ながしそうめん9軒目(1000) 現代詩って何?(13) 「そんなこんなでいい一日でした」スレッド2(133) 庶民のファンファーレ(289) 批評しましょ(649) 書き換え連詩スレッド(202) 廃人がポツリとつぶやく部屋14(1000) 「現代詩フォーラム同窓会」オフラインミーティング実行委員会(169) 【期間限定~9月15日】『夏休み読書感想文』(5) しりとりの詩 3 (103) ぼやき・愚痴・嘆きの野原(328) 論戦スレ。(1000) 【期間限定~9月15日】18歳以上の人の『夏休み読書感想文』(6) 詩ヌマデアイ詩テ(1000) 【期間限定~9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(14) 現代詩フォーラム活用術(18) 【期間限定~9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(21) 「写真とカメラ」スレッド(151) 廃人がポツリとつぶやく部屋13(1000) Kindleジャックの会(1) 【期間限定〜9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(29) エリオットしとりあそび(17)(1000) 詩とメンヘル(1000) 移動式屋台立ち飲み屋「庄兵衛」(1000) ながしそうめん8軒目(1000) 詩人の通り名スレ(155) 連座 萬草庵 弐軒目(1000) エリオットしとりあそび(16)(1000) 想撮空間(232) 廃人がポツリとつぶやく部屋12(1000) 【期間限定〜9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(15) これは否定したい!5(1000) 創書日和(二)(236) 第5回批評祭!!!!!(25) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part2(96) 題名だけのスレ11(1000) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part1(1000) ことことひとこと(1000) エリオットしとりあそび(15)(1000) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換(backup)(532) 好きな美術家(33) 廃人がポツリとつぶやく部屋11(1000) 【期間限定〜9月15日】25歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(32) ながしそうめん7軒目(1000) 第4回批評祭!!!!(86) 廃人がポツリとつぶやく部屋10(1000) エリオットしとりあそび(14)(1000) 聞き違い見間違い・・・そして勘違い&だじゃれスレッド3(1000) 戯言専用スレ(84) これは否定したい!4(1000) 題名だけのスレ10(1000) 疑問スレ?(197) おすすめCDスレッド(144) HNまたはPNもしくは命名スレ(4) 奇跡・奇跡的な話(9) 煙屋 七星軒(999) 食べ物スレッド(629) ホームページ管理人の集い(78) 音楽スレッド(988) 一行詩スレ(1000) エリオットしとりあそび(13)(997) バンド名をタイトルにして詩を書こう(52) ながしそうめん6軒目(1000) 題名だけのスレ9(1000) 創書日和(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋9(1000) 日本語以外で詩を書く(11) ★詩人専用出会い系スレ★(103) エリオットしとりあそび(12)(1000) 雑談スレッド6軒目(1000) ゴメン、俺(私)が悪かった。(92) エリオットしとりあそび(11)(966) 震えるほど擬音!燃え尽きるぞ擬音!!(88) 廃人がポツリとつぶやく部屋8(1000) これは否定したい!3(1000) エリオットしとりあそび(10)(1000) レコレビュ(8) 題名だけのスレ8(1000) とにかく痛い時のスレ(114) 四国の自慢を集めてみようの会(109) 四国の自慢を集めてみようの会(4) 第3回批評祭!!!(41) スポークン・ポエッツ・カフェ(25) 聞き違い見間違い・・・そして勘違い&だじゃれスレッド2(1000) 年末年始限定!賀詞交換スレ(64) 【議論】詩ゃべり場【口論】(174) 【訃報】詩学社の寺西さんがなくなりました(25) 喫茶室5ばんめ。(1000) エリオットしとりあそび(9)(997) 廃人がポツリとつぶやく部屋7(1000) 嘘専用スレッド(1000) 今読んでいる本の13ページ7行目を書き写すスレ(1000) ながしそうめん5軒目(1000) 愛国心を詠む(30) 復活名作喫茶(36) 400字コラムあるいは情景描写道場(10) 海援隊(3) 朝の缶コーヒーの輝き(105) 廃人がポツリとつぶやく部屋6(1000) RT会議室の合評会について(3) エリオットしとりあそび(8)(1000) げんしらむ☆ネガティ部(202) 現代詩フォーラム批評ギルド(363) ◆たび・ポエ◆(3) *解体*言葉遊び(53) 6x5(2) 見てみたいもの & 見せましょう(32) 好きなフレーズ その2(1000) 題名だけのスレ7(1000) 夢を見たら書き込むスレ(1000) システム関連の質問2(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋5(1000) 衣服から取れてしまったボタン同好会(28) エリオットしとりあそび(7)(970) 連座 萬草庵 壱軒目(1000) ケータイ優先スレ(1000) レコ◇プレ(31) ニューススレ(1000) ダイバースレ(12) 第二回批評祭!!(87) ながしそうめん4軒目(1000) 年末年始限定!賀詞交換スレ2007年ver.(42) これは否定したい!2(1000) ソラミミ詩人(8) 死ぬかと思った(33) 廃人がポツリとつぶやく部屋4(1000) 聞きちがい見まちがい&だじゃれスレッド(1000) テーマ先行型投稿企画 Apoptosiem(101) レコ☆ポエ(961) ホームページ交流駅(2) エリオットしとりあそび(6)(963) なごみ喫茶(4th season)(1000) 題名だけのスレ6(1000) おやつの時間(158) 廃人がポツリとつぶやく部屋3(1000) 【【【 踏み絵 】】】(48) エリオットしとりあそび(5)(968) 詩とは、(54) なぞなぞ * 頓知ン館(174) 題名だけのスレ5(1000) ながしそうめん3軒目(1000) 年号でポエろ(20) エリオットしとりあそび(4)(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋(1000) あなたの都市伝説(20) 題名だけのスレ4(1000) これは否定したい!(1000) エリオットしとりあそび(3)(1000) なごみ専用喫茶室。(3rd season)(1000) 「そんなこんなでいい一日でした」スレッド(979) オトメ相談室(566) 多様化する倫理観(960) 有名な質問スレッド(97) ポエトリー結婚式スレ(62) 廃人がポツリとつぶやく部屋(1000) 題名だけのスレ3(1000) ながしそうめん2軒目(1000) 芸人さんいらっしゃい!。(141) ◎かみさまへのてがみ◎(71)  愛ノ惑星ノ哲学者たち(飛び入り参加募集(3)  英国式お茶会マナーに学ぶネット作法(雑談儀式(40) ひとりしりとり詩スレ(63) バトル・リング(654) エリオットしとりあそび(2)(1000) 好きなフレーズ(1000) 桃尻スレッド(30) 昼休み限定書き込みスレ「山田さんちの昼休み」(36) □■(91) 初心者向けポエトリー・リーディング(65) 題名だけのスレ2(1000) ■□Re:詩歌□■(4) ながしそうめん(1000) 削除宣言スレば?(17) マクドナルドのポテト揚げた時の(47) 酒処 越後屋(1000) 映画の帯(40) 批評祭専用スレ(43) 雑談スレッド5(1000) エリオットしとりあそび(1)(1000) 顔・愛の劇場(40) システム関連(303) 雑談スレッド4(238) 雑談スレッド3(226) 題名だけのスレ(619) 雑談スレッド2(200) 雑談スレッド(103) [現役スレッド] Home

初心者向けポエトリー・リーディング (イベント)スレッドオペレーター:管理人預かり
ここではポエトリー・リーディングあるいは
詩の朗読の未経験者、初心者を主に対象として
質問や疑問などに答えるスレッドとします。

本来ならぼくレベルの人間がホストをするのは
おこがましいような気もするのですが、
今回、主に未経験者、初心者の方のためにスレッドを立てました。
わかる範囲でアドヴァイスできたらいいなとおもいます。
ホストとして、ぼくはすべての書き込みにレスポンスするつもりですが、
もちろん、どなたが返答されても構いません。

[62]大村 浩一[2005 02/08 00:52]佐々宝砂石畑由紀子
 大村です。ILL CHORINOさん、先日はどーも。
 最果タヒさん、ご多忙中恐縮。『さがな。』の原稿を書いてるうちに答える
タイミング逸してしまった。(笑)遅まきながら書きます、これはマジで。
専ら作り手の立場、考え方で書いてみます。
 この3つの設問は、問題自体がけっこう難しい。>>55をちゃんと読まないと、
正反対の答えをしてしまいそう。

1)朗読してる人にとって朗読は詩の付属でしかないのか?
 これは最果タヒさんの、朗読する人は「『朗読する』という行為を中心に置
いて、読むものは選べばよい」と思えるのに「今の朗読は、詩人という、詩と
いう土台の上にあるような気がしてならない」という疑問から出ています。
 付属と言うより、延長線上…自覚も無く自作詩の表現方法に「朗読」が選択
されていく事への疑問だ、と私は解釈しました。単純に言えば、詩と、そのパ
フォーマンスは本来は別の物ではないのか、と。

 突きつめれば、詩と、そのパフォーマンスは別物だと私は考えます。
 この二つの関係は、小説と、その映画化・舞台化に似たものです。かたやテ
キスト、かたや身体や視聴覚を含めた立体的な表現物であるという点で、この
例えはなかなかだと思います。(笑)

 映画にならって、原作者が朗読者と異なる場合の考え方を印してみます。
 例えば、福島泰樹が宮沢賢治の詩を朗読する、あるいはジュテーム北村が吉
岡実の詩を朗読する。それは耳を逸らせない強烈な(または奇異な)パフォー
マンスとして聴衆に残ります。それはあくまで朗読者を媒介して原詩を解釈し
脚色したものになります。決して原詩そのものを、作者本人の口から聞いたも
のにはならない。
 では何故、その朗読者はそれでもその作品を朗読で伝えようとするのか。
 恐らくそれは「もっと強く誰かに伝えたい」という欲望が、その朗読者に起
きてくるからなのだと思います。原作につよく揺り動かされたひとが、どうし
ても止むに止まれずに他の誰かを揺り動かしたくなる。文字だけではなくて、
もっと目を逸らせない、身体表現をともなうものとして。
 オリジナルとは違うものになるかもしれませんが、その中に自分が感受した
本質をどの程度伝える事が出来るか、そこに朗読者は賭けようとするのでしょ
う。他者の作品を朗読するという行為はある意味冒険で、時には原作に対する
冒涜ですが、それを越えて自分(の声)で演ってみたいと欲求する事。それは
肯定されて良い事だと私は思います。

 ここから反対方向の、自作を朗読する人たちの考え方に接近してみます。
 他人の作品に心を動かされて…と先に私は書きましたが、そうした共鳴に似
た現象がある一方、それらに違和を感じてしまう場合もあります。
 既成の他人の作品では伝えられない領域が朗読者に見えてきて、それに届か
ない苛立ちや異議申し立てが自分の中にわだかまってきた時、その人がそこで
オリジナルの自作詩の朗読に進む…これは有り得る流れだと私は思います。
 考えてみれば。もともと詩を書くような人とは、音楽など他のメジャーな既
成の表現物に飽き足りないからこそ、自分の創作を始めるのではないか。

 そして自分の作品なら、それを表現する欲求もより強くなる。「朗読」で強
く詩を受け取った経験のある人は、自分もそうした強さを持つ「朗読」で自分
の詩を返そうとするのではないか。この「朗読」を「映画」と読み変えれば、
合点が行く。映画を見せられて共感なり反発を覚えた人が「俺が監督なら」と
か「俺も映画を作ろう」と考えるのは、恐らく自然なことでしょう。
 この場合「朗読が詩の付属物」といった着想は、恐らくその詩人には無い。
詩を朗読で受け取った人は、詩と朗読は同一のものに見えているのでは。
 最近の「朗読してるひと」、ポエトリーリーディングに接して詩を始めた新
しい人たちには、「詩=朗読」だと経験的に強く焼きつけられているのではな
いか、と私は思います。

 ポピュラー音楽では、むしろ既成曲のほうが「カバー」とレッテルを貼られ
たものになる。シンガーソングライターの気分で考えれば、自分の詩を自分が
朗読する、それのどこがいけないの? と思うでしょう。
 また現場レベルの問題として、自分の詩を、自分を立たせる為に読んでくれ
る他の人など今の日本には居ない、だから自分で読むという事はあると思う。
(出版に際しても、それは同様ですが…詩集は売れないとか言われてね)
 ただ、少しでも自分の詩と朗読パフォーマンスを力あるものとしたいと考え
る人なら。例えば自分のキャラや声の質と自分が表現したい世界が合わないと
かいったライブでの問題にはすぐに直面する筈で、詩と朗読パフォーマンスの
分離はある程度は意識されていると思います。

 分離の意識化を肯定した上で。それでも私は、シンプルな朗読というものが、
詩の表現様式としてもっと自然に認められる様になればいいと思っています。
 詩はラフスケッチだ、と私は思うのですよ。素描と言っても良い。マイク一
本持ち時間3分、楽器もSEも何も無し。それでも読める人が読めば、原作の
良さは充分に伝わる。
 それは詩集の、余白と僅かの活字に語らせる単純明快なレイアウトにも似て
います。別に豪華カラー写真入りでなくても、詩はその場の空気を維持出来る。
 舞台でも同じ事じゃなかろうか。身体表現物だからと言って、何でもTVや
70年代ロックみたくコテコテ演出過剰にステージ化しなくたって良い訳です。
無論舞台ですから、舞台モノとしての原理原則は変わらないですけど。
 こうした見地に立てば、とかく批判もある「詩のボクシング」も、「自分の
作品で肉声だけ、BGMや楽器は禁止」という朗読に関するレギュレーション
を立てて朗読を全国に広げたのは、良い事だったと私は思っています。

 身体表現しようとする自分を、自分のつたなさで立ち止まらせてしまう様な
状況ってのは、何ともやり切れない気がする。カラオケ化してしまう嫌らしさ
はあっても、閉塞してしまうよりは何か声でも出してるほうが、皆んなまだ生
きている感じを味わえるんじゃないかな。

 思うに、まず自分が素直に受けいれられる「良い朗読」に出会うのが先だと
感じます。例えば先に挙げたような人達の。…そういう魅力的な朗読に一度で
も出会ったなら、色々な理屈はフッ飛んでしまう。ライブパフォーマンスには
そういう力があります。その力の総てを「詩」とは呼べないかもしれませんが、
その力をもたらす芯は、紛れもない言葉から来るものです。

 結論としては。私もいとうさんと同じ考え方で、朗読してる人にとって朗読
と詩がイコールで結ばれているかどうかは、その詩人によってケース・バイ・
ケースだと思う。
 精密に考察するなら、その二つは分離して扱う事は出来ると私は思います。
但しそれを同一に扱ったからと言って、その表現物が見劣りするとも限らない。
問1に応えるだけで随分長くなっちゃったけど、こんなトコですね。
 続きはまたのちほど。…ではでは。
 

[59]いとう[2005 01/26 15:53]
ありがとです。
もちろん私見ですが、答えてみます。

1、朗読してる人にとって朗読は詩の付属でしかないのか?

 詩、poetry、というものを、どのように見せるか、提示するか、そういったスタンスの違いによって変わると思います。そして、どこに詩の入り口があったのか、自分がどういう行いによって詩を提示していきたいと思っているのか、その違いによってスタンスが異なるのではないでしょうか。テキストから詩に入った人もいれば、朗読やパフォーマンス、あるいは歌などから詩に入った人もいます。たとえば私自身は朗読(詩を人前で声に出して読むというパフォーマンス)はあくまでも「趣味」の域であり、そういう意味では、付属のものです。別に朗読しなくても困りません。けれども、それこそ、朗読という行為によって自身の詩を表現しようとしている人たちにとっては、付属のものではないと思います。逆に、そういう人たちにとっては、テキストとして自作詩を提示することが、付属になるのだと思います。


2、読まれる詩と聞かれる詩は区別されてない気がするけれどそれは文字においての表現のよさと声での表現のよさを活かしきれないんじゃないか?

朗読用の詩、という表現はいささかヘンですが、でも、そういう傾向の詩ももちろんあります。あるいは朗読に向いている詩、向いていない詩。朗読する人が個々にどのように考えているのかはわかりませんが、厳密な区分はないにせよ、朗読者自身の意識的・無意識的区別はあると思われます。私自身の場合は、朗読する詩を選ぶ場合、朗読に向いているかどうかは重要な選択要素となっています。朗読に向いていないと判断したものは、朗読しません。あるいは逆に、朗読用にテキストを変えることもあります。また、中には、厳密なテキストなどもたず、骨子のメモのみで朗読する人もいますし、同じ作品を読んでも毎回その内容に違いがある人もいますし、即興で朗読する人もいます。

文字表現と声の表現の良さそれぞれを活かしきれるかどうかは、個々人の志向性の違いによると思います。たとえば文字表現での良さを活かすための作品なので朗読はしない、必要ないと考える人もいれば、文字表現でこのように活かされている作品を、声による表現で、違った側面の良さを活かす、あるいは見出すことができないかと考える人もいるといった具合に。そしてその場合、朗読者がどのように朗読するのか、朗読者の技量も関わってくると思います。


3、朗読をする人にとって、たとえ朗読というステージの上にいても詩人であることが大前提としてあるのか?

これはもう、本当に、人それぞれだと思うし、大前提でなくてもかまわないと思っています。そして大前提であったとしても、その志向性は人によって大きく異なると思います。「詩人であることが大前提だからこういうやり方はおかしい」とか、そういう意見はありえませんよね。朗読するという行為自体を見る場合、どんな朗読をするかが重要であって、その朗読者の大前提がどこにあるかは、関係ないと思っています。

私自身は基本前提としてありますが、詩人であることがパフォーマンス上邪魔になると思われるなら、あるいは詩人であることが求められていない場だと感じるなら、別に前提にしなくてもいいかなとは思っています。ただ、詩人として朗読するのさえ趣味の域であるので、そこまでして朗読しようとは今のところ考えていません。
 

[56]いとう[2005 01/26 14:54]
>>55
んー、分けてる人と、分けてない人、それぞれだと思います。
あるいは、「朗読用」に最初から特化しているので分ける必要のない人、とか。
で、私自身は朗読を「声の芸術」だとは思っていません。
たとえば演劇が「演技の芸術」でないのと同じように。

つか、なんか、質問がいろいろ混在していてうまくまとめることができません。
もうちょっと整理して質問していただけると、こちらも答えやすくて助かるのですが。
 

[52]大村 浩一[2005 01/05 12:44]いとう山内緋呂子
 あ、もひとつ書くと。
 オープンマイクの場が、ある程度の緊張感を維持するには、やはり経験者の
参加が大きいと思う。詩をする時の雛形を色々な人に見せるという意味で。
 リーディングのベテラン連って、何よりポエムするのが好き(笑)だから無意
識でそうなるのだろうけど、ああした場でどう立ち回るか、とか聴衆との会話の
仕方とか、分かってると私は思うのね。新しい人を巻き込んでいけるムードメイ
キングの方法を知っているというか。その辺が大事だと私は思ってます。
 まあでも反面、気づかない部分で馴れ合いとかあるかもしれないけどね。
 

[51]大村 浩一[2005 01/05 12:36]
 皆さん、白井さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

 白井さん、黄いろの日再開催を期待しています。
 あの時の緑チーム、究極Q太郎さん、安田倫子さん、太郎(本人)さんと
朗読ではキャリア組ばかりだったから、プレッシャーは大きかったです。(汗)
 座っての朗読でも演出効果は出せるというのは、大阪の萩原建次郎さんの
ポエケットでの朗読を見て思い知った事です。ちなみに萩原さん、朗読の練習と
かは殆どやらないそうな。大村的には、慣れる事でそがれてしまうものに
意を置いているのではないかな、と思っています。
 もう一つ言えば、これは人によって考え方が違うとは思いますが、私はやはり、
朗読作品でもテキストそのものの密度や出来には、こだわりを持って望みたい、
と思っています。…なかなか難しいけどね。
 

[49]大村 浩一[2004 12/06 12:44]山内緋呂子
 大村ですー。
 また棚晒ししてもうたと焦ったら、ずごごごと発言が動き出したのでホッ
とひと安心。
 汰介さん、別人とのこと大変失礼しました。お許し下さいませ。
 Monkさんこんにちは。大村はポエトリーリーディングにのめり込んでから、
特に近藤洋一さんという詩人に出会ってから「ポエム」という言葉を使うの
が恥ずかしく無くなった、というか、ハズカシイのは変わらない(悶)んだ
けど、ソレを逆説的に、敢えて呼称に使ってしまう面白さに目覚めてしまい
ました。「月にポエる」(<近藤さんの詩の題名)とか。(笑)
>>44
 行ってきましたよワタクシ。なかなか面白かったです。リーディングの場
合、いかにその話者の印象が詩のイメージを左右するか、という事を改めて
感じました。演出の仕方とか、みんなかなり違っていた。
 太郎(本人)さん作の「オレンジ」、本人のほか白井明大さん、木ノ葉さ
ん、究極Q太郎さん、大村、あと誰だっけ(スマン会社で書いてるのでメモ
が無い)が読んだのだけど、声色や抑揚の付け方からはじまって、時系列の
扱い方や()の処理など、それぞれ違う。加えて、全員が読み終わるまで、
どれが誰の詩か隠して読むので、作者のイメージに縛られない解釈が出来る
という気がしました。これは逆に言うと、ふだんの自分自身による自作詩の
朗読が、いかに詩の印象を限定しているか(悪くすると自分で自分の顔に泥
を塗っているのかも)、という事を感じさせもしたのでした。ハイ。
 

[47]Monk[2004 12/05 00:57]あとられつら山内緋呂子
こんちわ。
声に出したほうがおもしろいものってのは絶対ある。というかいっぱいある。
だって漫才のネタを文字で読むよりステージのほうがおもしろいもん。
自分で書いてても「これ、文字だとつまんねーな」ってことがよくあるし、そのときは
とても歯がゆい。でも僕が読んでもつまらんので誰か上手い人に読んでもらいたいなぁ
という思いはとても強いなぁ。

あと「スポークン・ワード」っていう言い方は好きだ。
だって彼女に「詩の朗読いかない?」って言っても来ねーもん。「えーーー」みたいな
ところはある。あるよ実際。
 

1 2 
 
スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
Home
0.1sec. ver 050714.4.0

現代詩,詩,poem,comic,掲示板,投稿,本,詩集,CD,DVD,出版,音楽,短歌,俳句,印刷,芸術,漫画,アート