システム関連スレ3(747) ながしそうめん9軒目(989) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(1) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) 日英日翻訳でいい感じのフレーズが生まれたよ(112) ロックって何ですかね(789) 人間なんてららーらーららららーらー♪(357) 恋文(697) 題名だけのスレ12(744) 現代詩フォーラム20周年イベントのこと(14) 音楽スレッドVol.2(599) 【petit企画の館】/蝶としゃぼん玉(820) 食べているかい?(479) 続『新・国語辞典』(4) 絵本スレッド(176) エリオットしとりあそび(18)(630) 映画館ポエム座(542) 一字が万事(9) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] Home

映画館ポエム座 (趣味)スレッドオペレーター:渡邉建志
新旧問わず、映画の話に花を咲かせませう。
お勧め映画の紹介もよし、レビュウもよし、でもネタバレはイヤよ☆彡
ちなみに館長、そんなに映画通ってわけでもないので、アシカラズ。

ではでは参りませう。

[159]鏡文字[2007 08/22 16:26]手乗川文鳥
グリーナウェイなら「ZOO」、シュワンクマイエルなら「悦楽共犯者」、ルイ・マルなら「ブラック・ムーン」、D・リンチなら「イレイザー・ヘッド」、ベルイマンやブラザーズ・クウェイ、そして何度でもいうがP・ジャクスン「ブレインデッド」、後、監督忘れた、エリック・ロメール?「セリーヌとジュリーは船でいく」だっけ?(記憶力悪すぎ)
わたしのおすすめ。

観たいのは「ルナシー」と「インランド・エンパイア」
都心に出る金がありません。ルナシーおわっちった・・・

新しい映画をどんどん観るタイプではありません。
人と一緒に映画を観るのは大嫌いです。
ローレン・バコールが私の永遠のアイドルです。
 

[158]虹村 凌[2007 08/21 15:10]
デッドオアアライブ3
 DOAシリーズ最終作品。
 うっひゃー、そう来たか。そりゃVシネでなきゃ出来ないわな。
 もうね、凄いって。全部見るといい。

東京ゾンビ
 原作を読んでないので何とも言えぬが、凄い脱力系。
 ゾンビにロメロの匂いを感じる。
 
 や、やる気出ねぇ映画だ…。しかも禿とアフロ。
 そのやる気の無さが、凄くイイんだけどね。
 

[157]比呂[2007 08/01 03:19]佐々宝砂手乗川文鳥
>155
カルトと言ってもとても評価の高い名作ばかりですねー。
歴代の日本映画でキネ旬でもちょこちょこ見かけます。
人気の塚本晋也監督とかはこの辺の初期B級?映画は必ず見てそうです。
あと肉弾は個人的に好きです。いや好きなのかな。笑えるけど嫌な気分になれます。
肉弾の喜八監督も奇形の石井輝夫さんもつい先ごろいなくなっちゃったね。
二人とも去年だっけか。
やっぱり20歳代前半の人には必ずATG映画を見て欲しいよね。

sage
 

[155]手乗川文鳥[2007 07/31 22:10]比呂佐々宝砂
折角なので見たい映画を。
「恐怖畸形人間」
「追悼のざわめき」

恐怖〜は、youtubeに時々予告編動画がUPされて、それを見て知ったのですが、もうとにかく見たいです。
追悼〜は、今年の8月に中野武蔵野ホール閉館から3年ぶりに上映されるそう。これだけのために東京行きたいくらい観たいです。
どっちも邦画でカルト扱いになるのでしょうか。なんというか、この時代の映画の空気が好きです。洋画も邦画も。「肉弾」とか「非行少女」とかもう一度観たいなあ。#sage
 

[153]大村 浩一[2007 07/31 21:57]手乗川文鳥
>>147 看架月 青馬さん
『東京ゴッドファーザース』見た。確か見た。奥主さんの勧めで一緒に。
ホームレスが混雑する電車で無理やり移動するトコとか、結構オカシかった記憶がありまする。
アニメの表現力て、結構凄い。日本は良い国だす。

で話は変わって、その日本のバブル期の企業が、欧州のお城を買おうとする
変なお話『蝶狩り』を、東川口に越してきた踏み跡さんのDVDで見た。
結構信じられない光景で終わるので、皆さんオチは書かないように。
 

[152]手乗川文鳥[2007 07/31 21:13]
>>151
ぎゃあああああああああああまじすかああああああああああああああああ
「太陽はひとりぼっち」は、友人ら3人で上映会したときに「赤い砂漠」と一緒に見たのですが、、、、


ラスト5分は必見とだけ告げて去ります、、、ううう
 

[150]比呂[2007 07/31 19:55]手乗川文鳥鏡文字
#言い忘れ。デビッドリンチの最新作inland empire。映画史クラスのすごいの来たよ。ポエム座団員は必ず行くように。


sage
 

[149]比呂[2007 07/31 09:27]虹村 凌手乗川文鳥鏡文字
昨日イングマールベルイマンがお亡くなりになったそうです。

昨日イングマールベルイマンがお亡くなりになったそうです。
 

[146]虹村 凌[2007 07/14 13:43]
三池監督作品「でっどおああらいぶ2」

1とは共通点皆無の話。2から見ても良し。
また1とは温度差が違うので、過剰な期待は禁物。
ただ、相変わらず意味不明なテンションで話は続き、
視聴者は置いていかれる事間違いなし。
小道具の使い方も非常に明快で、Dリンチ監督の「マルホ」みたく、
非常に意味不明な感じでもない(筈)。

素敵な大人の夏休み。
おっさんになっても、こんな夏休みがあったら最高だと思う。

きつねうどん。
 

[145]比呂[2007 06/26 01:26]
今年は新作ラッシュ
? Quentin Tarantino " Death Proof” 
? David Lynch "Inland Empire"
? 王家衛 ”藍莓夜”

sage
 

[144]渡邉建志[2007 04/18 23:08]手乗川文鳥
無駄に上げてみようかな。館長頑張る。
http://www.eufilmdays.jp/index.php?id=6&L=1
これすごいよ。EU各国の話題映画が500円。
 

[141]Six[2007 03/10 09:45]比呂
『殺しの烙印』(監督:鈴木清順)

何度見てもストーリーが全然分からない、強烈に美しいモノクロ映像。
大好き!ってわけじゃないけど、時々無性に見たくなる。
 

[140]________[2007 03/09 23:52]手乗川文鳥Six鏡文字
今日ヤン・シュバンクマイエルの新作『ルナシー』を見た。
名古屋ではやっと2月に公開だったの。
ある程度いろいろと覚悟は決めていったけど
予想以上だった。
テーマの扱い方自体は分かりやすかったけど、テーマ自体が結構難しくて、考えれば考えるほど何が正しいのか、そもそも正しいことを探し出す必要なんてないのかも、分からなくなってしまうよ。
一緒に連れてった後輩が、ヤン好きだと言っていたのに、ショックを受けてしまって、大変だ。
強烈ではある。でもヤンらしいといえば、らしい。

わたしはあれを見て興奮しました。変態みたい。
 

[139]比呂[2006 12/16 03:26]
朗報。
足立正生監督がレバノン収監から強制送還後、35年ぶりにメガホンを取りました。お正月第二段。
http://www.prisoner-m.com/index.html

足立正生(あだちまさお)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E6%AD%A3%E7%94%9F
 

[138]虹村 凌[2006 12/15 18:33]佐々宝砂なごまるPULL.
フロムダスクティルドーン。
ロバートロドリゲス監督作品(デスペラード作った人)
タランティーノ脚本・出演(ロメロファンのアゴ)
ジョージクルーニー主演。

傑作B級クライム&ホラー&オッパイ映画。
全く持って訳わからん映画だが、この映画を見てキレる奴とは、友達になりたくない。
どうしようも無い事になってるけど、それがいいんじゃないか!
監督と脚本家が作りたいモン作っちゃった、映画ってそれでいいんじゃないか?
と改めて思った。もう最高。
 

[137]比呂[2006 12/08 07:17]虹村 凌佐々宝砂焼石二水鏡文字
http://www.ubu.com/film/index.html
Nizzzyくんに教えてもらいました。実験映画史のほぼ要覧。
20年前なら、見ただけで尊敬されるレベルの貴重品もチラホラです。
今でも新宿のツタヤさんに行かなきゃ中々ないものもあります、ので
皆さん、お勉強半分、暇つぶし半分で、時々覘いてみましょお。

以下、初心者の方へは幾つかお勧めをさせていただきます。
紹介文は見る前に読んでも大丈夫です。

http://www.ubu.com/film/bunuel.html (注意:一部ショッキングな表現有り)
 ”Un chien andalou”  Luis Buñuel
「アンダルシアの犬」 ルイス・ブニュエル監督  1929年 16分
実験映画、特にアヴァンギャルドと言うとなぜか真っ先にあがってくる作品です。
若き日のルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリの共作で有名ですね。この作品、実験映画としては大変盛況だったそうなのですが、意味が分からぬと憤慨した人やショッキングな映像に気分を害される人も少なくなかったようです。ブニュエルとダリがニヤニヤしていたのは言うまでもありません。ちなみに冒頭で剃刀を研いでいるのがブニュエルさんで、途中グランドピアノに繋がった紐にぶら下っている修道士の片方がダリさんです。

http://www.ubu.com/film/clair.html (一部ショッキングな表現有り)
 ”Entr'acte”   René Clair
 「幕間」 ルネ・クレール監督  1924年 14分
この作品は個人的に大好きです。元々は文字通り舞台の幕間にお客さんに見せようという目的で作られた映画で、あまり脈略のない映像がジェットコースターのように次々と繋がれています。というか終盤ほんとにジェットコースターが勢いだけで出て来ちゃうノリの良さが非常に素晴らしいです。全編通して何かが吹っ切れています。冒頭、見下ろす街の遠景に、画面手前から大砲がにゅっと主人公さながらに登場し、ウロウロと得意げに移動します。そしてその大砲の両サイドから陽気な二人組みがびーよんびよん飛びはねて現れます、画面左の山高帽をかぶったジャンプ力に乏しいのが音楽家のエリックサティさん、右の、ズボンをおなかの上まで着ているのが詩人のピカビアさん。二人が上手か下手か分からない貴重な演技を見せてくれます。また、途中屋上の隅っこのような際どい場所でチェスをしている不審な二人。画面左が、これも際どい髪型を風にもって行かれそうなマルセル・デュシャンさん。右側の敗色も顔も濃いのがマン・レイさんです。実験映画というとやはり眠くなるものも多いですがこの映画はなかなか眠くなりません。最後に「FIN」というエンドクレジットが出てきますが、いきなり男がクレジットを破って飛びこんできちゃいます。もうお手上げです。

http://www.ubu.com/film/matsumoto.html(ページ上から三番目ですし一部ショッキングな表現有り)
 ”Mothers” toshio matsumoto    
 「母たち」 松本俊夫監督  1963年 37分
難解な映画ばかりを作ると松本俊夫さんがほされそうになっていた時期に、プリマハムのPR映画として主婦層に狙いをつけて企画した、初心者にも見やすい中遍ドキュメンタリーです。内容は、NYのハーレム地区の母子、パリの中流家庭、ベトナム戦時下の親子、ガーナの親子、と各地の親子の日常を、台本なしの即興撮影で撮りあげ、寺山修司さんがその映像に詩をつけて、岸田今日子さんが朗読をしています。また音楽は湯浅譲二さんとスタッフが豪華な映画です。一番の必見は鈴木達夫キャメラマンの撮影です。即興とは思えないほど美しい映像です。
 

[135]比呂[2006 11/30 14:22]虹村 凌佐々宝砂
映画監督の実相寺昭雄さんが29日23時45分胃がんの為死去されました。69歳でした。
ウルトラセブン等のTVでのお仕事の傍ら、「無常」(70年)「曼荼羅」(71年)などの実験映画も手掛けられた異色の監督でした。学園闘争を記録でしか知らなかった自分にとっては、実相寺監督の強烈な色彩と歪みだらけの構図の中の、当時の若者達が抱えるユートピアや共同幻想、永久革命などの観念的世界が印象に焼き付けられて消えません。今でも毎年リバイバル上映されたり、「実相寺昭雄コレクション」というDVDも出ているようなので、知らなかった人はぜひ探してみましょう。ご冥福をお祈りします。
 

[134]虹村 凌[2006 11/25 12:05]佐々宝砂
スナイダー監督作品「ドーン・オブ・ザ・デッド」喪黒かっ!ってのは置いといて。
やっぱロメロ作品の方が好きなんだけどなぁ…。
スピード感があるホラー好きには良いかも。
走るなっ!それは反則だ!
 

[133]虹村 凌[2006 11/25 09:54]
フーバー監督作品「悪魔のいけにえ」(一番最初のやつ)を見る。
出血の少ない割に、スプラッター映画の原点と言われてるらしい。

久しぶりに、しかけドッキリでビビらせるのとは違う映画を見た。
サイコな恐怖。嫌悪感は無いけど、眼で恐怖を描写するシーンは凄まじかった。
誰もいない夜の寮で見ると、何だって怖いさ!ってのは置いておいて、の感想。
 

[132]虹村 凌[2006 11/24 06:38]佐々宝砂狩心
海外製の日本を舞台にした映画が、国辱にしか思えん、心の狭い俺。
代表例は007 007は二度死ぬ(ショーンコネリー主演)だけど、
IntoTheSun(スティーブンセガール主演)までくると、赦す気になれる。

誰か、役者に剣術指導してあげて!脇を締めろって言ってあげて!(悲鳴sage
 

[129]佐々宝砂[11/22 13:45]比呂狩心
NHKBSで「熊座の淡き星影」をやるらしいので今からどきどきなわたしがブラコン姉貴だということは内緒にしといてください。
#ビデオとって夜中にこっそりみようっと sage
 

[128]狩心[2006 11/21 21:15]比呂佐々宝砂鏡文字
はじめまして。狩心と申します。よろしくお願いします。

いきなりですが、ピーター・ジャクソン監督の「ブレイン・デッド」をお勧めいたします。
スプラッター・ホラー・コメディです。女性の方にはあまりお勧めできませんが・・・w
まぁ、馬鹿映画みて、笑ってください。(馬鹿映画ですが、名作です)。
 

[127]比呂[2006 11/17 07:16]
どれだけ話題になっているのか分かりませんが、
11月3日付けで小栗康平監督が今年の紫綬褒章を受章された模様です。
映画監督では、深作欣二監督、大島渚監督以来の三人目になります。
そういえば以前「次回作の予定はあるのですか?」と質問させていただいたところ、
「・・・どうしよっかな。はは・・」と軽く不安顔になっていらっしゃいましたが、
胸のすくようなニュースです。
 

[126]比呂[2006 11/12 22:55]
大島渚監督に見出された七里圭(しちりけい)監督による映像と音楽の沈黙のオペラ。
今月16・17日は生演奏でのライブ上映だそうなのだ!
前のめりな感じでレコメンドなのだ!
HP→ http://www.hottentotapron.com
 

[125]虹村 凌[2006 11/12 08:55]佐々宝砂
シティ オブ ゴッドを見た。
日本のカスみてぇなチンピラ崩れのクソギャングスタ気取りのガキよ、
震撼するがいい。お前等は所詮、ただのカスでしかないのだ。

ブラジル怖いって…。
 

[122]渡邉建志[2006 10/16 22:49]
キター
 

[120]渡邉建志[2006 10/16 09:41]
ユイレさんに。またひとつ映画のろうそくが消えたような気持ちがします。悲しいです。
 

[119]佐々宝砂[2006 10/15 20:05]虹村 凌
「ブラック・ダリア」観たいんだけど金がない・・・
情けないからsage
 

[112]佐々宝砂[2005 06/01 17:00]
あ、111げっと(666げっとしたいなー)
カウリスマキも好きです。
 

[111]佐々宝砂[2005 06/01 16:59]
>>109
さんくすであります! 「ザ・スタンド」でしたかー。それは原作も読んでないや。まずはブックオフに行って原作を探してみまする。でもって私は滑ってる映画が好きなので、映画の方も探してみまする。監督はだれだろーって、自分で調べろ、私。

キングの監督映画は滑りまくるのでおもしろくて好きです。「地獄のデビルトラック」(邦題が変なのは私の責任ではありません)なんかねー、最後の言い訳じみたオチがバカでアホで、おおわらい。滑ってるなんてものではありません。あのオチのバカさ加減は「宇宙からのツタンカーメン」に匹敵します。
 

[110]こたろう[2005 06/01 06:42]
みなさま、はじめまして、こんにちはこんばんは。

最近観た映画だったら、ゴダールの新作「Notre musique(僕らの音楽)」がよかったですね。相変わらずの狂ったようなモンタージュととにかくとにかく詩的な文章が秀逸。映画撮っても文章書いてもスゴいです、あの方は。日本公開を是非、お楽しみに。

古い映画ですが、ファッシビンダー「ブレストの乱暴者」も最近観た秀逸映画ですね。お馴染みジュネの小説の映画化ですが、美しい男たちの陰湿でマッチョで荒れた雰囲気が見事でした。

他にはフィリップ・ガレル「内なる傷痕」、カウリスマキ「過去のない男」、ジム・ジャームッシュ(今年のカンヌで賞取ったみたいですね)「ダウン・バイ・ロー」、塚本晋也「鉄男」、石橋義正「狂わせたいの」とか、好きです。ちょっと取り留めのないチョイスですが(笑)。プラスチックなのが好み。

ロベール・ブレッソンの「ジャンヌ・ダルク裁判」観たい!
 

[107]プテラノドン[2005 05/17 01:12]
『フリースタイル:アート・オブ・ライム』
1、ストリートの詩人達(即興でラップする人)のルーツ、そして今、これからが分かる。
2、言語表現として最高に自由で、最高な空間が描かれたドキュメンタリー映画。
3、詩が好きな人は見れば言葉に対する視野が広がります。
4、の5も言わずに、バイブルと呼べる映画。
 

[106]クリ[2005 05/13 03:09]
「バタフライ・エフェクト」
「リプレイ」「未来の想い出 Last Christmas」「タイム・アクセル 12:01」「ターン」より面白いなら見てあげようと思う。
 

[105]クリ[2005 04/05 20:32]佐々宝砂
ストーリーは違うんだけど、映画
『海を飛ぶ夢』
のトレーラーを見て、福永武彦の『飛ぶ男』を思い出す人が
もしいたら、僕は少し嬉しい。
 

[104]虹村 凌[2005 03/14 02:56]
「バタフライ・エフェクト」
エイミィ・スマァト(読み方合ってるかな?)主演・インフィニフィルム

記憶障害の男の話。自分で日記のような、記録を書き続けている。
記憶が途切れていたりする。記憶力が悪い訳じゃない。記憶の混乱があるのだ!
そこで、彼がつけていた記録を読み返すと、彼はその時間に戻り、
別の結末を迎える事になる。転々と別の結末を迎え続け…。

書いてて、俺自身、意味不明だな…と思った映画。
何か、オチは見てて予想できた。
「世にも奇妙な物語」の豪華版っぽくて、何かなぁ…と思った。
うむ。見てみるかい?sageる気分。
 

[100]虹村 凌[2005 02/22 00:24]
GodFatherを見た。マーロンブランドが、老いた。(笑
何言ってんのかわかんねぇ!字幕出ないし!でも面白い。好きだ、やっぱり!
そして、アルパチーノLOVE。マジで。格好いいわ、やっぱり。
「DogDays Afternoon」とかマジで好き。いいですよ〜!

しかし、やはりギャング映画が好きな俺。武の映画も、売れない映画が好きだ。
ソナチネとか(笑
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
 
スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
Home
0.07sec. ver 050714.4.0
スレッドニュース

現代詩,詩,poem,comic,掲示板,投稿,本,詩集,CD,DVD,出版,音楽,短歌,俳句,印刷,芸術,漫画,アート