連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] とうとう立ててしまいました。 ガーデニング好きな方、植物が好きな方、おはなししましょう! えと、わたしは狭いマンションのベランダで、ちまちまとやっております。 木や花のほか、水鉢を置き睡蓮や蓮などの水生植物も育てています。 お部屋の中には、柱サボテン。(昨日から仲間入りしました。) そんな感じで楽しんでいます。 今は冬なので、枯れ木状態の木や、なんだかいろんなものが枯れて沈み不気味な状態になっている水鉢を眺めつつ、春からの妄想に浸っています。 by チアーヌ こんにちは(^^) 超狭いベランダで、ちょこちょこやっております。 みなさん、土はどうしていますか?古い土を使ったら新しい鉢が全滅したことがあるので、土はやっぱり大事だなあと思いました。 改良して再利用しますか?殺菌とかも必要なんですよね・・・。 by ふるる とうとう出ましたね!ここは一応顔を出しておきたいなあ。 うちは冬に花壇を作ったため、冬に咲く植物がわりと多くて、あまり退屈しません。といっても、実際咲くのは春なんですが、今ごろから蕾がついてるので。椿、クリスマスローズ、黄梅、沈丁花、こぶし、など。ただし夏はただの緑色で、バラが1〜2輪咲いてるだけの地味な感じになってしまうのですが・・・ アクアリウム?!すごいなあ!維持費がすごいかかりそう! カレル・チャペックの「園芸12ヶ月」(だっけ?度忘れ・・・)読みましたか?あれは本当に面白いですよね! また時々覗かせてもらいます!チアーヌさん、ビオトープ見たいよう! by 鏡文字 参照先不明 >鏡文字さん クリスマスローズ、お花屋さんの店先で見かけるたびに誘惑されてます。きれいですねえ・・・。 >藤崎さん なんだかうらやましいかもー。南天は難を転ずるで鬼門(東北)に植えるといいという話がありますよね。雑草のように抜くほど南天が栄えているのは、きっと縁起のよいしるしですね。 >石川さん おおー。猫に名前をつけたくなってきました。素敵な名前ばかりですね。 そういえば・・・。みなさんは、園芸用品をネットで買うとき、どんなお店で買っていますか?わたしは今のところ、園芸ネットでしか買った事がないのですが、もしおススメのお店があれば教えてください! ちなみに園芸ネットはここです http://www.engei.net/ by チアーヌ >42 南天、人の家の庭から実をこっそり頂戴して、庭に蒔きましたが、一つも芽が出ない。難は転じられないのでしょうか・・・ >43 私はカタログが届くのがとても楽しみなので、もっぱらカタログ注文です。最近は専らサカタのタネ。カタログって、楽しいですよねー。今欲しいのはイングリッシュ・ローズのウィリアム・モリス。園芸ネットにも出てましたね。ただ、シュラブで場所をとりそうなので迷っているところです。 今日、待ちに待った寒椿が咲いたよ!一輪! 夏頃よくうちの庭をパトロールしていた野良のニャン太が、ずっと姿を見せないので、もしやの覚悟をしていたら、こないだ元気な姿を見せてくれました。ちょっと痩せてたなあ。茶トラで、首だけ白い、精悍な顔の雄猫です。 by 鏡文字 参照先不明 >鏡文字さん 南天、実から育てるの、大変なんですねえ。地下茎で増えるほうが多いのかなあ・・・。 カタログ、いいですよね。わたしもたまにサカタの種のカタログをもらいます。たまに新聞で無料の広告を出していることがありますよね。会員になろうかなぁーと迷いつつ、ベランダなので種類も増やせないし、後の楽しみにとってあります(笑 ニャンタ、元気でよかったですね! >Decoyさん ミーシャの彼女・・・。じゃなくて、Decoyさんが彼女募集中なのですか?ふさふさの毛と尻尾がある・・・・? >藤崎さん そういえば南天って、たくさんあるお宅にはほんとうにわっさわっさと生えてますね。意外に繁殖力が旺盛なんですね。和風でしっとりとした雰囲気なので、弱そうですが、そうでもないんですねー。 ハニーが業者さん!いいですね!いろいろ教えてもらえそうでうらやましいです。 >佐々さん 藪椿、知りませんでした。なんだか野生的で、素敵ですね。お茶の花って見たことありません。寒いところでは咲かないのかな・・・・。 >オリコさん うわあ、そうなんですか・・・。魚の飛び出しは、わたしは水槽の蓋で防いでいます。セット水槽なんかにはよくおまけでついてくるのですが、ないとすると別売りで買わないといけないかも・・・・。作るというのも、難しそうですよね、ガラス製となると。アクリルなら作れるかな?透明なものであればよいと思います。 犬が3匹!いいなあー。楽しそうですね。 by チアーヌ >>48 突然ですが、ご冥福をお祈りいたします…。 ウォーターレタスとか浮き草で防いでみてはどうでしょう(*^^*) チアーヌさんご提案の蓋も良いですよね。 規格水槽ならペットショップでも売ってますよ。 僕はトビハゼがいるので、硝子屋さんで切ってもらってます。 確か360mmの水槽で\1,500とかだったような気がします〜。 >>49 南天が弱いなんて…!! 一昨年、一つ頭から切ったんですよ。 それが、今年にはもう「いつか見た風景」に戻ってます( ゚д゚)ポカーン #業者ハニーは買った植物の名前が言えないと、怖い顔をします。 #多分、チアーヌさんが思い浮かべてる様な微笑ましい風景は…無い(TдT) by 藤崎 褥 えええ、魚って、そんなに飛べるんだ・・・。 藤崎さん、もしかして、南天って、あったかいところがすき、とか、ないでしょうねえ?ハニーが業者さん!羨ましい!社割とかあるんでせう?名前が言えないと怒られるって、可愛いですね。いつも思うんですが、藤崎さんとこは仲がよくって、素敵です。時々他のスレでハニーネタを見つけては、ふっと笑ったりしてます。 >47佐々さん 藪椿・・・一度お庭を見てみたいです。前の発言などを読んで、何となく佐々さんの家のお庭は「百鬼夜行抄」の雰囲気です。勝手に想像してます。きっと春になったらネジバナとかも咲いてるんでしょうね。うっとり・・・ by 鏡文字 数年前、水槽で鮎を飼っていました。すぐ飛び出すので水槽には網をかけてました。ガラスの蓋に較べて見栄えは悪いけど、格安であります。鮎は年魚(一年で死ぬ魚)なので、長いことは飼えませんでしたけど・・・ うちの庭は・・・百鬼夜行抄のおにわみたいに鳥の化け物はいません・・・でも猫はいっぱいいます。飼ってるのだかなんだかわかんない半ノラ達です。でもねじばなは咲きます。 惑ひつつ天を目指せしねぢりんぼ by 佐々宝砂 参照先不明 どうも!ベジャミぃです(今日だけ) 地震と魚の関係はあるようですね、もともと魚は、「側線」という感覚器官を持っていて、これは脳に直結しているくらい敏感なんです。なので、地震による急激な変化で(それが振動なのか磁場なのかそれ以外なのかは僕にはわからないけど)びっくりして、仮死状態になったり、そのまま死んでしまったりするようですね。 僕もデリケートだから気をつけます。 それより・・・ 亡くなったお魚さんのご冥福を祈ります。 by ベンジャミン 藤崎さん トビハゼかわいいですよね!先日ホームセンターで見かけました。あれはやはり海水を作るのですか?砂浜ぽくディスプレイされていておもしろかったです。 南天が丈夫だということ、しみじみと伝わってきました。うーん、北側かな、そうしたら(植える場所を考え中・・・・まだお庭も無いのに) それから・・・。岡山だとよくばれますって(笑)岡山って書いてあったら誰でもそう思うよー。藤崎さんおもしろい。ハニー割引いいなぁー。わたしもよく売れのこりを安く売ってもらうことがあります。無料なんてすごい!で、でもお尻の下でひいひい・・・。何してるの?具体的には(笑)気になる・・・・。 佐々さん 水槽で鮎が飼えるなんて知りませんでした!見たこと無いです。すごい・・・。佐々家はなんだかすごい・・・・。百鬼夜行図大好きなので、なんだか・・・。鳥の化け物が夜ひっそりと・・・・。金網の中の鮎を眺めている・・・・。浮かびますー。 オリコさん 水槽問題は解決したみたいで良かったです!でも、この間の地震で、お魚が死んでしまったのですか?大変でしたね・・・。うちは大丈夫でした。 付き合う人に尻にしかれちゃう・・・。それもまた素敵な関係かもしれません(笑)しりに敷かれたフリをして、「ふっふっふっ君がそうして気分良く尻にしいていられるのはわたしのおかげさ・・・・・」と、笑みを・・・・。どうでしょう。 ベンジャミンさん 今日だけ名前が違うの?どうして? なるほどー。知らなかった・・・・。勉強になりました! by チアーヌ と、とうとうバラに手を出してしまいました・・・・。 記念すべき一本目のバラはこれです。 http://members.jcom.home.ne.jp/amds/barazukan/okiniiri/burubayu-.html 今のところ苗を植え込んだ状態。上手く咲くかしら・・・・。 by チアーヌ 参照先不明 >84夜想人さん ありがとう!まだ入院中なのですが、元気になったので一安心です。チューリップ、咲いてしまったので、ラベンダーのドライフラワーを、今から作ります!脈絡ないけど。実は私、娘に園芸修行をさせて、趣味の園芸コメンテーターなどにしてしまいたいと考えている。是非農工大にいって欲しいと思う。勝手な親の期待(?)ですが。 トカゲ!可愛い。見つかるとあせってたりするのがよく分かる、愛嬌のある生き物ですね。去年初めて、尻尾きりに成功。尻尾がねずみ花火みたいに何時までも回転し続けていたのが印象的でした。昨日はうちの庭に、下半身茶色、上半身緑、のツートンのかえるがいたよ。 ベタってなーに?なーに? by 鏡文字 睡蓮鉢を買った!姫睡蓮も買った!後はめだかを放すだけ! しかし肝心のめだかが今は産卵中。あまり刺激したくない親心。もう少し待つか。 こでまり、いいですね。うちも雪柳やめて、こでまりにしようか思案中。印象はそんなに変わらないし。 個人的には佐々さんの行方不明中の猫が心配。でも猫も一週間くらいかけて帰ってきたりしますし。私の友人宅の半野良は夏の間中帰ってこなくて、脱毛するほど心配した、とか。秋になったら帰ってきたようですが。よく分からない。猫に関する限り、希望を捨ててはいけない。写真を見たらすごくかわいい子だったから、早く佐々さんのうちに帰ってくるといいな、と思う、スレ違い、でも下げない。 by 鏡文字 >佐々さん 猫は見つかりましたかー? 乳飲み子の飼い主は見つかりましたか?しんぱいです。 >鏡文字さん 家も今は猫禁止ですー。こどもが喘息じゃなかったらなぁー。わたしも旦那も好きなんだけど。 >夜想人さん ピエールドロンサール!わたしも欲しいー。イングリッシュローズではなかったでしたっけ。挿し木は上手くいきましたか?うちのブルーバユーはうどんこ病で・・・。一応咲くんですけど、なんかいまいちなんです。かなしいー。 ナメクジ、・・・・ひーーーーーザワザワしてきたよ・・・。集団は見たくない・・・。ビールが好きだとは初耳!わたしも好きですけどね、ビール(笑 毎日暑くて花がへばり気味だったのですが、今日は雨が降りました。植物にとっては恵みの雨ですね・・・。 by チアーヌ カメの卵を二個ゆずりうけました(笑) ていうか、勝手においてかれたんですけど・・・ 孵化するのが楽しみではあるんですが、しなかったらと思うと怖いです 食べるのだけはやめようと思います。 by ベンジャミン 初めて参加させて頂くのに、哀しい話題でごめんなさい >146 保健所で薬殺されるものは、少数と聞きました 『安楽死』に使う薬を買うお金が足りないので、 撲殺または二酸化炭素ガスによる窒息死が大半を占めるらしいです (多々疑問点は残ったままですが、一応保健所の方に聞いた結果です 保健所の方は「薬殺で殺処分される子は幸運だ」と仰いましたが、 自分としてはサンフランシスコにあるような、 殺さない保健所の設立を望みます 日本は成熟したペットの場合、 飼い主の持ち込みだと即日殺処分、 野良として収容されると3日以内が原則だそうで、(例外あり あまりに酷です ペット産業に伴う犠牲に目を瞑る社会が自分は好きになれません (どんなことにも犠牲はあるものですが by 士狼(銀) 参照先不明 参照先不明 参照先不明 鏡文字さん> 仙台はしばらく長雨だったんですが(あ、四月に東京から引っ越しました)そのせいか、虫が・・・・。今日は晴れたんですが、思いっきりバラの葉が虫に食われちゃってまして。あれ、なんて虫だろう・・・・。これから調べます。ショックでした。怖くて、「テデトール」ができないんです(涙 一匹二匹ならともかく、うじゃうじゃいるんですもの〜。 バラは、やっぱり小さくなりました。あと、春の分が一回終わったみたいで、ちょっと剪定しました。 今度の家には、小さいのですが、花壇があるんです。 でも、草抜きがこんなに大変だとは思いませんでした・・・・。 これからますます草の季節ですねえ。 お庭仕事がしたいのに、お庭に出られないのでは、大変ですねえ。今時期、結構やること多いですもんね。庭にカーテンは、難しそうですねえ・・・・。でも、つるバラを外周にそってたくさん植えて、眠り姫の館のようにすれば、少しは中が見えなくなるかも!それに、なんだかすごくロマンチックな感じ・・・・。 でも、・・・・そのバラの手入れが、大変になっちゃいますもんねえ。何か外から見えなくなるいい方法がありませんかねえ。高めのフェンスに、バラというのが、わたしの好きな感じではありますが・・・・。 犬!!!いいですねえ。わたしも最近犬のかわいらしさに目覚めちゃって。もう少し子供が大きくなったら犬も飼いたいなぁ〜とか思ってます。 そういえばグッピーが増えて、いいですねえ。うちは春からまた睡蓮鉢を買ってがんばってるんですが、大雨のあとなぜかメダカが減っちゃって。水質が代わったのがダメだったのかなぁ・・・・。最近また足しました。 by チアーヌ 参照先不明 野菜を育てるってなんかすごいことですね・・・・自分で育てた野グサ食べる自分に酔ってしまう・・・ なんて、まだ収穫はカイワレだけですけど、ハツカ大根がいい感じでズンズン伸びているので、もうすぐ食べられそうです。 by 松岡宮 糞畑に植えたチューリップは立派に成長しています。糞はそんなに栄養価が高いのでしょうか。 あと、今年我が家に来た数少ない年賀状のうち、2通が「亀を育てるのにはまっています」という旨でした。亀、はやってるのかな・・・。まだその魅力がよくわからないわたしでした。 by 松岡宮 カタバミの花は黄色いのかピンクなのか・・・ そんなことがきになります。 ピンクの花は大型できれいですが実がならない外国産。 黄色いのは実が付いて触るとはぜます。 黄色いのはにほんのこです。 あとささやかな話ですが、 カタバミは夜や雨の日にはねむりにつきます。 はっぱをよくみてね。クローバーは眠らないんですよ。 by 佐々宝砂 今年はダンナが畑にいろいろ植えたのですが トマトが赤くなったとたんナメクジに食われました。 あと瓜系統の野菜にはオレンジ色のウリハムシがつきます。 ナスには茶色いカメムシが〜(名前度忘れ。なんとかヘリカメムシ)。 いろんなやつらにご用心を。 #シソにつくのはたぶんナントカメイガ(正式和名しらん)。カマキリや小鳥のような捕食生物がいるとわりと減ります。うちのシソは虫に食われたことないです。 by 佐々宝砂 参照先不明 >>353 えー、バカ犬の方がだんぜん可愛いよ。 猫は、わたしの洋服で爪を研ぐからいや。 痛いし、Gパンに抜けた猫の爪(脱皮みたいになるのね)が刺さっているし 何回言っても同じことをするし。 犬の方が自立してるよ。歓迎の仕方が犬の方が好み。 いっそがしいんだから、パッとハグしてまた後で遊ぼうね〜♪で わかるし、いつまでもだらだら邪魔しないから。 猫みたいに気分でこられたら、わたし飼ってるの忘れて餓死させちゃうかも。 by 鵜飼千代子 参照先不明 新緑のブルーベリーの葉っぱのうらに あざやかな宝石みたいなケムシたち わあ素敵 綺麗な成虫になるのかしら・・・ って見守っていたら 本名:イラガの幼虫でござんす、触れるとものすごく痛いぜ、おばさん! そんなわけで幼虫たちが ベランダ中に増えて増えて、ブルーベリーを、ハーブを、すべてをダメにしつつある・・・・ ああ、わたし、また理解があるふりをして、 小さな宇宙をぶっこわして しまった by 松岡宮 そういえば私もイラガの繭つぶしやりました。主に柿の木で。 by 佐々宝砂 参照先不明 足をバタバタ…子ゾウが溝に…さあ大変!←インドで溝におちた子ゾウが助かったmixiNewsに(^^)vほっ by 阿ト理恵 未来への参照 未来への参照 未来への参照
のんびりゆったり。 >331 パセリは、もしかしたら寒さもあったかもしれません。最低気温が15℃を下回ると生長が止まるみたいです。ですが、暑さも苦手なので、25℃以上にならないように、気を付けてください。 また、酸性の土も苦手ですので、肥料をあげても生長が鈍いようでしたら、少し石灰をあげてみてください。ただし、石灰は通常土に混ぜてから、2週間経たないと植物を植えられない、土の改良剤ですので、すぐ植え付けができるタイプの「有機石灰」などをお選び下さい。 パセリは揚羽蝶の幼虫が好みます。気を付けて下さい。 バラの花は、もしかしたら休眠中だったということも考えられます。葉が繁りだした今、肥料のあげどきだと思いますよ。 バラは肥料を良くあげる植物ですので、肥料切れには注意してください。 綺麗な花が咲いたら良いですね(^^) >330 バラは、花は枯れましたが下のほうの葉っぱがムラムラしてきました。 パセリは相変わらず元気がないのですが、増えずにじっと緑色を保ち続けています。 そうですね、肥料もだいじですね。 国道沿いのマンション中層階のベランダ・・・という悪条件ですが、がんばってくれています。 ものいわぬ植物が、いじらしい。 バラが枯れそう パセリが枯れそう なんでだろう 飼っている黒猫と話が出来る。外に出せ。餌をくれ。遊べ。よるな。行くな。一方的な命令口調が女房と似ている。 そういえばこのスレには書いてなかったけど、 うちの猫さんは年末に死んだのです。 死因は老衰、というか腎不全でした。 でもね、しあわせなおうちで死ねたら、 ねずちゃんもねこちゃんもそれでいいとおもうんだ。 うちにはいまなんもペットがいないんだけど、 実家の親父が飼いたいというのでとってきたメダカがいます。 長生きせよ殖えよメダカよ。 事務所で育てているもの パセリ、ローズマリー、ブルーベリー、イチゴ、カモミール、など・・・・ 自宅で育てているもの 小さなバラ、パセリ、金のなる木(ポエケットで買った)、よくわからないレタス系・・・・ 自分で育てたハーブをいただくのって、ほんとうに幸せ。冬は虫が来ないのでほっとします。 今年、ボタンインコが春秋合わせて12個の卵を産んだ。 そのうち孵ったのは6個。 羽がそろうまで育ったのは3羽。 今、我が家には5羽のインコがいる。 うちの猫が飯を食い過ぎる。 体重2.3kgの16歳猫(人間でいったらかなりのおばあさま。80〜93歳くらいらしい)。 腎臓肝臓両方よくないので高いえさを食わせているのだが、 一日多くとも50gというそのえさをしっかりがっつり食べて、 そのうえに刺身とおやつ(猫用ジャーキー)まで食いやがって、 しかもまだ要求する。 もしかしてぼけたのかー #猫用ジャーキーは一応獣医さんのお許しあり #刺身はダンナが甘やかしすぎ たまには植木鉢をいじるかと思って スコップで掘っていると にゅろにゅると 大きくて白い幼虫が三匹も寝ている。 ネットで調べたところ コガネムシの幼虫だそうだ。 ぷりぷりと太って、うまそうな白い肢体。 土の表面に出すと、もりもりと動き出し、土中にもぐろうとする ああ、プールに飛び込む大食い幼女だ、君たちは、 ともだちになりたい・・・ のだが。 一緒に暮らしていたアシナガバチが いつのまにかいなくなってしまった あいつら家賃も払わずどこかに行ってしまった 一回、刺された、痛かった 目つきの怖いやつもいれば まなざしの優しいやつもいた みんなくびれがセクシーだった からっぽのあいつらの部屋がこんなにぼろぼろで そしてこんなに寂しいものとは思わなかった さよならする日が来るなんて思ってもいなかった いちご、いちえ、だった わたしの殺戮がヘタクソでナゲヤリだったせいか・・・ 葉ものはけっきょく エカキムシさんのステージに・・・ 芸術の秋 青春のキャンパスに・・・ なり 園芸のベランダは すっかり アートな空間に・・・ もう 葉ものは、あきらめる。 ほうれんそう こまつな ハツカダイコン・・・ 忘れた頃に 「葉もの」を 植える 明確な目的のために成長したわたしは 残虐も 殺戮も いとわない こんどは見逃さないぞ、虫たちよ・・・ こんど と いう こんどは きちんと殺すぞ・・・虫たちよ・・・ ころしがちょっと楽しくなってしまった あれ もしかして トマト きみは終わっている・・・しわしわ。 あれ ひょっとして キュウリ あなたも もう 死んでいる・・・よれよれ。 初心者で 頼りない育て主だったけど そんなわたしに 3〜4個の ころりんとした 実りを どうもありがとう。 植物はいつも黙っているなあ・・・ いや 黙ってないのか・・・ わたしが耳を持たないだけ なのか? 植物は 静物か? 動物ではないことはわかるが いや だから 植物なのか 植える、じゃない、能動態じゃない、受動態の、植えられる、物、なのか? あんたらほんとは何でも見てるんだろ〜 あんたらほんとは何でも知ってるんだろ〜 ううううう・・・ なんて すべてのものに意識を感じたら もう はなくそも ほじれない そんな ハーブガーデン昼下がり である 今年初めて、プランターのトマトを食べました^^ つぶがつぶっとしていて、食感がしっかりしていておいしかったです。 なんて種類だったかな〜、何気なく買った苗でしたが病気にかかりにくい品種だったらしく、虫はつきませんでした。とてもげんき。 でも、うちの場合、バラにものすごーく虫がつくので.......多少薬をまいたところで出るんですよねこれが......正直、わたしは虫殺戮魔ではありますね。とくに、チュウレンジバチの幼虫!!!見たらもう「シューーーー」とするしかないわたしです。一匹単位で大きいのだったりすれば、割り箸で取ったりもできるんですが、奴らは集団でムシャムシャとバラの葉すべてを食べ切ってくれるもんですから...... できれば避けたいところではありますけどね。薬は。 だって、うちの庭にはガマガエル君も住んでるみたいなので.......ガマガエル、可愛いヤツです。ときどき顔を合わせて、お互いに固まってます。けっこうかなり愛してます。どこにも行かないで欲しい..... カマキリのスカウティングは簡単なんですが、いまは時期はずれです。スカウティングシーズンは冬です。川辺や草むら、生け垣などカマキリのいそうなところに行って、カマキリの卵を探します。見つけたら枝や茎ごと折って自分ちの庭にさしておきます。そして春がくるとめんこいカマキリがたくさーん。 そんなわけでうちの庭にはカマキリがたくさんいますがやつらも私のペットでしょうか(若干疑問 >>298 いろんなやつらがおるんですね・・・。カマキリをスカウティングするか・・・とほほ。 わたしは、きれいごとを生きたいわ、と、つまりはどんなヒドイ相手にも天使のように大きな心持で広い包容力を持って接していたいの・・・などと寝言を言っていたら・・・・いつのまにか庇を貸して母屋を取られ、「ああ、うちの一族に美味しい葉っぱを有難うございます、あなたは天使だ」とか「こんどうちの息子に、あなたが植えたこのキューリの葉っぱあげますねん。実も大きくなったらぜひ頂きますね、ああ、ありがとう。マツオカさんはいい人だね」などと見知らぬたくさんの虫に思われていたり・・・・・ 虫さん一斉殺戮の鬼になってしまいそうなわたしを止めて。 今年はダンナが畑にいろいろ植えたのですが トマトが赤くなったとたんナメクジに食われました。 あと瓜系統の野菜にはオレンジ色のウリハムシがつきます。 ナスには茶色いカメムシが〜(名前度忘れ。なんとかヘリカメムシ)。 いろんなやつらにご用心を。 #シソにつくのはたぶんナントカメイガ(正式和名しらん)。カマキリや小鳥のような捕食生物がいるとわりと減ります。うちのシソは虫に食われたことないです。 虫が葉ものを食い散らかしてゆく もう葉っぱはボロボロに・・・ こら エカキムシ、勝手に絵を描くな! ・・・というわけで虫に強そうなハーブを植えたのに おとといみたら シソもセージも食われてしまっている・・・ 何がいるのだ この庭に・・・・ トマトだけは虫に食われずヘーゼンとしているが・・・ 植物って、何かふっと成長をやめてしまいますね。こちらからみれば、理由も思い浮かばないのですが、知らない間に死んでいる。そうすると、植物についていた虫もあっという間にいなくなってしまいます。 癌のひとが死の直前にちょっと元気になるのも、そういうことなのかな・・・・・?ってちょっと乱暴な議論でした。 よくばって 「プチ」じゃないトマトを育ててみたら どんどん どんどん 大きくなって 支柱を超えて 伸びて伸びて 後悔先に立たず・・・ 困っている たまごっちはどうしてます >>288 >>289 ああ、かたばみ、夕暮れにはしおらしい顔をして、すみませんね・・・とか言いつつ、他人の植木鉢に居候して子作りして増えて増えて増えて夜になればすみませんとしおれて「へへへへ、居ないふり・居ないふり」とか顔をすぼめてうなだれたふりをして、ああ、また増えてる・・・もうわたしのさみしい庭はお前さんでいっぱいだ・・・ もはや平気で抜く私。 ウナギを久し振りに飼いはじめました。 本当は食用のはずなんだけれど、産地の関係上食べる気にならん・・・ 水槽が欲しい。 カタバミの花は黄色いのかピンクなのか・・・ そんなことがきになります。 ピンクの花は大型できれいですが実がならない外国産。 黄色いのは実が付いて触るとはぜます。 黄色いのはにほんのこです。 あとささやかな話ですが、 カタバミは夜や雨の日にはねむりにつきます。 はっぱをよくみてね。クローバーは眠らないんですよ。 国道ぞいのマンションのベランダで育てると、なんだか弱ってクタっとしてしまった苗木・・・もっと静かな住宅地の2階のベランダに置くと・・・とたんに元気に! 植物は、人間にはわからない何か・・・車の振動とか、排気ガスとか、よくわからないけど自分にとって影響を与える何かを感知して、育ったり生育をやめたりするのかしら・・・と思った。 もとは寂しい庭だった だから、広くてやせた土壌にぽつんと生えてきた、ハート型のそのクサを見たとき、なんて可愛らしいのかしらと思い、こんな庭に来てくれてありがとう・・・と、ほのぼのとうれしい気持ちになった・・・ クローバーにちょっと似ている、かれんな姿の、あなたはカタバミ。 それから一年・・・ 寂しかった庭はいま、一面カタバミの群れに覆われ・・・それだけでなく、ほかの植物の植木鉢にもカタバミがよいしょ・よいしょと萌え盛り・・・コンクリートのちょっとした隙間もカタバミの楽園になってしまった・・・ げにおそろしき、カタバミの繁殖力。 おっと綺麗どころを忘れてました。 ムスカリとシャガが満開です。 どっちも丈夫で楽です。 きいちごの花もさかりです。 いますこし庭をあるいてきました。 いなかのあたりまえの庭です。車が四台くらいおけます。 なつめが2mくらいに育ちました。 ダンナが大切にしてるサンショウの木も2mくらいです。 実がならない(なってもすぐ落ちちゃう)富裕柿がひとつあります。 次郎柿がいっぽんあります。 渋柿が二本あります。 柿の若葉はまっさきに吹き出ます。 いちじくが一本、白い花を咲かせる謎の木(シャリンバイらしい)が一本、 テイカカズラがいっぱい、椿がいっぽん、 葉っぱが抹香臭いシキミの木がいっぽん、あります。 生け垣は茶と槇です。 クスノキが数本あります(できれば根絶やしにしたいんだけど)。 最近シナモンが生えてきたのはお知らせしたとおりです。 私に焼かれても焼かれても元気なスギの木があります。 シンボルツリーは無駄に大きな桑の木です。 でもいちばんのおとしよりは玄関先の橙です。 そのほかクローバーとカラスノエンドウとスズメノエンドウとタンポポと… あと私に把握・同定されてない何種もの植物がいます。 わたしはけっこうシアワセなのかなと思えました。 わたしの庭はむだにみどりでむだにしあわせでわたしの好みです。 ダンナが面白いものを見付けたといって、玄関先のダイダイの根もとを指さした。 そこにあったのは高さ40cmほどの幼い木。 平行脈の走る葉はあかるいみどり。 みたことない木だしなんだかわかんない。 と、ダンナが葉っぱを一枚とって噛んでみろというのでやってみた。 そしたらすぐわかりましたよー。 間違いなくニッキです。肉桂です、シナモンです。 こんなすてきなものが勝手に生えてきたとわっ。 ばんざいうちの庭。 いまのところ幼木ですが、いつかこれでシナモンスティックをつくるぞー。 大きく育てよー。 園芸の途中経過をここに書きます。 猫糞畑のTulipは、結局・・・日当たりが悪いのか、彼ら、生育をやめてしまった・・・ああ、わたしがあの日、若き日に叫んだ、環境のせいにするな、強いやつはどんな環境だって生きてゆけるのだ、などと主張して、誰に対しても苦行を与えていたのだが、そんな理想論はやせ細った植物たちの前では無力であり、わたしはいつか、その、日の当たらない糞畑に水遣りをすることすら疲れてしまい、手ごたえのないお世話に疲れ、何より育たないものに対して愛せない気持ちを感じ・・・・環境が彼らを腐らせる、しょうがないので植木鉢に植え替え、日当たりのいいベランダに置きました、ごめんよごめん。 ブルーベリーは2本、葉っぱのみどりが出つつあります。一本はちょっとやせっぽちなので心配してますが。 なんだかわからないミニサラダの葉っぱ、順調に成育し、ときどき食べてます。 生育したタイムの葉っぱを紅茶に入れて、サロンパスのような味わい。 コマツナとハツカダイコンの種も買って、植えてしまった。 トマトの苗とイチゴの苗、買ってしまった。これは自宅で育てる予定。国道沿いマンション4階の風に耐えてくれるだろうか?今年の夏はトマトでパーティーを夢見て・・・。 糞畑に植えたチューリップは立派に成長しています。糞はそんなに栄養価が高いのでしょうか。 あと、今年我が家に来た数少ない年賀状のうち、2通が「亀を育てるのにはまっています」という旨でした。亀、はやってるのかな・・・。まだその魅力がよくわからないわたしでした。 ブルーベリーはけっきょくすべての葉が落ちて、ひっそり枝だけ立っているような感じに・・・・。冬眠かな・・・?春になるとまた芽吹くといいのですが。ピートモス増やしてみました。また相談させてくださいね。 植木鉢で芽が生えたチューリップの球根を、事務所ウラの、のら猫の「糞畑」に植え替えてみました。 理想主義的なわたしは、糞の海から花が咲くという夢を捨てられません・・・・。ああ、咲け咲けチューリップ、糞の海で咲け! 1 2 3 4 5 6 7 8 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
0.33sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |