごいって」と、それこそ23歳の若者のように口走っていた。
百年にわたる一族の物語。マコンドという土地を切り拓いたホセ・アルカディオ・ブエンディーアに始まり、6世代目として生まれマコンドの消滅と共に死ぬ運命の赤ん坊にいたるまで、一族の者たちがさまざまに生きて死ぬ。
百年というのはとても長いようで、じつは人ひとりの人生程度の長さであることがよく解る。宗主の妻、一族の母ウルスラは、5世代目が大きくなるまで生きていた。中世さながらの隠れ里に「外界の文明」を連れてきた彼女は、マコンドが電気や電車で徐々にふくれあがり、息子や孫たちを内乱や権力に奪われ殺されるのを目撃し、自身とマコンドの収縮を長々とあじわってから死んだ。「聖週間の木曜日の朝、ウルスラは息を引き取った。」とあるのは、307総ページ中の256ページ目。
[13]田代深子[2011 09/15 23:05]
ほんとにすっかり夏休み状態だったスレオペ
もーーーしわけなーい!
しかしみなさまの感想文 ちゃんと読ませていただきました
あいがとうございます
さすが23歳以上 みんな選ぶところがシブいなぁ
で かく言うスレオペの感想文がまだ未提出なのですが
夏休みの宿題ですからね! ぎりぎりで!
…いまから1時間 書けるところまで書いて
そんでアップしてから
このスレッドを過去スレに収納することとします
ではいざ
[3]田代深子[2011 08/16 14:31]
『ぼくらは海へ』は誰もいない小学校の図書館で机の上に寝そべって読んだ本のひとつです。しかもそのタイトルを知らないまま、30年ほど過ぎても忘れがたく、なんと昨年あたりにこのフォーラムで他の方から教えていただいたのでした。それだけの印象にたがわず評価も高いようです。今になって本を手に入れることができ、うれしいような、おぼろげな記憶と謎がなつかしいような。
[1]田代深子[2011 08/07 14:51]★1
2011年夏休み。今年もよろしくお願いします。
参考用に、昨年のスレッドはこちら。
http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=216237
[859]田代深子[2011 07/31 16:17]★1
WIN5 最初でこけて諦めきれず 小倉記念を買ってさらに負け…
[557]田代深子[2011 07/17 10:11]
***誤認***
「この胸の高鳴りと、しめつけるような苦しさ…やっぱり…家老のせいなんでしょうか?」
#>>547に続く
[552]田代深子[07/16 06:43]★4
***誤報***
「営業の佐藤さん、家老だって」
#昇進?
[550]田代深子[2011 07/15 17:21]★2
*** 誤報 ***
「関東地方、明日は広い範囲で腫れるでしょう。」
[830]田代深子[2011 07/12 22:38]
イボイボつきはやめときなよ……
[826]田代深子[2011 07/10 21:39]★3
地デジ対応 今日買いました……転向……?
すみません!NHK杯(将棋)と競馬中継が欠かせないんです!
[717]田代深子[2011 07/10 11:38]★3
和田慎二さんが亡くなられた
中学のときクラスの女子に『スケバン刑事』を流行らせたのは私だ
特にすごく好きになった作品は それだけだったのだけど
思えば縁があって 小学生のときにはなぜか短編集を何冊も買っている
『緑色の砂時計』『愛と死の砂時計』『超少女 明日香』…
ちゃんと少女漫画として売られていたけど どれも青年向けのにおいがしたな〜
だから読んだのか…
遺作になってしまった連載は読んでないけど
白泉社と揉めた原因の『少女鮫』を読んでたときは やはり微妙だった
昔のような短編を書いてもいいのにな とか
三原順が亡くなったときのように泣いたりはしなかったけど
やはり寂しいものです
ご冥福を
[823]田代深子[2011 07/09 19:02]★1
まだブラウン管
[792]田代深子[2011 06/16 12:05]★1
「将棋の子」もAmazonで購入しちゃった
[790]田代深子[2011 06/16 11:06]
リプトンのポスターの女の子グループ
AKBやモー娘。にしては脚が長すぎ細すぎる…と思っていたら少女時代だそうで
顔の区別はまったくつかないよ!
3グループ足したら何人?
[789]田代深子[2011 06/16 11:03]
「聖の青春」Amazonで購入しちゃった
このごろ夫に教えてもらってます(夫は六枚落ち)
[713]田代深子[2011 06/12 01:57]
#廃ポツ12 784からの続き
ところで『3月のライオン』が将棋漫画であることをついこの前知りました
羽海野チカは『SLAM DUNK』の同人誌以来読んでない…
#なんかどうもヤワさというかナイーヴすぎというか そういうの全面に出されるのが苦手…
将棋…おぼえるべきか…漫画から入るか…うぅぅーん
[784]田代深子[2011 06/11 16:22]
>783
勝ちが見えて手が震えちゃってましたね 羽生さん風に
[782]田代深子[2011 06/10 13:35]★1
>>781
じつはわたしはまったく将棋を指さない(指せない)のですが
夫にあれこれ聞いたり 速報のお昼やおやつの画像を楽しんだりしていました
第六局の終盤については誰もが「難しい」と言っているようなので 夫に
「下手同士が下手に指して終盤わけわからん状態になっているのと
名人同士が考えぬいて他の人間にわからない状態とはどう違うのか」
と聞いたところ
「名人同士の難解な状況は…時間が経たないと評価できない
ある種の競技がその審査基準から問い直されるのと同じ」という…
そんなにわかりにくい状態なのだということだけわかりました(笑)
次局で決戦ですね 楽しみですね〜
[772]田代深子[2011 06/08 22:41]
名人戦第六局、羽生勝利。
ネット中継で羽生を応援していたわりに、内容に納得のいかなかったらしい夫は疲れて早寝。
つまんなーい、ので一人呑み。ふふ。
[770]田代深子[2011 06/07 14:56]★1
現代詩フォーラムの「現代詩」って contemporary verse だったと…確か かつて
[752]田代深子[2011 05/29 15:03]
さあさあダービーですよ
#ナカヤマナイトを軸に
[873]田代深子[2011 05/20 23:57]★2
ワインボトル一人であけつつ最後の1杯でウコンの錠剤を飲むって
効力あるだろうか …あると思う!んだけど… 明日の朝を乞うご期待
[452]田代深子[2011 05/20 23:31]★3
*** 歯医者 ***
「昨夜、金曜ロードショーで『チャーリーとチョコレート工場』みました?」
「………」
…… キュイーーーーーーー
[744]田代深子[2011 05/15 22:41]
ほんとうにがっくりしている
[444]田代深子[2011 05/15 12:18]★2
*** 歯医者 ***
「痛かったら上がり目下がり目ぐるっと回ってにゃんこの目してくださいねー」
[436]田代深子[2011 05/12 21:59]★2
***歯医者***
*歯科検診にて
「右下8番………(くすっ)」
#なんだよ! なんなんだよっ!
[930]田代深子[2011 05/08 09:35]★3
いやはやー 合評会にご参加くださった皆様
延長につぐ延長 5時間にわたる熱戦を敢闘していただき
誠にまことにありがとうございました
:-)くんのご指摘どおり わたしはべったり作家論的分析
(というか自分投影的作家論)をやっちゃったんですけど
まぁそれにも裏切りや落とし穴があって面白いんだけど
刺激的だったのはユーノスケさんの徹底的な作品分解分析が
「そうだテクストを読まねば」と思わせてくれて
次は散文の品詞分解読みとかもいいかなーと
大学の卒論とかレポートとかではやったことあるのよ
カウンターで1文の文字数数えまくったりとか(笑)
けっこういろいろ見える
作家論はフ...
[915]田代深子[2011 05/04 09:56]
>>912
すみません 勘違いしていたのかもしれない
奥主さんがおっしゃりたいのは 「東京オフ参加しにくい」というのは
やることがめんどくさい ではなくて 現代詩フォーラム以外の人とか
ネットの古い面子とか呼んで権威づけされてる みたいなことなのかな
だとしたら それは申し訳ないけど
たんにわたしの付き合いが古く狭いだけなんです ご容赦ください
ところで奥主さんは「ネット詩人」という言葉を使われましたが
ずいぶん以前から公言しているとおり
わたしは自分も含め 「詩人」の「自称」には抵抗があります
「詩人」というのが現れるのは 他の人がその人の作品を読んで
「詩...
[913]田代深子[2011 05/04 08:38]
>>912
本当は勉強会したかったんですけど、それだと自分がおっつかないので合評会(ちょっと勉強付)にしてみました。確かに勉強はめんどくさいけど、やはりおもしろいです。知ってたつもりの詩人が、まったく違って見えてきました。
テーマをしぼると、作品も書けるものですね。最近さっぱり書けなかったので、これも効用でした。
やることがめんどくさいので、希望者は少ないと思ってましたので、数少ないお馴染みさんにも声をかけましたら、わりと増えて、今度は発表時間がちょっと少ないかな…と(笑)がんばるといっぱいしゃべりたくなる性質だもんで。
まぁ二次会は飲み会ですから、どなたでもいらしてくださるとうれしいです。
場所はたぶん飯田橋・神楽坂界隈ですかね〜
[910]田代深子[2011 05/03 19:53]★1
今日すごい集中してやったらレジュメできた
奇跡的
あとはGW楽しませてもらいます
[907]田代深子[2011 05/03 10:40]
そうだ すみません
5月7日の合評会で発表する予定の方は
以下のハンドアウトをコピーして一応9人分ご用意くださいませ
・元になった作品
・作品と作者を調べたレジュメ
・自分が書いた作品
全員が発表するわけではないかも知れませんが
:-)くんのいうとおりだいたい1人20分くらいとなりそうですね
イケヤマくんがコメントしてくれると面白いから
ご本人がのり気なら来てほしいけど そうでもないなら飲みだけでも(^_^;
イスは頼めば何とかなるんじゃないかな〜
#会場のほうに確認しました
#予備イスも貸していただけるそうです
[902]田代深子[2011 05/01 10:13]★1
さて、ごく少人数になると予想しつつの企画でしたが、いちおう予約会議室の定員を超えましたので、このあたりで締め切らせていただきます。ありがとうございました。
まー場合によってはイス増やしてもらおうかなと。
【5月7日合評会参加予定の方】
・ :-)さん
・ ……とある蛙さん(少し遅れて)
・ 中川達矢さん
・ 阿ト理恵さん(予定)
・ イケヤマさん(予定)
・ ユーノスケさん
・ 縫ミチヨさん
・ 田添明美さん
・ 田代深子
現代詩フォーラム以外の方が多いですが、それもまた楽しからずや。
[710]田代深子[2011 04/29 17:34]★2
「1頭の馬も売却せず」という言葉にあらためて驚きを感じました
しかし解散となれば すべての馬を売却 売り切れなければおそらく廃用にしなくてはならず
つくづく決断はつらかったろうと
[885]田代深子[2011 04/29 09:51]★1
メジロ牧場解散
わたしもかなしい
でもあの潔さは否定しがたい…
[893]田代深子[2011 04/29 09:48]
ぜひおいでください
わたしもGWに勉強せねば〜
[691]田代深子[2011 04/20 21:58]★1
いつも理解不能な人をばかり(理解不能であるがゆえに)好きになり苦労する…
[869]田代深子[2011 04/16 18:19]
場所予約とりました〜
【日時】5月7日(土)14:00〜17:00
【場所】喫茶室ルノアール 市ヶ谷外堀通り店 マイスペース1号室
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys022.htm
(一応定員7名となっています)
スペースレンタル料金3,300円+1品飲食必須 ということになっています
レンタル料は参加人数で頭割りします
いまとりあえず3名参加確定でよろしいでしょうか?
:-)くん/……とある蛙さん/田代
参加ご希望の方はここで表明か私信くださいませー
[864]田代深子[04/16 01:12]
飲みはデフォルトだと思ってました(笑)
現フォみてないタミ氏とか田添さんとか赤さんとか池さんとかも、声かけたいですね〜
[859]田代深子[2011 04/15 14:06]
東スポでも「壮快」でも
「これが詩でなくて何を詩というか」と思う一文に出会ったら ぜひそれで
総武線沿線だと御茶ノ水〜市ヶ谷あたりかな〜
たぶんルノアールの貸し会議室になると思うんで
じゃー5月7日の午後でいいですかね