運命の歯車のように廻る車輪
ギシギシと音を立てて銀色の自転車を走らせた
僕の頭の中はただ金の事ばかり

〝ムダ使イナンカ、シナキャ良カッタ〟
そればかりがまるで僕を責めるかのように鋭く突き刺 ....
狂った国土で正気を保つのはむつかしい
猫なで声が
泥で出来た人形たちを踊らせ
盲いた人たちが
拍手喝采する枯野のアンフィテアトルム
野糞を始末するトイレは
すぐに壊れた
だれもが
口か ....
死者のあしおと散るこえの
花息吹だき{ルビ御霊=みたま}ふる
{ルビ永久=とわ}をかぎりと{ルビ去年=こぞ}を問う
晴れるや明日は靴飛ばし
あまどい伝うなみだかな
「あの日」──と、言うほどの日でもなく、当初は「ある日」で始める予定だったのだけれど、その日に何かの予感があったのか、なんとなく「あの日」で始めてしまった。
 予感──? それも大したものではなく、 ....
○「若さとは」
夢を追いかける気持ちがあるということ

○「無自覚な悪」
無関心
放任
無知
無理解

○「心の問題」
金だけでは解決しない

○「強さとは」
強さとは
力 ....
「子供」

たいせつなこと
あたたかなこと
まいにちのご飯のようなこと
さびしくなったときに思いだす、
いとこの飼っていたくろねこのこと
インコにえさやりしたこと
はらぺこで原っぱをか ....
僕は君の事買い被り過ぎてたんだね
君は誰よりも内面(ナカミ)を大切にするヒトなんだと思ってた
だからいつも行動で己れの信念とやらを証明してきたのだと
僕は僕なりに君については納得していたんだ
 ....
もし貴方とまた再会出来るチャンスが与えられたとしても
私は他の女みたいに奇声を挙げて
それに飛び付いたりなんかしないわ
余裕の笑みでどんなことでもやり過ごして見せる

だってそんなのもう
 ....
吾寄する{ルビ車座=くるまざ}対話や春の会

群れ咲ける黄のフリージア切らず置く

{ルビ韮=にら}を摘む{ルビ衣=ころも}の裾を濡らしつつ
あーくんは、お花畑にやってきました。
まずは蕾を摘みました。花瓶に生けて花が咲き誇る様を見たかったのです。
最初は普通の花を摘んでいたのですが、
だんだん普通の花では物足りなくなって、誰かの畑に ....
「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、
割合を出してきたら数を見る」

わたしが文学と一見関係のなさそうな兵庫県知
事騒動を執拗に取り上げるのは、自由な言論に
対する暴力がマスメディア ....
帰り支度がすんだなら
明日にでも行くがいい
旅する天使はおしゃべりで
その上酒癖もわるいときてる
翼ある者は去るがいい
おまえたちの羽根のほとんどは空気
膨らんだ胸の中身さえ
絡みついた ....
○「水平線」
水平線を見ると
空と海がつながっているように見える
水平線の向こうには
何があるのだろう?
といつも思う

○「鳥たちよ」
鳥たちは翼をパタパタふりながら
いつも元気に ....
すべての駅は
改札を捨てて
だれかのおとしたメロディを
つぎはいでゆく
終点が
ただよう終着駅へ
雪が降るね
でも雪には落ちてる感覚なんかなくて
ただ地面が迫ってきてるんだ
重力加速度ってやつ
よくわかんないけど気づいたら降ったことになってる
既成事実ってやつ
それもわかんないけど降る ....
寝るのがデフォルト

春はやたらと眠たいですね。私たちぐーたらの諸君に吉報の仮説です。
化石だって石だって砂だって無機物はみんな寝ているのかな
知ったら驚く…「生物は寝ている状態が普通(デフォ ....
咲いて
散る

それしか
人は見ていない

散って
生きる

そのことを
人は見ていない

愛でて
酔って
呆けて
憐れんだら

人は春を忘れて

葉桜の下を ....
空に灰が降り積もってゆく。

透明な青を閉ざし
憂鬱と呼ぶには白すぎる山梔子の死化粧よ。
そうやって黙ったまま強く薫る秘密の甘さを
蜘蛛の巣みたいに絡み付かせ
左の中指だけで
僅かに藻掻 ....
恥ずかしくらい若かった
初秋の街角から立ち込める金木犀の香り
今でもその匂いを求めてさまようことがある
その、樹木のある家を見たこともなく
たぶん老人が住んでいたのであろうか
おそらく猫もい ....
 入院中のことを何か書こうとも思うのですが、なかなか……何を書いていいのか迷うというのはあります。そもそも患者さんたちのことをあれこれ書くというわけにもいかないですし……

 無難なことを書けば、 ....
静かな朝
君はチューリップを活ける
春の心臓を器として

脈打つ器の中で
朝の光を溜めてゆくチューリップ
を見ている君
を見ている僕
日本の財閥の勃興を江戸後期から現在までの
視野で描いた広瀬隆という方の『持丸長者』
という書物をネタにいろいろ書いてきたので
すが、この本、ひとつ欠点がありまして、
日本財閥生成の過程を江戸時 ....
気のつよいのは、はは
泣きべそなのは、ちち
そんなふたりに、わたしはよく似てる

いつになってもこのかなしさは
変わることがない
いつになってもこのさみしさは
何にも代わることはない ....
○「終活とは」

「死ぬまでにやりたいことはないか」

「死ぬまでにやり残したことはないか」

今度は 死から生を眺める期間である
ひな鳥の巣立ちの巣には{ルビ幸=さち}の枝

一回転しながら笑う春ツバメ

親の行方子の行方とも知らない日

目の前で生まれた命尊くて

一つの死そこから生まれ春になり

白鳥が運 ....
 見上げた時には空があったのだけれど、見下ろした時には視線の先には水たまりだけがあって、すでに空に何があったのかも忘れていた。

 そんな日はわたしもかつての恋なんかを思い出せるようで、ただしそれ ....
深夜、ふと思い出し
夢の中でカレーライスの
分解を始める
専門の工具を使って
肉は脂身と赤身を分け
さらに赤身は一本一本
繊維のネジをはずしていく

ご飯の一粒は小さいけれど
 ....
いつもより遠く走らせた自転車
未知の風景に気もそぞろ
地に足が着かないって比喩じゃなくて
夕方、川に落っこちた
小さな魚がキラキラキラ
僕がいた、一瞬だけ
水は本当に綺麗だった
ゲラゲラ ....
真っ白な大地に紅い亡者がチロチロと
不吉な舌先で黒いヤモリを舐めながら行進している
灰色の雨が濁った街を濡らして
怒りと哀しみの入り混じる極彩色の絵の具を溶かす

人々の瞳に宿る炎が
どん ....
焦茶色の土に塗れ
横たわる聖護院蕪と金時人参
自宅裏手にある井戸で
背筋凍るような水を浴びて
凹凸の肌を露わにする
長い間固い土に埋もれていた彼ら
掘り出されてやっと日の目を見る

さ ....
洗貝新さんのおすすめリスト(543)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
欲望の歯車- 栗栖真理 ...自由詩3*25-4-15
ユニオンの悪夢- 室町 礼自由詩5*25-4-14
花息吹- リつ自由詩5*25-4-13
あの日……- 大町綾音散文(批評 ...325-4-13
独り言4.13- zenyama太 ...自由詩2*25-4-13
思い出- 大町綾音自由詩8*25-4-13
愚痴る女- 栗栖真理 ...自由詩4*25-4-12
獄門の紅い糸- 栗栖真理 ...自由詩2*25-4-12
惜春- 美世俳句2*25-4-12
あーくんのお花つみ- リつ散文(批評 ...3*25-4-12
じゃんけんぽん、あちむいてホイ- 室町 礼散文(批評 ...4*25-4-12
ツグミに想う- ただのみ ...自由詩8*25-4-12
独り言4.12- zenyama太 ...自由詩4*25-4-12
無色- wc自由詩9*25-4-12
shine- 饂飩(う ...自由詩325-4-11
寝るのがデフォルト- 足立らど ...散文(批評 ...3*25-4-11
サクラチル- 夏井椋也自由詩11*25-4-11
骨粉- リつ自由詩4*25-4-11
金木犀- 山人自由詩15*25-4-11
つれづれと- 大町綾音散文(批評 ...3*25-4-11
四月寸景- 塔野夏子自由詩8*25-4-11
既存意識の全否定から始めては?- 室町 礼散文(批評 ...3*25-4-11
陽が昇るまで- 唐草フウ自由詩9*25-4-11
独り言4.11- zenyama太 ...自由詩3*25-4-11
つれづれと俳句(無季)- 大町綾音俳句2*25-4-11
旅程──一つの残余である夕べ- 大町綾音自由詩4*25-4-11
カレーライスの分解- たもつ自由詩9*25-4-11
タイから来たアイツ- 饂飩(う ...自由詩325-4-10
憂う街の詩(ウタ)- 栗栖真理 ...自由詩6*25-4-10
ごちそう- 栗栖真理 ...自由詩6*25-4-10

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19