ふるる

また、よろしくお願いいたします。
出すのも自由、何か書かれるのも自由、それで凹むのも自由、コメント欄にて苦手な書き方でコメントをする人をブロック&ミュートするのも自由という事です。
目指す所が違うからといって長文で私を責めたり教育しようとしたりせず、見なかったことにしていただけたらありがたいです。
私が何を「詩」と思い、どういう心構えで詩を書いているのか?という問いがある方は
伊藤亜紗『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』
中島智『文化のなかの野性 芸術人類学講義 新装版』
船越桂『個人はみな絶滅危惧種という存在』
保坂和志『小説の自由』三部作
テリー・イーグルトン『文学とは何か』
をお読みください。読む必要がある人は。
(でも、文章で分かるものってほんの少しです。
作らなきゃ何も分からない。作れば自分の作品じゃない事が分かる。じゃあ自分の作品とは何か?を探す長く独りぼっちな旅が始まる。オリジナリティや個性という話ではありません。自分の作品を追い求めた結果がすごく没個性で俗物的ということもあり得る。長々と書き過ぎました。)
文芸投稿誌「文芸エム15号」発行されました。
表紙、目次、中扉を制作しました。「文学批評理論の解説書と期待の地平あるいは長すぎる読書感想文」というながーい文章を掲載いただいております。
文学批評って何?という事がちょびっとわかったなーという記録です。
小説、随筆、詩の講評、30代以下のコーナー(編集部からのコメントが付きます)、評論、文フリレポートや読書会レポートなど盛りだくさんの内容です!
BOOTHにて販売しております。
https://booth.pm/ja/items/6770915
4年ぶりの同人詩誌『反射熱』13号もよろしくです。
******電子詩集のお知らせ*****
テイストが違う5冊です。
『さみしさで貧血』少年話者を集めました。書き下ろし4編↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%95%E3%81%BF%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80-%E8%A9%A9%E9%9B%86-%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%82%8B-ebook/dp/B0BHWY6M36#:~:text=%E8%91%97
『ベストオブにんじん色』不思議テイストを集めました。書き下ろし4編
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ34RV3V/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2KO08MF7P9EAQ&keywords=%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%82%8B+%E8%A9%A9%E9%9B%86&qid=1665713369&sprefix=%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%82%8B+%E8%A9%A9%E9%9B%86%2Caps%2C215&sr=8-1
『遠くにいる』恋愛詩っぽいものを集めました。書き下ろし1編。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKJKSD49
『彼女は一冊の詩集を抱えて』抒情詩というか心象風景を描いた抒景詩たちです。書き下ろし2編。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMLKRD2V
『書くことを恐れてはいけないと誰かが言った』暗めで真面目な詩を集めました。書き下ろし4編。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%81%90%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E8%AA%B0%E3%81%8B%E3%81%8C%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%82%8B-ebook/dp/B0BN96CGBW
------イラハポについてはこちら↓-----
言葉とイラストの融合詩イラハポについて|ふるる|note(ノート)
https://note.com/penpenmaru/n/n499a22f5bd74
Twitterアカウント名は@fururuusaです。
*******販売のお知らせ*******
BOOTHという、イラストに特化した販売サイトにて、2010年に自費出版した詩集を販売中です。
詩集『空き箱』
↓こちらにて。
https://fururuusa.booth.pm/























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































おすすめ(5825)
投稿作品(669)
データ
ひとことダイアリー(10)
フラダンス発表会
7月から近所の市民体育館で習ってます、フラダンスの発表会でした。始めて一年もたってないのに最前列で踊ることになり、めちゃくちゃ緊張しました。
Ka Uluwehi O Ke Kaiという、海藻を讃える歌で、海藻拾って混ぜて食べるとか、砂浜で足があちち〜とか、振り付けが面白いんです。
集団で気遣い合って踊りを合わせるのが大事というのが先生の方針で、ぴたっと決まると気持ちいいです。
デジタルイラストについて

初音ミクちゃん
いわゆる漫画・アニメ調のイラストというのは、重ね塗りをしないし色数も少ないので印象が軽いし、画像処理やテクニックでもってどんどん明るくできて、塗りでかわいくもかっこよくもできる。
線画はというと、アニメは分業なのであまり複雑な影を使わない=線で立体を表す必要があり、キャラクターの性格も表すので、線画を描く時記号的なデフォルメをしていかないといけない。立体の把握と理解と紙への再現に加えてそういう知識と技術が必要…
でもって、デジタルの塗りが楽かというととんでもなく、楽に見えてしまう分、細かさ、丁寧さで「手間かかってます」を見せないといけない。人は絵を見る時、かかったであろう手間の方にも感動するものだから。つまり、アニメ絵の動きのある、かわいい、かっこいい、明るく軽い絵に、写真に見られるような光のテクニックや細かいところを拡大しながら描くという手間暇感をプラスしたものが今のデジタルイラスト。あと、塗り方のトレンドもあるんだった。
練習・勉強・実践、どれも油絵を描くのと同じ時間がデジタルのイラストにもかかるということが分かりました。。。
映画「アリータ バトル・エンジェル」観ました

ジェームズ・キャメロン脚本、ロバート・ロドリゲス監督。木城ゆきとのSF漫画「銃夢」(1990〜)が原作です。
お話は当時は分かりませんが、今となってはよくあるSF。でもでも映像技術がものすごく、アリータちゃんは仕草も表情もかわいいのに最強、美しく精密にデザインされたアンドロイドが20人以上も走る、跳ぶ、戦う、壊れるの連続で、すごかったです。
食べるシーンがかわいいアリータちゃん
オレンジ…

チョコ…
おまけ。百鬼丸バトル・エンジェル
「どろろ」アニメ放送中です。
母のその後(愚痴ですすみません)
うつ病になってストレスケア病棟に入院した母ですが、お薬が効いてだいぶ良くなりました。それはいいんだけど、12月頃の一番困ったちゃんだった時のことを何にも覚えていないと言ってて、衝撃を受けたというか、あんだけ人に迷惑かけといて……という脱力感がすごい……
加えて叔母たちや姉が私が何でもやっちゃうから何でもやってくれる人だと思っちゃって、いつもの良くないパターン。
そう、私の良くない癖として、人を信用しないので、何でも自分でさっさとやってしまう→何でも押し付けていい人と思われる
という悪のパターンがあり、普段は気を付けているのですが、今回は早く母を入院させたいあまり、やってしまった…
新春親バカ祭り
息子の描いたものを見てくだせえ。

年賀状 ほっぺのハートマークは「猪の目」というのだそうです。

人造天使

宇宙服ちゃん

水着ちゃん

何だろう…

イノシシガールです。だいぶ早く描けるようになってきました。急がば回れです。下書き・線画を完璧にしておかないと、色塗りの後に大幅修正になりかねません。素敵な着物や帯の模様、髪飾りは素材をお借りしてます。ありがたや。
せっかくなので去年のけも耳ワンドロ(ワンアワードローイング・一時間でお題に従って絵を描く)を晒しておきましょう。
アリス

童話

アンドロイド

仔犬

タッチを模索中です。好きなのは油絵っぽい塗り方だけど、それだとポップでキュートな可愛らしさは全く出せません。
ボヘミアンラプソディ
映画を観ました。
ロックバンドクィーンのボーカルに焦点をあてたストーリーなんだけど、音楽満載で長いミュージックビデオという感じ。歌は一部吹き替えだけど、声がそっくりで上手くて素晴らしかった。イギリスであんまり売れて無かった頃、日本では熱狂的に迎えられてそれが自信につながったそうなので、そのへん描いて欲しかった。あと、才能あるけどワンマンでゲイで孤独という描かれ方だったけど、冗談好きでいい人という面もあったらしいのでそのへんも。
字幕で歌詞の内容を初めて知ったけど、結構深刻で、虐げられた人、辛い生を生きている人に呼びかけてるんだなと思いました。
母入院しました(愚痴ですみません)
うつ病になった母が、ストレスケア病棟へ入院しました。
母を心療内科へ連れて行ったり、入院することを説得したり、食事を用意したり、その他祖母の納税・確定申告関係など母がやっていた事務作業を引き継いだり、95歳認知症の祖母の財産管理を母がちゃんとやってなくて(!)聞きだしたり、それはいいんだけど、普通ならスムーズにできる様々なことが、母のせいでできない。とにかく前に進めなきゃと思って提案すると、
私「こうしようね」
母「嫌だ、不安だ、心配だ、ダメに違いない」
私「これこれこうだから、大丈夫だよ」
母「信用できない、100%安心でなきゃ嫌」
私「そんなの無理だよ。じゃあどうするの?」
母「分からない」
の繰り返し。「つらい、助けて」って言うわりには前向き提案をことごとくつぶしにかかってくる。15年前もそうだったし、そういう病とわかってるけど。
母が入院した後、2つ上の姉が突発性難聴を発症し、今治療中ですが、二人で母のお世話を分担してても大変なストレスでした。
祖母が入院、母はうつ病
10月半ばに祖母が胆石の痛みで入院し、一気に痴呆がすすみ、母はそれをきっかけに?介護うつになってしまいました。
胆石は大丈夫で今は一時預かりにいるのですが、これからは介護施設に入居手続をしないといけません。母は一人暮らしになってしまい、何もできない、眠れない、食欲もない、なので、ストレスケア病棟への入院をすすめています。15年前は私がうつ病になった母を引き取ってお世話をしたのですが、あの出口の見えない真っ暗なトンネルを這いつくばっているようなつらい苦しい日々は二度と経験したくないので・・・
10月4日は
天使の日だそうです。

Easy Poserという便利なアプリでマネキンにポーズを取らせ、武器も持たせて、上から色々足したイラスト。
夏のイラスト

厚塗りという、筆跡くっきり、色彩多めの塗り方を練習してみました。
最初にグレーで陰影を描いてから色をのせて行く方法です。
連日暑いですね。夏バテ、熱中症にお気をつけて。
カットイラスト

6月はアルバイト?でカットイラストを30点ほど描いてました。最近イラスト練習を頑張ってしまった結果、ちょっとしたカットでも空間・シルエット・線の太さ等こだわりが出て時間がかかっちゃう。(前はもっと気楽に描けてた)
絵が描ける人に気軽に絵を描いてと言っても、気楽には描けないんだろうな…と思った次第です。
まだやってるイラスト練習
今月は絵本読みボランティア関係で名札とかはんこのデザインとかカットイラストを色々と描いたりしてたので、練習は一枚だけ。
小さくてよく分からないですね。引き続き『「キャラの背景」描き方教室』の
博士の愛した研究室というのの模写です。描くものが…多かった…
イラスト練習して、いずれは詩画集を作りたいなーと思ってて、あと何年かかるのかな…
デジタルイラスト練習
ここ一か月はデジタルイラストの背景を練習してました。よー清水氏著『「キャラの背景」描き方教室』という本があり、それを模写したり参考にしたりして。絵画調の指南書なので気が楽。付属のペンがすごく使いやすいです。
雨上がりの少女
見本と違って色々盛り込み過ぎ
桜花舞う並木道
あまり描きこみすぎないという技術を学びました
属性魔法のエフェクト
後ろのエフェクトの練習です
女の子は苦手な線画を頑張ってみました
夕陽の帰り道
雲は難しいな・・・
あと4つのシーンがあるのでまだまだ頑張ろう。
デジタルイラスト
そもそも何でデジタルでアニメっぽいイラストを描こうかと思ったかというと、そういうイラストと詩って親和性があまりないなと思って、何でかな?合うとすればどういうの?と知りたくなって。
結果、アニメぽいイラストというのは快楽寄り(可愛さ、セクシーさ、かっこよさ、爽快さ、を訴えるための技術がてんこ盛り)なんだけど、詩は違う(むしろそういう要素がほぼない)んだなという結論でした。
追記。
そもそもイラストレーションというのは、商品の宣伝、内容説明などの伝達のためのツールで、分かりやすいことが第一。
詩はどっちかというと、はっきりしないもやもやしたものを言葉未満みたいな感じで作るから、両方は真逆。詩の内容をイラストレーションというすぐに伝わりやすいもので説明するっていうのは、解釈を狭めるってやつじゃないのかな。

ポーズ集から取ったポーズで描いたイラスト。何のコンセプトもなかったので何も考えてなさそうなキャラに。結果、バーチャルの恋人ということに…
ポーズ集は便利だけども、描く側の気持ちがやはり大切。
三月ちゃん
ここ一か月何をしていたかと言いますと、3月ちゃんのイラストをひたすら描いていました。背景やお花の一部はフリー素材を加工して、かろうじて3月に間に合いました。「花籠を持たせたいなー」からが長かった。
ちなみに一年前がこちら↓

かける時間が違うというか、これは2日くらいで描いたからあれですが、飽きずに描き続けるためには描く前のテーマやコンセプトが大事なんだなって思いました。
それにしてもパキっとした「アニメ塗り」という塗り方、超苦手。どうしても絵画調に…
ミニチュア作り
中国製のミニチュアキットで作りました。3階建ての家の高さがわずか8センチ。家具などはありんこサイズでした。
ちまちま作り続けた家具を納めた時の達成感たるや…!

音センサーのライトを入れるようになっていて、手を叩くと灯りがともります。
2月2日は…
ツインテールの日ということで描いてみた
初音ミクちゃん。

PCお絵かきはソフトやペンタブはだいぶ使えるようになりました。慣れるのに1年半かかった。アニメっぽいイラストも、何を意図してこの線なのか?的なことが色々分かりました。詩と違って指南書がネットに沢山あるので助かります。
現実にはありえない人を魅力的に描くっていうのは、デフォルメと記号の組み合わせなので、普通の絵画の練習とはまた別の話ですね。
あと、絵を描く作業の他に画面のアイコンを選んで押してを繰り返さないといけなくて、それがすんごくめんどくさい。
関東にも雪が
積もりました。

↑お絵かき練習で艦隊コレクションの伊勢というキャラクターを描いてみました。
新春親バカ祭り
息子の描いたものを見てくだせえ
年賀状

探検家(?)の女の子

未来都市と女の子

↑元のデータが大きすぎて小さいのしかUPできません…
コミケで売った珈琲本
マンダリンちゃん。だそうです
PCお絵かき、息子の方がうまくなってすっかり負うた子に教えられ状態です。
技術以前に、根気と丁寧さが私には欠けていることに気づいたわけですが。もうちょっとやってみよう。
↓2008年の日記より

絵をかいてあげる券です。
子どもがかいてかいてうるさいので、一週間につき一回ということで。
かいて欲しいものがあるわけではなく、過程が見たいらしい。sage
・・・・
10年後の今では私が「線画描いてるとこ見せて」と言ってます。
届きました
『けもポエ!けものフレンズ二次創作詩歌句集』

参加させていただきました。詩+イラストや短歌や川柳、視覚詩、散文詩、色々楽しめる一冊です。参加者全員、けものフレンズ愛にあふれているのはもちろん、一つのアニメでも色んな見かた、表現のしかたがあって、すごく面白いです。おまけペーパーもテンション高すぎて爆笑しました。
編集・発行をなさった渡辺八畳さんと百均さんのあとがきを読んだのですが、とても真摯に詩と向き合い、詩のこれからを真面目に考えていらっしゃって、ほんと偉いなあ…私も頑張ろう…と思いました。
あけました
今年もよろしくお願いいたします♪

しばわんこちゃん。
今年もかわいい女の子の練習をしよう。
もうひとつお知らせです
渡辺八畳(祝儀敷)さんと百均さんが呼びかけをして、20名が集まりました『けもポエ!けものフレンズ二次創作詩歌句集』に参加させていただきました。「けものフレンズ」というアニメの二次創作の詩を書きました。題名は「よぉこそじゃぱりBARへ」筆名はぺんぺんです。アルパカさんとトキさんも描きました。
冬のコミックマーケット2日目(12月30日)東39b「円盤扇風機」というサークル名で販売するそうです。渡辺八畳(祝儀敷)さんのツイッターでも通販受付中です。
表紙見本、参加者別作品一覧、掲載詩・短歌・川柳見本、などがpixivというイラスト投稿サイトで見られます。
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=65776717

ちなみに息子は冬コミ3日目に部活の有志で作った珈琲本を販売するそうです。
お知らせです

同人詩誌『反射熱 11号』発行されました。
新たに腰越広茂さんを同人にお迎えしています。よろしくお願いします!
今回は、短詩特集ということで、同人の皆さんが短詩を書き、私は短詩についての文章も書きました。あと、筆名を遠海真野からふるるにしました。表紙はグラスにサクランボを入れた写真をpainterとCLIPSTUDIOで加工したものです。
秋の和菓子です
柿
菊
紅葉
そうこうしているうちにもうすぐ12月なんですね…
行ってきました現代詩フォーラム同窓会
20周年おめでとうございます。
片野さん、いつも大変な維持管理作業、お疲れ様です。詩の場を提供して下さって、ありがとうございます。
途中参加で、行った時は記念作品集の朗読と合評会になっていました。
片野さんの作品をご夫婦で交代で朗読されて、違うことを言ってる二人という内容だったので、合っててよかったです。ストレートに「大好きだよ」って詩の中にあるってすごく新鮮で素敵だなあと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=Uy5VETMyPOo
↑こちらにて公開されてます。「現代詩フォーラム合評会 Pretend to greeting you(挨拶ごっこ)」
真ん中らへんで片野さんに「これは別々の方が書いてるんですか?」とかアホな質問をしてるのは私です。
フユナさん、田中修子さんともお話できて楽しかったです。チアーヌさんとは入れ替わりな感じでしたが、学生時代の友人(美人)にすごく似てらっしゃって、じーっと見てしまいました(すみません^^;)
遊羽さんの揚げてくださったエビ煎餅が美味しかったです。短い時間でしたが、レンタルスペース「あきばこっこ」は床がふわふわのベッドみたいになてて、クッションも沢山あって、お尻に根が生えてしまいそうでした…。
観てきました『ブレードランナー2049』

SF映画の金字塔、『ブレードランナー』の続編です。前作が大好きなだけに、不安になりつつ観ましたが杞憂でした。でも2時間44分は長かった。
映像がとっても美しくて、アンドレイ・タルコフスキーっぽい画面がちょいちょい出てきます。こういうのとか↓詩的な感じ。

お話は、前作と同様に色々な疑問を投げかけるようになっていて、見終わった後、あれこれ考えざるを得ない。偽物と本物について、など。あと、続編がダメってわけじゃないけど、前作のすごさを再確認しました。
ルトガー・ハウアーの雨の中の涙のシーンとか。

技術は進歩するけど、人間は進歩できないのかな…
ノーベル文学書
カズオ・イシグロ氏が受賞しましたね。ファンだから嬉しい。淡々とした書き方で、どの作品も好きですが、『わたしを離さないで』は読む前と後で自分が変ってしまったと実感したすごい小説でした。
2年前、早川書房主催のイシグロ氏の講演会に行った時、
「多くの人は作家になりたがるけど、書こうとすると楽しくない、ということに気づくのにびっくりするほど時間がかかる。どの大学にも小説創作クラスがあって、産業化してる。若者が大事な時期を、夢を搾取されている」と言っていたのが印象的でした。
「誰でも簡単に書けるようになりますよ」みたいに宣伝してるのかな…?
南欧コテージ
泊まってきました。オーナー手作りのおうちで外も中もすごいこだわりようでした。それは良かったんですが、全ての部屋(お風呂も)カーテンなしという謎仕様で、部屋にあったカフェカーテンをなんとかお風呂場につけました。

外観

ミニキッチン

切り株を利用したミニチュアハウス

猫脚バスタブ。冷蔵庫の目隠し用カーテンをつけてw
夏の和菓子その2

緑陰

葡萄

すいか
梅雨みたいな夏がやっと過ぎたかな。
実家でお絵かき
ダンナと息子と実家に行きました。94歳の祖母が、ダンナと息子が同じくらいの歳だと思い込み、
「今日はだんなさんはいないの?」
「お兄ちゃんは大人っぽいわねえ」
などなど。ダンナはわりと若作りな方ですが…まあ息子二人みたいなものだからいいか。
「何か描いて行ってよ」
というので、息子とお絵かきしてきました。
左が私のイラスト(足長すぎた)、右はあぐらで焼き鳥を食べる女子だそうです。
いっぱい借りた
次の同人誌で、短詩について書くので、図書館で検索して短詩でヒットしたものを片っ端から借りて読んでいます。あとネットの論文とか。便利な時代だな。メインは八木重吉と田中冬二(単に好きだから)。といっても学者でないので、読んだのを短詩に絞ってまとめる、くらいなんですが。俳句や短歌もちょっと勉強しないとだった。いわゆる短詩とどう違うのかっていう。北川冬彦も短詩運動をはじめた人だからいいかなと思ったけど、あっという間に終わってたー
しかし目が…つらい…年を取ると、本を読む速度も量も落ちるし、おっくうに。若い方は今のうちです。

借りた中で『歌と詩の系譜』川本晧嗣 編「枠と縁 和歌の修辞法」尼ケ崎彬 著
に、「和歌は舞踏…」「和歌は回遊式庭園…」とあって、まじか!と思いました。そういう詩が書きたいなーと思ってたので。読むと、確かに!となって面白かったです。何をもって詩と散文を分けるのかも、すごくはっきり分かったし、大好きな画家モーリス・ドニの言葉が引用してあったりして、もうなんなの。
豪雨と避難
豪雨による被害が後を絶たないのは、
避難準備(=避難の準備しておいてね、子どもやお年寄りは先に避難しといてね)、
避難勧告(=今逃げた方がいい)、
避難指示(緊急)=逃げろ!
が間に合わないというのがある。梅雨にしょっちゅう避難勧告していたら、オオカミ少年になる可能性があるので、初期では出せない。かといって、夜に雨がすごくなってからでは、もはや外に出られない状態。なので、そこに長く住んでいる人は、自分の家のある場所について知らなければならないし、避難できる雨量の時に、ダメ元でも避難しておかなければならない。
例えば、今回の土砂崩れは、山肌がすでに崩れている部分が大崩壊をおこしていたり、間伐が十分でない山から大量の木材が流れて水をせき止めた後一気に崩壊したりと、注意喚起しておくことはできたはずだという。
でも、不安を誤魔化すために「自分だけは大丈夫」「雨脚が弱くなったからもうすぐ止むだろう」と思いたくなるのが人間の常。そんな時こそ、現場にいない、冷静な人、大切な人を守りたいという気持ちを持つ人が、現場にいる人に、早めに、強めの避難命令を出さなければならない。
二度と再び、命が失われませんように。
行ってきましたポエケット
こじんまりですが、穏やかで、詩を好きな人が集まっていて、好きな空間です。フォーラムの方や、あざれあさんにもお会いできて嬉しかった。
ゲストリーディングはURAOCBさんと暁方ミセイさん。プレゼンター死紺亭柳竹さんのも、久しぶりにリーディングを聴きましたが相変わらずのアイロニー。スポークンワーズってはじめて聞きました。リーディングとも、ラップとも違うもの。熱い。暁方ミセイさんはちょっと怖い詩。うまいな!お喋りも。
そうそう、ウエノポエトリカンジャムが7年ぶりに復活するそうですよ。

買ったもの色々。
暁方ミセイさんの詩にカニエ・ナハさんが装丁をした『おばけ詩篇』は全て袋とじという面白い詩集。元同人(1号だけ)の葛西裕也さんが詩集『みをつくし』を出されてて、めでたい。松岡宮さん『駅員観察日記3』、奥主榮さん『白くてやわらかいもの、をつくる工場』藤鈴呼さんのポエムサークル『みゅう』などなど。ゆっくり読みます。

ストラップは15個持って行ったのがなくなり、よかったな。「おまけにどうぞ」と言うと、みなさん笑顔で選んで下さって、ほっこりしました。私の詩集は4冊売れまして、心残りは、お昼ご飯で席を外している間に2名の女子に買って頂いたそうで、お礼を…直接言いたかった…!ありがとうございました。
明日はポエケット
詩集や詩誌の販売会です。見本が集められている場所もあるので、とりあえず見るだけでも。
江戸東京博物館1階会議室で10時から4時半までです。
「反射熱」ブースにてお買い上げの方先着10名様に、うさぎのプラバンストラップを進呈いたします(^^)
超かっこいい琵琶と尺八
youtubeで偶然見つけた武満徹のノヴェンバー・ステップスという曲。
12分30秒あたりの、琵琶の小鳥みたいな音色も驚きですが、特に18分あたりから、琵琶が!尺八が!唸る!泣く!叫ぶ!
琵琶の大きなバチで弦をギギギギュイーンとやったり、尺八も音っていうか息吹のすごさ。めちゃカッコいい。
https://www.youtube.com/watch?v=T7xVI-0bf_A&list=RDT7xVI-0bf_A#t=10
艦これワンドロ
1時間で艦隊コレクションのキャラを描きます。
かれこれ27回やりました。ド下手でもいいねをくださる優しい艦これファンの人々の支えがなければできません。なんとなく平成の絵柄が分かってきたような。PCお絵かきもだいぶ機能が分かってきて、線画の入り抜きはペン先が減って尖ったらまあまあ出来るように。
ここからどこへ向かいたいのか分からないんだけども。
行ってきました夢の国
ディズニーランドに母が行きたいというので、10年ぶりくらいに行きました。
ショーやパレードのダンサーが減って地味になったなーという印象。でも、キャストは相変わらずすごく親切。そして植栽が相変わらず素晴らしい。植物園よりも色んな種類が見られます。海が近くて塩害がある中でも、長年のノウハウと潤沢な管理費のなせる技です。

スマホの写真て…長い。
行ってきました「丹阿弥丹波子銅版画展」シロタ画廊

丹阿弥丹波子氏は御歳89になられる銅版画家。画業50年以上だそうです。メゾチントという技法で、はじめに砂粒くらいの小さな傷を銅板一面につけてゆく。大きいものは1年がかりという、気が遠くなるような作業です。この方の作品の黒い部分が、しーんとしててステキ。かっこいい。画廊に行ったらご本人がいらっしゃって、少しお話しました。路傍の草花がお好きだそうです。生で見たら、削り跡が本当に細かくて細かくて、夜空の無数の星を見てるような、吸い込まれるような感じでした。
画廊のすぐ近くだったのでオープンしたばかりのGINZA SIXにも行きました。
アートが至る所に展示してあります。

草間彌生「南瓜」
6階の蔦屋がフロアー全部おしゃれ本屋みたいな空間で、すごい大きな画集が見られるスペースがあったり、なかなか楽しめそう。今は人が多すぎるので、ほとぼりが冷めるまで待とう…。

本屋のポップ。サイバーパンクコーナーがあるとは。
春の和菓子です
八重桜
藤
すずらん

すずらんの花、どうやって作るのかな?
まだやってる艦これ
PCお絵かき練習で、艦これというゲームのキャラを描いてます。この人は重巡ネ級という敵キャラ。脇から内臓のような武器が生えてる…!今回は厚塗りというのを試してみました。厚塗りは線画はざっくりでいいので楽かと思いきや、塗るのにすごい時間がかかりました。
観てきました『アニメーションの神様、その美しき世界』と『人類遺産』
『アニメーションの神様、その美しき世界』ユーリー・ノルシュテイン監督は、芸術的切り絵アニメを作る方。デジタルリマスター版6本立てということで、色や音が綺麗になっていました。大画面で見ると細かい動きや炎の光り方などよく見えてよかったです。パンフレットが絵ハガキになっててファンには嬉しい心遣い。
『人類遺産(原題 HOMO SAPIENS)』ニコラウス・ゲイハルター監督は、世界70箇所以上の廃墟映像を、音楽・ナレーションなしで淡々と映しだす映画。ザッツ・わび・さびという感じ。
アングルと光と切替のタイミングにすごいこだわってて、見ごたえありました。特にヴィラ・エペクエンというアルゼンチンの町。湖の堤防決壊で水没し、干ばつでまた現れたんだけど、塩分濃い湖に浸かってたので、町中が真っ白。白骨化した町、と言う感じで、綺麗で奇妙でした。

↑ヴィラ・エペクエンの町並み。軍艦島や福島の町も出ました。
艦これ
艦これワンドロをPCお絵かきの練習でやっています。お題が毎日ツイッターにあげられて、1時間で描くというもの。これは清書したもの。肌の塗り方とか頑張った。だんだん線画も慣れてきたかも。
この子は伊19という、砲丸のようなバストの持ち主。
観てきました ピナ・バウシュ「カーネーション」
ピナ・バウシュはもう亡くなっているドイツのダンス演出・振り付け家で、その舞台をちょっと見るだけでも変な気持ちになる。一昨年の11月に知って、舞台を生で観れたらな〜と思っていたら、来日すると言うではありませんか!ピナが監督していたヴッパタール舞踊団。謎の舞台にさぞかし変な気持ちになるかと思いきや、始終笑いが絶えず、メッセージも分かりやすかった。ダンサー達の筋肉、動きもすごくカッコいい。でも、いやーな気持ちになったり、いやーな記憶を呼び起こされたりもして、心はぐらんぐらん動きっぱなし。悲しいとか感動とは違う、感情が慌ただしすぎちゃって涙が出るというのを体験しました。
チラシとダンサーが踏みつけたカーネーションの造花
整然と並べられたカーネーションが…
終わった後はめちゃくちゃ
行ってきました「オルセーのナビ派展」

三菱一号館美術館です。
ナビ派は絵画を写実とか崇高なテーマとかでなく、「色が作る面」「色と形の装飾性」にこだわった一派。日本版画の影響もすごく受けていて、のっぺりしてる。以前オルセー美術館展に行った時、ナビ派のモーリス・ドニという人の絵がすごく好きになって、今回いっぱい見れてよかった。

ドニ「ミューズたち」
色と形の装飾性を重視したナビ派にちなみ、絵ハガキは塗り絵つき。
塗り+おめめ なおし〜
桃の精

描いてみました。
相変わらず線画の入り抜きが難しいんですが(絵が下手ってことらしい…)後から線を細くする機能とかあるので便利。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16