スレッドの書き込みログ

[991]PULL.[2011 09/24 11:24]★2
>>935です。
三日以上経っても新スレらしきものがたっていないときは、
引き続き現スレオペがチーママを続けます。
[956]kawa[2011 09/24 10:36]
静けさは秋の花イノセントワールド
試験前の青空は誘惑か導き
恋しなくても渡せる桔梗のブーケ
愛しい川面写す恥ずかしい秋
[990]榊 慧[2011 09/23 21:31]
22時まで暇。(ぽつり)
[53]榊 慧[2011 09/23 19:35]
友達が大変
[989]榊 慧[2011 09/23 19:33]
>>988どちらが?
[988]伊藤透雪[2011 09/23 14:44]★1
>>985
フェリーなどの甲板で風に吹かれながら食べるとこれが至福でねえ〜。
[133]伊藤透雪[2011 09/23 14:41]★1
以前見た、韓国系の人の経営している串カツ店の店員が、
キムチとご飯だけのまかないを食べていたのを、今私がやっている。
月末苦しいときとかなのだが、これが案外いけるのだ。
栄養的には偏るけどね。
#スタミナ的にはご飯をたらふく食べるとすぐエネルギーになってくれるよ。
#持続的になら、ニラ玉とか、豚の生姜焼きなど。
[137]花形新次[2011 09/22 23:40]
「剥けない夜はない」
[986]花形新次[09/22 20:12]★3
絶対性感
#この人ダメね
#完全に外れてるわ
#嫁さん談
[136]小池房枝[2011 09/22 19:42]
「傘が全部ゴミになる。」
[985]只野亜峰[2011 09/22 14:29]★1
まぁ、フォアグラ食べてトリップできる奴もいればカップラーメンで幸せを感じられる奴もいるよね。
#フォアグラの美味しさがわからない奴もいればカップラーメンなんかまずくて食えるかという奴もいるが。
[955]kawa[2011 09/22 01:32]
ルーマニアたいふうふいたまた晴れた
崇高に桜井祈る僕の雨
チャイナ服袖に通したひどい夜
中国で途方にくれたマイファザー
父からは意味のない歌へんな独楽
間違った古語と不思議な絵の日々に
咲いた咲いた咲いた実らなくても
[984]佐々宝砂[2011 09/21 21:42]
そうなのよ。私は聴衆が悪いだなんて言わない。単においらは耳がよくて絶対音感があるけど音感ない人もいるだろうと言ってるだけなのじゃ。
#ほんとは相対音感もあるかアヤシイ。私にあるのはたぶん「大体音感」。という程度の音感しかないわたくしでも、ピストルズのライブ聴くと耳がしんどかったりする。ストーンズもけっこうチューニングがへんなときがあって耳がツライ。ああいう音楽のよき理解者であるためにはみずからの音感を殺さねばならぬ。
[983]……とある蛙[09/21 21:03]★1
余りよく分からないけど、聴衆が悪いなどという音楽の演奏家は知らない(笑)。
[982]佐々宝砂[2011 09/21 18:55]
ちがうよん。私は読者として傲慢なのよ。おいらはいろいろ読めるが君はよめないだろーという。
[52]田代深子[2011 09/21 18:55]
台風で残業!
くっそう 飲みたい
[980]佐々宝砂[2011 09/21 14:50]★2
何かを読んで深い体験ができるかどうかは、作品ではなく、読者の能力にかかっているのだ。何を読んでも何も体験できない人はいる。
[978]佐々宝砂[2011 09/21 11:45]
他人様に「あれ読んでみれば?」って言うことははなはだ失礼なことではないかと近頃考える。
ひとはたいてい勝手に好きなもんを読むのだ。
[977]佐々宝砂[2011 09/21 11:40]
どんな詩でも深読みは可能だ。
深読みは技術だ。
[50]伊藤透雪[2011 09/21 10:40]
甚だスレ違いなのは困る。
[976]伊藤透雪[2011 09/21 10:37]
深読みできる詩と、できない詩があったとして。
どっちが優れているかは、読み手が決めることなんだな・・・。
書き手は疲れるほど頑張るしかないかも。
#だからめったに書けない
[49]非在の虹[2011 09/21 07:56]
01 Ceremony.wmaさんはナンでっしゃろなァ。
アドルノだ、ナジャモンジャだ、テケレッツノパーだと、全部独り言でっか?
「廃人がポツリとつぶやく」でつぶやきなはれ。
最近溜まっとのやナ。
[135]小池房枝[2011 09/21 01:47]
「網戸越しのシリウス」
[662]松岡宮[2011 09/20 23:05]
雨台風わたしの臍の奥底で咲いて流れる癌のむらさき
[134]Hiiragi Yuu[2011 09/20 23:04]
「りんごとトマトの違い」
[133]花形新次[2011 09/20 19:19]
「湯河原警官同盟」
[975]非在の虹[2011 09/20 15:46]
ちぃっちゃくまとめんでくれ。
(まだ、言ってる)
[132]ゆうと[09/20 15:04]
「あたたかい孤独」
[401]花形新次[2011 09/19 22:34]★2
チンポコとの折り合いをつけているうちに男の一生は終わる。
[974]佐々宝砂[2011 09/19 21:55]★1
作者は壊れてなくていい。
壊れててほしいのは作品。
[31]田代深子[2011 09/19 21:50]
ハム将棋 6枚落ちのハムにぜんぜん歯が立たない!
むーかーつーくー!
しっぽちょろりねずみめ…かわいくない!かわいくなんかないー!
[825]小池房枝[2011 09/19 18:00]
sage 昨晩、星を見に出て、今季初めてのペガサス、ペルセウス。半月でも月はやはり明るかった。川原の、野生のスズムシたち。道をふさぐコチドリ。川原で飼われているネコたち。川原でノラしている黄色首輪犬。住処を変えたテナガエビ。流路を変えた川。秋でした。夜でした。
[972]佐々宝砂[09/19 16:47]
宇宙サイズでも中性子サイズでもどっちでもいいから壊れたもん読みたい。
私は壊れたもんを書くのが得意ではない。
読むのは得意だ(だからなんだ)。
[30]非在の虹[2011 09/19 16:43]
読んでいて泣きたくなるほど文章の下手な饒舌体。
(やらない方がいい)
[317]深水遊脚[09/19 13:10]
このフォーラムで、詩人と戦争との関わりがどう論じられて来たか知りたくて書き込みます。これは読んでおくべき、という散文、詩や歌などありましたら教えてください。
勿論自分でも探します。記憶に新しいところでは石川敬大さんの今年の批評祭参加作品のひとつが、まどみちおさんの戦争詩とそれに対し作者どう向き合ったかを扱っており、コメント欄も参考になりました。
論戦を促すものではありません。勝手なお願いですが紹介のみお願いします。
[971]非在の虹[2011 09/19 11:09]
相変わらずチマチマした作品が並ンでんなあ。
もっと気宇壮大にやって欲しい。
[970]佐々宝砂[09/19 09:47]★1
ろくなもん書けないとわかっているので書かない書けない日々
#赤子は元気にはいはいするよ
[661]松岡宮[2011 09/18 23:26]
paralyzeという英語の意味を知り忘れぬように左手に書く
[29]只野亜峰[2011 09/18 23:20]
運動公園でフットサルしてる素人おっさんのほうが良かった?
別に評価してほしくないとは言ってないじゃん。批判しようと賞賛しようとどうでもいいですよっていうだけで。
風刺とか批判とかやってるのはそういうの書いてると面白いなーぐらいだよ。
01 Ceremony.wmaさんだってフォーラムに書いてるんだから俺が書いたって別に良いじゃん。
でも極道で書いてる理由はちょっと惚れた。俺そういう01 Ceremony.wmaさん嫌いじゃないわ。
[27]只野亜峰[2011 09/18 22:59]
ごめんね。文学極道はなんか閉鎖的でつまんなそうだから興味無いんだ。
別に誰かに評価されたくて書いてるわけじゃないしつまらないと思うならそれで良いんじゃない?
俺は別に批判されるのが嫌なわけじゃないし逆に賞賛されたいとも思わないけどね。
01 Ceremony.wmaさんっだって評価されたくて書いてるわけじゃないだろうに。
テニスボールで壁打ちしてるサークルの学生にまでスポーツとしての意義とか価値とか求めんの?
体に悪いからやめとけって。てか、そんな事ぶつぶつ言って回ってたらそれこそ痛い奴じゃね。
[25]田代深子[2011 09/18 22:00]
はは 後から人の生真面目さを嘲笑うっていうのは
いちばん簡単な格好の付け方だよね かっこいい
[833]mizu K[2011 09/18 21:43]
困惑顔の千円札の野口英世が憂鬱だとグチるには
なんで千円なの?マジやってらんねえ、諭吉っさんとまではいわない
一葉さんくらいには出世したいものだ、ああいやだ、とグチってると
厭やと思へば日がな一日ごろごろとして烟のやうに暮して*
居ればよいのですよ、と五千円の一葉さんは余裕でドヤ顔
# * 樋口一葉『十三夜』より
[24]只野亜峰[2011 09/18 20:12]
書かれた作品が面白くなければいけないとか意味わからんのだが
[22]只野亜峰[2011 09/18 17:20]
まだやってたんだ
詩に癒しを求めたりそれを超越した意味を求めたりみんなロマンチストね
文字書いたらなんとなく楽しいとかそれで色々整理する事ができたり
書く事で得るものがあったり読む事で得るものがあったり
それが文学の面白さであり意義といえばそうだと思う
本質なんて文字書いて並べる以外無いだろうに
世の中にはそういう面白さとスマートに付き合える奴もいれば
真摯に向き合える奴もいるし自動販売機みたいに消費するしかできないやつもいるわな
おのおのやりたいようにやってりゃいいだけじゃないのかね
単に自分は価値ある文化に触れているなんていう虚栄心に泥かけられるのが気にいらないだけなんじゃない
わざわざグリーとかモバゲー行ってゲームを金儲けや出会いのダシにしてる奴が多いよねーとか酔狂すぎると思うけど
[21]田代深子[2011 09/18 08:27]
おおっ なんかうれしいな ちゃんと返事もらえて
たしかに価値とか本質という言葉を適当につかっちゃったので わたしの文は至らなかったです
わたしの言いたかったことの大筋を理解してもらっているので
これ以上はやめておくけど
いつも文学について思っているのは
文学=言語による語り(多重の意味だな…でも音や動作や形状の語りもあるから)は
「言語化」という出発点において人間の精神活動(もう生きていることとほとんど同義だよね)の根元と強く関わっているということ
だからこそ文学を特権化しえないということ
文学の可能性は そのまま人間の言語活動の つまりそれぞれの作家の生き方の可能性でもあること
ってことです
だから01 Ceremony.wmaさんの文筆活動も ご自身の意図の在りどころも含めて
生き方の可能性と同期していくものだと思います
お互いよい創作を目指しましょう ありがとう
[749]ペポパンプ[2011 09/18 07:52]
「同情するなら金をくれ!」
「2位じゃだめなんですか?」
#気の強い女子はいいな!
[131]花形新次[2011 09/18 06:14]
「擬音だらけの人生」
[525]松岡宮[2011 09/17 23:59]
そういえば東京ポエケットが、もう、あすに。
わたくし松岡も じみにブース出しています。
いつもと違って 午前から夕方までなので、朝に弱いわたしは絶対ブースで寝ているかと思いますが みのがしてください。
単に売買だけでなく いろんなイベントの情報やチラシとか見るのも楽しいです。
どんな言葉に出会えるのかしら、たのしみにしています。
★以下は公式サイトより。
http://www.poeket.com/index.html
2011年9月18日(日) 午前10時半から午後5時まで(出展者は9時半から10時までに集合)
締切:
タイトル: 第15回 TOKYO ポエケット IN 江戸博
内容: 同人詩誌展示即売・交流会
ゲスト: 渡辺玄英 他
料金: 入場無料
場所は両国駅徒歩3分の「江戸東京博物館」1階学習室1,2です。
外階段を登らないほうがよいと思われます。
[19]田代深子[2011 09/17 22:49]★1
01 Ceremony.wmaさんが「精神科」「セラピー」というときのイメージって
たぶん「米国産 社会対応用 心のコインランドリー」みたいなものかな たぶんね
セラピーや精神科の話をどうこうしたいわけではないのだけど
それらは人間が自分を立て直すときに必死に(それこそ死ぬ思いで)掴みかかるもので
自分の生きていることの意味を問い直し語り直さなければ
もうほんとうにやばい そういう生きるための立ち向かいがある
語れば語るだけ 立ち向かわなければならないものも増えたりね
癒し でなく 立て直しだからさ
漱石が血を吐きながら文学に向かったのと 価値の上下はないと思うわけ わたしはね
漱石が遺した作品が凄いのは「癒しのための作文で終わらなかったから」ではなくて
そんなにまで生きていることを見すえて書いたからだと思うんで
そしてむろん それを文学たらしめることが彼自身の自負であり立て直しであったと
文学を低めたいのではない もちろん あたりまえだよー
[130]花形新次[2011 09/17 22:37]
「痛風ブギ」
[954]小池房枝[2011 09/17 22:32]
全力で実らんとして月見草
うろくづの影の輪郭水澄めり
流れゆくものの輪郭水澄めり
馬鹿なんてUMAでさえないなんでもない
緊縛の電信柱越しに星
[17]田代深子[2011 09/17 22:17]
書いたり物語ったりしたときの自己認識ってさ
ズレも含んでのことだと思うんだよね
とか 「未」認識の部分をどんどん作っていっちゃうこととかも
それで 「そうかそうなのか」と「そうじゃないそうじゃない」とが並行して
どんどん物語っていくみたいな
それは文学の雛形じゃないのかな
[969]田代深子[2011 09/17 21:54]
どうなんだろう 自分の物語りを認識しなくても
本当はいいのかもしれない ただ声をあげる 書きなぐる
それがそのまま自分の輪郭になる それでいいのかも
[14]田代深子[2011 09/17 21:35]
書くこと読むこと >>> 物語ること それを自分で認識すること と言うべきか
あ なにも否定してないね(笑)
[13]田代深子[2011 09/17 20:17]
精神科やら自助グループやら効率なんかよくないって
お金かかるし 合う合わないあるしね
人間が自分を見直す>>見出すための 書くこと読むことは基本中の基本
文学はその極北
[12]只野亜峰[2011 09/17 18:44]★1
そんな当たり前の事をしたり顔で言われても
[10]田代深子[2011 09/17 14:23]
え それが詩の(というか文学の)本質的な価値だと思うんだけど
[9]只野亜峰[2011 09/17 13:49]
詩なんてもともとその程度の価値しかないじゃない
[968]深水遊脚[09/17 13:43]
詩を死とする誤字だけは訂正してくれないかな。故意にそうしているなら構わないけれど。
[524]田代深子[2011 09/17 13:33]
明日のポエケット、kader0dのとこには広田修さんがいますよ!
[333]葉leaf[2011 09/17 09:47]★2
kader0d vol.6が発刊しました。9月18日のポエケットでも販売します。
<詩>
広田修 シベリウス交響曲第六番第四楽章 無題 小説
流川透明 ただいま
岩尾忍 0cal soul
藤本哲明 ロング・サマー
田中智章 拾遺
小林坩堝 家族の肖像
横山結樹 史的生活
島野律子 声が二本立っている
<散文>
藤本哲明 死者の眼は優しさを帯びない 黒田喜夫の初期作品について
岩尾忍 大江麻衣「夜の水」について(また、離れて)
竹本寛秋 「詩の作り方を教へることはできません」 大正期「詩の作り方」が生成する「詩」概念についての一考察
広田修 谷川雁論 自己愛と自由
山本浩貴 ショチンオデイ
<ページ数>
104
<頒価>
800円(送料込)
<発行日>
2011.9.18
<発行人>
広田修
<編集>
田代深子
ご注文は、郵便番号・住所・氏名・冊数を添えて sgkkn@olive.plala.or.jp (広田)まで。
http://kader0d.3rin.net/
[129]小池房枝[2011 09/17 00:24]
「リルートする台風」
[834]小池房枝[09/16 04:04]
冬の大三角。オリオンが八月の夜明け星なのは分かっていたが、初シリウスその他はうちのベランダからだと九月か。そうか。
[836]小池房枝[2011 09/30 17:18]
sage 風の中に金木犀。
[677]北村 守通[09/16 02:48]
***こんなパンティはいやだ***
残尿が染み出してくると「尿が残っています。ご注意ください」とアナウンスされる。
[966]田代深子[2011 09/16 00:03]★1
感想文 書ききれなかった すまん
ご参加くださったみなさん ありがとうございました
http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=237579
[15]田代深子[2011 09/16 00:01]
……はいっ! 時間切れです!
もーしわけなーい
またそのうち続きを書きます
さて 今年もご参加ありがとうございました
また来年もたぶんやります そのときまたよろしく
それではみなさん ごきげんよう!
[14]田代深子[2011 09/15 23:58]
ガルシア・マルケス『百年の孤独』
最初に読んだのは、おそらく20年ほど前である。
最後に死んだ赤ん坊が蟻の群れに運ばれていくところ、南米の森に閉ざされた集落のやかましい明るさと蒸し暑さ、などが印象として残っているばかり。読み返しはじめて驚いた私は家人に「これすごい、マジすごいって」と、それこそ23歳の若者のように口走っていた。
百年にわたる一族の物語。マコンドという土地を切り拓いたホセ・アルカディオ・ブエンディーアに始まり、6世代目として生まれマコンドの消滅と共に死ぬ運命の赤ん坊にいたるまで、一族の者たちがさまざまに生きて死ぬ。
百年というのはとても長いようで、じつは人ひとりの人生程度の長さであることがよく解る。宗主の妻、一族の母ウルスラは、5世代目が大きくなるまで生きていた。中世さながらの隠れ里に「外界の文明」を連れてきた彼女は、マコンドが電気や電車で徐々にふくれあがり、息子や孫たちを内乱や権力に奪われ殺されるのを目撃し、自身とマコンドの収縮を長々とあじわってから死んだ。「聖週間の木曜日の朝、ウルスラは息を引き取った。」とあるのは、307総ページ中の256ページ目。
[13]田代深子[2011 09/15 23:05]
ほんとにすっかり夏休み状態だったスレオペ
もーーーしわけなーい!
しかしみなさまの感想文 ちゃんと読ませていただきました
あいがとうございます
さすが23歳以上 みんな選ぶところがシブいなぁ
で かく言うスレオペの感想文がまだ未提出なのですが
夏休みの宿題ですからね! ぎりぎりで!
…いまから1時間 書けるところまで書いて
そんでアップしてから
このスレッドを過去スレに収納することとします
ではいざ
[127]小池房枝[2011 09/15 22:59]
「月下評人」
[126]小池房枝[2011 09/15 22:59]
「恰好のカクテル」
[660]小池房枝[2011 09/15 22:59]
花びらの箍だけ外れ蕊はまだつぼみの中にいたときの向き
#百合の蕊つぼみの中にいたときの向きのまま花が咲くのを待ってる
ない色がない夏の朝、赤白黄オシロイバナと朝顔、露草
#秋は日が部屋深くまで入るので残暑が続くとまた別の暑さ
[659]松岡宮[2011 09/15 21:53]
足くびへリンパの川が注ぎ込む今日もいちにちお疲れさまです
[122]花形新次[09/15 19:52]
「暑がりブギ」
#唄:重ね着セズ子
[121]花形新次[09/15 19:47]
「剃毛ブギ」
[658]小池房枝[2011 09/15 12:58]★2
富士山のエクボの名前を知っている今暫くは噴き出さないでね
[657]小池房枝[2011 09/15 12:58]
幸くあれ瑞穂の国よ出穂を見るや美田に案山子たち並ぶ
ジーパンのポッケに黄花コスモスの種を集めたら痛いよ刺さるよ
#[2011 10/04 01:34]
[738]花形新次[09/15 07:59]★2
パティ・スミスのワキ毛。
ネーナのワキ毛はポップ。
[583]片野晃司[2011 09/15 06:28]
一 二さん、
モバイル端末では、携帯版(http://po-m.com/i/)からご利用になるとよいと思います。
[400]花形新次[09/14 19:53]★1
人生は残尿感との闘いである。
[675]花形新次[09/14 19:43]★1
*** こんなパンティはいやだ ***
鋼鉄で出来ていて、しかも鍵付きである
#本当はいやじゃな・・・いやか
[582]一 二[2011 09/14 08:58]
BlackBerryのブラウザでは、現代詩フォーラムは開けるのですが、トップの左半分が表示されず詩が投稿できません。
私事で申し訳ありません
[824]mizu K[2011 09/14 04:41]
sage
#おお、なるほど。
#スレに来た人に、お茶をいろいろ出せる人がいいのかなあ(笑
[11]mizu K[2011 09/14 03:47]
>>5 奥主さん
ウェストールはすこし読んだことあります。おなじく『かかし』が初めてだったかな。あと『ブラッカムの爆撃機』も。ベネッセのこのシリーズは良作が多かったような(うろおぼえですが)。『海辺の王国』は読んだことないのです。機会を見つけて。いつか。
『ブラッカム - 』は某ジブリの監督氏がはたらきかけて新装版が出てるみたいですねー。
http://book.asahi.com/clip/TKY200610110249.html
イメージが固定されるかな、と思って読んでないのですが、飛行機の解説などあるみたいなのでそれはちょっと見てみたいかも、と思いつつ今に至ってます。
[10]mizu K[2011 09/14 03:43]★3
チェーホフ『かき』(『カシタンカ・ねむい 他7篇』 神西清・訳 岩波文庫 2008.に所収)
「柿」と思っていたら、「カキ(牡蠣)」の話。
カキのおいしい食べ方といえば、と思いめぐらしてみると、だいたいカキフライとカキ鍋あたりがまずうかんできます。フライがとにかく、おいしい。鍋にしても、やっぱりおいしい。口に入れたときのプリッとした弾力だとか、その後のじゅわじゅわーと広がるジューシーかつクリーミーかつ濃厚な味とか、それでいてちりっときて少し舌にざらつく苦みがこれまたよくて、口の中をやけどしそうになりつつも、はふはふと、ついつい箸が止まらず食べ過ぎる、ということも。ああよだれが。
...
[120]小池房枝[09/14 00:40]
「スキーマとしての現代詩」
[119]小池房枝[09/14 00:36]
「ワニ池のヤゴ」
[833]小池房枝[09/14 00:35]
今日、行き三時間半、帰り三時間かけて熱川ばななワニ園に行って来ました。滞在一時間半あまり。以前に閉園時間間際で既にオーダーストップだったフルーツパーラー再訪は長年の念願でした。で、今回は首尾よくプリンアラモードで目的達成。
[832]ペポパンプ[09/13 23:20]
She gave me satisfaction guaranteed!
[571]平井容子[2011 09/13 01:56]★2
合耕さん
10時に食べ終わる http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=21265
こときり http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=24156
濃縮回廊 http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=70221
[734]ペポパンプ[2011 09/13 01:22]
69=五十四
[673]ペポパンプ[2011 09/13 01:17]★1
*** こんな大臣いらない ***
本当のことを言って辞任する大臣
#マスコミの暴力でしかない。
[964]花形新次[2011 09/12 23:03]
自分とこの社長について外部に話すとき
尊敬語を使うってのが気になったんだよねえ。
JR北海道。
#探すのが先決とはいうものの
[963]亜樹[2011 09/12 22:47]
黒烏龍のCMに笑うセールスマンの起用は失敗だったのではなかろうか…
すごく不穏な感じがするよ…ごっつい副作用がありそう・・・
[116]小池房枝[2011 09/12 22:28]★1
「よるカマキリ」
あるいは「蟷螂の夜の黒い瞳」。
[114]小池房枝[2011 09/12 20:11]
「いつしか流しの短歌師が」
[113]小池房枝[2011 09/12 20:11]
「節電のアセス」
[9]深水遊脚[2011 09/12 18:18]★4
かっこ悪さは強さ (『一茶』藤沢周平著 を読んで)
誰かの生き方に対する評価は、その人自身にも、他人にも分からない。後世の歴史家に評価を委ねようとすれば余計に大事な部分は抜け落ちてしまうかもしれない。何かが欠け、何かが過度に強調される他人の評価は(異なる時点からの自己評価でさえも)、数を集めて相互に補い合わないと、評価対象の人に対するひどい誤解をもたらすことになる。結局のところ評価は役に立たず、人はただその時々を懸命に生き抜くしかない。
小林一茶については人間味のある作風、子供や小動物に対する慈しみの感じられる句に定評がある一方で、遺産相続の際の強引な交渉、歳をとってから娶った妻との貪...
[111]小池房枝[2011 09/12 17:52]
「アナタの晴耕雨読度は」
[110]小池房枝[2011 09/12 17:52]
「鈴の音竜胆」
[962]伊藤透雪[2011 09/12 16:02]
Win7を入れたいなあとは思うんだが、外付けの膨大なデータを読み込むために
また大仕事だと思うと二の足踏む。
ていうかその前にCRTから液晶なんだけどなあ・・・贅沢はできんのう。