詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part2+α[9]
2011 10/26 11:19
……とある蛙

写生論に関するメモ

※しゃ‐せい【写生】 [名](スル)景色や事物のありさまを見たままに写し取ること。絵のほかに、短歌・俳句・文章についてもいう。スケッチ。「梅の花を―する」「―旅行」
しゃせいせつ【写生説】
正岡子規の唱えた俳句・短歌の方法論。絵画の理論を移入し、実物・実景をありのままに具象的に写し取ること。子規以後、俳句では河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)・高浜虚子ら、短歌では伊藤左千夫・長塚節(ながつかたかし)・斎藤茂吉らによって理論的追求が行われ、散文では写生文として適応された。



客覿の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつてゐるものでなければならぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されてゐるといふやうな句がいゝ
(ホトトギス」大正13年3月号)
客観写生は花鳥諷詠とあいまって自然を詠うものと考えられるが、その自然(対象)には「人間界」も含まれている。
客観写生は高浜虚子の造語

「まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると、対象が自分の心の中に溶け込んできて心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が動くようになる」

「万葉集」にある「寄物陳思」(きぶつちんし)つまり「ものによせて思いを述べる」と理解してもいい。 写生といい客観写生といい、それは現代でも有効な創作方法である。

正岡子規は、「写生」の重要性を終始、一貫強調した。
 月並俳句の知識や教養にもたれた「ひねり」「くすぐり」を、子規は嫌った。ひねり、くすぐりは一種の暗喩や隠喩のはたらきによりかかり、頭の体操のような「お遊び」となる。知識をベースにした句は「分かる」レベルを特定し、レベルに達しない人々を拒否する傾きが生じる。

 写生は、対象を自分の感覚で捉え、感性に触れたものを掬いあげる営みに他ならない。対象との触れあい語り合いのなかから生まれる表現行為である

茂吉 「実相観入」。「実相に観入して自然・自己一元の生を写す。」これらの言葉に「汎神論」的性格を見出すことは容易であろう。

写生とはsketchという意味ではい、生を写す、神を伝えるという意味だ。この言葉の伝統をだんだん辿って行くと、宋の書論につき当る。つまり禅の観法につき当るのであります。だから、斎藤(茂吉)氏は写生を説いて実相観入という様な言葉を使っている。空海なら目撃というところかも知れない、空海は詩を論じ、「須らく心を凝らして其物を目撃すべし、便ち心を以て之を撃ち、深く其境を穿れ」と教えている。心を物に入れる、心で物を撃つ、それは現実の体験に関する工夫なのである。
(小林秀雄)

朔太郎の詩の象徴様式に関する一視点
長野隆

?詩の形象(観念を具象化した像)の可視化→鑑賞する側の心的な一つの機能
可視的形象を現実の定立(提出された判断主張)→写生詩、叙景詩(風景を描いた詩)可視性にとらわれる。
?自然感情に多感な民族性???では限定された自然→感情そのものの発露を約束(日本の詩歌)
自然の具象による象徴庁の有限域
竹という詩 上段部は竹の印象のみ→現実の竹の写生 異様な情調(雰囲気)象徴の有限域が自然可視化とは詩的現実???の求め方
およぐ人という詩  行為としての現実ではなく行為者そのものの現実 現に泳いでいるものを書いた詩ではない。

?象徴を意識すればするほど詩の形象は奇妙にリアリティを持ってくる。
スレッドへ