ながしそうめん10軒目(175) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(267) 題名だけのスレ12(756) ロックって何ですかね(791) うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(637) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() 参照先不明 ![]() sage 「触手の条件」。いや、まじで。ろくろっくびの首は白くて細くてやわかくて長いけど触手っていわないやん?先っぽに首がついてるからってだけではないと思う。あれだってちゃんと何かに触ったらざらざらしてるとかすべすべだとか温かいとか冷たいとか分かるだろうに。昆虫の触角、あれはけっこう硬質なものだから(なにしろ外骨格)触手とは違うってわかるのだけど。 同様の課題として「鈍器の定義」というのもあるな。うむ。ルルイエとなく秋の虫は風情だがもしテケ・リ・リと鳴く虫が現れたら野原は静まり返ることであろう。いろいろな意味で。 sage 「廃人がポツリとつぶやく部屋」没ネタ>「触パン」。手で持たずに食べるパンもそうそうはないが。触パン一斤、6枚切りかな。フレンチトースト。 題名だけのスレッド没ネタ>「触手の海」。しかして海に触手は、海に触手は余りにも普通なのであった。なぜだろう、海にばかり。 sage 触診という言葉がありますが、なんか、こう、他にも、だんだん、違うものに思えてきて。触診はあくまでも触診であって触手診ではないはずなのですが。触震とか、触前酒とかも。 by 小池房枝 ![]() 消して書き消しては書きも二週間。人通り乞う。ひとでなくても。 #ここがどんなスレッドかは前書きの通り。カタコトたち、永久保存とも思ってないですけどどうせ消しちゃうんだから言い捨て御免というつもりもないので流石にたまにはageてみます。 by 小池房枝 ![]() sage 初音ミクは実は本名、初音未句で妹は初音未詩、従兄弟に鏡音独白とかいるのであった。嘘だけど。 by 小池房枝 ![]() 「誰にも読まれない覚悟」で書いてみやがれ。 #なんか乱暴な口調で書きたかったのsage by 佐々宝砂 ![]() sage リス園のツチノコの正体は巨大化したモルモットだそうです。 #自重でつぶれて扁平になったのか。 by 小池房枝 ![]() >>261 なぜドリアン、突然ドリアン、つながりが、やっと見えました。 そんなばかな!そんなバナナ!そんなドリアンな!だったんですねー。 考え続けていたわけでもないのに湯船の中でふっと気がついて あっそーかーとユリイカでした。 #ちなみにドライバナナも袋のままです。これはまぁ、きっとばななちっぷす。 by 小池房枝 ![]() おお、誤解だった。いやしかし誤解を思いつくのもまた楽しきかな。 実は大外れ大得意な小池です。 ユリイカ温泉は古来各地きっと五階建ての建物なのでしょう。 #ドリアンってそうなんですか。木の実と果物の境目ってその辺にも引けるかも。 by 小池房枝 ![]() sage 「はじめ人間ギャートルズ」のEDテーマ曲を思い出したです。 #生まれた〜生まれたぁ♪なにが生まれた〜星がひとつ〜暗い宇宙に〜生まれ〜た〜♪ by 佐々宝砂 ![]() 作文ごっこ作文大会。作詩ごっこ作詩大会。 作詞という言葉はあるけど作詩という言葉はないね。作るものではないからなのかな。 作詞家とか、音楽家とか批評家とかいうけど、作詩家ってまだ国語辞典にとられるような言葉ではない。現代用語の基礎知識にでもあれば面白いのに。というか現代用語の基礎知識やイミダスなんかの中扉ごとに作詩家が執筆した詩のページとかあれば詩人の雇用促進になるのに。「ゲノムのポエム」とか、交響組詩「惑星以外」とか。 科学ジャーナリストじゃなくて科学ポエマーだね。化学のポリマーみたいだ。 by 小池房枝 ![]() ではねたフィクションなら?。 # sage... by PULL. ![]() 参照先不明 ![]() 近親怪女。もうすぐ半分になるところですけど題名だけのスレッド、次はスレオペ、特にやりたい人がいなかったら私しますね。 #おかわりなく? by 小池房枝 ![]() sage おお、何よりです。重荷も何もしかたもないことで近臣突入されるよりはせめても引き受けてしかるべき分は引き受けますのでPULL.さんもチーママばかり頑張らないでおくんなさいまし。 雑談スレッドデビューを果たしてまたひとつ開き直ってしまった小池より。 良いお年を。どなたにおかれましても。 sage >>436 見ているこちらが身にこたえましたですよ。私がお願いしたのはあのスレッドではないし題名だけのスレッドとてもそれこそ私のものでも誰のものでもないものを私がお願いしたという言い方はおかしいわけですがそれでも肝苦しいと書いてこういうときチムグルシヤッサと沖縄では言います。チムグルシヤッサでした。 さておき来年、もうすぐ新年、どうぞ心おきなくご活動くださいますように。 #お休みしてる間にとろつきさんや北村さんにすっかりリードされてしまいましたでしょう?お二方大活躍でしたから。 by 小池房枝 ![]() # >>435 # 責任を取るならまず自分からでないと意味がないので、 # ああいう形になったのですが、 # それで対外的に何か意味あったのかどうかは解りません。(笑) # やり過ぎたり言い過ぎた場合退会などではなく、 # ああいう責任の取り方もあるという「見せしめ?」にはなったかもしれませんが、 # 他のひとがどうのというのではないですし、 # やっぱりいつもの通り「無風」だったのではないかと。(笑) # # こちらを見ておられる方も見ておられない方も、 # やり過ぎずほどほどゆるいよいお年を!。 # sage... by PULL. ![]() おむすびころりんかかりむすびん。花が咲いたよ。花咲きけり。 花ぞ咲きける。指し示し。ああほら花が咲きました。 花なむ咲きける。念を押す。ねぇねぇ聞いてよ、花が咲いたよ。 花こそ咲きけれ。取り立てて、あけてびっくり玉手箱。 花や咲きける。あらまぁあなや!花か咲きける。咲いたのは花か! 同じく強調、強意といっても、それぞれこんな感じらしい。 by 小池房枝 ![]() 参照先不明 ![]() sage 脱字ってことばの脱の部分ってなんか見てますと脱肛とか脱腸とか連想しちゃって脱税とか脱稿とかはあんまり思い浮かばないのでした。脱衣所/脱字所の話は/作品?は一度は既出でしたし、あ、でも、更なる期待。 by 小池房枝 ![]() 先日めでたくも「文字の歴史 ヒエログリフから未来の世界文字まで」スティーブン・ロジャー・フィッシャーを読了したので今度は「羊皮紙に眠る文字たち スラブ言語文化入門」黒田龍之助を読もうと思っています。でもその前に他の図書館本が 不覚暁 読むべき本の十四、五冊 なのですが。 by 小池房枝 ![]() 「ロシア語のしくみ」は入門書中の入門書でしょうにユーさんには易しすぎるのでは・・・。「文字の歴史」はとてもよかったです。特に東アジアについての第五章は事情を知ってるだけに手にとるように笑えて。「羊皮紙に眠る文字たち」は作者の黒田氏が、もしかして師事してらしたのかわかりませんが私にとっては一連の千野栄一本を思い出させてくれる文章を書く人なので借りてきたのです。大学がとか専攻がとかでなくただほんとに予備知識ゼロの立場から(つまり私ですが)言語学に興味のある方には町田健等よりも千野栄一をおすすめしたいです。 #いっそつっぱしっちゃうお方にはマリナ・ヤグェーロを。 by 小池房枝 ![]() むこうずねのお見舞い。どなたも足元にはご注意を。 http://sf.lovelove.jp/horror/mania.cgi by 小池房枝 ![]() 先だって読んだ西江雅之の「自選紀行集」にあったのですが、スワヒリ語的にはシマウマはむしろシマロバというそうです。うーん、わかりません。名詞のカテゴリーか何かのことでしょうか。国境について、境界線は共有線でもあるのだと、そんな一文もありました。ああ、そうか。水平線はさておき汀線もまた、海そのものも。 by 小池房枝 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() なるほど、不二家の店先にベコちゃん。フレッシュなミルクとバター。 #焼肉屋の店先にベコちゃん、フレッシュな・・・。フレッシュな牛タンと、ではボコちゃんは? by 小池房枝 ![]() 自意識過剰が目立つのは寧ろ独り言より会話やそれこそネットならRTやらにおいてでは、と思ってしまいました。自意識過剰ってあくまでも相手があってこそなのだろうなぁと。 #フォーラムには人間しかいなくてさびしいです。言葉たちのほかには。 by 小池房枝 ![]() 知ってると思っていたことと違うことが起きたら、それは知ってたんじゃなくて信じていたんじゃないかな。 by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() ちくま学芸文庫の宮本常一「日本文化の形成」、下巻まで読み終わりました。遺稿集に講演のテープ起こし原稿を合わせたものなので話がずいぶん重複してるのですが、おかげで同じこと少しずつ違う形で何度も聞けて、私にとってはかえって分かり易く有難いことでした。情報とか、表現とか、あまりタイトでないほうがいいこともある。冗長さにも利点がある。遺伝子なんかまさにそうなんだろうなぁとも思われたことでした。 by 小池房枝 ![]() sage いつだったか、これを読めば/飲めばあなたの記憶力がみるみる良くなる、という本だったかサプリメントだったかの広告かCMを見かけたのだが、記憶力をみるみる操作されたりはしたくないなぁ。 >>800 記憶力の話追記。今から思えば「アルジャーノンに花束を」と「くらやみの速さはどれくらい」は対になる作品だったのかもしれない。施設内外を問わず、たくさんの、大勢のアルジャーノンたち、じゃなくてアルジャーノンはネズミのほうで青年の名はまた忘れてしまった。ああ、そう、チャーリーか。大勢の、チャーリーたち。 by 小池房枝 ![]() わたし電信柱にぶつかって「あ、ごめん」って言っちゃったことがあるよ。相手が電信柱だってのはちゃんと分かってたのですが。 #芝生広場でごろんと大の字して地球をおんぶというのはどうだ?ちょっと腰、傷めそうですけど。お仕事、お体大切にがんばっておくんなさいまし。腰に来ることも多かりましょう? by 小池房枝 ![]() 参照先不明 ![]() #バチ、即ちメバチが当たります。抽選で。 #http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%81 #嘘ですごめんなさい。 by 小池房枝 ![]() よそスレッドで注意を受けましたので改めて紹介文を書き添えます。以下、 ネットで調べもの中、こんなHPを見つけました。 http://starscafe.net/kotoba/misuse/ なかなかに読んで楽しく面白く、また実はフォーラム中のとある表現について「え?これ××の間違いじゃないの?」と思っての調べものが実は私の方が勘違い覚えだったという顛末付きで、なかなか皆さんにも広めたいと思い此処に置く次第です。 by 小池房枝 ![]() sage あははー、孤蓬さんが867に☆下さいましたか。 867で紹介したリンク先のtopページには「注意点」とてして前略以下 >>身内や知人にならまだしも、赤の他人に――たとえ親切心であろうとも――指摘されて感謝が先行するとは思えませんから、話の種くらいに使うのが得策かと以下略、 とあり、笑ってしまったのでした。感謝されようなどと勘違いしてなくても(感謝する気持ちが大事と連呼することが大事と勘違いしてる方もおられますが)誰にでもある「曲げられない自分」部分はそう簡単に曲げられるものでなく、例えば語感であれ、見栄であれプライドであれ、苦労が絶えない世の中です。 by 小池房枝 ![]() sage another よりも other person または someone のほうが自然な気がします。another を使うと、別の同質の者、というニュアンスがあり、(嘘つきに嘘つきと言われた)他人も嘘つき、という意味合いが言外に加わる気がします。someone や other person なら他人が何者かについて、より中立的な印象を読み手に与えることができると思います。 なんてことは彼方に書くとスレ違いなのでここに書きます。多分皆様、彼方の愛読者なので。 それと、自信ないです。検証をおすすめします。私も検証し、誤りなら訂正します。 #指摘って、しんどいですね。ドキドキ。 #>>874 #やはりここに書いて正解でした。もちろん最終的な表現はお任せします。 by 深水遊脚 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明
だれもが小さな世界を望む。 それがあんたの知性と詩性? ちぃせぇ〜。 #ふと思いついたフレーズ。 あけましておめでとうございます。山口仲美氏、そでしたか。テレビに出たりもなさるんですね。件の本には「日本語が自己主張や論理的主張に向いてないのではなくて日本人がそういう訓練を受けていないだけ。かりにアメリカよろしく小学校からスピーチやディベートの練習させてたら云々」等も書いてあったのですがさてテレビにおいては教授、すごい人、おばさん、その他、どのような御自身として振舞われたものやら。 >>445 ああ、氏って書いたので男性か女性か混乱なさいました?ここケータイ優先スレッド、つまりK・Yスレッドだそうですので書き込み、いつでも、どなたでも、お心が向きましたなら。 おむすびころりんかかりむすびん。花が咲いたよ。花咲きけり。 花ぞ咲きける。指し示し。ああほら花が咲きました。 花なむ咲きける。念を押す。ねぇねぇ聞いてよ、花が咲いたよ。 花こそ咲きけれ。取り立てて、あけてびっくり玉手箱。 花や咲きける。あらまぁあなや!花か咲きける。咲いたのは花か! 同じく強調、強意といっても、それぞれこんな感じらしい。 >>440 とまぁメモと記憶を頼りにうにゃうにゃを書き足したのは私ですが山口仲美「日本語の歴史」岩波新書はとても良かったです。バランスというのかな、学説の海の中で一つの説に溺れぬよう、また、今は定説とされているものについてもそれが何時何ゆえに提唱されたものであるのかとか、よい意味で学問的な本でした。例えば係り結び。係り結びが何時まで命を保っていたのか、それは日常表現としていつまでであったかと考えないと収拾がつかなくなる。王朝文学を愛する文人によって古語で書かれた文章の中には見られても、実際に使われていたわけではないから、等々。 そうして世を経て鎌倉時代、武士の台頭につれ平安貴族の愛した情緒的表現が切り捨てられていく。主格をあらわす「が」が発達してくる。「が」は、日本語としては新しい項目だったんですね。 #だからといって日本語はもともと論理的自己主張的な言語表現には向いてない言語だなどとは言えないしそれ違うからね!というのもまた著者氏の述べるところでした。 ポインセチア、ユーフォルビア・プルケリマ。プルケリマって聞いたことあるなぁ、知ってるなぁと思いきや、星の名前でした。たしか牛飼い座の、美しい二重星。 # >>435 # 責任を取るならまず自分からでないと意味がないので、 # ああいう形になったのですが、 # それで対外的に何か意味あったのかどうかは解りません。(笑) # やり過ぎたり言い過ぎた場合退会などではなく、 # ああいう責任の取り方もあるという「見せしめ?」にはなったかもしれませんが、 # 他のひとがどうのというのではないですし、 # やっぱりいつもの通り「無風」だったのではないかと。(笑) # # こちらを見ておられる方も見ておられない方も、 # やり過ぎずほどほどゆるいよいお年を!。 # sage... sage おお、何よりです。重荷も何もしかたもないことで近臣突入されるよりはせめても引き受けてしかるべき分は引き受けますのでPULL.さんもチーママばかり頑張らないでおくんなさいまし。 雑談スレッドデビューを果たしてまたひとつ開き直ってしまった小池より。 良いお年を。どなたにおかれましても。 sage >>436 見ているこちらが身にこたえましたですよ。私がお願いしたのはあのスレッドではないし題名だけのスレッドとてもそれこそ私のものでも誰のものでもないものを私がお願いしたという言い方はおかしいわけですがそれでも肝苦しいと書いてこういうときチムグルシヤッサと沖縄では言います。チムグルシヤッサでした。 さておき来年、もうすぐ新年、どうぞ心おきなくご活動くださいますように。 #お休みしてる間にとろつきさんや北村さんにすっかりリードされてしまいましたでしょう?お二方大活躍でしたから。 # >>433 # お久しぶりです。 # 先週くしゃみをして腰を痛めた以外は、 # 無駄にむっちゃ元気です♪。(笑) # 「題名だけのスレッド」 # 小池さんにとって重荷でないのならお願いします。 # って、 # ぼくはただの「チーママ」で誰かにお願いできるほどエライひとでも何でもないのですが。(笑) # (もし小池さんが何かの事情で駄目なときはいつでもまた「チーママ」になりますのでご心配なく。) # sage... 近親怪女。もうすぐ半分になるところですけど題名だけのスレッド、次はスレオペ、特にやりたい人がいなかったら私しますね。 #おかわりなく? 最近なにゆえかひとと蟹の話をすることが続いた。 http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_02/poem_hyo.php?p=1 のこととか、1960年代のTVのゲゲゲの鬼太郎の蟹が怖かった話とか、 http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/bronze/081/ なので先日まったく関係ない本でふと歌人・吉井勇の有名な一首、 かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる を見たとき、瞬間的に、つい、蟹のほうを想像してしまった。 蟹描くに、蟹欠くに、枕の下の水をつたってやってくるもの。 吉井勇の命日「かにかく忌」には「かにかくに祭」が行われるという・・・。 たとえば聞き違い見間違いスレッドで「ふうん」と笑って読み過ごせるものより「うわそれすっごくやだ」と呟かずにはいられないほどくらっとするもののほうが或る意味で傑作なわけですが最近そういうのが続いてふとそこに更にPULL.さんがいたらと思ってもっとくらっとしてしまった。 ビール飲んだらさむい。 彼(昨日別れを切り出されたけど今日復活)はアイヌの血を引きます。旧土人。いまここに生きて息をしているひとなのに。 明治以来の北海道旧土人保護法が廃止されてアイヌ新法が施行されたのは平成も深まってからのことでした。すごい名前でしょう?北海道旧土人保護法。でもこれ私、沖縄にいたから気がつけたのかもしれない。内地にいたら見過ごしてしまっていたかもしれない。沖縄にいたからこそ気がついたことがいっぱいあって、それまではたとえ知っていることでもなんにも気づいてなかった。 先日、ヒヨケザルの本のなかにあった哺乳類の分類表。偶蹄目や長鼻目や貧歯目などそれぞれに動物の例が三つずつ写真で添えられていたのですが、霊長目の枝にはガラコとカニクイザルに並んで人間の男性。なんとなく見覚えのある山高帽。そですね。彼もまたヒト科哺乳類。チャールズ・ダーウィンでした。 #今でこそイリオモテヤマネコ、様々な写真や映像が出回っていますが昔はイリオモテヤマネコといえばどの図鑑もどの記事も一枚の同じ写真が使いまわされていたものでした。彼はケイ太といいました。 わたしたちはだれもがエコーなのだろうな。いつかどこかで聞いたことのある言葉を繰り返すことしか出来ないエコー。けれど間違えることができるエコーだ。わからないならわからないまま、或いは知っていたことなら新たに忘れることであえて不完全な模倣を試行することさえ許されたエコーだ。たいていの遺伝子のミスコピーは有害ではなく有益でもなく中立で、でなければ淘汰されてしまうわけだがミームのようなものでさえ集団の中で蓄積されていったときに分水嶺を越える瞬間というのがあるのかもしれない。 昨年ついた餅ならうちの冷凍庫にあります。 ageちゃえ。 年末お餅モチベーション。もちべーしょんってわくのか、そうか。搗きたてのお餅、食べたいな。 単なる不幸や単なる幸福では詩を書くモチベーションにならんといまわかった。 両方要るんだな。 とにかくモチベーションはわいたぞ。 私以外のすべての存在に、ありがとう。sage [424]小池房枝[2008 11/26 23:34] 自分の書き込みの中に、話してる相手の発言を引用してコピーして緑色だらけになって行間も相手の真意もへったくれもなくまるで緑文字の字面とだけ話してるように見えるのがわざわざ好きな人はいないと思う。だけどこれはこれでいいことなのかもしれない。発言削除しちゃったひとや退会されたひとのことばがせめても残りますから。 花梨酒と梅酒を混ぜたらまずかった。 #どっちも普通に飲むならよかったかな #なぜか五七五になってるな そういえばウソ近未来語を予測してみたことが。 私は数十年後、斎場で「焼かられる」予定です。 「焼かれる」のではなくて。 #たしか「レレレのレッ」に書いたか 題名だけのスレッド没ネタ。「ウソ古語とウソ現代語」。なんかこう、みんなでもっともらしい説明つけて、互いに誑かしあって遊べたらいいですね。あと日本語の未来予想とかにもごく真面目に取り組んで、「ウソ近未来語」。 八面レイロウ、ういろう七色。氷菓みたいですね。月光の吹き寄せ。 #天狼も玲瓏たる今日この頃、ういろうも好きですがすあまも好きです。 たまには夜寝むと思ひしが眠れず。うるさき猫やかましきバイク等々世には我が眠りを損なふもののなんと多きことよ。夜のしゞまも今は昔となりしか。嘆きつゝ晴れたる秋の夜空を見上ぐれば月のみは何の音も発せずしづかに西空にあり。否、我知らずとも月面には大いなる物音こそあれ月と地球のあひだには音伝ふる風もえゝてるもなければ、月の音はわれら地球の民の耳に届かず、と埓なきことをつらつら思ふ。望月をひとひ過ぎたりと言へど八面レイロウ(ケータイからの書き込みなれば正しき文字だしえず)の良夜なり。 #なんて書いてると疲れるね。 RT会議室よりもここ、ケータイ優先スレッドの場所塞ぎのほうが申し訳ない今日この頃・・・。どちらもそのつもりでやってるのではなくて結果的に、なのですが。 なのでみなさんほんとに宜しかったらここもお使い下さい。スレオペでもないのに差し出口ですが(片野さんすみません。)見た目ほど人目人通りがないところではないです。 #食べ物とか飲み物とか音楽とか、趣味別テーマ別スレッドがいっぱいあるのも雑談スレッドで雑談そのものが繁盛しない所以かも、と思いました。 蘭の会では毎月文責ってことばを使ってるよーんsage うわぁ、なんだか久しぶりに文責という言葉を見た気がする。とてもうれしい。 #「上下左右」拝読しました。モニターに首があって回して見られたらいいのになと思いました。 よく考えてみたらおいらは「上下左右」という詩を書いていた。 どうしてそのとき上下と左右が入れ替え可能だと気付かなかったのかしら。 その詩をよくみてみればわかるのに。 ベルトなくした 予告。上下左右について。嘘です。でもお楽しみに。 おおう。 ケータイでてきた。 母は元気でぴんしゃんしています。片手が動きませんけれども。 ダンナが製作した杖置きの名前。命名ダンナ。 かけっこくん。 針金ハンガーをまげまげして製作。費用ゼロ円。 sage http://po-m.com/forum/thres.php?did=160957&did2=135 さささんこれはこちらにこそ・・・。 #御母上様どうぞお大事に。「十二国記」の続き私も読みたいです。 タスカルチェア(ポータブルトイレ商品名) こまわりくん(6輪車椅子の商品名) たすけ帯(介護用補助帯の商品名) #母の介護用品を購入するためにもらってきたカタログを見ながらひとり笑うわたくし 「ヒトふしぎ ヒトふしぎ なごなご」 巻頭詩のこの一行がとても好きですごく好きでこの行スタート時点?でのTOP画像にも互いに互いでこそって感じですごく似合っていてそれでここしばらく巻頭詩このためだけにずっと見ていました。 得意技。「うーん、必ずしもそうとは言えないんじゃないかな。」 得意技返し。「うーん、うーん、たとえば?」 #相手の言ってることがよくわからなかったときなどは直で使うことも出来ます。>たとえば? ああ、そうですね。海はそういうとこもほんとに不思議で、たとえば大田区の呑川。いい名前でしょう?川幅広くなってからまた細っこくなったりするある意味典型的な都市河川、その思いがけないところまで潮の息が届いているのを見て驚かされたりもするのでした。 #ウミケムシ、いやん。あのひねれ具合が・・・。 東京でも海辺が近くなるとそれなりに海辺の植物が生えてます。 今日はダンナと「五目釣りの外道」とはなにか、について議論しました。 #ウミケムシではないか、という結論に達しました 昨日、電車で横須賀まで出たのですが、ああ向こうは海だなとか、こっちに来たなとか、見えてなくても景色や空の感じからわかることがある。川なんかもよく、一面に緑の景色でも木や土手や景色全体の感じから単にそこが土手なのかそれとも川があるのかわかる。そういう意味で、街中の景色は私にとって見つけられるものがとても少ない。山や谷だけは地形としてあるはずなのに読めない。 外道について。外道とは何か。今、丁度「憑き物耳袋」倉光清六とい本を読んでおりますです。解説小松和彦ということからもわかるとおり、本の帯によりますと「狐憑き、犬神憑き、トウビョウ、外道、餓鬼憑き等々、憑霊信仰の民俗学の記念碑的名著」だそうです。 #おお、釣りの言葉でもあったのか。 ラテン語の格言。楽器を所有するすべての人々が音楽家だとは限らない。しかしてやんぬるかな。あるいは寿ぐべきかな。言葉こそは、詩こそは、そもそも古今すべての人々に所有されているのであった。それを持つだれがどう詩人であろうとなかろうと。 私が流れ星や火球をたくさん見るのは、単に夜空をしょっちゅう見上げているからだと思います。 #煙草一服のたびに外に出てりゃ、イナカなんだし星がよく見えるよな さっき南の空に流れ星をみたのですが、なにひとつ願い事を思いつかなかったので、世界平和を祈っておきました(笑 祈世界平和。祈現フォ平和。 日本のキングフィッシャーはかわいいと、カワセミを初めて見たオーストラリア姉ちゃんが大喜びだったとか。日本にだってヤマセミやアカショウビンがいるぞ!とは思うものの彼の国はワライカワセミその他の本場なのでした。 エピゴーネン、ドイツ語だけどもともとはギリシャ語で「あとから生まれたもの」の意味だそう。そんなのみんなそうじゃん。そうだねー。という話をしたのでした。 はみだし「好きなフレーズ」 僕は昔から老荘のエピゴーネンだと、無想庵も云っているが、僕も御多分に漏れないエピゴーネンだ、老荘も恐らく何人かのエピゴーネンだったのだろう。(辻潤) #私も誰かのエピゴーネン ひじてつを喰らわせておいてひざまくら #逆ではいけない。はみだし連座萬草庵。 祝!人通り!!さておき昨日はエピゴーネンという言葉を仕入れ今日は今またモチベーションについて考えるのであった。 詩を書くモチベーションってどこから湧いていたのだろう。 ああ、そうか。たぶん私は書くときにも読むときにも作者と読者の共同作業というものを想定していないんだな。ことばたちとだけ、しゃべっていることが多い。そもそもたいした書き手でも読み手でもないけど。 ああ、そうかそうか。ことばたちこそが私にとっては他者なんだな。自分じゃないもんなぁ。たとえ自分で書いた何がしかであっても。某か、なにがしか、何が詩か。ほら、こんな風に。 *** ダークサイドオブ現代詩フォーラム没ネタ *** ケータイ有線スレッドあらためケータイ電波無線スレッド。 #しかして思えばケータイなので無線は当然なのであった。 世に「おまえなんかのろわれてしまえ」って言い方がありますが、この場合あくまでも「おまえなんか誰かに/何かに」であって「オレ/ワタシがオマエを」ではないんだなー。他力本願でもあり節度でもあるよなー、場所ややり方知らないだけかもしれないけど。などということを丁度今朝方つらつら考えていたのですが(何を朝っぱらから相変わらずなと思われましょうが・・・)もし言うにしてももうこんな風には言わないで直裁に言うことのほうが昨今多いかしれません。 退院したおっかさんを見に行ったら、ベッドで十二国記を読みながら「続きはいつ出るんだ」と怒っておりました。あーこのひとずいぶん治ったんだなーとおもたです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.16sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |