抽象的な言葉を
だけど 君は理解しない
僕は念を込める
だけど 君は通り過ぎる

詩を書いても
理解するのは面倒だろう
どんな音楽を奏でても
人としてそれは自然なことだ
言葉はいつも
真実のひとつすら語ることはないだろう
君だけは それを知っている
それは 何故だろう
見えなくなっていく
それを 言葉として 描いたこと自体が
僕には もう 疲れたのだ
過 ....
黙り込む 君のことを
僕は知らなかった
死んだことが
確かではないのかも知れない
考えなどなかった
街並みは一体どこにあるのだろう そして
鏡の中に見ることのなかった 
黄色や 緑色を見た
僕には見えない
遠くが 見える
そこで 生きていくことが
僕は 夢を 見ていた
そこで 一体 何を 見たのだろう 
音楽を 夢で きいていたのかもしれない
心の底から遠ざかっていく
だけ ....
ミロとクレーの絵はよく似ている。しかし、異なる感覚を受けるのは何故なのか。例えば、ベラスケスの絵は彼らのタッチとは全く異なるものであるが、ミロの感覚により近いものがあると感じるのは不思議である。つ .... 僕は大切な思い出を切り裂いて
あるべき夢がいつも 
見えなかった 僕は
見えない 暗い橋を越えていく電車の中で
僕は何も知ることもなく
生きた
それは なぜだろう
白い街が見えた
わからないけれど それは 遠くに見えた 
いつも 見えない
見えないから 見えないものであるから
遠くには いつも ....
世界中から詩がなくなることを祈っている 見えたのだ 僕の 死ぬべき
      意味が
今日 僕が 帰るべき
    道が
日本という国に何があったのかを考えるほどに虚しい気分になる。この国に生まれ育ったことは幸せなできごとなのだろうかと、深刻に考え込んでしまう。それは寂しいことだ。だけどそれは、誰もが考えるべき問題だ .... 死んだのだということだけが確かだった。自分のことなど理解できない。それは、寂しかった。だけどそれは、確かなのだろう。簡単なことなのかもしれなかった。何故なのだろうと思う。自分のことがよくわからない .... いつも死んでいるのだということが わからなかった
後悔ばかりだ
どうでもいいとされる 自分自身の価値について 理解したい 
社会なんてものは 大嫌いだ 
夢のような風景を見た。地下深く眠る道に漂う匂いを思い出した。日曜日の夕暮れを見ているみたいで寂しい。今、社員と名がつけば馬車馬並に働かされる存在だ。定時で帰れていた頃が、懐かしい。時間だけは、人の .... 詩を 書いていた
本当だった
目の前に 広がっていた
ちぐはぐな思いが
とぎれとぎれの
草むらの向こうに見えた それは
私自身の 感覚なのだった 
自分の中で
君は詩を 書いた
夢に感じていた
空を見ていた
詩を書き始めたのは何故だろう。多くは現実逃避が目的だった。人と、異世界に旅立ちたい。人としての言葉をかたることには成長させる意味などないのだと知っていたのだが。そうすることを許してくれたのは、気心 .... 目に見えないものばかりを見つめようとしていた。自分が、他人の中にいるのだと気づかされた。遠い日には、子供だった僕。アメリカの古い歌ばかりを聴いていたっけ…。僕は、壁のレンガばかりを見つめていたものだっ .... 数多くの死体が目の前に散らばっていた
私は 風景を見つめていた
それは 何のためだろう
誰のためだろう
わからないけれど 街は どこにも 見えない
夜の闇の中を走っていくトラックドライバ ....
意味がない言葉ばかりが
自分の中に 転がっている
失業したばかりの 月曜日 思い出の場所を目指した
きっと そこは あまり遠くはないところ
レンタカーを借りて 旅に出た

飛行機の 薄 ....
死ぬことだけが、無能な人にとっての真実だ お父さんは
お母さんではないのかもしれない いつも そんなおじいさんばかりを
お父さんにしていく
君に言うべきだった言葉が
僕の病的な恐怖心の中に消えていく
僕の中にはいつも見えているのかもしれない
この街のならず者であるという事実が
曇りがちな この街の空に きっと
僕の 人ではないという 真実が
この思いはいつも
続いていく 河口の向こうに そして 立つだろう
僕だけは ああ だけど
この遊歩道を歩いていく時 どこに待っているのだろう
僕を受け入れてくれる 女の子が
日本人が震災の瓦礫を受け入れようとしないのは何故だろう。中国人をののしるには、あまりにも下等な民族にも思える話しである。これは、あまりにも明快な現象としての国民性の現れである。分断化された県と県とが、 .... 詩の中で書きたいことが書けないのは何故だろう。それを表現とする人を、心の奥底で笑った。この現象は、一体、何故なのだろう。ペンを取る時、迷いの中で、書こうとすることだけが、私の主張をもみ消していく。 洋楽好きといっても、日本人である以上は、日本人である理由をどこかに隠しもっている日本人ばかりである。ブルースの影響が少しでもないと、結局は、洋楽であるとは言いきれはしないのだ。そんなふうに、多くの .... 遠くに見える夜の中で 僕は
何だろう
きっと 眠ること それ自体を 考えるべきなのだろう
時の内側を 路地裏へと 出て行く
いつも言うべきことなど日本語に表現することはできないのだと
成田空港の中で 僕は 足を止めさせられていた
そして あらゆる言葉による表現を否定できなくなっていく
番田 (2128)
タイトル カテゴリ Point 日付
_自由詩012/4/11 2:11
自由詩1+12/4/10 2:03
自由詩112/4/8 2:04
見ることの多くはあなたの元に自由詩112/4/6 22:11
_自由詩112/4/5 9:32
絵画鑑賞法自由詩012/4/4 1:59
_自由詩112/4/3 0:50
自由詩012/4/1 2:10
自由詩112/3/30 2:26
自由詩212/3/29 2:21
スメルス・ライク・ティーン・スピッツ自由詩212/3/28 2:19
セザンヌについてのいくつか自由詩212/3/27 1:23
_自由詩212/3/26 1:50
無意味な街自由詩112/3/25 1:48
乗り継ぎ自由詩312/3/23 2:03
_自由詩112/3/22 2:15
失われたもの自由詩112/3/21 2:12
あの日友達と自由詩112/3/20 2:14
ぼやけた体で歩いていく自由詩4+12/3/19 2:47
誰かの部屋の、テーブルで自由詩512/3/18 1:58
_自由詩112/3/17 2:30
孤独の中に自由詩112/3/16 1:59
ホワイトデーの朝自由詩112/3/15 1:59
御徒町から歩いてきた自由詩012/3/14 1:37
横浜のボードウォークに自由詩2*12/3/13 1:06
深夜の躁鬱2自由詩212/3/12 1:33
深夜の躁鬱自由詩212/3/11 1:41
下痢になっては書けないから散文(批評 ...112/3/9 1:17
無数の分かれ道自由詩112/3/8 0:56
_自由詩112/3/7 1:29

Home 戻る 最新へ 次へ
15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 
0.54sec.