すべてのおすすめ
蝉の鳴き声が響く夏夜
パジャマすがたで汗をかきながら
一心不乱に望遠鏡をのぞき込む
僕の姿がそこにあった
透き通るほどの光り輝く星の雨
アレがどんな星でどんな名 ....
夜道を一人で
歩く
ちょっと怖い
冒険
花火をしている公園
拳銃の音と勘違い
ブッソウだ。
女性は心細いと思う
木々が寝静まり
ヒグラシが鳴く
親子連れがいて
網を持って ....
あついなつ
日陰の冷蔵庫
10円が鳴る
静か静か静か
ぬる風に
吊られた飛行機
白い外
影は逃げ水に溺れてた
僕も逃げ水の中
君も逃げ水の中
手をつなぐ
あつい
また手をつなぐ ....
僕の言葉は砥がれているか?
剃刀のように日本刀のように
メスのように鰻を切り裂く包丁のように
ちょっと横滑りしただけで指を切り
血が出るのか?
岩をも砕く大ぶりの長剣なの ....
今日という日があるのだから
今日という日を描いてみれば
それは言葉にもなり絵にもでき
一日という日が輝かしい
今日という日があるのだから
今日という日を信じてみれば
それは願いにもなり ....
答案用紙に名前を書き
試験官の合図とともに
問題用紙をめくる
そこには詩の問題があった
この日のために自分は
努力してきたのか
がんばってきたのか
我慢してきたのか
もう ....
海沿いの盆地にみちた
湿気と体温と上昇気流の
かたち、あの夏の雲
想いだけが熱いから
激しくゆらめくように
それでも
倒れるわけにはいかないから
ひとしきりの雨を
足跡にするのでしょう ....
あわく光の閉じられた
空のもとを
一羽の紋白蝶が舞っていた
しばしそれは
重い熱風のあわいを
ちらりちらりと映えて
切れ切れに風を読んでいたが
霊園の奥深くへ とけていった
さて
....
空隙
爆撃どっかんこ
そんなつもりは微塵もなくても
穴があったら入りたい
そんじゃなけりゃ
こっぱみじんだ
いつまで経っても
わかりあえぬ二人
どぶにでも捨ててしまえば
....
曜日とかそういうのを
思い出すのが苦手なのは
何もボクの頭が弱いからとか
そういう理由ではないとは思うけど
つまり弱いとか遅いとかいうんではなくて
ただ単に曜日を覚えておくとかそういう ....
日当払うからスケッチさせて
と言いたくなる女に出会った
夜なべわらじ編みしながら女を想うとき
浮かんでくるのはパステル・クレヨン・石膏・CG
いろんな手段で空間から切り取られた
彼女の姿 ....
悲しいことばかり
思っている自分が
なんだかつまらなくなってきた
苦しいとばかり
考えている自分が
なんだか無駄になってきた
朝陽が昇る
今日という日が始まる
この光に負け ....
此処には白い鳥篭が在るのです
小鳥を捕らえて閉じ込めませう
白い羽根
青い羽根
赤い羽根
此処には扉が在るのです
少年を捉えて銀の鍵をかけませう
白い心臓
青い ....
空転しそうな少年は
風が吹けば背を向けるしかなかった
夕日からは目を背けずに
焼け付く色を一日でも、忘れずにいたかった
誰かを愛したことはあった
それを背負うだけの重さなんて
誰にもな ....
陽炎たつ錆色の線路に沿って
かつて遠くの街まで貨物を運んだという
歴史の残痕を夏草に問う
どうして忘れられなくてはいけないの
なんて
誰にもいえない
答えられない
小さな ....
1
おもくながい 風は
淀んだ空気を気だるくふるわせながら
駆ける一輌の列車の脇で寛いでいるように思える
2
浮ついて上気した 私は
正気に戻ろうと
よろめく身体を夜の灯に預け
轍 ....
膨らむ桃色の空を背に
途切れる走査線
建てこんだ古い家屋のすき間を
心地よい轟音にまかせて
走り抜ける列車が
壊れた映写機のように
飛びだす光の窓
焼き魚のにおいに
回転しなが ....
君の才能は
君が生まれもったものではなく
君が習得してきたものでもない
君の才能は
君の心の中にある
なんの努力もないまま
好きなことをするのは
本当の楽しみとは言えない
....
虫を焼き殺すあの青い光のアレは
なんて名前だったか
誘うとかそういう漢字だったと思う
誘虫灯とかそんな名前だったかと思う
「ライトセイバーみたいやな」
なんとかレンジャーのお ....
アシカの着ぐるみは、
足から着なさい。
と、
園長先生がいいます。
だけど、
そういう園長先生の、
背中のチャックは半開きで、
中からクマの毛がはみ出 ....
また夏がめぐり来て
空も緑も色深まり
光と影が幻のようにあざやかに世界を象っています
夏の花々も色が強く
私には似合わないのです
降りそそぐ{ルビ眩=まばゆ}さと熱にも
ただただ圧倒さ ....
高くそびえる木の下に
新たな生が登り出し
土を見下ろす暗がりが
長い時間を物語る
低く広がる根の上に
新たな生が動き出し
空を見上げるまぶしさが
広い世界を物語る
この日のため ....
鬼の葬列とは、
かくも美しいものか。
日の沈む、
餓えた幻野。
果てへと続く、
燐光の列。
櫻草の上、
風に撫ぜられ、
虚ろ漂うは、
鬼の魂 ....
火を熾した後
喧騒の後の静寂
虫の音
夏の夜風
心地よく通りすぎて
汗と食べ物と酒の香りがまだ微かに鼻を指す
「おつかれ」
鳥居を背に
親友と境内の最初の階段に座って
ゆっくりと飲む ....
泣いたら負ける
負けたら死ぬと
駆けながら思う
空は死んだように青く
水色の冷たい光が落ちてきて
風が回りながら蹲ったように
垣根を検閲しながら
腹を出した蛙の子供達を
踏みつぶし ....
流れる水の哀しい感触に運ばれて
街の隅にたどりついた
前世の匂いのする風が
頬と首筋を等しく撫でた
桃の薄皮のような
日に焼けた 心細い皮膚を
誰かに引っ掻いて欲しかった
痛がりで ....
あれは暑い日でした
いつも通りに長い坂を自転車で下り
数十年前に廃校の中学校を横目で見る
校庭は手入れがされてなく雑草が高く伸びているが
近所の小学生が野球をする場所はなにもない
ざ ....
冷たい消毒槽は
三歩で渡ると決めていた
プールサイドの足跡が
しゅわしゅわと、夏にしみこむ
浅黒い肌の散らばる奥に
見え隠れする
白い朝顔
先生の御子だという
なるほど、鼻筋はそっ ....
その日
美しいものに出会えたのなら
喜びの音が聴こえてくる
その日
楽しいことに出会えたのなら
温もりの音が聴こえてくる
その日
大切な人に出会えたのなら
幸せの音が聴こえてく ....
浴衣に片思いを忍ばせて
ぼうっと光る
夜店の明かりに吸い込まれていく
君は決して
私を待つ人でなく
私は決して
君を待ったりしないと決めていて
今思えば
それだけで
私た ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49