連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() 詩(論)を求めてMEMO 「詩の方へ」から 岩成達也著 2009思潮社刊 詩の仕組み 基本ー抒情性と行分け 言葉が素材である以上、散文になりがち ※散文→言葉の組み合わせ→意味の組み合わせ→概念の束 抒情性とは概念の表出ではないこと→感受(感情)の総体のさしだし 行分けの仕組み→行間での概念の非連続・意味の跳躍など→「内容」・「第2の意味」読み取れ 詩の成立→言葉から意味(概念)を奪う→意味を奪われた言葉の組み合わせ→第2の意味の発生 ?調べによってイメージを作る ?異質の言葉の並地による第2の意味の発生 ?語句や文意の脱臼によって言葉の意味を変えて行く ?言葉の意味と構文の解体、言葉の韻流化(山本陽子) by ……とある蛙 ![]() 文芸という芸術についてのぼやき 最近詩って奴が分からない。ギンズバーグは「主観的真実が読者あるいは鑑賞する者を得て客観化して初めて詩という名に値する芸術が成立する」としている。そうであれば鑑賞する者は一人でも良いのか、極端な話自分一人とどう違うのかという話にもなりかねない。言葉というやっかいなものを扱う詩という文芸は、素材自体に意味があるため問題なので、素材自体意味を持たないたとえば粘土、絵の具、音いや空気の振動に 意味を持たせるのは人間のリフレインを中心とした規則性の性癖ではないか。ならば、究極の芸術とは規則性を自覚した無規則なリフレインであってフリージャズ辺りだったのだろうか。 言葉という固まりの解体ができない(山本陽子さんなどは解体しているが)以上、その意味の範疇の組み合わせで、鑑賞者との関係性を構築して行くしか言葉の第2の意味を獲得することは出来ない。 言葉を解体すれば、無意味な記号でしかないので、無意味な記号を並べて曼陀羅模様みたいな抽象画にするしかないのかもしれない。言葉の意味の範疇を厳格に考えて行くと詩などはとても書けなくなる。詰まるところ感覚の問題でしかない。そして読者が一人でもよいと言うことになると芸術としての詩作など成立しなくなる。表現された創作物が、ある種の感動を鑑賞者に与えるものであっても、地域的普遍性と時間的普遍性を獲得しなければ芸術作品とは言えないであろう。 ※現状の多くの詰まらない現代詩を参考にしたような上手な作品を読んでも、ほぼ無感動で退屈なのは中身がないからです。→それであれば意味を解体してしまえというのは一つの方向だと思います。我慢して読んで素晴らしいなどと言っているのは嘘くさい。 by ……とある蛙 ![]() さっそく書いていただいたのに、反応がないとさみしいですよね…。 岩成達也さんの著作は、詩集なら読みました。 妻を失くし、また、キリスト教との付き合い方の観点から描かれた作品は、日本の他の詩人にはない世界観で独特です。 僕としても繋がる点(字は違えど名前が同じ、キリスト教)があり、共感できる部分がありますが、そういう方でなくとも、その世界観には何かを感じざるを得ないような作品だと思います。 何より、その「寂しさ」というものがにじみ出てきます。 叙情詩というのは、国語の授業で 「叙事詩」「叙景詩」「叙情詩」の区別をつけるために教わったぐらいで、 今の日本のほとんどの詩は、叙情詩と分類しておけば、テストで間違えないよ、と教わりました。 しかし、実際、何を持って「叙情」とするのか、もしくは、「叙景」「叙事」とするのか、という点は不明です。 そもそもそういったものは、分類するための道具でしかないのでは、とも思います。 叙情性を問うならば、詩情という言葉で問うのがいいとは思います。 それは、散文・韻文の違いもそうなのですが、おおざっぱにいえば、詩を詩たらしめるものとはなにか、ということです。 そうすれば自ずと叙情というものが見えてくるのではないでしょうか。 現代詩フォーラムにいてしょっちゅう思うのが 「日記」と「詩」の違いですね。 口が悪いことを言えば、 「それって日記でいいじゃん」という作品が多いかな、という印象を受けてしまうからです。 しかし、それも、孤立し合っているものなのではなく、お互いに干渉されながら、お互いに浸かり合っているように思えるのです。 by 中川達矢 ![]() 美術の話を少々…。 19世紀後半に印象派が生まれ、そこから科学的要素を取り入れた新印象派、20世紀初めになると第一次世界大戦という世界が交わる大規模な戦争のもとで「ダダイズム」などがうまれ、美術はますます変容化し、かの天才的(?)な画家であるピカソが属する「キュビズム」と言われる形式が生まれます。 この「キュビズム」の特徴は、立体性を平面にあらわすということ。 それは、ある意味で立体の分解を用いて平面に表現しているのだと自分は感じます。 この観点は、蛙さんが出した「意味の解体」に繋がるのではないでしょうか。 一つの現象を表現したい!という時、どうしても、創作者のフィルターを通して作品に反映されてしまう。 そのフィルターが技法となる。 印象派であれ、新印象派、キュビズムなどなど。 これこそ詩を作る手段なのでしょうが、 「書きたい!」って思ったことをどのようにして書いていくのか、 そのまま書くのか、違う現象を結びつけるのか、言葉を洗練していくのか、なんやらかんやら。 ましてや詩を書くきっかけなど、「書きたい!」と思ったから書く人がすべてではなく、何となく言葉をすらすら〜っと書いてしまう人もいるでしょう。 その段階からも疑う余地がありますね。 ちょっとそれてきた…。 言葉を解体すれば、無意味な記号になるのでしょうか。 そこには疑問があります。 具体的にどういった解体を指しているのかわからないので、正確に言えないのですが、記号が記号であるためには、差異性がそうさせるのであり、記号は一つとして存在しえないものだと、記号論の前提としてそうあります。 (もちろん、ここにも批判は行えるのでしょう) 自分でもあまりそう考えていない極論を言えば、記号は常に他の記号との関わりを持っており、また、それだけでなく、読者のコンテクストによって解釈されるのだと思います。 無意味な記号というのは、記号自体がそうさせるのではなく、読者のコンテクストと結びつかない、つまり、読者の経験や知識がその記号と無関係だったのではないでしょうか。 だからこそ、閉塞的・個人的なテクストは、あまり共感し得ないものになる可能性がある。 そこが「日記」と「詩」の違いなのかな、とも考えられますね。 そこで便利なのは、「きみ」とか「あなた」とか「かれ」とかの代名詞。 対象が限定されているようでいて、厳密には限定されていない。 だから、あまり閉塞感が出ずに共感を生みやすいのかな、という気がします。 #思うがままに書いてみました。 #どうぞ批判してください。自己反省もします。 #また、この流れをぶった切って、書きたいことを書いてください。 #くだらないことでもなんでも話しましょう。 by 中川達矢 ![]() [4]の文章は岩成さんの著作のレジュメ乃至はメモなのでその点私の考えと一致するものではありません。 中川さんがお読みになった詩集は花椿賞を取ったものだと思いますが、私は読んでいません。彼自身受賞について、普段の自分の詩とあまりに違う詩集なのですこし戸惑ったというような談話がどこかに載っていました。 それはそれとして言葉の解体に関して無意味な記号の羅列とするようなことを書いたのは行き過ぎないしは不正確なぼやきだと自分も思っています。 ところで、言葉の解体に関して岩成さんの本で引用されていた詩を一部再引用しておきます。 ++++++++++++++++++++++++++ とらじいえあつく竈めいであつく於ろうつく ? と奥くり 蜚かりするながら ひとたび<最い始>、想いへ佇りいて、超えりゆく 聴し、ことり、みはく博ち、聴する億 怪かしり、かすくか檄よする破か 撼しながら 裂する訝か著し鵠しながら 悉り、識り、閃らり内らり越え、方すくかり 時創りなし、 透おり 流り 流り 握くり 思すくわ悛り 翔すかりー想すかり充り 放り、 見すわ充(み)り 慄るり 慄るり 慄るり 黙はく黙はく拍ち 搏すらり、搏すらり、み、はく黙搏ち 翔くり、みいり 翔すかすくり霜すかみりするながら 怡らり みいり震るわみりするながら 哭し、堪し、悲切し、創りする想い 交り越え 覚り 自らするな がら/ 交くり超えり把くり 翔すかり 自ら 覚くりするながら ? 溢ふり、こぼり、……(以下省略) ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 言葉の意味と構文の全壊=言葉の未聞の韻流 ということなのですが、どのように感じますか。 ある種の規則性があり、山本陽子語のような物が発生しているようです。 音韻と視覚で詩を成立させることが出来るでしょうか?? 少なくとも 実験としての評価はともかく、何の感動もなく成功とはいえないと思いますが。 無意味な記号と言うのはそれ自体記号論では自己矛盾ですので、私の論述は間違いです。 記号ではなく、線描の図形と言うべきでした。言葉も厳密な意味では口頭で発語される言葉なのか、文章化された中での言葉なのかという問題があり、厳密に言えばかなり不正確なのでその点もご容赦ください。 by ……とある蛙 ![]() 写生論に関するメモ ※しゃ‐せい【写生】 [名](スル)景色や事物のありさまを見たままに写し取ること。絵のほかに、短歌・俳句・文章についてもいう。スケッチ。「梅の花を―する」「―旅行」 しゃせいせつ【写生説】 正岡子規の唱えた俳句・短歌の方法論。絵画の理論を移入し、実物・実景をありのままに具象的に写し取ること。子規以後、俳句では河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)・高浜虚子ら、短歌では伊藤左千夫・長塚節(ながつかたかし)・斎藤茂吉らによって理論的追求が行われ、散文では写生文として適応された。 客覿の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつてゐるものでなければならぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されてゐるといふやうな句がいゝ (ホトトギス」大正13年3月号) 客観写生は花鳥諷詠とあいまって自然を詠うものと考えられるが、その自然(対象)には「人間界」も含まれている。 客観写生は高浜虚子の造語 「まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると、対象が自分の心の中に溶け込んできて心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が動くようになる」 「万葉集」にある「寄物陳思」(きぶつちんし)つまり「ものによせて思いを述べる」と理解してもいい。 写生といい客観写生といい、それは現代でも有効な創作方法である。 正岡子規は、「写生」の重要性を終始、一貫強調した。 月並俳句の知識や教養にもたれた「ひねり」「くすぐり」を、子規は嫌った。ひねり、くすぐりは一種の暗喩や隠喩のはたらきによりかかり、頭の体操のような「お遊び」となる。知識をベースにした句は「分かる」レベルを特定し、レベルに達しない人々を拒否する傾きが生じる。 写生は、対象を自分の感覚で捉え、感性に触れたものを掬いあげる営みに他ならない。対象との触れあい語り合いのなかから生まれる表現行為である 茂吉 「実相観入」。「実相に観入して自然・自己一元の生を写す。」これらの言葉に「汎神論」的性格を見出すことは容易であろう。 写生とはsketchという意味ではい、生を写す、神を伝えるという意味だ。この言葉の伝統をだんだん辿って行くと、宋の書論につき当る。つまり禅の観法につき当るのであります。だから、斎藤(茂吉)氏は写生を説いて実相観入という様な言葉を使っている。空海なら目撃というところかも知れない、空海は詩を論じ、「須らく心を凝らして其物を目撃すべし、便ち心を以て之を撃ち、深く其境を穿れ」と教えている。心を物に入れる、心で物を撃つ、それは現実の体験に関する工夫なのである。 (小林秀雄) 朔太郎の詩の象徴様式に関する一視点 長野隆 ?詩の形象(観念を具象化した像)の可視化→鑑賞する側の心的な一つの機能 可視的形象を現実の定立(提出された判断主張)→写生詩、叙景詩(風景を描いた詩)可視性にとらわれる。 ?自然感情に多感な民族性???では限定された自然→感情そのものの発露を約束(日本の詩歌) 自然の具象による象徴庁の有限域 竹という詩 上段部は竹の印象のみ→現実の竹の写生 異様な情調(雰囲気)象徴の有限域が自然可視化とは詩的現実???の求め方 およぐ人という詩 行為としての現実ではなく行為者そのものの現実 現に泳いでいるものを書いた詩ではない。 ?象徴を意識すればするほど詩の形象は奇妙にリアリティを持ってくる。 by ……とある蛙 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>13 どうぞ、お好きになさってください! 気負いは捨てて、しゃべりたいことをしゃべってください。 それに反応があるかどうかは別ですが…。 そして、時には聞いてください。 インプット+アウトプットですね。 by 中川達矢 ![]() >>14 どうぞ、どうぞ、お願いいたします。 ニュースと言えば3月11日のこともあり、「真の情報」を求め、人はさまよっていたのではないかと思います。 それは、今もか…。 公表される情報は既に距離感がうまれてしまったものであり、数ヶ月前に盛んに聞いたベクレル・シーベルトといった庶民の新発見の感覚は鈍ってしまい、本当に危ない状態が何であるか、その判断ができなくなってしまっていますね。 誰がおかしいとか、そういった問題ではないでしょうが、ホットスポットなどと呼ばれる場所に住み続ける人は住み続けるわけです。 3月11日ということよりも原発の方に走ってしまいましたが…、たまたま今回はこの素材にそって話をしただけで、ニュースはもっと幅広いものですね。 自分は、大学院の入試勉強でちょっとやった映像とか写真の効果についてだったらほんの少し話せそうなので、機会をうかがって登場したいと思います。 by 中川達矢 ![]() >>20 久々なのと、スレオペってこともあり、どうしたらいいんでしょうね、へこへこ。 以前のように爆弾キャラになってればいいんすかね、へこへこ。 新境地としてのウザキャラはいかがでしょう、へへっ。 by 中川達矢 ![]() …っで、テーマはNewsそれ自体の扱い方について?、それとも最近話題となっているNewsについて?いずれにしても現フォの投稿された物はほとんどが会議室のレス程度が多いけど(笑)。井戸端会議というか(笑)。 by ……とある蛙 ![]() ダメだ、今はどんなキャラでも駄目だ。 蛙さんはガチにやりたい感じなんですかね。 井戸端会議はお嫌いなんですかね。 お酒は好きですよね。 みなさん、自分の持てる言葉を駆使して語り合えればいいんじゃないかなー。 先ずは、顔文字さんが賽を投げてくださった「ニュース」についてですが、顔文字さん的には話題となっているニュースを取り上げたかったのだと思いますが、自分としては、先ず、ニュースそれ自体の扱い方を考えつつ、それを考えるために話題になっているニュースの事例を利用すればいいと思いますが、いかがでしょう。 いろんなことが起きた中で、おそらく言葉にしようと思ってもできなかった人が多かったのではないでしょうか。 今だから感じることやらなんやらを知りたいですね。 自分は、あの大地震で何だか体の中が空っぽになった感覚になってしまい、しばらく詩を書けなかったような記憶があります。 とか言って、ただ単に大地震の話になってしまいましたが…、ニュースについて語りましょうか。 あ、何となく詩と絡められたらいいですね。 by 中川達矢 ![]() 温めた牛乳に酢を混ぜると分離して チーズのようなものができる。 これを私たちデブ業界では「乳酢(にゅうす)」と呼ぶ。 #わきゃねえだろう! by 花形新次 ![]() 参照先不明 ![]() >>22 井戸端会議大好きですよ。それを自覚していればね(笑)。 中川さん うざキャラでOKです。 >>27 放射線量の問題はなんか政府も含め胡散臭くて仕方がない。なんか意味が分からない。 広島や長崎はどんなデータ残しているのだろうか?農産品や水産物への影響のない原爆だったのだろうか?あっという間に半減してしまう放射能だったのだろうか? またモンスターペアレンツのようにヒステリックに携帯線量測定器持って、うろうろしている人たちがなにか楽しげに見えるのはなぜだろうか? by ……とある蛙 ![]() なんかこの雑談っぽいノリがいい感じでやんす。 僕はサッカー・野球・相撲・なんやら・かんやらといったスポーツが大好きで、もちろん大迫君も高校生時代から知ってました。 それだけです。 ニュースの都市伝説として North East West Southの4つの方角の頭文字を合わせて、ありとあらゆる方面からの情報という語源という説がありますね。 ところで、ニュースを耳に、もしくは、目にする機会の媒体は何が多いんでしょう。 なんだかんだ言ってテレビが一番多いような気がします。 もちろん最近ではネットも多くなってきているのでしょう。 「現代詩フォーラム」という場で語る場合、どうしてもネットを使っているユーザーが集まっているため、ここには自然とネットで情報を集めている人がつどいそうですが…。 無意味なアンケート、「Yahoo!を使っている人に聞きました。あなたは一日どれくらいネットを使いますか?」みたいな。 それって前提条件おかしいじゃん、みたいな。 あれ、なんだか話がそれてるじゃん、みたいな。 by 中川達矢 ![]() 参照先不明 ![]() >>35 正直なところ、情報が錯綜というより基準が不明なのでますます被害者意識だけが拡大して不安だと叫んでいるのでしょうね。 ただニュースってこの程度だと自分では考えています。 新聞記事を始めとする報道記事は単なる詳しめの目次だということです。 真実の報道なんて言葉を使いますが、報道記事は所詮一つの視点から見た粗雑なノンフィクション文章と考えるべきだということです。興味があることは多数の視点で書かれた何冊かの書籍あるいは記事を読まなければ理解できません。そもそも定義すらイイ加減な記事が多いのには閉口します。興味のないことは読み飛ばしますが、興味のある記事、あるいはある程度詳しく真相を知っている事件については憤りすら感じます。注意しましょう(笑)。 by ……とある蛙 ![]() パパハドレイ首相よ、古代ギリシャの少年愛について俺は聞きたいことがあるんだ! #これでいいかな、とりあえず #と言って気付いた #ヤバイ、俺単なるアホだ #まあいいか、事実アホだし by 花形新次 ![]() あ、スレオペ降格の危機、;( どうしましょ。 ニュースって、実は記事を書く人の裁量も反映されていて…、 ○○新聞は右だ、左だ、など、そんなこと僕にはわからない。 ニュース自体そのものが思想と切り離せないんじゃないかなって。 それは歴史も同様。 [hi]storyはstoryとしての物語。 これはギャグとかじゃなくて、一時期哲学だか文芸批評だかでそういう見方がされた。 ある意味、歴史も受容の仕方次第で書き換えが可能なんですよね。 WW?という出来事は、一つしかないはずなのに それに対する歴史の捉え方は国や地域の数ほどある。 正しい歴史なんてないんじゃ。 by 中川達矢 ![]() イタリアも大変みたいだ。夕刊フジに載ってたぞ。 ベルトハズスーニ首相が自慰表明だって。さすが、エロ首相! それにしてもナポリターノ大統領って美味そうだ。 by 花形新次 ![]() 今これをやっておけば、今は苦しくても後が楽、ということが人はなかなか出来ないみたいだ。ギリシャやイタリアは増税なり公費の削減なりをもっと早くやっておくべきだった。難しいことだけれど先送りすればするほどもっと難しくなる。日本は大丈夫かな? オリンパスの損失隠しも、損失が生じたその場で明らかにしたほうが、そのときはダメになるようにみえても長い目で見てはるかに良い結果になっただろうと思う。膿みを出し切って経営に臨めば、製品に対する信頼は絶大なのだから必ず立ち直れたと思うし。逆にいまから信用を取り戻すのは難しいかもしれない。 これは結果論だから、本当に膿みだししておいたほうがよかったかどうかはわからない。口に苦い良薬をあえて飲む人たちに、マスコミも投資家もかなり冷たいのが本当のところかも知れない。ここぞとばかりに貶めてしまう傾向があるように見える。でも長い目で見てそれが良いことならば、それを見抜いて評価してこそ資本主義はいいシステムであることができると思う。 TPPは口に苦い良薬なのか、ただの毒なのか。正直今はよく分からない。 (スレオペに必要な条件は多分、消えないこと。中川さん、頑張れ!) by 深水遊脚 ![]() なかなか現れなくて、ごめんなさい…。 そして、顔文字さんがいなくなってしまわれた…。 いずれ戻ってくると信じて、ちゃんとオペレートしないとだめですね。 ニュースについて様々考えさせられることがあったと思います。 僕なんかが気になるのは、 ちょっと前にも述べましたが、ニュースが思想を伴うということ。 それを踏まえて、その受容者(視聴者)が ニュースを鵜呑みにするのか ニュースを思考・解釈するのか ニュースは一方的に伝えられるもので それ自身に反論はできません。 デモという形で反論するころ、そのニュースの出来事はとっくの前に起きていること。 それを事前に防げるかどうか、それは視聴者にはできないですよね。 要は情報を持っているマスコミが動くどうか。 いや、マスコミは動く媒体ではなく、伝える媒体。 何か、思うがままにすらすらと書いてみましたが ニュースを鵜呑みにするのか 解釈するのか ニュースを見て、詩を書くという一連の流れを考えるならば ニュースは解釈されるものだろう。 ニュース自体は視聴者に対して画一的に伝わるはずなのに それにまつわる詩は多様的になる。 それは解釈が多様であることと切り離せない関係でしょう。 こんな感じでニュースの受容を考えました。 レスも50ぐらい来たので、次の話題に行ってもいいのかと思っています。 どうでしょう。 あと、自分が言う資格がないのも重々承知ですが、 リアクションがあることが勢いづけるのだと思います。 リアクションをしていこうと思います、ごめんなさい…。 by 中川達矢 ![]() 真面目に悩んでいます。 隠喩を散りばめて作品とするか、平易な使い古した言葉を使って 作品を作るか、どちらがいいのかと。 評価されるのが素晴らしいとは思いませんが、 納得できるにはどちらだろうと詩作するときいつも考えます。 皆さんはいかがでしょう。 by 伊藤透雪 ![]() 目指すところは納得できる詩。そこはシンプルです。言葉の使い方は自分で思うのと他人が見るのとでは印象が違います。私の書くものは自分では平易なつもりですが、人にはひどく難しいようです。それでも、納得できる詩を目指すことは変わりません。 説明するよりは言葉の感じかたを読み手に委ねる部分を残すこと、謎は謎のまま残すことは多いです。難しがられるのはそのせいかもしれません。 by 深水遊脚 ![]() 大学の先生も含めて仲間同士で受ける詩を一生懸命書いているからしょうがないのです。何たら賞の詩の詰まらんこと、(>?<)?*もない(笑)。書きたいように書くしかない。最低限のスキルを持って。ばかばかしいけど。そんなもんだと割り切っています。ただ、上目線で芸術などと言って欲しくないとは思っています。仲間ではない人から見ると意味不明。はっきり言えばゴミみたいな物で。まぁそんな物だとおもいながら、何とか良いものを書こうと努力するしかなでしょう。自分はそんな水準では無いこと勿論です。 by ……とある蛙 ![]() >50 伊藤透雪さん 投げかけありがとうございます。 隠喩(メタファー)については僕も頭を悩ませる議題です。 単純に詩のわかりやすさを失わせるものではありますが、メタファーに対しての嫌悪感は、もしかしたらうまいメタファーに出会っていないことから起きるのかもしれません。 それはおそらく僕にもあてはまることでしょう。 http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=236940 これは「めだまやき」というメタファーについて書いた僕の詩です。 新書で 瀬戸賢一『メタファー思考』(講談社、1995)を読み、そこから着想をいただきました。 思えば、世の中には無意識のメタファーが転がっています。 「あの人と私は距離が近い」 たとえば、北海道と沖縄にいる人がネットで繋がり、性格や趣味が合うことから、物理的に距離は近くなくとも、その相性を表す言葉として用いれば、これはこれでメタファー。 メタファー自体は、本来は物の見方を問われるべき修辞ではありますが、伊藤さんが悩んでいることは、それをどう詩に昇華させるかということ。 自分の作品が読者の読みによって左右されてしまう、ぶれてしまう。 メタファーを用いようか、簡単な言葉にしようか…。 どちらに美学を感じるかは、人の価値観に左右されますが、伊藤さんがどのような詩が好きなのか、もしくは、どのような詩人が好きなのかによって、その趣向が決まってくるのではないでしょうか。 by 中川達矢 ![]() >51 かのっぴさん 表現の受け取り方の差異は、読者のコンテクストに委ねられているのでは、と僕は考えています。 ロラン・バルトの「作者の死」以降、読者の数だけ作品が存在するなどと言われ、しかし、スタンリー・フィッシュは「解釈共同体」という概念によって、無責任な読書体系を読者の集合体によって解決しようとしました。 ただ、それは、個人的な読みの排除にも繋がりそうなことです。 自分では平易なつもりでも読者には難しい、とありますが、これは批判でもなく、かのっぴさんが書く時は、読者の存在を意識しますか? (この表現は伝わらないだろうな〜、とかそんな想定のことですね) >52 蛙さん 出た、蛙さんの嫌悪感! あ、いや、悪いとかじゃなくて、蛙さんの姿勢らしいな、と思います。 僕なんかは嫌なことを嫌だという勇気もなく、しかも、大学で詩をやっている人間だから自分のことを言われた感じですね。 まあ、それも踏まえて、作品がそのような背景があるかないかで判断されてしまってはむなしいのです。 大学で内輪でやって褒められている作品の中にもいいものはいいものとしてあるのではないでしょうか。 詩の賞がつまらないのは、はっきり言ってしょうがないです。 (それでも、自分は、実力がなければ賞は取れないとかんがえていますが…) なぜなら、選考委員の手によって委ねられているからです。 単に選考委員の趣向と合わなければそれまでです。 ただ、詩の賞のおもしろさ(詩だけに限らず)は、選考委員が違えば、全く違う作品が評価されるということです。 もちろん、一つの詩集が二つの賞を獲得することはありますが、そんなことはめったにありません。 (今年は、福間健二『青い家』(思潮社、2011)が歴程賞、萩原朔太郎賞を受賞しましたが、福間さんは賞を取るのが遅すぎたというか、なんというか、取るべくして取った存在ですね) その中でも、なぜその作品が評価されるのかどうか、そういったことを書評を読み解くことから、作品を読み解くこともおもしろいかもしれません。 #議題が「メタファー(表現)による詩作品の評価」なのか「詩そのものの評価のされ方」なのか #もう少し、皆様の反応を見てから方向づけたいと思います。 by 中川達矢 ![]() メタファーの扱いを、たくさん使うか平易な言葉に隠すか。 私は後者を使っていますが、気づく人は少ないのですよね(^_^; 作風については、誰かに影響されたことはありません、 ネットでリアルで、お知り合いになった人の作品に発憤はしますが、 ある詩人さんに 「そういう学びは必要ない、自分のやり方で良い」と言われたこともあります。 読解が難しくても、音として美しい詩だと引き込まれますし、 何度も読んで考えることもできると思うので、 だからこそ悩むのですね(^_^; でもうまい表現の言葉、暗喩とも言えないけど柔らかく着地する言葉、 私は石畑さんの言葉にいつも感嘆するんですが、 そういう引き込める何かを探している所です。 あーこういう討論でさえ上手く言えない所も悔しい。 by 伊藤透雪 ![]() 現代詩フォーラムに投稿したての頃は他の人の詩が面白くなくてもすばらしい物と思っていました。しばらくして、なぜ現代詩は自称詩人も含めて、詩人と呼ばれる人たちにしか読まれないだろうかという疑問が生じました。今では詩人にしか読まれないのが当たり前と思えて来ました。読むことより書くことの楽しさで書いていてよいのだと思うようになりました。結局中身の無い人間が、中身のあることが書けないのは当たり前だというのが結論です。書くのを楽しんでしまえと思っています。ただ書くのではつまらないからネットで公開しているのです。 文字言語と口語言語との区別、特質の理解は文学創作者に必要な資質だと思います。 ※メタファーについてのひとこと 大体、文字言語のメタファーは誰に向かって発せられているか 不明ないかがわしさを感じるます。 デリダに言わせると文字言語の特質は?距離?遅延?不透明さ?両義性のあいまいさだとしています。 この辺を曖昧な理解のまま作っているので現代詩は分かりづらく、つまらないのではないだろうか? 等と考えていた時期もありましたが、どうでもいいこってす(笑)。 つまらないもの書いて、誰も理解されないで、かまわないとは思います。狭い世界ですもの。 ただ他人と議論するとき、基礎的概念のいい加減さ、両義性どころか多義性のまま垂れ流した議論するのは何とかして欲しい。自称詩人達さんにありがちな部分です。議論になるわけ無いので、そのあたりが夜郎自大です。エクスキューズだらけで人と議論しようとするので創造的な議論にならないのではないかと思います。 これもどうでもいいことですが、たまにフラストレーションがたまるのです(笑)。 by ……とある蛙 ![]() 基本的な考え方は去年考えていたことと変わらず、次のとおりです。 何となく最近書く気がしないので、改めてに最近詩について考えていることをアトランダムにかつ文体において統一性無く書いてみます。 飯島耕一の詩集「バルセロナ」を読んで 題材は身辺の見聞、私的個人的な記憶→語法も日常的 伝達性のみの日常的な散文に近い形で書かれています。 日常に対する感想を 詩を形成する素材としています。 詩的な素材 非詩的な素材という区別がそもそも無いと思います。 詩的な言語 詩的で無い言語という区別も無いと考えます。 そんな区別が存在する訳も無い。 日常的な出来事こそ、 たとえば夫婦兄弟など親族間の出来事は普遍性をもちます。 ロバートブライも普遍性に関して親族間の出来事を述べているが当たり前のことです。また、日常接する風景、自然などに普遍性はあります。芸術と呼ばれるためには時間的普遍性と空間的普遍性が必要だとさうれば日常想起する出来事、日常接する自然風景こそ題材とすべきでは無いかという考えに行き着きます。 詩における飛躍した言語など 天澤退二郎など執拗なリフレインによるリズムなどによって言葉の伝達性の希薄化を図ろうとしているようです。 独りよがりのメタファはごく例外を除けば、詩のもつ普遍性を抹殺するもので、詩を第二芸術にしてしまう元です。 口語の中に文章語が既に成立しています。 文章語とは書き言葉→近代になって発達して来た第二言語 本質的に実証的な言葉で「自然主義者、学者、法律家、自然科学者など」によって開拓され、科学的、社会学的な文章又は政府や報道機関などが用いる散文などがこの言葉で書かれている。 日本語もこのような傾向にある。現代詩は現代死語と呼ぶべき一連の文章語を屈指している。物事の外面を書くのには適していて内面を書くには適さない事は自明である。 しかし、文章語で内面を書こうとするので無理なレトリックというか造語にすらならない暗喩に彩られるのではないか。詩人以外興味を示さないような言い回しのオンパレード。そのような詩は詩ではなく、独白以下である ポオのように緻密に組み立てるのも一つの手であろうし、構成を考え上、一気に感性に委ねて書くのも一つの手だろうとはおもいますが。 ロジックの裏付けの無いメタファもどきは単なる独りよがりであることを留意すべきです。 安藤元雄の「詩の初心」をめぐって と題するエッセイの中で 山本太郎ー「スサノオ」などで有名ーの東京新聞に書いた現代詩に対する批判、山本は現代詩の病弊としているが「詩壇の詩、同人誌の詩にはびこる三悪ーワカラナサ、オモシロクナサ。ナガッタラシサーつまりヒトリヨガリ」を指摘している。この方法でしか表現できないというものもあるかも知れないという理屈もなりたつ。しかし、」それはその表現のための語法書法用語の選択など根底から見直さずに怠惰にしているものの屁理屈に過ぎないとも言えよう。 決して自己正当化には成らないと安藤は指摘するが、他方別の怠惰を正当化する可能性もある。 としています。 読み手を選ぶなどというよまい言をいっている人もいるようです。 しかし、読み手を小ばかにしたものに何の芸術性があるでしょうか。 音楽において聴衆を小ばかにしたものは120パーセントあり得ないし、絵画も同様である。一部下劣な評論家がうぬぼれて芸術の受け手をばかにしているだけです(芸術作品を発掘、紹介するのが批評家の役割だ)。そんな批評を前提とすれば芸術何ぞは一握りの知ったかぶりの持ち物になり、普遍性は獲得できない。詩は宗教上の神に対する特殊言語ではないし、秘密結社の暗号では無いのだから。 ※詩作する者は自らを過去の基準で評価してはならない。評論論評など過去の基準で論評するものです。創造的評論家が出れば別です。 芸術としての詩を標榜する以上ね 私は常々反詩的な平明さの中に anti-poeticにより内面的な深みを表現することが課題と考えてきました。つまり、芸術に要求されるのは 時間的普遍性と空間的普遍性をもち かつ感動を与えることだと考えてきました(感銘力ある詩)。全く普遍性のないものは独り言だと考えているわけです。 少ない言葉によって言葉の外側にある感動を人に与えなければならないと思ている。(感動とはいっていますが、感心する程度のモノも含みます) そのためには 現段階では何でもないような情景を詩にすることが必要であり、そのための修練も必要です。 単純さと平明さの中に(もちろん言葉も語法も含めて)内面の世界と現実世界の自分との合一が一瞬でも出来れば と思って書く必要があります。 と考えています。 ※一つの目安としての目標はロバート・ブライの「トウモロコシ畑にキジを撃ちにきて」の世界です。 by ……とある蛙 ![]() 「自称詩人」とは如何なる者なのか、その境目を私は知りません。 ただ、普遍性や非普遍性を超えて世界観を表現し、それを灯台として 読み手を引き込んで行こうとする書き手の努力は必要だと思います。 自分の作品をより発展させたいと思う者として「手段」「手法」を 論題にして言いっ放しで言い合うことに、それほど無駄とは私は思いません。 誰かがこう言った、ということには興味も意味も感じないのと同時に。 #喧嘩をふっかけてるみたいで申し訳ないです。 by 伊藤透雪 ![]() >>54 中川さん 下記にだけお答えしておきます。 >自分では平易なつもりでも読者には難しい、とありますが、これは批判でもなく、かのっぴさんが書く時は、読者の存在を意識しますか? (この表現は伝わらないだろうな〜、とかそんな想定のことですね) 読者を意識しません。これは尊大に振舞うわけではなく、その余裕がないだけです。平易で正確な主張を誰かに伝えるときは、詩以外の手段を選びます。それでは伝えられないものが確かにあると感じるときに、私は詩を書きます。多義性のまま投げ出すのは私の追求するスタイルです。禁じられても変えません。 2011.11.14 10:00追記 正確にいえば、内なる読者との自己内対話で詩を作っている部分があります。日によって気分によって自分の書いた言葉でも感じ方が違ってきます。ものを書くときはそれを利用します。 by 深水遊脚 ![]() 隠喩の意味するところが、なにか「ひとつのこと」を別の言葉でほのめかすことであれば、それは私の目指すところではありません。たとえば私が書いた下記の詩ですが、 http://po-m.com/forum/thres.php?did=239442&did2=90 スレッドのルール上、直前の詩からの連想で書く必要があり、「じゅうしい」からの連想で清潔な、水で満たされたあるものを想像して書き上げました。これを「何か閉鎖的な集団におとなしく属している私」というひとつのイメージにしか行き着かないとしたら、私としては失敗作です。そして、4連目に「人」という文字を使ってしまったことで、意味が限定されてしまい、失敗したと私は考えています。湖の深いところのイメージは、表現したい対象そのものであり、何かを訴えるための手段ではありません。 2011.11.14 10:00追記 >>61 伊藤透雪さん 感想ありがとうございます。丁寧に読んで下さったのが伝わり嬉しかったです。言葉の受け取り方については、口に出るものと出ないものがあり、出ないものが大部分だと思うのです。出ないものをどう見つめるかは、それこそ様々なものに対する自分のものの見方をみつめたり、時には自分と異なる考え方、振る舞い、言動について何故そうなのかを考えてみたり、そんなことを繰り返して、積み重ねることで見つめる目を養い、心を耕して行くしかないと思うのです。詩読みは自分にとってそんな営みの一つです。詩作は多分その延長上にあります。 by 深水遊脚 ![]() >>60 かのっぴさん、何の意識もせずに読みました。 たぶんあなたのご心配は全然当たりませんです。 人は風景のように意識される「清浄な」「水」の外縁にしか読み取れませんでした。 だから、満たされながら揺れる心が浮かび上がって感じました。 読み手というのはわからないから、書き手は心配性になるのでしょうか。 具体的な例を挙げていただけて、とてもわかりやすいです。 by 伊藤透雪 ![]() かのっぴさん かのっぴさんのレスと詩を読み、考えたのは…、 読者は作品を読む上で、作品の言葉からイメージを限定していくのでしょう。 読者自体はもともと広がりを持った存在であり、詩の言葉が持つイメージが読者を限定していく、って同じことを2回言ってますね。 多義性のまま、放り込む、というのは賛同できます。 自分もそんな感じで書こうとは意識しています。 その上で、どう書いていくかとなると難しい。 さきほどの伊藤さんへのレスでいえば、「多義性のまま」というのはかのっぴさんの作者としての美意識であって、読者がそこに辿りつくことはない。 それよりも最初に述べた、詩の言葉によってイメージが限定されていく方向に近いのでは。 一つの作品に対して、多様な解釈ができることを証明するために、簡単にできることは、数多の読者を用意して、その作品について感想を述べさせれば、その作品は必然的に多様な作品なんだということがわかるでしょう。 しかし、一つの作品に対して、一人しか読者がつかないのだとしたら、その作品は果たして多様的であると言えるのかどうか。 その場合、鍵を握っているのは、作品であるより、その読者ではないでしょうか。 つまり、作者の方向性が問われるのではなく、読者の方向性(読み方)も問われているように思います。 #合いの手、ありがとうございます! by 中川達矢 ![]() 隠喩にしても直喩にしても、当たり前のものとして我々は使っています。詩ではなくても。新聞が使うのは、わかりやすく伝える比喩ですね(ここで新聞をひっくり返してさあ比喩を捜そうとした瞬間、目に飛び込んできた文が下記です。びっくりしました@笑)。 「東日本大震災後の落ち込みから持ち直し傾向にあった輸出が足踏みしている。」 本日付の日経新聞夕刊一面トップ記事本文の一文目がこれです。「落ち込み」は輸出の減少を指し、「持ち直し傾向」は減少した輸出が再び増加しつつあることを指し、「足踏みしている」は再び減少したことを指しています。2文目以下で本文中に出てきた輸出が「輸出額の前年同月比」を指すことが明らかになります。前年と比較することが妥当か?という疑問を挟む余地はあると思います。でも「輸出3ヶ月ぶり減」という見出しと、「落ち込み」「持ち直し」「足踏み」の3つの比喩で何となく皆が納得してしまうような輸出額の変化を読む人にイメージさせてしまう力は持っています。これは正確さを犠牲にして経済がどうなっているかをわかりやすく伝えるレトリックです。ちゃんと勉強するときは、数字の意味を正確に読み取って、イメージは払拭しないと、いま起きている経済現象を正確に理解することはできません。でも専門外の人にはあたらずとも遠からずの雰囲気が伝わればよいのだと思います。 わかりやすく、というのはこういう構造をもっていると思います。予備知識がない人にも感覚的に受け入れられやすい代わりに、ミスリードの危険が伴います。2文目以下に正確な数字の説明は確かにあるし、記事に差し込まれたグラフの目盛が「%」だし、よく見れば「前年同月比」とグラフにも書いてあります。でも「落ち込み」「持ち直し」「足踏み」がイメージさせるのは今年の動きだけです。増加か減少か?増加又は減少の幅はどれくらいか?そもそも何に対する増加又は減少か?そういったことを確かめる方向には、この新聞記事は人を促さないでしょう。 >>77 可能な意味の範囲であることと、比喩であることは矛盾しません。もっとも、すでに辞書に登録されてしまったような比喩(「衛星都市」「猫の手も借りたいくらい」「星の数ほどある」「反故にする」「年貢の納め時」などなど)は慣用句など比喩とは別の名前で呼ぶでしょう。でもその生成過程は比喩をひねり出すのと同じ心の動きがあったのではないでしょうか。そして、定着した比喩は可能な意味の範囲だからこそ定着したといえるかもしれません。蛙さんの言葉でいえば普遍性があったから受け入れられ、気の利いた表現として重宝されたのでしょう。 by 深水遊脚 ![]() 毎回同じ展開になってしまってますね、ごめんなさい。 来週からは最低でも週に3回現れることを約束…、目指したいと思います。 伊藤さんから投げていただいた隠喩の話は、僕のせいか、次第に読者の存在について語られてしまいましたね…。 とりあえず今後の流れをかのっぴさんにお任せします。 もちろん、自分も参加していきますが。 恋愛。 自分は長くお付き合いをしている方がいますが、 今まで詩を書いてきた中で本当に1度ぐらいしか詩のネタにしたことがありません。 書けないと言えばそうなのかもしれませんが、書こうとも思わないですね。 多分、個人的すぎることをあまり書きたくないという僕の信念が邪魔をしているのでしょう。 by 中川達矢 ![]() http://kanoppi.seesaa.net/pages/user/iphone/article?article_id=4770740 蔵出しします。材料に使ってください。新川和江さんの『鬼ごっこ』という詩について書いた文章です。すがりついて泣くにしても、刈り倒すにしても、関係性、それも空想のなかで満たしたい願望のかたちです。時代とともにこういう願望のかたちも変わってきているかもしれないですね。男と女がこの2パターンで語れる時代ではないかもしれない。 by 深水遊脚 ![]() 題材をありがとうございます。 >「わたし」が女性で、「あのひと」が男性と解釈するのが一応は自然かもしれません。 というのはすんなり納得できたのです。 その要因を探るとしたら、それはやはり「いっぽんの木」とか掴まされる存在であるからだと思うんですね。 ここに一つの男性像を植え付けてしまうような気もするのですが、なぜそれが男性像なのか、ということを探ればジェンダー論になってめんどくさいことになります。 中には、逆のケースもあり得るよ!なんて言う人もいると思います。 男性が女性にしがみつくこともあると思います。 それでも、この詩のいいところは、自然的に、流れの上でそのような像を描き出してくれたことです。 (作者が新川和江という女性であるという背景を抜きにしても、その像を描くことができる) 全然関係ないですが、「らめーる」という80年代に女性詩人が中心となった詩誌が話題になっていて、そこで新川さんや石垣さんや白石さんやらが活躍していましたね。 僕の「ばかもの」という名前も茨木さんの詩から拝借したものですが、僕はあの女性たちの詩がストレートながらパワフルで好きなのです。 と言っても、僕は生まれてませんでした、はは。 #というわけで、顔を出す頻度があがってますね。 by 中川達矢 ![]() 若者らしい話題として、2chのコピペの中にこんなのがあります。 西野カナという歌手が歌詞の中でどれだけ会いたがってんねん!というものです。 西野カナ 『君に会いたくなるから』 ♪会いたかった〜君に会いたくなるから〜いつか会おう 『遠くても』 ♪会いたくて会えなくて〜会いたいの私だけなの?会えなくて切なくなる〜会いたい会いたくて仕方ないよ 『会いたくて 会いたくて』 ♪会いたくて 会いたくて 震える〜会いたいって願っても会えない 『love & smile』 ♪君の笑顔に会いたいから〜会えない日も見守って 『もっと…』 ♪今すぐ会いたい〜今日も会えないの?いつ会えるの?会いに来て 『celtic』 ♪週末会いに行くね〜会えない時会いたいよ〜今すぐ会いにきて 『September 1st』 ♪またバイトなの?いつ会えるの? 『ONE WAY LOVE』 ♪やっと会える 『Yami Yami Day』 ♪『ゴメン今日やっぱ会えない』 『Dear…』 ♪すぐに会いたくて〜会えない時間にも愛しすぎて 『LOVE IS BLIND』 ♪考えてたらもう会いたいよ やっと会えたのはいいけど 『Saturday☆Night』 ♪会った気がしない…出会いから数秒で〜君と会ったdayz 『GIRLS JUST WANT TO HAVE FUN』 ♪出会いにMake me fun 『Sherie』 ♪君に出会いそして輝き出して 『You are the one』 ♪君に出会いたい〜会えますように 『Kirari』 ♪また会えますように 『Dear My Friends』 ♪みんなと笑って会えますように 『Just a friend』 ♪会いたいとき会えるのに 『君の声を』 ♪会いたくても会えない 『missing you』 ♪会いたい 胸が痛いよ 『失恋モード』 ♪夢ではいつでもキミに会える〜「会いたい」のメッセージ〜会えなくなった 『MAKE』 ♪早く会いたくて 『Yours Only』 ♪いつかめぐり会うその日まで… 『会えなくても』 ♪会いたくても会えない〜すぐ会えない君…今は会えなくても〜会いたくて仕方ないよ by 中川達矢 ![]() 現に書かれた詩を朗読する場合のテクニックの問題と肉声による感動を前提とした詩作の試作との関係とは別の問題をはらんでいる気がします。 さらに言えば読み方の分からない和歌だとか俳句について今風の解釈で音を付けても良いと思いますが、どのように考えますか??必ずしも昔を再現しなくとも良いのではと思いますが。 by ……とある蛙 ![]() はじめまして。 過去レス60まで読みましたが、わかるところとそうじゃないところがありました。 詩について全然不勉強ですし、理解力がある訳でもないのですが、いま疑問に思っていることを書いてみたいと思って、お邪魔しました。参加の仕方がこれで良いかもわかりませんが……。 書くにしろ、読むにしろ、詩と対峙するとして、まず、咀嚼する自分を持っているだろうか?と、考えました。 自分はこういう理由で、自分である、と主張できる自己個性を持つには、さらされる強さを持たなければならないということだと思います。 そして、それが何であれ、書く理由、書く目的を持つということ。伝えるために書くということ。 そこからすら現代詩は、外れている部分もあると思うのです。 とりあえず読んだところまでの過去レスで気になったのは、読者の在り方についてと、遊びとしての詩の在り方についてでした。フォーラムにいるすべての詩作者、読者の価値観に統一制をもたらしたりできないことはわかっていますが、芸術作品と大衆文学としてある詩の解離を見過ごしたまま放っておくのも、せっかくフォーラムのような場所があるので、現代詩について、Wikipediaにある以上の意見交換がされてもいいように思い、初参加してみました。 よくわかっていもしないのに、語って、すみません。 要は、感動する作品を書けばいいのかもしれませんが、詩を書くこと、読むことでフォーラムに参加するだけでうまれる創作の暴力的側面に疑問を持ちました。 確固として、詩人であることを肯定して、詩作されたり、読んだり批評したりされているのでしょうか? わたしは自己が揺らぐので、時々、怖くなります。 by はなもとあお ![]() 奥主さん、丁寧な返信ありがとうございます。 中川さん、はじめまして。 昨日返信を考えて、文章をまとめていたのですが、ちょっと何かが足りない気がして、いちにち考えるともなく考えていました。 怖れや暴力的側面については、奥主さんが分かりやすく説明してくださっているので、概ね、共感です。 付け加えるとするなら、詩はひとつの主張ととらえることで、そこにコミュニケーション性をつないでしまうと、簡単に言えば、賛成反対というか敵と味方をつくるものになりえる、という事でしょうか。 奥主さんの、作品を上手く仕上げたということがごまかして嘘をついているようなもの、というのと、思考・思想とのつながりについて知りたいと思い、図書館に行って、吉本隆明さんの「思想とはなにか」という本を読みはじめたところです。 中川さんがお話されていた、詩は楽しむものか、勉強するものかは、わたしも考えました。 詩はコミュニケーションではない、というのは誰の言葉だったか忘れましたが、詩はコミュニケーションではなく、思考・思想だと思うのです。 だから、「思想とはなにか」の項目にも、詩歌についての記述がなされているのだと思います。 思想を持って詩を書く、というと、ちょっとやはり楽しむからは外れてしまうのかな、と思ったりします。 でも、楽しいからいいんだ、という側面からだけで書かれてしまう、というところに、わたしは暴力性を感じてしまうのだと思っています。 自分が書いていることに、背景をつけていくと、勉強したり歴史を調べたり、に、個人的にはなっていってしまうのですが、それ以前の無意識の期間の、昔カテゴリとしてあった未詩・独白のような、自分を消さない書き方のデトックス効果は詩を楽しむ時期として、有ってもいいのかな、と思います。 詩を誰のために書くのか、何のために書くのか、というのも、思想や暴力性とつながりそうです。 なにかひとつの主張をすれば、そこに良し悪しというか、賛成反対はうまれる訳で、それを越えるのに、芸術性があるのかな、とも思ったりします。 とりあえず、いま言えそうなことはこれくらい、かな。 by はなもとあお ![]() (はなもとさんへ 挨拶がおくれました。 えと、あらめまして、はじめまして、ツと申します。 ほとんど難クセのよーな文を寄越したのにもかかわらず、しっかりとお読みいただた上でのていねいな返信をどうもありがとうざいます。はなもとさんのゆってることはスゴクわかるとゆーか、心情としては近いきもしますが、そんな自分のキモチはカッコ入れにして、、引き続きややラジカルな立場からモノをゆってみたいと思います(いつか、あなたの前に、こーゆーことを言うひとが現れないとも限らないので)。 さて、まず、なぜ先日のよーな話をしたかとゆえば、僕は、 >詩は芸術か。 >詩を詩でかえす、返歌のようなシステムは、詩をコミュニケーションにしてしまうことにもつながらないか、そういう楽しみは、個人間で納得しあってするもののであって、公共として蔓延してしまえば、文化の冒涜というか、発表の場を占めてしまう可能性があるのじゃないか、 はなもとさんのこの発言の背景に、?ゲー術?と?個人の楽しみ?との間にある階級差、ヒエラルキみたいなものを読みとってしまったからです。勝手に読みとりましたごめんなさい。そしてそれがいいとか悪いとかゆーのではなく、そのこと自体についてナニカ語ってみたくなったのです。 で。えと。端的にゆって、?ゲー術?とは、重たいことばです。近年では、ネイル?アート?とか、銭湯の壁絵のFUJIYAMAは?アート?だね! 俺達の足元からわき出て俺達をほっこりさせてくれるこのラドン湯だって?アート?さ!! なんてゆーよーなニチジョー会話が飛び交うくらいに軽くはなっていますが、、やはり依然として?ゲー術?とはとても重いことばです。 たとえばブンガクならブンガク、ビ術ならビ術、えー画にはえー画の、固有の歴史があります。ゲー術作品である、とゆーことはその気が遠くなるほど重たいレキシに参入し、そこで新しいものを生み出す、とゆーよりも、連綿と続けられてきたそのレキシの突端部分で微細なアップデートを行う(行おうとする)ものに他なりません。「見て! あたし今日、すごい線のタッチをあみ出したわ!!」「どれどれ、、君、たしかにこのタッチは素晴らしいけど、、、(カリグラフィーのモデル画集をパラパラしながら..)これは、150年以上前にある絵描きが発明したタッチとまったく同じじゃねーか..!」 ...。「し、知るか!!」 とゆーのでは、もちろん通りません。たとえどれだけの情熱を注ぎ込もうが、どれほど胸に響く作品をつくろうが、あるいはすさまじく珍妙奇天烈なものだろうと、、二番煎じ三番煎じ、過去に誰かがやった手法や方法論では、レキシにその名を残せません。 また、ぼくのガクセー時代、たとえば周りで映像なんかやってる人たちは、じぶん達がつくろうとしているゲー術作品と比べて、宇多田ヒカルのPVがどんだけスゴイかってことを皆しっていました。インタラクティブ系とかデジタル・アートとかやってる人は、じぶん達の周囲にある高尚なゲー術(公共スペースを利用したり、国から助成金をもらったりしている)よりも、ふざけたB級ゲームクリエーターの作品のスゴさを肌で体感していました。しかし、現代アートの外にある(歴史に参入していない)、宇多田ヒカルのPVはけっして国立近代ビ○館に収蔵されることはありません。 ゲー術の根幹を支えるものは連綿と営まれてきた長い固有の歴史であり、がゆえに、それがないもの、その外にあるもので?ゲー術?が成立するのだとすれば、それはそもそも前提としておかしい。ゲー術とはそーいうものです。 (そいえば、タイプライターの登場がブンガクを変えた(正確な記憶ではありません)、とかゆった作家がいましたね。ええと、それ(タイプライター)によって思考速度を超えた高速自動筆記でkeyを叩くことが可能になった、、とかじゃなくて、や、もちろんそゆトンガッタ表現も?含めて?そーなんですけど、、?テクノロジー?がそれまであったソレそのものの営みを、在り様を大きく変容をさせることはありますよね。で、ぼくなんかはコレ(つ http://www.youtube.com/watch?v=ZwGpF9hOdSQ *フルスクリーン推奨)をみて、21世紀、視覚詩もついにここまでキタかー!、、としみじみ思ったのですが、、いえ、ぼくが思ったとゆーよりもコレ、明らかに詩の歴史のどこかの突端をアップデートするものであり、ひとつひとつのも字列が、も字が、記号が、いみ(記号表象は創発的に非記号表象を成し、動きやじかんの伸縮とともに意味は生成されてゆく)が、、線レベルで絶え間なく解体/結合(再組織化)をくり返してゆくときの、意識(≒線と線)のスリットから覗ける空白がそら怖ろしいほどですが、、、でも、、この視覚詩がたとえば現代詩手帖賞とかをとることはけしてないんですよね。なぜなら、、そもそもこのPVは詩として(データなり、パラパラ漫画にして..)現代詩手帖には投稿されないし、たぶん、おそらく、選考の人もこの動画を見ないから、、。またその必要もないし、世の中そゆものだと思いますが、だったら改めて?ゲー術?や?詩?て、ナニ? もう、その概念自体がうまく機能してないじゃん!! てことになりますよね。) つづく。) by ツ
part1はこちら http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=217908 このスレッドのテーマは詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換です。 テーマ別レスマップ 下記アドレスの右側に番号を付ければレスを開くことが出来ます。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=241016&did2= <トピック1(詩に直結すること)> 普遍性(75 90) 詩情・抒情性(70 84) 記号・意味(の解体)(71 95) イメージ・メタファ・象徴(67 71 75 81 83 95) レトリック(65 71 73 81) 読者との関係性(65 71 73 81) 詩作・推敲(64 67 70 72 83 96 99) <トピック2(フリートピック 巡りめぐって詩に?)> 恋愛(79 80 84 86-90 94 96 97 98 99 100) ジェンダー(97 99 100) 同性愛(97 98) <人名> 尾崎亜美(80)、小田和正(90)、西野カナ(94 96)、木下牧子(91) 入沢康夫(82)、宮沢賢治(82)、新川和江(86 88 89 91)、石垣りん(88 89) 白石かずこ(88 89)、茨木のり子(88 89) <キーワード> 美意識(64 67)、作者と作品の関係性(65)、現代詩の閉鎖性(65)、多義性(67 71 72) 限定・無限定(67 71 73)、わかりやすさ(75)、慣用句(75)、発話者の視点(82) 二人称(84 90)、物語性(87)、ラ・メール(88)、寓意(92) デノテーション(95)、コノテーション(95)、マナ識(95)、アラヤ識(95) 『真夜中の野次さん喜多さん』(しりあがり寿)(98) 『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)(100) ジェンダークィア(99) <書籍> 『レトリック感覚』佐藤信夫著 講談社学術文庫(81) 『詩のこころを読む』茨木のり子著 岩波ジュニア新書(89) 『言葉・狂気・エロス』丸山圭三郎著 講談社学術文庫(95) <過去のレスマップ> 1番から61番まで(62) 63番から100番まで(101) ダメだ、今はどんなキャラでも駄目だ。 蛙さんはガチにやりたい感じなんですかね。 井戸端会議はお嫌いなんですかね。 お酒は好きですよね。 みなさん、自分の持てる言葉を駆使して語り合えればいいんじゃないかなー。 先ずは、顔文字さんが賽を投げてくださった「ニュース」についてですが、顔文字さん的には話題となっているニュースを取り上げたかったのだと思いますが、自分としては、先ず、ニュースそれ自体の扱い方を考えつつ、それを考えるために話題になっているニュースの事例を利用すればいいと思いますが、いかがでしょう。 いろんなことが起きた中で、おそらく言葉にしようと思ってもできなかった人が多かったのではないでしょうか。 今だから感じることやらなんやらを知りたいですね。 自分は、あの大地震で何だか体の中が空っぽになった感覚になってしまい、しばらく詩を書けなかったような記憶があります。 とか言って、ただ単に大地震の話になってしまいましたが…、ニュースについて語りましょうか。 あ、何となく詩と絡められたらいいですね。 …っで、テーマはNewsそれ自体の扱い方について?、それとも最近話題となっているNewsについて?いずれにしても現フォの投稿された物はほとんどが会議室のレス程度が多いけど(笑)。井戸端会議というか(笑)。 >>14 どうぞ、どうぞ、お願いいたします。 ニュースと言えば3月11日のこともあり、「真の情報」を求め、人はさまよっていたのではないかと思います。 それは、今もか…。 公表される情報は既に距離感がうまれてしまったものであり、数ヶ月前に盛んに聞いたベクレル・シーベルトといった庶民の新発見の感覚は鈍ってしまい、本当に危ない状態が何であるか、その判断ができなくなってしまっていますね。 誰がおかしいとか、そういった問題ではないでしょうが、ホットスポットなどと呼ばれる場所に住み続ける人は住み続けるわけです。 3月11日ということよりも原発の方に走ってしまいましたが…、たまたま今回はこの素材にそって話をしただけで、ニュースはもっと幅広いものですね。 自分は、大学院の入試勉強でちょっとやった映像とか写真の効果についてだったらほんの少し話せそうなので、機会をうかがって登場したいと思います。 >>13 どうぞ、お好きになさってください! 気負いは捨てて、しゃべりたいことをしゃべってください。 それに反応があるかどうかは別ですが…。 そして、時には聞いてください。 インプット+アウトプットですね。 >>10 おやおや、待ってました。 自分も音沙汰なく消えてしまってすいません。 とりあえず、みんな雑談でも ライトからヘビーな話題でも なんでも 何かあったらこのスレッドを使うような そんな場所に ここはなりたい 写生論に関するメモ ※しゃ‐せい【写生】 [名](スル)景色や事物のありさまを見たままに写し取ること。絵のほかに、短歌・俳句・文章についてもいう。スケッチ。「梅の花を―する」「―旅行」 しゃせいせつ【写生説】 正岡子規の唱えた俳句・短歌の方法論。絵画の理論を移入し、実物・実景をありのままに具象的に写し取ること。子規以後、俳句では河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)・高浜虚子ら、短歌では伊藤左千夫・長塚節(ながつかたかし)・斎藤茂吉らによって理論的追求が行われ、散文では写生文として適応された。 客覿の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつてゐるものでなければならぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されてゐるといふやうな句がいゝ (ホトトギス」大正13年3月号) 客観写生は花鳥諷詠とあいまって自然を詠うものと考えられるが、その自然(対象)には「人間界」も含まれている。 客観写生は高浜虚子の造語 「まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると、対象が自分の心の中に溶け込んできて心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が動くようになる」 「万葉集」にある「寄物陳思」(きぶつちんし)つまり「ものによせて思いを述べる」と理解してもいい。 写生といい客観写生といい、それは現代でも有効な創作方法である。 正岡子規は、「写生」の重要性を終始、一貫強調した。 月並俳句の知識や教養にもたれた「ひねり」「くすぐり」を、子規は嫌った。ひねり、くすぐりは一種の暗喩や隠喩のはたらきによりかかり、頭の体操のような「お遊び」となる。知識をベースにした句は「分かる」レベルを特定し、レベルに達しない人々を拒否する傾きが生じる。 写生は、対象を自分の感覚で捉え、感性に触れたものを掬いあげる営みに他ならない。対象との触れあい語り合いのなかから生まれる表現行為である 茂吉 「実相観入」。「実相に観入して自然・自己一元の生を写す。」これらの言葉に「汎神論」的性格を見出すことは容易であろう。 写生とはsketchという意味ではい、生を写す、神を伝えるという意味だ。この言葉の伝統をだんだん辿って行くと、宋の書論につき当る。つまり禅の観法につき当るのであります。だから、斎藤(茂吉)氏は写生を説いて実相観入という様な言葉を使っている。空海なら目撃というところかも知れない、空海は詩を論じ、「須らく心を凝らして其物を目撃すべし、便ち心を以て之を撃ち、深く其境を穿れ」と教えている。心を物に入れる、心で物を撃つ、それは現実の体験に関する工夫なのである。 (小林秀雄) 朔太郎の詩の象徴様式に関する一視点 長野隆 ?詩の形象(観念を具象化した像)の可視化→鑑賞する側の心的な一つの機能 可視的形象を現実の定立(提出された判断主張)→写生詩、叙景詩(風景を描いた詩)可視性にとらわれる。 ?自然感情に多感な民族性???では限定された自然→感情そのものの発露を約束(日本の詩歌) 自然の具象による象徴庁の有限域 竹という詩 上段部は竹の印象のみ→現実の竹の写生 異様な情調(雰囲気)象徴の有限域が自然可視化とは詩的現実???の求め方 およぐ人という詩 行為としての現実ではなく行為者そのものの現実 現に泳いでいるものを書いた詩ではない。 ?象徴を意識すればするほど詩の形象は奇妙にリアリティを持ってくる。 [4]の文章は岩成さんの著作のレジュメ乃至はメモなのでその点私の考えと一致するものではありません。 中川さんがお読みになった詩集は花椿賞を取ったものだと思いますが、私は読んでいません。彼自身受賞について、普段の自分の詩とあまりに違う詩集なのですこし戸惑ったというような談話がどこかに載っていました。 それはそれとして言葉の解体に関して無意味な記号の羅列とするようなことを書いたのは行き過ぎないしは不正確なぼやきだと自分も思っています。 ところで、言葉の解体に関して岩成さんの本で引用されていた詩を一部再引用しておきます。 ++++++++++++++++++++++++++ とらじいえあつく竈めいであつく於ろうつく ? と奥くり 蜚かりするながら ひとたび<最い始>、想いへ佇りいて、超えりゆく 聴し、ことり、みはく博ち、聴する億 怪かしり、かすくか檄よする破か 撼しながら 裂する訝か著し鵠しながら 悉り、識り、閃らり内らり越え、方すくかり 時創りなし、 透おり 流り 流り 握くり 思すくわ悛り 翔すかりー想すかり充り 放り、 見すわ充(み)り 慄るり 慄るり 慄るり 黙はく黙はく拍ち 搏すらり、搏すらり、み、はく黙搏ち 翔くり、みいり 翔すかすくり霜すかみりするながら 怡らり みいり震るわみりするながら 哭し、堪し、悲切し、創りする想い 交り越え 覚り 自らするな がら/ 交くり超えり把くり 翔すかり 自ら 覚くりするながら ? 溢ふり、こぼり、……(以下省略) ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 言葉の意味と構文の全壊=言葉の未聞の韻流 ということなのですが、どのように感じますか。 ある種の規則性があり、山本陽子語のような物が発生しているようです。 音韻と視覚で詩を成立させることが出来るでしょうか?? 少なくとも 実験としての評価はともかく、何の感動もなく成功とはいえないと思いますが。 無意味な記号と言うのはそれ自体記号論では自己矛盾ですので、私の論述は間違いです。 記号ではなく、線描の図形と言うべきでした。言葉も厳密な意味では口頭で発語される言葉なのか、文章化された中での言葉なのかという問題があり、厳密に言えばかなり不正確なのでその点もご容赦ください。 美術の話を少々…。 19世紀後半に印象派が生まれ、そこから科学的要素を取り入れた新印象派、20世紀初めになると第一次世界大戦という世界が交わる大規模な戦争のもとで「ダダイズム」などがうまれ、美術はますます変容化し、かの天才的(?)な画家であるピカソが属する「キュビズム」と言われる形式が生まれます。 この「キュビズム」の特徴は、立体性を平面にあらわすということ。 それは、ある意味で立体の分解を用いて平面に表現しているのだと自分は感じます。 この観点は、蛙さんが出した「意味の解体」に繋がるのではないでしょうか。 一つの現象を表現したい!という時、どうしても、創作者のフィルターを通して作品に反映されてしまう。 そのフィルターが技法となる。 印象派であれ、新印象派、キュビズムなどなど。 これこそ詩を作る手段なのでしょうが、 「書きたい!」って思ったことをどのようにして書いていくのか、 そのまま書くのか、違う現象を結びつけるのか、言葉を洗練していくのか、なんやらかんやら。 ましてや詩を書くきっかけなど、「書きたい!」と思ったから書く人がすべてではなく、何となく言葉をすらすら〜っと書いてしまう人もいるでしょう。 その段階からも疑う余地がありますね。 ちょっとそれてきた…。 言葉を解体すれば、無意味な記号になるのでしょうか。 そこには疑問があります。 具体的にどういった解体を指しているのかわからないので、正確に言えないのですが、記号が記号であるためには、差異性がそうさせるのであり、記号は一つとして存在しえないものだと、記号論の前提としてそうあります。 (もちろん、ここにも批判は行えるのでしょう) 自分でもあまりそう考えていない極論を言えば、記号は常に他の記号との関わりを持っており、また、それだけでなく、読者のコンテクストによって解釈されるのだと思います。 無意味な記号というのは、記号自体がそうさせるのではなく、読者のコンテクストと結びつかない、つまり、読者の経験や知識がその記号と無関係だったのではないでしょうか。 だからこそ、閉塞的・個人的なテクストは、あまり共感し得ないものになる可能性がある。 そこが「日記」と「詩」の違いなのかな、とも考えられますね。 そこで便利なのは、「きみ」とか「あなた」とか「かれ」とかの代名詞。 対象が限定されているようでいて、厳密には限定されていない。 だから、あまり閉塞感が出ずに共感を生みやすいのかな、という気がします。 #思うがままに書いてみました。 #どうぞ批判してください。自己反省もします。 #また、この流れをぶった切って、書きたいことを書いてください。 #くだらないことでもなんでも話しましょう。 さっそく書いていただいたのに、反応がないとさみしいですよね…。 岩成達也さんの著作は、詩集なら読みました。 妻を失くし、また、キリスト教との付き合い方の観点から描かれた作品は、日本の他の詩人にはない世界観で独特です。 僕としても繋がる点(字は違えど名前が同じ、キリスト教)があり、共感できる部分がありますが、そういう方でなくとも、その世界観には何かを感じざるを得ないような作品だと思います。 何より、その「寂しさ」というものがにじみ出てきます。 叙情詩というのは、国語の授業で 「叙事詩」「叙景詩」「叙情詩」の区別をつけるために教わったぐらいで、 今の日本のほとんどの詩は、叙情詩と分類しておけば、テストで間違えないよ、と教わりました。 しかし、実際、何を持って「叙情」とするのか、もしくは、「叙景」「叙事」とするのか、という点は不明です。 そもそもそういったものは、分類するための道具でしかないのでは、とも思います。 叙情性を問うならば、詩情という言葉で問うのがいいとは思います。 それは、散文・韻文の違いもそうなのですが、おおざっぱにいえば、詩を詩たらしめるものとはなにか、ということです。 そうすれば自ずと叙情というものが見えてくるのではないでしょうか。 現代詩フォーラムにいてしょっちゅう思うのが 「日記」と「詩」の違いですね。 口が悪いことを言えば、 「それって日記でいいじゃん」という作品が多いかな、という印象を受けてしまうからです。 しかし、それも、孤立し合っているものなのではなく、お互いに干渉されながら、お互いに浸かり合っているように思えるのです。 文芸という芸術についてのぼやき 最近詩って奴が分からない。ギンズバーグは「主観的真実が読者あるいは鑑賞する者を得て客観化して初めて詩という名に値する芸術が成立する」としている。そうであれば鑑賞する者は一人でも良いのか、極端な話自分一人とどう違うのかという話にもなりかねない。言葉というやっかいなものを扱う詩という文芸は、素材自体に意味があるため問題なので、素材自体意味を持たないたとえば粘土、絵の具、音いや空気の振動に 意味を持たせるのは人間のリフレインを中心とした規則性の性癖ではないか。ならば、究極の芸術とは規則性を自覚した無規則なリフレインであってフリージャズ辺りだったのだろうか。 言葉という固まりの解体ができない(山本陽子さんなどは解体しているが)以上、その意味の範疇の組み合わせで、鑑賞者との関係性を構築して行くしか言葉の第2の意味を獲得することは出来ない。 言葉を解体すれば、無意味な記号でしかないので、無意味な記号を並べて曼陀羅模様みたいな抽象画にするしかないのかもしれない。言葉の意味の範疇を厳格に考えて行くと詩などはとても書けなくなる。詰まるところ感覚の問題でしかない。そして読者が一人でもよいと言うことになると芸術としての詩作など成立しなくなる。表現された創作物が、ある種の感動を鑑賞者に与えるものであっても、地域的普遍性と時間的普遍性を獲得しなければ芸術作品とは言えないであろう。 ※現状の多くの詰まらない現代詩を参考にしたような上手な作品を読んでも、ほぼ無感動で退屈なのは中身がないからです。→それであれば意味を解体してしまえというのは一つの方向だと思います。我慢して読んで素晴らしいなどと言っているのは嘘くさい。 詩(論)を求めてMEMO 「詩の方へ」から 岩成達也著 2009思潮社刊 詩の仕組み 基本ー抒情性と行分け 言葉が素材である以上、散文になりがち ※散文→言葉の組み合わせ→意味の組み合わせ→概念の束 抒情性とは概念の表出ではないこと→感受(感情)の総体のさしだし 行分けの仕組み→行間での概念の非連続・意味の跳躍など→「内容」・「第2の意味」読み取れ 詩の成立→言葉から意味(概念)を奪う→意味を奪われた言葉の組み合わせ→第2の意味の発生 ?調べによってイメージを作る ?異質の言葉の並地による第2の意味の発生 ?語句や文意の脱臼によって言葉の意味を変えて行く ?言葉の意味と構文の解体、言葉の韻流化(山本陽子) どうぞ、どうぞ、どんどん書き込んでください。 もうカオスにしてしまいましょう。 みんながみんな、詩とか散文について語り合えばいいと思います。 あさってはノーベル文学賞の発表ですね。 いったい誰が受賞するのでしょう。 おそらくその作家を知るのは、受賞されてから初めて知ることでしょう、はは。 復活ですか。おめでとうさん。ひとつ読んだ本のメモでも書込しようかな。 皆様、前回は逃げてごめんなさい。 私が中川です。 ご心配かけてごめんなさい。 自戒の意を込めて復活させました。 もはやいらないスレッドなのかもしれないけれど どうかゆるりとやっていきましょう。 ひとまず、しゃべりたいことをしゃべろう。 #田代さん、メール頂いたのにすいませんでした…、僕は元気です。 #またいつかオフ会やりましょう 1 2 3 4 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.18sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |