スレッドの書き込みログ

[577]m.qyi[2011 11/13 23:16]★5
鉄砲撃ちまくるお巡りさんよりおもしろいのだ!http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=241222
[61]伊藤透雪[2011 11/13 11:15]
>>60
かのっぴさん、何の意識もせずに読みました。
たぶんあなたのご心配は全然当たりませんです。
人は風景のように意識される「清浄な」「水」の外縁にしか読み取れませんでした。
だから、満たされながら揺れる心が浮かび上がって感じました。
読み手というのはわからないから、書き手は心配性になるのでしょうか。
具体的な例を挙げていただけて、とてもわかりやすいです。
[60]深水遊脚[2011 11/12 22:31]
隠喩の意味するところが、なにか「ひとつのこと」を別の言葉でほのめかすことであれば、それは私の目指すところではありません。たとえば私が書いた下記の詩ですが、
http://po-m.com/forum/thres.php?did=239442&did2=90
スレッドのルール上、直前の詩からの連想で書く必要があり、「じゅうしい」からの連想で清潔な、水で満たされたあるものを想像して書き上げました。これを「何か閉鎖的な集団におとなしく属している私」というひとつのイメージにしか行き着かないとしたら、私としては失敗作です。そして、4連目に「人」という文字を使ってしまったことで、意味が限定されて...
[59]深水遊脚[2011 11/12 22:11]
>>54 中川さん
下記にだけお答えしておきます。
>自分では平易なつもりでも読者には難しい、とありますが、これは批判でもなく、かのっぴさんが書く時は、読者の存在を意識しますか?
(この表現は伝わらないだろうな〜、とかそんな想定のことですね)
読者を意識しません。これは尊大に振舞うわけではなく、その余裕がないだけです。平易で正確な主張を誰かに伝えるときは、詩以外の手段を選びます。それでは伝えられないものが確かにあると感じるときに、私は詩を書きます。多義性のまま投げ出すのは私の追求するスタイルです。禁じられても変えません。
2011.11.14 10:00追記
正確にいえば、内なる読者との自己内対話で詩を作っている部分があります。日によって気分によって自分の書いた言葉でも感じ方が違ってきます。ものを書くときはそれを利用します。
[88]伊藤透雪[2011 11/12 20:47]
お腹が出ようと両手に腕時計をしようと、私はディエゴ・マラドーナが好きだ。
#休日の公園に多いのはジジだと思うwww
[58]伊藤透雪[2011 11/12 20:18]
「自称詩人」とは如何なる者なのか、その境目を私は知りません。
ただ、普遍性や非普遍性を超えて世界観を表現し、それを灯台として
読み手を引き込んで行こうとする書き手の努力は必要だと思います。
自分の作品をより発展させたいと思う者として「手段」「手法」を
論題にして言いっ放しで言い合うことに、それほど無駄とは私は思いません。
誰かがこう言った、ということには興味も意味も感じないのと同時に。
#喧嘩をふっかけてるみたいで申し訳ないです。
[57]……とある蛙[2011 11/12 19:00]
基本的な考え方は去年考えていたことと変わらず、次のとおりです。
何となく最近書く気がしないので、改めてに最近詩について考えていることをアトランダムにかつ文体において統一性無く書いてみます。
飯島耕一の詩集「バルセロナ」を読んで
題材は身辺の見聞、私的個人的な記憶→語法も日常的
伝達性のみの日常的な散文に近い形で書かれています。
日常に対する感想を 詩を形成する素材としています。
詩的な素材 非詩的な素材という区別がそもそも無いと思います。
詩的な言語 詩的で無い言語という区別も無いと考えます。
そんな区別が存在する訳も無い。
日常的な出来事こそ、
たとえば夫...
[56]……とある蛙[2011 11/12 18:45]
現代詩フォーラムに投稿したての頃は他の人の詩が面白くなくてもすばらしい物と思っていました。しばらくして、なぜ現代詩は自称詩人も含めて、詩人と呼ばれる人たちにしか読まれないだろうかという疑問が生じました。今では詩人にしか読まれないのが当たり前と思えて来ました。読むことより書くことの楽しさで書いていてよいのだと思うようになりました。結局中身の無い人間が、中身のあることが書けないのは当たり前だというのが結論です。書くのを楽しんでしまえと思っています。ただ書くのではつまらないからネットで公開しているのです。
文字言語と口語言語との区別、特質の理解は文学創作者に必要な資質だと思います。
※メタフ...
[55]伊藤透雪[2011 11/12 17:40]
メタファーの扱いを、たくさん使うか平易な言葉に隠すか。
私は後者を使っていますが、気づく人は少ないのですよね(^_^;
作風については、誰かに影響されたことはありません、
ネットでリアルで、お知り合いになった人の作品に発憤はしますが、
ある詩人さんに
「そういう学びは必要ない、自分のやり方で良い」と言われたこともあります。
読解が難しくても、音として美しい詩だと引き込まれますし、
何度も読んで考えることもできると思うので、
だからこそ悩むのですね(^_^;
でもうまい表現の言葉、暗喩とも言えないけど柔らかく着地する言葉、
私は石畑さんの言葉にいつも感嘆するんですが、
そういう引き込める何かを探している所です。
あーこういう討論でさえ上手く言えない所も悔しい。
[232]愛心[2011 11/12 11:33]
お久しぶりです。
もう冬まっしぐらですね。寒い寒い。
ということで「朝」で如何でしょう。
一番季節を感じる時間帯やと思うのです
[54]中川達矢[2011 11/12 10:40]
>51
かのっぴさん
表現の受け取り方の差異は、読者のコンテクストに委ねられているのでは、と僕は考えています。
ロラン・バルトの「作者の死」以降、読者の数だけ作品が存在するなどと言われ、しかし、スタンリー・フィッシュは「解釈共同体」という概念によって、無責任な読書体系を読者の集合体によって解決しようとしました。
ただ、それは、個人的な読みの排除にも繋がりそうなことです。
自分では平易なつもりでも読者には難しい、とありますが、これは批判でもなく、かのっぴさんが書く時は、読者の存在を意識しますか?
(この表現は伝わらないだろうな〜、とかそんな想定のことですね)
>52...
[53]中川達矢[2011 11/12 10:29]
>50
伊藤透雪さん
投げかけありがとうございます。
隠喩(メタファー)については僕も頭を悩ませる議題です。
単純に詩のわかりやすさを失わせるものではありますが、メタファーに対しての嫌悪感は、もしかしたらうまいメタファーに出会っていないことから起きるのかもしれません。
それはおそらく僕にもあてはまることでしょう。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=236940
これは「めだまやき」というメタファーについて書いた僕の詩です。
新書で 瀬戸賢一『メタファー思考』(講談社、1995)を読み、そこから着想をいただきました。
思え...
[699]松岡宮[2011 11/12 00:16]
前髪に触れた親指がジャリッと言う、ここは鹿児島、天気は曇り
[52]……とある蛙[11/11 23:53]
大学の先生も含めて仲間同士で受ける詩を一生懸命書いているからしょうがないのです。何たら賞の詩の詰まらんこと、(>?<)?*もない(笑)。書きたいように書くしかない。最低限のスキルを持って。ばかばかしいけど。そんなもんだと割り切っています。ただ、上目線で芸術などと言って欲しくないとは思っています。仲間ではない人から見ると意味不明。はっきり言えばゴミみたいな物で。まぁそんな物だとおもいながら、何とか良いものを書こうと努力するしかなでしょう。自分はそんな水準では無いこと勿論です。
[51]深水遊脚[11/11 23:00]
目指すところは納得できる詩。そこはシンプルです。言葉の使い方は自分で思うのと他人が見るのとでは印象が違います。私の書くものは自分では平易なつもりですが、人にはひどく難しいようです。それでも、納得できる詩を目指すことは変わりません。
説明するよりは言葉の感じかたを読み手に委ねる部分を残すこと、謎は謎のまま残すことは多いです。難しがられるのはそのせいかもしれません。
[728]ペポパンプ[11/11 21:41]
***流星群***
ナンパ流星群
#これで君もモテモテ!
[87]花形新次[11/11 19:57]
ギリシャの首相がパパハドレイからパパデモツに変わった。パパの権威が復活した。良かった。
#それにしてもパパばっかりだな
#休日の公園かっ!
[726]花形新次[11/11 19:36]
*** こんな球団名はイヤだ ***
横からムダゲーデテマシターズ
[884]伊藤透雪[2011 11/11 18:29]
せっかくラミクタールが合ってるんだけど、どうもアパシーが出ている。
やる気が全く出ない(´д`)
sage
[50]伊藤透雪[2011 11/11 18:26]★2
真面目に悩んでいます。
隠喩を散りばめて作品とするか、平易な使い古した言葉を使って
作品を作るか、どちらがいいのかと。
評価されるのが素晴らしいとは思いませんが、
納得できるにはどちらだろうと詩作するときいつも考えます。
皆さんはいかがでしょう。
[49]中川達矢[2011 11/10 19:48]★1
なかなか現れなくて、ごめんなさい…。
そして、顔文字さんがいなくなってしまわれた…。
いずれ戻ってくると信じて、ちゃんとオペレートしないとだめですね。
ニュースについて様々考えさせられることがあったと思います。
僕なんかが気になるのは、
ちょっと前にも述べましたが、ニュースが思想を伴うということ。
それを踏まえて、その受容者(視聴者)が
ニュースを鵜呑みにするのか
ニュースを思考・解釈するのか
ニュースは一方的に伝えられるもので
それ自身に反論はできません。
デモという形で反論するころ、そのニュースの出来事はとっくの前に起きていること。
それを事前に防げるかどうか、...
[724]花形新次[11/10 19:43]★1
*** こんな球団名はイヤだ ***
横浜大王エリエールズ
#昔のファンは喜びそうじゃん!
[48]深水遊脚[2011 11/10 15:04]
今これをやっておけば、今は苦しくても後が楽、ということが人はなかなか出来ないみたいだ。ギリシャやイタリアは増税なり公費の削減なりをもっと早くやっておくべきだった。難しいことだけれど先送りすればするほどもっと難しくなる。日本は大丈夫かな?
オリンパスの損失隠しも、損失が生じたその場で明らかにしたほうが、そのときはダメになるようにみえても長い目で見てはるかに良い結果になっただろうと思う。膿みを出し切って経営に臨めば、製品に対する信頼は絶大なのだから必ず立ち直れたと思うし。逆にいまから信用を取り戻すのは難しいかもしれない。
これは結果論だから、本当に膿みだししておいたほうがよかったかどうかはわ...
[47]花形新次[11/10 13:59]
なんだ?消えてる!
やべぇ、俺ふざけ過ぎたかな?
[723]rabbitfighter[2011 11/09 22:06]
*** 流星群 ***
シシケバブ座流星群
[192]小池房枝[2011 11/09 21:19]
「立冬砂時計」
[697]小池房枝[2011 11/09 21:18]★1
咲き初めた薔薇を残して家を空け戻れば薔薇は待っていてくれた
[696]小池房枝[2011 11/09 21:18]★1
暮れ残る空を映して柔らかく大きく川は中州を抱いてる
[722]花形新次[11/09 18:12]★2
*** こんな球団名はイヤだ ***
大王製紙オリンパス
#大毎オリオンズみたいだな
#一見強そうだけれど
[46]花形新次[11/09 17:23]
イタリアも大変みたいだ。夕刊フジに載ってたぞ。
ベルトハズスーニ首相が自慰表明だって。さすが、エロ首相!
それにしてもナポリターノ大統領って美味そうだ。
[695]松岡宮[2011 11/08 22:22]
こんなにも上手くカンニング出来たんスよ!弁当ほおばる二十歳の同僚
[721]吉岡孝次[2011 11/08 21:53]
*** ハロウィン ***
「趣旨を理解してくれないと いくら子供でも体裁悪いぞ」
[720]ピッピ[2011 11/07 22:54]
*** ハロウィン ***
「お菓子をくれないと増税しちゃうぞ」
[719]吉岡孝次[2011 11/07 21:37]★3
*** ハロウィン ***
「何とかしないと どうにかしちゃうぞ」
[844]小池房枝[2011 11/07 15:56]
とある「忘れてしまった高校生物」とかいった類の本の中で、血液型について、
「A型にする遺伝子とB型にする遺伝子とO型にする遺伝子がある」
という言い方、説明は、いいのか。正しいのか。ありなのか。
#もはや「遺伝子」という言葉の意義そのものに変更を迫る発言だが、
#受験勉強的な不都合だけはない。何かが違っているとしても。sage
参照:血液型 A・B・AB・O
凝集原(赤血球)A・B・AとB・なし
凝集素(血漿中)β・α・なし・αβ
[843]佐々宝砂[2011 11/07 09:09]★1
「感覚的に理解したつもりになっている」人が多いからじゃないかなあ。
「放射能が見える」っていう人もいるし。(これはない)
「放射能は金属臭がする」っていう人もいるし(このほうがまだありそう)
「放射能に汚染された食べ物は味でわかる」っていう人すらいるし…
sage
[66]佐藤伊織[2011 11/07 02:13]
「見える化」という言葉が嫌いです。発音的に? 可視化のほうがまだ良いと思う。
[718]ペポパンプ[2011 11/06 20:48]
*** ハロウィン ***
寂しい老夫婦「今年も子供が来なかった。こんなに用意したのに!」
[842]ペポパンプ[2011 11/06 20:24]
I surrender
[533]Rabbithole[2011 11/06 02:52]★1
くための呪文、第九十八・九十九章では魔
[65]花形新次[2011 11/05 18:39]
「新しい保険を開発しました。」って
言い回し。
#なんとなく好かない
#俺の体の大部分は
#生命保険で出来ているけれど
#オヤジが生保会社に勤めていたから
[527]馬野ミキ[2011 11/04 23:03]
11月5日(土)
『詩の朗読会』熊谷 BARすごもり
埼玉県熊谷市筑波2-106 2F (048-522-6955)
18時半オープン 19時スタート/3000円飲み放題
【出演】蛇口、桑原滝弥、今村知晃、イシダユーリ、馬野ミキ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sugomori/
[86]榊 慧[2011 11/04 17:30]
腕時計すらしないくらいなのにブレスレットを何故かいくつか持っていて
どう保管すべきか。着用しないのに。
#鬱陶しいですやん…
[576]m.qyi[2011 11/04 17:25]★2
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=232654
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=232931
これ、おもしろかったんだけどなあ、どうでもいっか。
[694]榊 慧[2011 11/04 17:23]
おこそとの着るもののない冬がまたここまで来れば十八歳に
[43]中川達矢[2011 11/04 09:35]
あ、スレオペ降格の危機、;(
どうしましょ。
ニュースって、実は記事を書く人の裁量も反映されていて…、
○○新聞は右だ、左だ、など、そんなこと僕にはわからない。
ニュース自体そのものが思想と切り離せないんじゃないかなって。
それは歴史も同様。
[hi]storyはstoryとしての物語。
これはギャグとかじゃなくて、一時期哲学だか文芸批評だかでそういう見方がされた。
ある意味、歴史も受容の仕方次第で書き換えが可能なんですよね。
WW?という出来事は、一つしかないはずなのに
それに対する歴史の捉え方は国や地域の数ほどある。
正しい歴史なんてないんじゃ。
[190]ゆうと[11/04 09:14]
「語呂の良いロゴ」
[189]ゆうと[11/04 09:14]
「おやすみなさいによく似た言葉」
[693]本木はじめ[2011 11/04 03:46]
明日などいらない闇にどっぷりと浸かってきみと、とこしえに冬
[692]本木はじめ[2011 11/04 03:45]★1
美しいひとがすべてを呑み込んでしまった跡のようなこの冬
[691]本木はじめ[2011 11/04 03:44]
距離は距離どこかで誰かが倒れても知ることすらも叶わない冬
[841]くろねこ[2011 11/03 21:02]★1
たくさんの蟻さんが
カレーのプールを泳いで
お肉の山に群がってる
たくさんの蟻さんが
カレーのプールに浸かってるので
ルーが溢れて河になってる
たくさんの蟻さんが
ルーの流れに乗って
ラフティングしている
[22]ペポパンプ[2011 11/03 15:13]
猫ふんじゃった
[105]ペポパンプ[2011 11/03 15:11]★1
harakiri fujiyama geisya
[40]花形新次[11/03 12:26]
パパハドレイ首相よ、古代ギリシャの少年愛について俺は聞きたいことがあるんだ!
#これでいいかな、とりあえず
#と言って気付いた
#ヤバイ、俺単なるアホだ
#まあいいか、事実アホだし
[716]吉岡孝次[2011 11/03 01:10]
*** ハロウィン ***
ペリー「お菓子をくれないと、悪戯しちゃうぞ」
[689]松岡宮[2011 11/01 22:41]
どす黒きものが白へと置き換わるわたしはじぶんの髪がすきです
[85]非在の虹[2011 11/01 21:36]
何かを、そっと、飲みたい。
[970]小池房枝[2011 10/31 12:44]★1
生カボチャ提灯点せば良い匂い
不採用通知でご多幸祈られる
スカイツリータワー雲底高度計
孔雀草くくっておかねば歩き出す
詩集借りて図書館帰り金木犀
寄りもせで田鶴鳴き渡る壱岐の島
かぼちゃ頭ばかりだなぁとお化け嗤う
西向いて焼く初物のアップルパイ
黒い瞳カマキリ夜にも狩りをする
どの赤き花よりも赤き葉鶏頭
[687]小池房枝[2011 10/31 12:41]
擦れ跡は台風か人に踏まれたか落ちたばかりの今年の椎の実
[686]小池房枝[2011 10/31 12:41]
「金のしずく降る降るまわりに」金木犀咲くたびアイヌユカラ思い出す
[36]……とある蛙[2011 10/30 12:30]
>>35
正直なところ、情報が錯綜というより基準が不明なのでますます被害者意識だけが拡大して不安だと叫んでいるのでしょうね。
ただニュースってこの程度だと自分では考えています。
新聞記事を始めとする報道記事は単なる詳しめの目次だということです。
真実の報道なんて言葉を使いますが、報道記事は所詮一つの視点から見た粗雑なノンフィクション文章と考えるべきだということです。興味があることは多数の視点で書かれた何冊かの書籍あるいは記事を読まなければ理解できません。そもそも定義すらイイ加減な記事が多いのには閉口します。興味のないことは読み飛ばしますが、興味のある記事、あるいはある程度詳しく真相を知っている事件については憤りすら感じます。注意しましょう(笑)。
[32]中川達矢[2011 10/29 19:25]
なんかこの雑談っぽいノリがいい感じでやんす。
僕はサッカー・野球・相撲・なんやら・かんやらといったスポーツが大好きで、もちろん大迫君も高校生時代から知ってました。
それだけです。
ニュースの都市伝説として
North East West Southの4つの方角の頭文字を合わせて、ありとあらゆる方面からの情報という語源という説がありますね。
ところで、ニュースを耳に、もしくは、目にする機会の媒体は何が多いんでしょう。
なんだかんだ言ってテレビが一番多いような気がします。
もちろん最近ではネットも多くなってきているのでしょう。
「現代詩フォーラム」という場で語る場合、どうしてもネットを使っているユーザーが集まっているため、ここには自然とネットで情報を集めている人がつどいそうですが…。
無意味なアンケート、「Yahoo!を使っている人に聞きました。あなたは一日どれくらいネットを使いますか?」みたいな。
それって前提条件おかしいじゃん、みたいな。
あれ、なんだか話がそれてるじゃん、みたいな。
[29]……とある蛙[10/29 14:19]
>>22
井戸端会議大好きですよ。それを自覚していればね(笑)。
中川さん うざキャラでOKです。
>>27
放射線量の問題はなんか政府も含め胡散臭くて仕方がない。なんか意味が分からない。
広島や長崎はどんなデータ残しているのだろうか?農産品や水産物への影響のない原爆だったのだろうか?あっという間に半減してしまう放射能だったのだろうか?
またモンスターペアレンツのようにヒステリックに携帯線量測定器持って、うろうろしている人たちがなにか楽しげに見えるのはなぜだろうか?
[25]花形新次[2011 10/29 12:39]
温めた牛乳に酢を混ぜると分離して
チーズのようなものができる。
これを私たちデブ業界では「乳酢(にゅうす)」と呼ぶ。
#わきゃねえだろう!
[22]中川達矢[2011 10/29 12:34]
ダメだ、今はどんなキャラでも駄目だ。
蛙さんはガチにやりたい感じなんですかね。
井戸端会議はお嫌いなんですかね。
お酒は好きですよね。
みなさん、自分の持てる言葉を駆使して語り合えればいいんじゃないかなー。
先ずは、顔文字さんが賽を投げてくださった「ニュース」についてですが、顔文字さん的には話題となっているニュースを取り上げたかったのだと思いますが、自分としては、先ず、ニュースそれ自体の扱い方を考えつつ、それを考えるために話題になっているニュースの事例を利用すればいいと思いますが、いかがでしょう。
いろんなことが起きた中で、おそらく言葉にしようと思ってもできなかった人が多かったのではないでしょうか。
今だから感じることやらなんやらを知りたいですね。
自分は、あの大地震で何だか体の中が空っぽになった感覚になってしまい、しばらく詩を書けなかったような記憶があります。
とか言って、ただ単に大地震の話になってしまいましたが…、ニュースについて語りましょうか。
あ、何となく詩と絡められたらいいですね。
[21]……とある蛙[10/29 11:15]
…っで、テーマはNewsそれ自体の扱い方について?、それとも最近話題となっているNewsについて?いずれにしても現フォの投稿された物はほとんどが会議室のレス程度が多いけど(笑)。井戸端会議というか(笑)。
[20]中川達矢[10/29 09:58]
>>20
久々なのと、スレオペってこともあり、どうしたらいいんでしょうね、へこへこ。
以前のように爆弾キャラになってればいいんすかね、へこへこ。
新境地としてのウザキャラはいかがでしょう、へへっ。
[16]中川達矢[2011 10/29 08:47]
>>14
どうぞ、どうぞ、お願いいたします。
ニュースと言えば3月11日のこともあり、「真の情報」を求め、人はさまよっていたのではないかと思います。
それは、今もか…。
公表される情報は既に距離感がうまれてしまったものであり、数ヶ月前に盛んに聞いたベクレル・シーベルトといった庶民の新発見の感覚は鈍ってしまい、本当に危ない状態が何であるか、その判断ができなくなってしまっていますね。
誰がおかしいとか、そういった問題ではないでしょうが、ホットスポットなどと呼ばれる場所に住み続ける人は住み続けるわけです。
3月11日ということよりも原発の方に走ってしまいましたが…、たまたま今回はこの素材にそって話をしただけで、ニュースはもっと幅広いものですね。
自分は、大学院の入試勉強でちょっとやった映像とか写真の効果についてだったらほんの少し話せそうなので、機会をうかがって登場したいと思います。
[15]中川達矢[2011 10/29 08:44]
>>13
どうぞ、お好きになさってください!
気負いは捨てて、しゃべりたいことをしゃべってください。
それに反応があるかどうかは別ですが…。
そして、時には聞いてください。
インプット+アウトプットですね。
[793]本木はじめ[2011 10/29 05:19]
いやぁ、いま昔のれす読み返してたんすけどまぁみなさんすごく頑張っているのに僕は凄く席外しまくってたんですね、、なんたることだなんたることだもう、短歌祭も次が第何回なのかもわからないほどうも本木です!
みなさん怒って旅に出ちゃったのですね、うう、、
というわけで待ってます。
一本の薪はすぐに燃え尽きてしまうが空を見上げれば星
[685]本木はじめ[2011 10/29 04:21]★2
噴火しない火山が噴火するときはいそいでみんな逃げてくだちい
[684]本木はじめ[2011 10/29 04:16]
露草にきみとふたりで寝転んで通勤してゆくひとに微笑む
[683]本木はじめ[2011 10/29 04:13]★1
空へ向け布団を投げて飛び乗って八秒間の空飛ぶ絨毯
[188]小池房枝[2011 10/28 17:33]
「さとうきび畑の詩人」
[187]小池房枝[2011 10/28 17:33]★1
「ラーメンとしての現代詩」
#あ、☆がついてる。元はといえば人様の下の作品を読んで考えたことでした。
#http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=242446
[682]小池房枝[2011 10/28 13:11]
真っ青な秋晴れの空に何を干す服と布団と心と体を
[12]中川達矢[2011 10/28 10:22]
>>10
おやおや、待ってました。
自分も音沙汰なく消えてしまってすいません。
とりあえず、みんな雑談でも
ライトからヘビーな話題でも
なんでも
何かあったらこのスレッドを使うような
そんな場所に
ここはなりたい
[11]……とある蛙[10/28 08:23]
>>10
お帰りなさい。俺が言うことじゃない(笑)。
[681]本木はじめ[2011 10/28 03:50]
ハーメルン夢の間に間に現れて少年時代の僕を連れ去る
[680]松岡宮[2011 10/28 00:08]
「むくみ」「ひえ」「こり」は可愛い三姉妹、さいきん「ほてり」が仲間入りした
[84]伊藤透雪[2011 10/27 16:13]
私が人間関係で絶望したのは、どんなに頑張っても悪く取る人とはうまくやれないということです。
それを知らなかった若き日は、どうしていいのか分からず、自分を責めて人を怖れるようになってしまったんですなあ。
今でも苦手で、うまくやれるという望みは叶えられそうもないです。
[714]紀ノ川つかさ[2011 10/27 12:43]
*** 懐かしの映画をリメイク ***
「水爆大怪獣ゴジラ」→「原発大怪獣ゴジラ」
#どこかで既出だったかな
[679]松岡宮[2011 10/27 00:05]★1
痩せこけた月はふたたび膨らんで早くマスターベーションしたい
[678]N.K.[2011 10/27 00:03]
青春記記す作者旅立ちて読んだ月日も遠くなれり
[713]吉岡孝次[2011 10/26 23:24]
*** 誤訳 ***
Stay hungry! Stay foolish!
↓
捨てぃ、半愚なりに! 捨てぃ、不利臭!
[185]小池房枝[2011 10/26 20:46]
「海月外科」
[184]小池房枝[2011 10/26 20:46]
「こちら側へのアンカー」
[841]小池房枝[2011 10/26 14:31]
sage 先日、とある大学の校内をこっそりとうろちょろする機会があり朽ちかけた桜並木、ぎんなん匂い立つ銀杏並木などを満喫してきたのですが、講演会か何かなのか、「放射線を科学的に理解する」というタイトルのポスターがあって笑ってしまいました。他にどうしろっていうんだ。
文学的に、哲学的に、あるいは消費心理経済学的にでも「理解」する、「理解」し得るとでもいうのか。心理学も経済学も科学だと思うが文化人類学的な理解、天文学的な理解、脱・反原発、継続・推進的な理解。「理解」という言葉の意味が分からなくなる。
#ちなみに今、「描写」や「絶望」という言葉についてもゲシュタルト崩壊中。無標と有標、パロール、コンテキスト、オートクチュールなエクリチュール、つくづく言葉というものは個人的なものだと思う。
[9]……とある蛙[2011 10/26 11:19]
写生論に関するメモ
※しゃ‐せい【写生】 [名](スル)景色や事物のありさまを見たままに写し取ること。絵のほかに、短歌・俳句・文章についてもいう。スケッチ。「梅の花を―する」「―旅行」
しゃせいせつ【写生説】
正岡子規の唱えた俳句・短歌の方法論。絵画の理論を移入し、実物・実景をありのままに具象的に写し取ること。子規以後、俳句では河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)・高浜虚子ら、短歌では伊藤左千夫・長塚節(ながつかたかし)・斎藤茂吉らによって理論的追求が行われ、散文では写生文として適応された。
客覿の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつてゐるものでなければならぬと...
[677]小池房枝[2011 10/26 00:27]★1
夏からのビーチボールが生き物のように跳ねてく十月海岸
[711]花形新次[2011 10/25 21:09]
*** 懐かしのマンガをリメイク ***
「アストロ球団」→「スカトロ球団」
#ダジャレスレで既出だな、ダハ!
[81]佐々宝砂[2011 10/25 20:06]★2
こどものほうが絶望しやすいと思う。だってこどもはとても不自由だもの。
そのくせ全能感がある。実際可能性だけは大人の数千倍はもってる。
なんでもできる、かもしれないのに、いまはなんにもできない。
すんごい絶望だとおもう。いまのわたしはほとんど絶望を知らない。
[80]榊 慧[10/25 19:59]
TPP反対。ぜつぼー
[79]佐々宝砂[2011 10/25 18:34]
だって、八方塞がりと絶望はきっと別なものだもの。
冷え性と凍傷くらいちがう。
#私にとって「絶望」は諦めにちょっと似てでももっとすっきりさわやか感のある、晴れやかな秋の青空のようなすっからかん
[78]……とある蛙[10/25 18:32]
今八方塞がり。でも絶望ではないような気がする。なぜだ(笑)。
[77]榊 慧[2011 10/25 17:03]
寒いと何着たらいいかわからんくなる
[76]佐々宝砂[2011 10/25 12:50]
人間関係では絶望ってしたことないなあ…
(絶望的な状況に陥ったことがないという意味ではありません)
私にとって絶望っていうのは「望み絶える」ことで、やっぱり「レオが描けない」ことが私の絶望なのです。
[75]非在の虹[2011 10/25 09:34]★1
絶望と言やァ、同棲していた相手から今度ほかの人と結婚するから出てって、と言われた時かなァ。
[74]伊藤透雪[2011 10/25 08:02]
初めての絶望・・・暗すぎる話なのだが、父の暴力がエスカレートしてるときかなあ。
でも、終わればケロッとしてるのだ。恐ろしいのだけど、終わればホッとできるくらいなので。
父が私の13歳の時に亡くなった時より高校を卒業して勤めた会社での人間関係の方が絶望してたな(苦笑)
結局子どもでいられる間っていうのは守られているってことだね。