定時制高校生にとって憩いの場である図書室で
まだ柔らかな十代の心は凄まじい音を立て壊れた

国語教諭は自身が受け持つ生徒を【救いようのない輩】だと

〝永遠にさようなら〟
同じく嘲笑う図書 ....
 長男の叔父が相続して売却されるまで
 二十五年間空き家だった
 母の実家

 大きな日本家屋の庭で
 剪定されない樹木と荒畑
 雑草の茂る一角に、水仙が
 亡くなった祖母を忘れじと香る ....
蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、
蒔かれる時には卑しいものでも、輝かしいものに復活し、
蒔かれる時には弱いものでも、力強いものに復活するのです。
つまり、自然の命の体が蒔かれ ....
廊下は走るな!
と 、
廊下を走りながら云って居る、
人の無数無数次々と
今日も、何処かで飛行機は堕ち
何百人もの死者の一遍に

 けれども、

廊下は走るな!
と 、
廊下を走 ....
「変化とは、変わることです」
そのとき、空気がふるえた
沈黙が、静かにざわめいた

意味の湖に石が落ちた
だが波紋は
外側から中心に向かって広がった

テレビはそれを
「迷言」と報じ ....
白い砂浜に打ち上げられた私の骨はどこへいった
涙の塩と苦みとが私を溶かして波間に漂う沫となる
瞳に映る最期の夢は果てしなく透き通る私の髓液の奏でる唄
生き物として残り時間はもうそう多くない
やっかいなのはいつまで、なのかは誰にもわからないこと
いっそ自分で決めてしまえば楽になるのかしら

喫茶店でクリームソーダを飲みながら
思い出を誰かに ....
それが自分の破滅を招くとしても
もう決して
自分が自分に恥じること
卑しい行いはしない

私は自分自身の弱さに打ち勝ち
正しい行いをする
遥かな静かさの声に
耳を傾けてみれば

自らが今に在ること、

過去からの行為
今生を貫き頭部へ
滲み拡がり幾重にも 

未来未知へ棚引き入りつ、

静かさの声の尚も遥か
此処 ....
左右の花瓶に生けた
百合の花
花びらの隙間に
ひと雫の涙

もう二度と会えないんだ
花の香りに慰められるのは
僕の方

空っぽの手のひら
重ねる君の手はない

閉じ込めた記憶
 ....
とけてゆく熱視線
ついにあなたはサングラスをつけて


塁にランナーはいない
どちらのチームにもヒットさえない
何が当たり前なのか知れないが
きっと引退した先輩は
テレビでこの野球中継 ....
お見舞いを書くのは
ふつう七月か八月だったけど
六月の梅雨どきに
「猛暑の候いかがお過ごしですか」
という葉書を出したら
笑われるだろう

それでもほんとうに
実に暑いから
冷房理で ....
今が平和(しあわせ)だって本当に言えるかな
耳も目もすべて塞いで
知らないフリして
メンドクサイことは全部放り出して
命すら国に任せて殺りたい放題なんてそんなのホントに平気なの

脅されて ....
人間が
あれほど残酷で
おぞましくなれるのなら
私は鬼で蛇なのが良い

虐め抜く時の
あの生き生きとした声
明らかに虐めることを
楽しんでいる

それが人だと言うのなら
私は望ん ....
洗濯機のとなりで
展覧会があった
淡い色だった
人々が行儀よく
並んでいた
わたしも会場に
入りたかったけれど
チケットを
衣服と一緒に
洗濯してしまった
昨夜折った笹舟を ....
取り出した言葉はその人の歴史に裏打ちされた「言語」の上に成り立っているから短詩にすると目立つのだろう。才能ないと気づきわかっている人は文章を書くときは長文にして刃を隠すほうがよろしいのかと思っ .... 少女がしゃがみこみ
自分の影を古いアスファルトに垂らしている
路地裏、午後三時、大安の日

アパートの二階
アルミの冷たい窓枠に肘をついて
しばらく一人でぶつぶつ何事かを嘆いている彼女を見 ....
そろそろ
楽しかったことだけを
話せたら
そう思っても

ひどい思いをしたこと
愚痴
恨み節
荒れる三回忌
こんなにも執着を遺して

きっと寂しがりやなんだ
逝った人も残された ....
ゆったりとした音楽
慌ただしく鳴るカップ

霞んだ間接照明のなか
忙しなさとスローとが交差する

人の話し声はやがて子守唄となり
瞼を重くする魔法

誰もが他人には無関心でいられる
 ....
女の完成は早い
男の完成は遅い

しかしジジババの道は長い

そう遠くなくやってくる
ババの境目に
何を思うか考える

離反する兵を見る
指揮官の気持ちではないか

ガタガタ言 ....
色んな物を目に焼き続け
色んな事を心に刻み続けてきた
そんな私の体はもう
ぼろぼろさ
爺婆になると子どもになっていくと言っても普通の爺婆は子ども心のワクワクドキドキのエキスが足りない子どもの歌のニッキニャッキのように好き嫌いはだめで残さず食べてだいじょーぶぃカルビはビールにあうか

 ....
脳髄に
絶えず影踏みしつつ
自らを貫くもの、

この私と云う意識の
舞台にて
その生動スル想い
響キ聴く

過ぎゆくものノその根音 、

残響させては

絶えず絶えず逃れるも ....
心当たりがないことを
指摘されて戸惑う
それは本当だろうかと
疑ってみるけれど
自分が思う自分と
他人から見た自分は
イコールにはならないようだ

意識のないところでも
自分を発信し ....
神さん
仏さん
ありがとうさま
今の今
腕時計を見ると
午後三時三十三分
もちろん
今も過ぎてゆく
こころを
生きるのは
悲しみや苦しみ
そして
喜び。今は亡き
次兄は
お ....
屋形船に乗りたい、と
あなたが言うので
わたしは台所に
船着場を作ることにした
ホームセンターや森で
材料を集めて
冷蔵庫は多少
使い難くなったけれど
何とか船着場が出来た
 ....
 
 時計の針が前にすすむと「時間」になります。
  後にすすむと「思い出」になります。

          ── 寺山修司





紫陽花に雨近づくや曇り空

もどり来て ....
此の空漠の地に
影像だけ現れては壊死し続ける、

 絶えず垂直に降り注ぐ霊雨
      、 
人の魂に永劫の眼を刻み込みながら 
魂の内に宿り今一つの生動する思惟の
人の心眼見開かれる ....
わっと沸いた群衆の
笑い声が刺さる
関係ないのに
関係ないからか
苛立ちを覚える
さみしい
だけだろうか
仲間に入りたいかといえば
嫌だ
暗澹たる気持ちが
重症化させる
誰かの無 ....
夏空が青く呼びかけるから
今日はノースリーブのワンピースを着よう
名前もしらない花々に挨拶し
サンダルで出かけよう
冷えたいろはすの桃を片手に
結露するほどの冷涼さで
火照る頬を潤しながら ....
月乃 猫さんのおすすめリスト(364)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
永遠にさようなら- 栗栖真理 ...自由詩2*25-6-24
空き家- リリー自由詩11*25-6-24
架橋- ひだかた ...自由詩725-6-24
るぅーるぅ、、、正しい行い- ひだかた ...自由詩825-6-24
こいずみしんじろう- 無名猫自由詩225-6-23
溶ける魚と骨- 栗栖真理 ...自由詩325-6-23
朝がやってくる- そらの珊 ...自由詩13*25-6-23
Pride- りつ自由詩4+*25-6-23
フューチュラマ- ひだかた ...自由詩10*25-6-22
Lily- 自由詩12*25-6-22
夏至- 田中教平 ...自由詩725-6-22
六月の猛暑- けいこ自由詩8*25-6-22
騙されないで- 栗栖真理 ...自由詩6*25-6-22
鬼で蛇- りつ自由詩4*25-6-22
買い物- たもつ自由詩15*25-6-22
_開いた扉を用意して- 足立らど ...自由詩3*25-6-22
供花- 飯沼ふる ...自由詩5*25-6-21
三回忌- 自由詩8*25-6-21
忘却の刻- 栗栖真理 ...自由詩525-6-21
ゆく道の遠く- りゅうさ ...自由詩5*25-6-21
満身創痍- リィ自由詩3*25-6-20
ワクワクドキドキ- 足立らど ...散文(批評 ...4*25-6-20
夜想、ヴァーク- ひだかた ...自由詩725-6-19
いびき- 自由詩11*25-6-19
- こしごえ自由詩7*25-6-18
屋形船慕情- たもつ自由詩6*25-6-18
時間の外へ- 森田拓也俳句13*25-6-18
霊雨(新訂)- ひだかた ...自由詩7*25-6-17
凶器- 自由詩8*25-6-17
歩く- りつ自由詩6*25-6-17

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13