連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] 参照先不明 参照先不明 みなさんの投稿をよんで、おおきく三種類あるなとおもいました。 詩でなくちゃならないひとと、詩でなくてもいいひとと、 たまたま詩であったひと、です。わたしは最後のタイプですが、 文章をかくいがいのことはあまり得意でなかったので文章をかいています。 小説でも評論でもよかったのですが、詩をかくのがいちばん巧くいったので、 詩をかきます。 (演奏と作曲はできないじゃないけどヘタ、絵や造形はおはなしにならない稚拙さ) なんで詩なのでしょう? 暇つぶしならゲームやパズルをやってもいい。 自己確立のためなら仕事でも勉強でも子育てでもできるはず。 自己顕示欲を満たすためなら演劇やカラオケでもいい。 文章をかくにしても、詩みたいな人気のないものよりエッセイを書いたほうがいい。 なのになぜ詩をかくのですか。 by 佐々宝砂 頭の中にあるコンプレックス(複合体という意味での)を他人に伝えようとする場合、私たちは「直結」されていませんので、 なんらかの「翻案」あるいは「ユニバーサル・ランゲージ」「暗黙の了解」が前提/最大公約数として必須なわけです。 つまり、どうしたって譲歩しなければならないわけです。 目の前で歌って聴かせるのではなく、CDで聴いてもらう、などの方法を採る、ということですね。 その方法として何を採用するか、という問題でしょ。 それを「文字」「言葉」で表現するというのは、精確なようでいて、とてもアンビバレントです。 だって、自分の思う「赤」と、他人の思う「赤」は、 同じであるはずがないのですから。 では何故詩人は言葉を選んだのか? 手っ取り早いから? 楽だから? いいえ。逆だと思います。 言葉は、メディアとしてはホントは落第生なのです。 でも、詩人などのアーティストは、抑制された範囲で、どれだけ力が発揮できるか、を知りたくてたまらんのです。 というか、ある枷、限定された手段だけを利用して何かを達成したいという、マゾ的な(サド的なのかな?)欲望保持者なんだと考えます。 あえて不自由な媒体を選んだのが詩人さんだと思います。 「手っ取り早いから」と「詩」の形態を採用した人は、まだまだ先は長いです、きっと。 by クリ あー、出会ってしまった というのが正直な所ですね。 あと、小説も、戯曲も書いてみましたけど、お話にならなかったし、音楽も、美術も人並みにさえ出来なかったんですね。で、詩だけが残ったわけです、俺の場合。 で、じゃあ詩は簡単かつーとそんなことはなくて、たぶん、リクさんの仰ったことに尽きるとおもいます。 ではなぜひつっこく書き続けているかといいますと、やはり言葉にどうしようもなく惹かれるからなんですね。救われたい とか 稼ぎたい とか モテタイ とかそゆーんじゃないんですね。 救われたい という時期もあったのは確かだけど、もうそんな時期はとっくに過ぎてしまったんです。それでも、書かなければ とおもっているのは ほとんど習慣なのかもしれません。常に書かなければ とおもっている 中毒みたいなもんかもしれません。 蛇足ですが・・・ 詩を表現の手段として、手っ取り早くて簡単で、効率がいいとおもっている人はそりゃあ多分勘違いですよ。 経験的にそうおもいます。 by 窪ワタル あ、こりゃ失礼 クリさんゴメンナサイ。 by 窪ワタル 何度かこちらのスレッドは目を通させてもらっていて 星もいくつか付けさせて貰っているのですが、 なんで俺が詩を書いているのか。 正直、よくわかりません。 理由が特に見当たらないし、使命感も義務感も優越感もないです。 なんでだろ。こういう書き込みはありでしょうか。 by 半知半能 問題提起ばっかしてて申し訳ない、のですが、えと。 小説はムービーだと北村さんは言うけれども、そして確かに大部分の小説はムービーなのだけれども、小説の中にはとんでもないものもあります。小説というものは非常にさまざまな形式を許してきた芸術です。手紙形式、カルテ形式、裁判記録の形式、アンケート形式、座談会形式などなどいろいろあります。ものすごく古くはいわゆるゴシック小説というものがありまして、これは物語を語ってはいるのですが断片からなりたっています。もう少し新しくなりまして日本のかんべむさしの「集中講義」「会議ひきのばし」、連想連想で言葉を連ねたストーリーのない奇妙な形式の小説です。最近でも(っていうほど最近でもないけど)津原泰水、牧野修の作品のような「これが小説なら詩はどーすりゃいいんだ!」と叫びたくなるようなシロモノもあります。単純に表記の面からみて、行分け・句読点なしという普通の行分け詩の体裁をとった小説もあります。とりわけJ・G・バラードが提唱し日本では筒井康隆が試していたコンデンス・ノベルという形態の小説、あーいうものは非常にデジタルで詩的な跳躍をするので、詩よりも詩的なくらいです。 したがって私には、小説と詩の見分けがつきません。なので私は、作者か批評屋が「これは詩だ」とか「これは小説だ」とか言うのをそのまま信じます。 私がみなさんに訊ねたいと思うのは、なぜ詩なのかってことでもあるんだけど、「なぜ自分の書くものが詩だと思うのか」ってことなのかもしれないです。もしも自分の書くものが詩ではないと思うなら、詩でなくってもいいやと思っているなら、「なぜ現代詩フォーラムという詩のサイトに投稿しているのか」ということも訊きたいなあと思います。 勘違いしてほしくないんだけど、なんていうのかな、詩じゃなくてもいいやと思いながら詩を書いてる人を糾弾するつもりはぜんぜんないです。むしろものすごく気軽に詩を書いてほしいなと思っています。詩というジャンルそのものはそんなに高級なものでもないと思っています。っていうかジャンルそのものに貴賤はないですわ。 なので、>>53みたいな書き込みに賛同する私なのでした。 by 佐々宝砂 ★はじめに ちょっと話の流れからは遅れますが。 モリマサ公さんが最初に、哲学を語った後で自分の事を語られたのが、私に はここでの象徴的な出来事に感じられました。 動機と哲学との乖離は、イメージが言葉を借りて表出され、詩が作者を蹴っ て世界に転生する時、すでに始まっている。哲学の先行が、詩に対する不誠実 さのごとく作者に直感された事に、私には詩の侮れなさ怖さの一面を見る思い がしました。 また同時に、そうした詩や世界への誠実さに殉じうる人の、すぐれた感受性 にも目を見張ります。…そういう人にしか、到達できない場所がある。 自分の論理や哲学に囚われて、表現のうちがわへ落ちてしまう詩の何と多い ことか。只の変換テーブルでは詩は作れないという事が分からずにいる人たち。 彼らは真実に迫る事なく言葉で言い訳めいた意識の壁をこしらえているだけで、 自分たちが詩の歴史を汚しているという認識すら無いに違いない、と私は肩を すくめます。 ★私のきっかけ 踏み絵を済ませておきましょう。 私じしん、決して美しい理由で詩を書き始めたのではなかった。実は大学に 入って東京に出てきた頃、イジメに遭ったのね。強くないと護れないものがあ るって事が、当時の自分には分かっていなくて。 それで何とか自分を建て直したいと思って、19になった正月から、ジョギン グなんかと同時に「週2編、詩を書く」という目標を突然立てて詩を書き始め た。日記では無かったけれど全くの我流。学校で教わった西脇順三郎と、D− day の暗号で知ったベルレーヌを掘口大学の訳で読んで。ベルレ−ヌ詩集から 恋仲だったランボーの事を知って、それも読んだ。でも勉強はそれっきりで半 年ぐらいは全く我流。結構恥ずかしい自己憐憫の詩も多かった。 で半年経って、こういう事をするからには専門雑誌も1冊ぐらいは読もうと、 厚木の有隣堂で現代詩手帖を買った。そこに平出隆さんが『胡桃の戦意のため に』を連載していて、強い感銘を受け現代詩へ転向して…という顛末は、以前 からあちこちに書いてきました。 ★いま書いている理由 いまは、やっぱり「面白いから書いている」のだと思う。 と言うか書き始めた当初から、自分や他人の文章表現の特異さに魅入ってし まうようなところが私にはあった。ナルシシズムとかお宅とか言われればそう かもしれないですけど。 それとともに、作文を通して世界の手応えを感じる事が出来るようになった からだと思います。自分に、他者や世界と張りあっていく自信を与えてくれた ものは詩だったし、社会的な使命感も充足出来て、それが最終的には私自身の 運命をも変えてきた。 ここまで生き延びられたのは詩を書いてきたからで、書いていなければ自滅 の顎から私は逃れられなかっただろうし、妻や仲間たちと出会う事も無かった。 ★私たちはほんとうにこの質問に応えているのか 私も不誠実のそしりを受けたくは無いし、詩を始めた動機や環境は決してキ レイゴトでは無かったので、敢えて踏み絵に参加させて頂いた次第です。 ただ、こうした類いの「私は貴方と違って不幸だから」的な体験の特異さを 詩をする理由として際立たせてしまうと却って読者をスポイルしてしまう、と いう吉田文憲さんの意見を、一色真理さんから教わった事がありました。 カワグチタケシさんはある合評の席で「誰でも、言葉を通じて他者と感情や 体験を共有する事が出来る」と断言していました。余りにも明快な答えに私は 驚きましたが、ことばにするという事は本来そういう事で。共有する困難さを 認めるにしても「あなたには分からない」で逃げる事は、言葉しかない詩人に とって許されない事ではないのか、と思うのです。 詩のボクシングで、癌患者だという中年男性の出場者が、ある少女詩人に敗 れる場面を見た事があります。敗れた相手が彼女で幸いだったと私は思いまし たが、実はそうした残酷さを前提に、表現の世界というのは成り立っている。 作者の動機や目的などは、読者・詩の受け手にとってはあとの話。まず自分 が関心を持てて楽しめる、或いは無視できない詩に出会えることが先であって、 むしろ『なぜ詩を読むのか』のほうが大事だと私には思えるのです。 『なぜあなたは詩を書くのか?』この設問に、なぜみんな「反射的に」自分の 理由ばかり書こうとするのだろう。私はこのスレッドに業界人的な自分の意見 を書くのは、実は「間違い」じゃないのかなと思う。 例えば古今東西の様々な詩人や評論家が語る『なぜ詩を書くのか』だとか、 あるいは詩に馴染みの無い人があなたに問う『なぜ詩を書くのか』と、それを 解き開かそうとする詩人の答えのほうをむしろ読みたい。そう私は願う者です。 2006/01/19〜23 大村浩一 by 大村 浩一 直接関係ないし、どうでもいいことなんやけど、 どうも「○○さんらしくて好きです」という類の感想が ひっかかってしょうがない。 それはその詩がすきなんじゃなくてそのひとがすきなんじゃないのか? あ、別にそれでもいいのか。 詩人も芸能人だからな。 by れつら 今夜、ドアーズの動画みてておもったこと。 私、これまでいろんなとこでいろいろとあれ読んだーこれ読んだーって書いたけど、 確かに私、たくさんのもの(割合からすると詩は少ない)を読んだけれど、 だけど、だけど、私、私が詩を書き始めたのは、谷川俊太郎のせいでも、 長田弘のせいでも、新川和江のせいでも、寺山修司のせいでもない。 まして入沢康夫や吉増剛造や田村隆一のせいでもない。 よく考えてみたら親のせいでもない。親に教わったっていやなことは続けない。 ジム・モリソンがわるいのだ。あの気狂い男のせいで私は詩なんて業に捕らわれた。 私は私を癒そうとして詩を書き始めたんじゃない。 さみしかったからじゃない。しんどかったからじゃない。辛かったからじゃない。 失恋したからじゃない。だけど、偉そうな理由さえ、ひとつもない。 ただ惚れたからだ。ほかに理由あるか。 私は好きなひとのようになりたかったのだ。 ううん過去形にするのは間違いだ。 私はあのひとのようになりたいのだ。無理だとしても。否、無理を承知で。 今夜、彼の"Texas Radio"を聴いておもった。あれは音楽に乗せてるけど、 歌じゃない。あれは詩の朗読だ。私はああいうものがやりたかった。 (なんで過去形にしてしまうんだろう、ほんとうは違うのに、違うのに) 私はああいうものがやりたいのだ、今も、わずかにでも、可能性があるのならば。 愛されるのはそもそも無理なのだし望んだこともない(相手はもう死んでる)。 好きなひとのようになりたいっていうのは、おかしいことだろうか? そんな理由で詩を書くのって、へんなのだろうか? by 佐々宝砂 理由をもうひとつ見つけたので書いておく。 願望充足のため。自分のためだけの天国を妄想だけでなくつくるため。 もっともそれは詩じゃなくてもいいと思われる。 むしろ詩じゃないほうがいいかもしれない、と最近思っている。 #感情吐露、独白、毒吐いてすっきり、オナニー詩というのとは違う。ねんのため。 #どっちかとゆーとオナニーのオカズを自分で作るのであるよ。 by 佐々宝砂 詩人だから。 by 大覚アキラ 個人的な無差別テロ計画のメモとして。 by れつら 私の病気は玉ネギ畑だから。 by 佐々宝砂 どうせ誰にでも書けるって知ってるから。 技量の違いはあれど、書けると思う。 けれどみんな書かないから。 敢えてをやりたいひねくれ者ですよんw by 雨流れ。 とりあえず現フォにきてる人は詩か詩に関するものを書くか読むかしてるんで、 「みんな」じゃないと思うんだよなあ。 by 佐々宝砂 ボケ防止 by 花形新次 未来への参照 未来への参照
ただ純粋に書きたいから? 書かずにはいられないからですか? それほど言葉があふれてくるのですか? 趣味で書いているのでしょうか? 書くことでは救われないと思います。 詩を書くことで、こうしたい、とか明確なビジョンをお持ちの方もいらっしゃるのでしょうか? 詩を書くことは楽しいことですか? ものすごく幸せな生活から、詩は生まれて来ない様に思うのは私だけですか? そんなこと考えもせず、詩を書いているのでしょうか? あなたの詩論、詩人論、ぜひ聞かせてくださいね。 http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=89887 なんか、答えにはなってないと思うんですけどこういうのかいてみました。 もし、今、詩のことで悩んでいるひとがいたら、読むと参考になったりならなかったり腹が立ったり腹が減ったり 一回性の生きている感動をデジタルで永久に残したいのだろうと思います。 アナログ的な感性の要請を言葉というデジタルに量子化雑音ゼロを目標に書くのだろうと。 私、もしかしたら、引用されることを望んでいるのかもしれない。 ひょっとしたら、私は、盗用すらされたいよーなのである。 たとえば若山牧水や与謝野晶子の短歌は、 これまで幾度恋文に引用されただろう。 あるいは江戸の古川柳、俳句、それら短い詩句のいくつかは、 作者が亡くなったのち何百年の時を生き、今もなお引用される。 それを言うなら万葉集だって。 詠人不知、作者が誰か忘却されても愛唱される。 それこそ千年の時を生きて。 引用され続ける言葉は、その言葉を生んだ人の生命を越える。 そんなものが書けたらねえ。いやとても書けねーか。 あああああでもそんな奇跡の一行がほしい。 二重の意味でほしい。 そんな奇跡の一行を読みたい。 そんな奇跡の一行を書きたい。 ときどき主張してきたことだが、私は基本的に書き換えのヒトだ。 私の詩の半分くらいは、既存の文学作品を元ネタにしている。 露骨なパロディ、パスティーシュもある。 私は、だから、私の作品を引用するな盗用するなと主張しない。 私は、引用されて長生きしたいのだ。 だから詩を書くの、かもしれない。 ひょっとしたら、私は、作品全文無断流用されたって喜ぶかもしれない。 #補注だけど「詩を書いてる男ガ好きな女」と「詩を書いてる女」は全然カテゴリが別だぞ。 #だからここ(現代詩フォーラム)にいればここに出入りしてる女の子にもてるんじゃないか、などというあからさまな期待は明らかに間違っているので要注意。 女の子にもてたいから。 より正確にいうと、詩を書いていますといったところで 総ての女の子にもてるわけではなく、むしろ大多数の女の子には引かれるのだが、 詩を書いているような男が好きだという女の子は確実に一定数存在する。 その時点で確実にその手の女の子にはもてる。 なんとならば「詩を書いている」以外の要素(容貌だとか学歴だとか年収だとか)は、 「詩を書いてる男が好きな女の子」にあってはペンディングされる対象であるからだ。 言うならば女の子にもてるためのニッチ戦略として詩を書くというのはかなり有効だが、 「詩を書く男が好きな女」というキャラを 肝心の君が愛せるかどうかはまた別の話なので注意を要する。 最近は、存在証明のためのような気がしてきた。 わたしはここにいるのよ!という主張。 パクられて凹み中でござんす。。。 実は根明で、詩には力があると信じてるから。 ね、根暗だから。 #これを書こうと思ってはやめ、書こうと思ってはやめ。 詩人だから。 詩が嫌いでも書かなくてはいけない 自分が嫌いでも生きなくてはいけない 強迫観念のみ文字を使うことを許してくれる 口にするのは恥ずかしいから #恥ずかしがり屋なのです。自分で言うのも何ですが。 自分自身の内面探求のため 取り返しの付かないミスをしてへこんでいるときに 自分の悪癖短所を抉り出す行為 だから詩を考えるときは欝気味(絶笑 好きな相手に好きだと言うだけでは物足りない気がするから。 (本日は酔っぱらいですとも) 一番辛かった時、言葉を書き殴った。 最近一番辛かった時 何もする気になれなかった時 詩集だけは読むことが出来た。 現実逃避以外の何物でもない、のかな? 詩を知ったから。 涌き出て来るから。 現代詩フォーラムがあったから。 サークルがあるから。 なんだろなぁ…好きなんだよ。単純に。 色々な出来事を分解していって、納得するための手段ですアタシにとっては。出来事の最小の相似形を言葉で作ってみたい気分なんです。逆に世界ってば詩の最大の相似形かも新米。結局ツチノコ探しみたいなもので、肥ったマムシとかビール瓶しか見つからないけれども、ドキリとする自分が面白い。しかもそんなにお金がかからない。 何かを創るっていう行為がしたくて探していたら、 詩が一番ピンときたから。 ミューズに出会ったから(笑) 自分で書いた詩にぐっときたから #自分の詩が好きで好きでしょうがない。 #決して上手いわけではない けど、良いと思う。 #ナルシスト? 露出狂だから 昔はメロディーのように、内側からあふれて来るものだったけれど、 今はそうですね。思いを形にすること、書く事の喜びがあります。 言葉を職人のようにこねまわす創造の楽しみですね。 大した技術もないのにね。子供の粘土遊びに似ているかも知れない。 一瞬のきらめきがそこにあると、信じて。 詩が書けるなら、書かなくちゃ行けない気がして。 私はただ、なんとなく詩を書く 楽しいわけでもない 誰かを救いたい訳でもない 心の叫びを内側に書いている 誰かに伝えたいのかもしれない 解らない自分自身でもわからない でも、解らなくて良い部分があってもいいと私は思う ”絶対”な型に当てはめようとすると無理が生まれてしまうから 詩は私の心を本当の自分にしてくれます。 私の隠された想いを示してくれます。 私が私でいるために 私にはなくてはならないものです。 詩は心の拠り所です。 詩を書き始めたのは中学生の頃でした。そのうち、だんだんとたくさんの詩を書きたいと思いました。 高校生になり、たくさん詩を思いつくままに書きました。影響されたのは、英国ロックバンドクイーンや、日本の小松未歩です。 無性に詩を書きたくなることもあります。私にとっては毎日でも詩を書いてもいいのです。 最近はどうやら、音楽を聞いたり、空や木々、花を見たりなど五感に入ってきた 刺激を言葉に変換して、物語を書いて悦にいってるといった感じに近い気がする。 音楽もテンションを上げたり下げたりするものから、イメージをもらうものまで いろいろあるけれど、なぜかギターが一番響いてくる。 ただ何だかどんどん長めになってるから、散文じゃないかと言われちゃうのが 何とも。大人のおとぎ話、空想、そんなんも楽しいんだけどなぁ〜。 谷川さんもジャック・プレヴェールに入れ込んでた時があったと聞いたときは すごく嬉しかったけどね。 # >>130 ―私はああいうものがやりたかった の「た」は多分、 # 過去形( た の時制は往々にしてそう取られがちだよな)でなくてきっと「完了形」であるとおもうです。 # そして多分 現在完了形。だからその願はまっすぐいってしまってOKであるですだよ。 #おお、ここだった・と 関係ないことですますが。 理由をもうひとつ見つけたので書いておく。 願望充足のため。自分のためだけの天国を妄想だけでなくつくるため。 もっともそれは詩じゃなくてもいいと思われる。 むしろ詩じゃないほうがいいかもしれない、と最近思っている。 #感情吐露、独白、毒吐いてすっきり、オナニー詩というのとは違う。ねんのため。 #どっちかとゆーとオナニーのオカズを自分で作るのであるよ。 叫びたいことを普通に叫ぶと近所迷惑だから。 書かずにはいられません。 私の生きる意味であります。 言葉は溢れてきます。一行(一文字)書くとそれに釣られて次の行(次の一文字)が、ぱっと顔を出します。 添削は、絶対に不可欠な言葉たちのみを残します。 改行一つ、間一つに、意味があります。 平仮名なのか、片仮名なのか、漢字なのかにも意味があります。 こちらの現代詩フォーラムでは、より理解され易そうなものを発表するようにしております。 あーだこーだ申しましたが、私は詩を愛しているのですが、 それ以上に、きっと楽しいのですよ。 勿論、書く故に付き纏う苦しみはありますが、 書く事自体は楽しいのです。 今夜、ドアーズの動画みてておもったこと。 私、これまでいろんなとこでいろいろとあれ読んだーこれ読んだーって書いたけど、 確かに私、たくさんのもの(割合からすると詩は少ない)を読んだけれど、 だけど、だけど、私、私が詩を書き始めたのは、谷川俊太郎のせいでも、 長田弘のせいでも、新川和江のせいでも、寺山修司のせいでもない。 まして入沢康夫や吉増剛造や田村隆一のせいでもない。 よく考えてみたら親のせいでもない。親に教わったっていやなことは続けない。 ジム・モリソンがわるいのだ。あの気狂い男のせいで私は詩なんて業に捕らわれた。 私は私を癒そうとして詩を書き始めたんじゃない。 さみしかったからじゃない。しんどかったからじゃない。辛かったからじゃない。 失恋したからじゃない。だけど、偉そうな理由さえ、ひとつもない。 ただ惚れたからだ。ほかに理由あるか。 私は好きなひとのようになりたかったのだ。 ううん過去形にするのは間違いだ。 私はあのひとのようになりたいのだ。無理だとしても。否、無理を承知で。 今夜、彼の"Texas Radio"を聴いておもった。あれは音楽に乗せてるけど、 歌じゃない。あれは詩の朗読だ。私はああいうものがやりたかった。 (なんで過去形にしてしまうんだろう、ほんとうは違うのに、違うのに) 私はああいうものがやりたいのだ、今も、わずかにでも、可能性があるのならば。 愛されるのはそもそも無理なのだし望んだこともない(相手はもう死んでる)。 好きなひとのようになりたいっていうのは、おかしいことだろうか? そんな理由で詩を書くのって、へんなのだろうか? きっと、日記のようなものだと思う。 指と手首のエクササイズとして。 表現することが楽しいから。というのが最初だったけど、 今は 詩を書くことは生きるに等しい。 いや、心中しているといっても過言でない。 何故かって、そんなんわからん(笑)。 俺がちゃんと詩を書いてるかどうか詩らない(わーだじゃれ^^) 詩は書くより読むほうが好き 読む詩はちゃんと詩だから(あーはん?^^) ↑意味がわかればいいな(^^) #今は漫画描いてるか勉強してるか勉強してるか勉強してるか不知火舞を眺めてます いつか言葉がマジナイになる為に。薬理作用を持つように。 寂しいから です。 よくもわるくも寂しいから。 誰かに僕の寂しさに触れて欲しい。 救ってほしいのではなく。 どんなに幸せでも 寂しさは消せないと思うので。 表現すれば向き合える。、、、ような気がする。 もしくはお手軽にできるから ですねー。 僕は以前、小説も詩も両方書こうとしていたのですが、いま自分自身で読み返すと、 どっちもうまくいっていないなあ、と思います。 詩とか小説とか文学とか、それらの言葉の意味するものに 足元をすくわれていたんだなあと、いまになって思うのです。 自分よりも凄いと思う人たちがずっと昔から議論し続けていることを 今さら考えてもはじまらないけれど、「ずっとそういう議論があったんだ」と 考えること自体は無駄ではありませんでした。 僕も一旦書いた詩を、膨らませてなんとか小説にならないか、と あがいたりしてみました。まったくダメでした。 でも、まったくダメだった、という経験ができてよかった。 僕は、それが何なのかわかっていないのに、「これは小説、これは詩」、 「詩を書くんだ、ほら一行目を書き出すんだ」、 「小説を書け、プロットを作れ、会話に凝れ」なんて 頭でっかちにやっていたのでした。そりゃ書けんわね。 なのでここ何年か、実際にはほとんど書いていないのだけれど、 でも静かな嵐のようなものの中、ずっと考えてみました。 いまは昔にくらべて、自分が書いているこれが詩であるのかと迷ったり 小説を早く書き上げて応募しなきゃ、と焦ったりしません。 なぜ詩を書くのか、というテーマにわざわざカッコよく答えたりする必要は ないんじゃないかな、と思いました。 れれれ?と疑問符を恥ずかしそうに背負っている方が、他人から見たらカッコよかったりもしますよね。 やっぱり怒らせたかなあ、ごめん。 でも、オブラートに包んでも風呂敷に包んでもおなじです。 それに、私も議論はしたくないのです。少なくとも、ケンカはしたくない。 とりあえず小説を書いてみたらいかがですか。書けば書けるもんだと思います。 小説と詩、どっちが難しくてどっちが簡単というものでもありません。 「小説がまだ書けない」と思ってるのは、実は間違いではないかしら、 と私は思ったのでした。 小説と詩に関する私の考え方は>>54参照 書き方が直接過ぎましたかね。オブラートに包めばよかったのかな。 ちょっと癇に障ったので小学生みたいな返答を。 ではあなたは詩より小説のほうが簡単だと思っている? 小説をバカにしている? 非常につまらない議論です。互いの尻尾を喰うような、どうだって良いことです。 伝えたいことがイコールだという意見に、賛成。スタイルの違いです。 そういえば、スコットランドのバンド、mogwaiの「rock action」を聴いたとき、 これを詩で作りたいと思いました。もう音楽は作られちゃったから、 詩を書こう。小説を書こう。絵も書きたい。風景は浮かんだし、言葉も出てくる。 そんな思いを大切にしています。 人の姿勢にとやかく言わないし、自分の姿勢もとやかく言わない。以上です、 失礼いたしました。 自分の書くのは、現代詩とは少し違うような気がして、戯言、などと呼んでいましたが、 どうも、いわゆるポエムと呼んだ方が良さそうな気がして参りました。書いたものに自分が酔うのが好きなので。 私も一時期、小説を書いていましたが、小説は拡大、詩は凝縮、の様に書いていました。 伝えたいことは、イコールなんですよね。 小林秀雄?だったかな? 美しいと感じることは出来ても、美しいという言葉を知らなければ、美しいという気持ちは、伝えることが出来ないと、書いていました。(実際は、もっと難しい文学論だったと思いますが・・・) 嘘、についても、いろんな意見がありましたが、言葉の力は、恐ろしいと思いませんか? 愛していないのに、愛していると、嘘をつく。 愛している、という言葉が、自分の中に残ってしまう。 自分のついた嘘に、引っ張られてしまう自分がいる。 毎晩限りなく更新される、たくさんの詩を見る度に思うのは、皆どうして詩を書いているんだろう? 詩論以外にも、芸術論、好きな詩人、作家、映画や音楽等、作品の刺激になっているもの のお話でも結構です。 あくまで建設的で、前向きに討論して下さいね。 あなた自身にプラスになるような場、であって欲しいからです。 1 2 3 4 5 6 7 8 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
0.35sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |