*今年は鶯がよく鳴いている
隣のじいちゃんもそういっていた
梅はならんかったが
鶯は絶好調である
ホーホケキョ!

*天気だけはどうしようもない
人間が適応するしかない
九州は今週も雨 ....
悲しんだり
喜んだりなどを
繰り返すことで
いのちと共に
深くしていきたい人生
すっこぬけ

すこんと抜けいく
終わりに近付き
意識しながら
崖っぷちで
気力養い
勇気蓄え
落ち着き払い
ほら一段、
すとんと落ち
落ちてみれば
あれこれ現に
或るもの在る ....
図書館へ続く石の階段
日陰には
きのうの命がただよっている
雨ののち
ひごとに深くする手鞠花の青
カタツムリは絶滅したんだろうか
遠い子守唄
世界に向けて閉じられた手提げの中はやすらかに ....
ぽかぁんと穴あいてる漆黒に
漆黒背景に賑やか盛んに踊り

濁り黄の満月どろんと浮かび来た
今年初の熱帯夜に感じ想い浮かぶ 
 
    死の境界 、

ぷかぷかしてたい今宵の意志に
私の夢は自由
右に行ったり左に行ったり
上に浮かんだり下に沈んだり
どこへも行ける
物を掴む手があり
自分を立たせる足がある
そう私の夢は人間
窓も柵もない場所へ行きたいけど
そんな場 ....
スーパーが出来る話は立ち消えに空地のままで寂しさ残る

町内に小さなスーパー一軒だけ百円バスで隣町行く

一軒もホテルなどない過疎の町観光もなく衰退の一途

魚屋の小父さん声がよく通るつい ....
雨上がりの
澄んだ空気と
緑鮮やかな
葉の群れに
うるおうこころ



銀河の岸で
魂釣りをする
小鬼の私
釣った魂は
おいしく頂く



草団子を
おみやげで
 ....
かわいげのない子供でした
大人のずるさを知ったのが3つの頃で
上目遣いで人を見るようになったのが5つの頃でした


かわいげのない子供でした
こっちへ行けば ばあさんにそっくりだと拒絶 ....
僕は昔アメリカで見たのだ
知ることで その景色を
今は無い ビルや人を きっと
僕の記憶に残すことで


感覚は知るのだろう
きっと木々を あるものとして
見た 思いを ないものと ....
金曜日
朝日に顔をしかめて
パジャマのままで通りに出る
すれ違う人たち
アトラクションみたいな駅前ロータリーで

敗者の通勤経路
誰かが仕掛けたアラームが鳴り止まない満員電車で
使用資 ....
{引用=
潤んでいる。日差し。君のその白い面持ち。夏のプールの青さを反映させながら、水面に浸かっている君の、まだ少しだけあどけなさを残した、その朱色のくちびる。水色の水鏡(みかがみ)にそっとくちづけ ....
死んでも旬でいるために
生はどんよくに波をかく
波うつことで脈ありと
信じていけるその日まで
脈動はきざまれた
きざまれてわかたれた
脈動はわかたれた
わかたれてきざまれた
わたしとあ ....
 その子の瞳に
 歪な丸さの ヒが躍る
 画用紙の真ん中で
 赤み帯びた鮮やかなオレンジは
 吠えたける

 甘い香りも
 緑の葉蔭も
 棘のある茎も
 パレットに襲って来る溶岩 ....
夏至の8時まえごろはまだ闇夜ではなくてもう少しで闇になろうとするうっすら微かに水色が残る東の空にまだ低い朧月を眺めつつどうやら「かぐや」って名前らしいとあるホテルの看板を横目に車を走らせつつ詠んだ .... 真正面に満月だ、
カーテン引き
窓を開けたら
アタマ瞬時真っ白に
白銀のヒカリ放ち
光耀くっきり
まぁるく輪郭帯び
その生々しい実在
魂ずんと射抜かれ
意識すっと透明に澄み
両手合 ....
欲が出て限が無いが
放てば
満ちる
と思い
自分をなぐさめる



不安がわいて限が無いが
放てば
満ちる
と思い
自分をなぐさめる



限が無いことばかりだが
 ....
やれるときにやれることを
十分に味わったほうがいい
やがて
走れなくなる
歩けなくなる
立てなくなる
若いときには夢にも思わないことだが
わかった時にはもう遅い
老いるということは
 ....
頭上から日々がのんべんだらりと垂れてきて
道の上に寝そべるので
そいつをよけながら歩いた
ところが日々は うねうねと気持ち悪い動きで
こちらの脚にまとわりつこうとするので転びそうになる
俺は ....
亡くなった母子の墓石に
死者が手を合わせてる
縁者ではなく旅の途中の
襤褸をまとった枯れ木の姿
一秒ずつ古くなっていく
と同時に新しくなっていく私
自らの光に
自らの闇を
照らされて
故郷の星
地球
この星に
みんなが住んでいる
生と死を繰り返しながら



あなたは
いのちだ。
いのちのために
在る
いのち
疲労と孤独と多忙さの中で日々は疾走していた
緑は際限なくもくもくと広がって
入道雲まで連れてきていた
今年はじめての雷雨の後の静けさは
次第に夕暮れを連れて
切れ長の目尻のようにあたりを ....
○「幸せ求めて」
何がほんとうの幸せなのか
賢治のように自分の頭で
一生懸命に考えなければならない
親や先生のいうことを鵜呑みにしていてはいけない

○「三修行」
やるのは修行
やらな ....
この世にやってきて
三ヶ月ほど経った赤ちゃん
乳しか飲んでいないのに
ぷくぷくと太った哺乳類
腕に輪ゴムをはめたようなくびれが出来ている
そこに分け入ると
赤ちゃんはわたぼこりを隠していた ....
 
 帰宅すると腕時計を外した私の足許にも
 転がっている ビー玉
 それらを這いつくばって拾い集める

 テーブルには星砂の砂時計
 昼も夜も
 理性という小瓶に詰めたはずの
 今日 ....
瀧の轟音

小鳥のさえづり

風に揺れる葉擦れ

せせらぎの旋律

{ルビ渓=たに}は音に満ち溢れている
光の大洋 、
無限なる海鳴り
内に漲り迸出する
命の時を不断に織り成し
織り込まれる音聴きながら
私は生きる 、

この一度切り二度切り、否 無限切りの

変容し続ける魂を 永久なる ....
十四時をすぎて、
雨が上がった午後には
きっとわたしでもどこかへ行けると思ったし
もう少女でもなかったし
切符を買うこともできると思った

長い階段を降ってから昇って
手のひらの ....
○「余命」
中学時代からの親友から
「肺がんで余命数ヶ月」と言われた
というので
自宅に会いに行った
痛みもなく体調もまあまあで
末期ガンという気はしないということだった
何か食べたいも ....
ヒロセマコトさんのおすすめリスト(1037)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
独り言6.26- zenyama太 ...自由詩4*24-6-26
※五行歌「深くしていきたい人生」- こしごえ自由詩4*24-6-25
ーゼロ地点より- ひだかた ...自由詩324-6-25
素足にサンダルをはいて- そらの珊 ...自由詩16*24-6-25
なんてこの熱帯夜- ひだかた ...自由詩3*24-6-24
カナリアの夢- リィ自由詩1*24-6-24
スーパー- 夏川ゆう短歌524-6-24
※五行歌_五首「銀河の岸で_魂釣りをする」- こしごえ自由詩5*24-6-24
ツギハギだらけの心縫うように- 涙(ルイ ...自由詩324-6-24
雨の日曜日- 番田 自由詩224-6-24
永遠の翌日- カワグチ ...自由詩324-6-23
はちみつレモン- 本田憲嵩自由詩11+24-6-23
死んでも旬でいるために- 菊西 夕 ...自由詩6*24-6-22
影法師はどこへ行った- リリー自由詩7*24-6-22
夏至のかぐや- 秋葉竹短歌124-6-22
月光一瞬- ひだかた ...自由詩424-6-21
※五行歌_六首「零の産声」- こしごえ自由詩9*24-6-21
老いるということ- zenyama太 ...自由詩4*24-6-21
日記(日々)- 岡部淳太 ...自由詩624-6-21
青と灰のオベリスク- mizunomadoka自由詩324-6-20
※五行歌「と同時に新しくなっていく私」- こしごえ自由詩8*24-6-20
※五行歌_二首「あなたは_いのちだ」- こしごえ自由詩4*24-6-20
夏(緑物語)- 山人自由詩9*24-6-20
独り言6.20- zenyama太 ...自由詩3*24-6-20
わたしがみつけたわたぼこり- そらの珊 ...自由詩11*24-6-20
きらきらひかる- リリー自由詩6*24-6-20
五行歌【渓流】協奏曲- レタス自由詩6*24-6-19
人・生- ひだかた ...自由詩4*24-6-19
十四時- はるな自由詩424-6-19
独り言6.19- zenyama太 ...自由詩3*24-6-19

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35