詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part2+α[60]
2011 11/12 22:31
深水遊脚

 隠喩の意味するところが、なにか「ひとつのこと」を別の言葉でほのめかすことであれば、それは私の目指すところではありません。たとえば私が書いた下記の詩ですが、

http://po-m.com/forum/thres.php?did=239442&did2=90

スレッドのルール上、直前の詩からの連想で書く必要があり、「じゅうしい」からの連想で清潔な、水で満たされたあるものを想像して書き上げました。これを「何か閉鎖的な集団におとなしく属している私」というひとつのイメージにしか行き着かないとしたら、私としては失敗作です。そして、4連目に「人」という文字を使ってしまったことで、意味が限定されてしまい、失敗したと私は考えています。湖の深いところのイメージは、表現したい対象そのものであり、何かを訴えるための手段ではありません。


2011.11.14 10:00追記
>>61 伊藤透雪さん
 感想ありがとうございます。丁寧に読んで下さったのが伝わり嬉しかったです。言葉の受け取り方については、口に出るものと出ないものがあり、出ないものが大部分だと思うのです。出ないものをどう見つめるかは、それこそ様々なものに対する自分のものの見方をみつめたり、時には自分と異なる考え方、振る舞い、言動について何故そうなのかを考えてみたり、そんなことを繰り返して、積み重ねることで見つめる目を養い、心を耕して行くしかないと思うのです。詩読みは自分にとってそんな営みの一つです。詩作は多分その延長上にあります。
スレッドへ