すべてのおすすめ
○「生きるということ」
厳寒の日も
猛暑の日も
大雨の日も
大風の日も
命あるものは耐えて生きていかなければならない
天気は変えられないから
自分で工夫して生きていかなければならない
 ....
うっすら
光跡となり
響く声の貴女 、

あゝ 遠い記憶の
滑り台から滑り降り来て

 またきっとあえるから

そう言葉ふるわせ
私を見上げ いった人 。
からだだけが覚えている水田の記憶は
ずっと底のほうに沈んでしまっていて
どうしてわたしはこの庭に棲んでいるのか
どのようにして生まれ 辿りついたのか
わからない おしえてくれる親兄弟もいない
 ....
○「オリンピック私考」
メダルまで渡さなくてもいいのではないかと思う
そういう時代はもう終わったという気がする
オリンピックは
参加することや参加できたことに意義ありだ
参加者全員の健闘をた ....
藪の中の蜘蛛の巣に撒かれた水玉の数珠が
懐中電灯に煌めきを返す
片言な星座のものではない美しい生の声で
今にあなたもこうなってしまうよと

鯨の血管は軽トラックならゆっくりくぐり抜けられたと ....
この白い画面から
各々の人たちが夏の思い出に何色が入ってるかを見ている
あたりまえに過ごすこと 羨望で願望しかなかったこと
夏の思い出はすきじゃない

病棟へ出入りするぶ厚い自動ドアが、こど ....
ブランデンブルク門を見上げる
パリ広場でギターをかかえている老人は
天国への階段を弾いている
逆さ十字の腕章をつけた
ドイツ軍兵士のコスプレで
ビールをラッパ飲みしている青年に
好奇の ....
毎週振り絞って
長距離マラソン
ゴールの週末
約束も忘れて
眠りを貪る
目覚めても疲労感
スマホは通知だらけ
防災無線からのメロディ
今日の終わりを告げる
日曜日
街を行く人々は 疲れた顔もあるけれど

晴れた日の隅田川 交わる航跡が爽やかで

素晴らしい朝だから 足取りも軽やかに歩こう

自分を一つ好きになれるかな
愛って、皮を剥いた馬鈴薯だぜ
だから俺の故郷に愛なんかなかった
紳士録にも載ってねえ名前は
この街では沢山の愛の中のひとつだ

優しさは仕舞っておけ、
乱暴な拳もポケットに隠しておけ
奴 ....
浮力を失くした夏を掌に掬い上げ
大地は死者と契る

数は数えるものではなく
総体として抱きしめることで
各章から噴き出す色彩の嗚咽や戦慄きすら
受肉した祝祭の肌を駆ける花びらであることを
 ....
蜩の歌声
何万年昔のそれと
何万年後のそれは
変わらない歌声だろうか
愛の歌の

 ※ 蜩=ひぐらし。別名、かなかな。



濃い影を
つくる光は光か
光とは
導く存在では ....
8月12日の高校の同窓会の最終打ち合わせを
市内のファミリーレストランでやることになった
約束の午後3時前に着いた
N君はすでに着いていた
入って右側奥へ座っていた
しばらく雑談しながら待っ ....
ネアンデルタール人は亡き人に花を抱かせ葬儀を行った
死んでも花に包まれ
あの世に幸あれと祈ったに違いない
生の世界と死後の世を観ていたのだろう
そこには既に信仰があったと思われる
人類学者の ....
世の中が白くなる
男の人の髭も
女の人の靴も

ゴツゴツしたものが嫌われて
つるつるしたものが好まれる

私たちは幾つもの坂道を
乗り越えて来たはずなのに
未来へ続く道は
平坦な方 ....
太陽色した巫女たちが
羽の弾丸飛ばし舞う
歓声の裏側で
誰かが暗殺された

防弾パネルが必要な
世間の景気を占う
さりげないニュース
スマホに気を取られ聞き逃す

IT授業の机には ....
遠い空を
ゆく
つばめの子の
魂は
次の宿に移る



今回の生(せい)では
出会ってくれてありがとう
つばめの子だった
その魂
次の生でこんにちは



体は有限 ....
小学生のころ、夏休みになると海へよく行った

高学年になると波に挑む遊びをよくしたものだった
大きな波がきたとき、そびえ立つようなその壁のふところに飛び込んで
波を潜り抜けるという単純な遊び
 ....
無事かー!? と聞いて
返事が返ってくるのは
無事な者からだけなので

で、よかった
皆、無事のようだと言っている
何のコントですか

まぁ、生き残った
ピンピンした人たちだけで
 ....
名の無い私は
名の無い鳥に
おまえは生きろと言われ
突っ立つ
そして名付けた



時々は
休みながらも
進むしかないんだ
一歩一歩
この命と共に



終りを
 ....
柔らかいまま生きてるから
噛まれちゃったね

傾いていく夏をいっぱいに浴びて立っていなさいよ

そして、
わたしはもうこれ以上愛することができないから
外へ出て
いろんなものに ....
とおり雨が去ったあと
秋の虫が鳴いていることに気づく

草は成長することに少し疲弊しているかのようで
重くなった我が身をかがめてすらいる
どこまで生きようか、とか、目的もなく
ただ草は、神 ....
時間がとてもながい、冷や麦を食べすぎた。虫捕りはさして珍しい虫が見つかるわけでもなく、数本しかないファミコンのゲームカセットももうとっくにやり飽きた。昼間の茶の間でコップに入った冷えた麦茶を飲みながら .... 藍に満ちた
心のグラデーション
だんだん濃くなってゆく
晩御飯の残り
冷めたまま出した

いつもと違う気配
神経張り巡らせて探す

藍色の夜更け
背中を向けながら
じっと見つめて ....
大地の上に、色さまざまに
生命の創造力が開示されるとき、
大地の素材から、さまざまな形で
生命なきものが創りだされるとき、
それを感得した魂が、意志の力で
おのれの生存の喜びを強めるとき、
 ....
朝、のどの違和感で目覚める
よるじゅう、26度に設定した冷房のせいだろうか
そうだとしてもそれを選んだ自分の失敗だ
イソジンでうがいする
その赤褐色の液体の色はどこか禍々しくて
さらに薬品特 ....
けっきょく、しずかになってゆくことが、このいのち
のもくてきであることをしる。はとうのようにおしよ
せるむねのいたみも、あれくるうふううのような、じ
んせいのじけんたちも、あとからふりかえれば、 ....
短冊、
ほそい笹の木にとりつけた、
さまざまな、
にっぽんの夏のいろ、
ゆうがたにリアカーをひいて、
みんなで町内をいっしゅうする、
ものらるのラジカセが七夕の唄をうたう、
そのうち日が ....
ちかいとほい
あゝあなた、
雨降りですね
腹筋の乳房の
ふっと盛り上がり 
ひかりちから降り注ぎ

柔らか硬く硬く柔らか

うんとうんとね
もっともっとさ
やはらか垂直に
平面 ....
こころの闇を
照らす
五行歌に
いのちを
焼べる

 ※ 焼べる=くべる。



失われた何かと
ひきかえに
何かを得た
何かは
何かを何かしていく



手を ....
ヒロセマコトさんの自由詩おすすめリスト(927)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
独り言8.6- zenyama太 ...自由詩1*24-8-6
こんにちは、_さようなら- ひだかた ...自由詩324-8-5
雨を呼ぶ- 宮内緑自由詩7*24-8-5
独り言8.5- zenyama太 ...自由詩1*24-8-5
夏の自由研究- soft_machine自由詩424-8-5
しろく永い思い出- 唐草フウ自由詩11*24-8-5
Fluctuat_nec_mergitur- 藤原絵理 ...自由詩424-8-4
日曜日- 自由詩4*24-8-4
朝のイメージ- ころここ自由詩5*24-8-4
暗黒街の馬鈴薯- atsuchan69自由詩12*24-8-4
八月の狩蜂- ただのみ ...自由詩2*24-8-4
※五行歌_六首「闇があっての光」- こしごえ自由詩3*24-8-4
年寄りの打ち合わせ- zenyama太 ...自由詩1*24-8-4
信仰の起源- レタス自由詩5*24-8-2
漂白- ミナト ...自由詩224-8-2
日巫女- 自由詩524-8-2
※五行歌_三首「遠い空を_ゆく_つばめの子の」- こしごえ自由詩4*24-8-2
スイマーズ- そらの珊 ...自由詩11*24-8-1
わりきれない- りゅうさ ...自由詩424-8-1
※五行歌_六首「のっぴきならない_生(せい)」- こしごえ自由詩7*24-7-31
娘たち- はるな自由詩324-7-31
朝は丸くなっていた- 山人自由詩4*24-7-31
出不精の夏- 本田憲嵩自由詩7*24-7-30
キッチン- 自由詩5*24-7-30
詩想、「自己存在」という問い·今の私という境地1.- ひだかた ...自由詩524-7-30
このかどをまがったら- そらの珊 ...自由詩12*24-7-30
日記(しずか)- 岡部淳太 ...自由詩524-7-30
八七夕- 本田憲嵩自由詩924-7-29
宙ノ言葉- ひだかた ...自由詩4*24-7-29
※五行歌_七首「いのちを_焼べる」- こしごえ自由詩4*24-7-29

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31