赤い女が
椅子に座っている
詩のような塵と
塵のような詩が
電子のように周囲をまわる
アーモンド
バームクーヘン
傷ひとつない夕暮れ
....
よれよれの野球帽をかぶった
一人の男が歩道に立って
車の往来を眺めている
肌寒い初春の朝に
ジャンパーのポケットに突っ込んだ
両の手をもぞもぞさせ ....
ざらついた道にとまった
いっぴきの天道虫を
きみの足がよけた
たとえ空が青くても
心が翳る日はあるけれど
分厚い雲からこぼれた雨を
きみとい ....
緑しげる季節に
ぼくたちが出会うとき
そこへと水がながれ
そこへと水がたまり
そこから水がぬけた
だからだろうか
白昼よりたしかで
暗闇よりくるし ....
井の頭の夜に
ラブホテルがひかっている
いのちのかなでるはかないワルツ
塵が山になり
山はまた塵になる
井の頭の夜
黄色くかがやくラブホテル
木の ....
春うらら
くじら雲ながれて
どこでまた会えるの?
そらの青ゆれるころ
その笑顔、忘れそう
水さらら、
宵の月ながして
どこでまた会える ....
縁側に置かれた
座布団にひなたと
猫のにおいが残っている
どこかで水が流れているのに
影も形も消えてしまったみたいだ
風に運ばれ
気まぐれな ....
透明な石になりたかった
あなたのからだを
ただ
通過するだけの
暴かれることのない
巧妙な嘘になりたかった
ひとのこころのくらがりに
....
筏を組み上げて
稲穂の海へと浮かべる
あなたの両眼にはいつも
息をのむほど静かな炎が灯っている
風が吹いて黄金の波が揺れる
考えていたことを忘れてしまう
....
きみの親指と
ひとさし指の間を
一羽の兎が往復している
冬の夜がするどい針金を張る
白い煙がきみから蕩け
それからあわ立ち、
草原を{ルビ艶 ....
数匹の
空を走る鼠たち
太陽を追いかけて
アンテナ
風と風が起こすかすかな摩擦熱
あなたの悲哀はゲーセンのメダルと同じ形
あなたの歓喜は書物 ....
魚を燃していたのだと
きみが言う
誰にともなく
酸化をはじめたばかりの
鉄の表面に似て
せつないくるしい
いとしいさびしい
かなしいや ....
春の光が曇天を縫い
硬い空気を細く通り抜けてくる
すべては卓上に出揃った
いくつかの瞳、
いくつかの臓器
毟り取られた数枚の花弁
床に落ち埃 ....
雨が降り木々の葉は濡れた
川沿いに張られたガードレールの錆び
秘密を抱えるように口を噤む家並み
けれども日記帳にしみこんだ太陽の匂いを
夜がきてもこの胸に憶えている ....
{引用=――はるな「物語たち」に寄せて}
つめたい夜がやってきて
わたしの両手の爪を、一枚いちまい
丁寧にはいでいった
つめたい夜がやってきて
物語の ....
毒は出ていった
二階の部屋の窓から
小さくてかたい何かが
机にしまわれる音をのこして
ゆうべの雨がつくった
川になりきれぬ、ささやかな
水の ....
吉祥寺駅の
ロータリーでしゃがんで
靴ひもをむすぶ
あちこちに捨てられた
煙草はどれもしめっていて
茶色い葉がとびだしてしまっている
きみと ....
時計の針が午後にすすむ
ぬかるみに片方の足をつっこむ
目に見えぬ羽虫をよけるような、
ぞんざいなしぐさでカーテンを閉めた
部屋の卓上に置かれていた
....
長靴の似あう男になるよ
そこらに散らばる水たまり
しょぼいスキップで駆けぬけてくよ
きみが
うまく涙を落とせない日は
かたほうの手をギュッと握るよ ....
無数の傷のついたフライパンで
三枚のベーコンを焼いている
その男はただの大人だった
円周率を小数点以下八桁まで記憶し
足指のひとつに水虫をわずらう
....
めぇいっぱいのかなしみを
ちいさなかばんにつめてたら
ほころびからおちていった
あたりまえだ
ふゆのあおぞら
ふゆのあおぞら
かぜがふいた
ほころ ....
きょうの朝は、
灰色の水にひたされている
人びとは鈍い眼をしてさがしている
ありもしない排水溝や
冬の葉のかけら、
あるいは大切なひとの
い ....
居酒屋にはいると男は
コートを椅子の背にかけ
焼酎と焼いた秋刀魚を頼む
それからラークに火をつけて
深く吸い、
重く吐き出す
カウンターに載せられたテレ ....
煙草屋のわきに
ポストがたっている
阿呆みたいに
屋根をつたって
落ちてくる雨だれをうけ
それは錆びてしまっていて
もう誰も近づいたりしない ....
どうしてこんなに
あなたを好きかわからない
あたまのなかに星がうかんで
どんな夜よりはっきりかがやく
どうしてこんなに
たんじゅんなことを伝えられない
....
{ルビ転寝=うたたね}をしながら
ピーナツの殻を割る
眠りと目覚めの隙間には
すこしずつ雪がつもってゆく
ひどく無口で、
愛らしい雪が切れ間なく
ピーナ ....
きみはぼくに
ただ一言の問いかけをした
夏、
夕暮れのきつい光が
少しだけ漏れる部屋で
きみはぼくに問いかけをした
どんな手がかりも
....
何冊かの本を捲りながら
目についた語句にマーカーをひく
燕
ウクレレ
信用取引
太陽と五徳ナイフ
辛亥革命と水たばこ
有機ELディスプレイとビート ....
終着駅まで眠っていた
雪がこそこそ降っている
汚い水のなかに
ゲンゴロウは浮かんでいる
だが、その正確な形状を
ちっともしらない私だ
....
よく晴れた空の下
十数羽の烏が女の体を
生きたまま啄ばんでいた
幼かったわたしは
生家の二階の部屋で
宿題をする手をそっと止めた
本棚に置いたラジオから ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
0.37sec.