あのころは
     あすもまた
<時>が出産をかさねる
  とおもっていました

このごろでは
      あすもまた
<空>が流産をくりかえす
  とおもう ....
ねこがにわすみでうかがっている
おいらのこころもうかがっている
   いぬが犬小屋でほえている
  おいらのこころもほえている

 はるのあらしが狂気するなかで
 いたいけなはなびらはさま ....
    いつであったか忘れてしまいましたが
かって「死と生を考える」というテレビ対談で
   上智大の教授であったA・デーケン氏は
     アナウンサーに答えられていました

       ....
ゆめの丘のひだで
   呑ん平のように
おのれの齢をわすれている
    セピアいろのねぼけ顔がある

ゆめの海のうえで
   ウインドサーファーのように
おのれの齢を誇示している
  ....
        みることは きくことです
     きこえることは みえることです
   そして おもいが なみうつことです
 
    そのうえ くちびるをむすぶことで
 とびかう よじげ ....
        はるかに遠ざかった
     その日から跡をつけてくる
    くらしのひびきとは無関係に
     名前も顔も知らないものが

        それはひょっとして
    ....
 朝 南垂れのベランダに届けられる
冬陽という なによりのご馳走がある
     夜 裸木に呪文をとなえる
 北風という メッセンジャーがいる


      庭隅のわくら葉は いま
  ....
声にも色があるとわかったとき
こころはからだを染めあげて
ある種の風格に酔いしれるのですねぇ

そして

感覚を手元で醗酵させるとき
からだはこころをもちあげて
ひとつの見識に支配され ....
信天翁(638)
タイトル カテゴリ Point 日付
四行詩(抄)Ⅰ自由詩106/3/20 16:27
四行詩(抄)自由詩106/3/18 21:06
迷路(九)自由詩106/3/13 22:38
落人の詩(十七)自由詩106/3/12 15:51
時の重さ(⑲)自由詩706/3/9 19:05
黒い崖(8)自由詩106/3/7 15:35
冬ざれの詩(うた)十五自由詩206/2/20 19:58
冬の窓(8)自由詩106/2/7 22:19

Home 戻る 最新へ
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 
0.04sec.