ながしそうめん10軒目(142) ロックって何ですかね(791) うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 題名だけのスレ12(754) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(259) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(637) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() 参照先不明 ![]() さて、夫が厳しい減量生活を始めてから1カ月以上が経ちました。 ウォーキング、ランニング、水泳を行いながら、油脂や炭水化物などの量を大幅に制限し、なんと10kg減を達成(わたしもつきあって5kg減)。とは言え、もちろん貧血や低血糖、ストレスによるリバウンドに陥っては困りますので、タンパク質とビタミンをできるだけきちんと撮ること、ときどき息抜きのご馳走を食べること、限られた食材と調理法でも美味しくバラエティ豊かに食べようと心がけました。 …というか、わたしがプロテインと栄養剤だけの生活には耐えられないから。料理と食べる楽しみのために心を砕いた1カ月だったのでした。毎日レシピを検索しまくってる。しかし料理本やレシピサイトを見ていてわかったのは、精進料理は野菜メインだけど揚げ物が多いのでだめ、マクロビオティックも穀類メインで炭水化物が多いみたい…うちのしばりが厳しすぎるんだよ〜 と夫に言っても、まぁ頑固なんで、しかたない。 まだしばらく続きそうだし…野菜と豆類と海草を、油なしで美味しく食べる方法、みなさまのアイデアを御教授ください。 by 田代深子 ![]() 参照先不明 ![]() ざっくりと「こんにゃくチップス」の作り方を書いておく。実に簡単だぞ。 1 こんにゃくを薄めに切る。出来る限り薄く、だ。 2 ジップロックか何かに入れて、冷凍庫で凍らせる。水分抽出が目的。 3 茹でて凍った部分を溶かす。すぐにザルで洗い流す。もうこの時点でペラペラな筈。 4 ペラペラになったものを、油なんぞ使わずに超速度で炒める。味付け自由。 元々、殆どが水分のコンニャクは人体では分解されない存在であるが故に、まさに最強の減量食。 美味しく喰うならチップスにしてしまえ。無印の「ポテチふりかけ」等で適当に味付けしてもいい。 by 虹村 凌 ![]() かぼちゃを洗い皮つきのまま煮物にするときのサイズに切る。 フライパンに皮を下にして並べる。 かぼちゃの高さの半分くらいまで水を入れる。塩を少々上からてきとうに。蓋をする。 中火。 水がなくなったら終わり。 おいしかったです。 by 榊 慧 ![]() >>12 コンニャクチップス作ってみました。 {画像=101218183057.jpg} これで正解でしょうか。 他に作ってみた方いらっしゃいますか? これ、面白いですねぇ。(虹村さん気を悪くしないでね。) 3の段階の触感がビニールの湯通しのようで、「手触り」にこだわりの有る方は、鳥肌が立ってしまうかもしれません。(堪えました。笑) 3の段階での「煮る」は、ぶつぶつと沸騰しているお湯の中に凍ったコンニャクを入れて、凍った部分が無くなるまでかき混ぜてザルにあげました。 4の「超高速で炒める」は、油をひいていないフライパンで水気がとぶまで焦げないように高速でかきまぜました。 クレイジーソルト(アホでもこれを使えばおいしい料理が作れる調味料?色々なハーブが入っている塩です。)のようなものをフライパンから皿にあげたものに振りかけたのですが、面白いですねぇ。繊維だけしか残っていないようでいて、しばらくするとコンニャクから水分がしみ出してきてしっとりとします。 3の段階を食材として、炒め煮だとか、色々アレンジが出来そうです。食感は、わたしはあまり多くの美味しいものを食べている訳ではないのでわからないのですが(誰かごちそうしてというアピールね:笑)、「クラゲ」のよう?試した方は、「これはあれですよ」と、ナビしていただけるとすっきりします。 アゴの訓練にも良さそうですし、もしかしたらガムの代わりに禁煙グッズにもなりそう。(笑)2chからという、「とりハム」のように、色々アレンジが出て来そうです。虹村さんここに書いちゃっていいの?チーム作って、レシピをコンニャク業者か、マスコミに売り込んだ方が良かったのでは、なんて。 虹村さんはどんな時に召し上がっているのでしょうか。 是非、みなさま試して、ご意見が伺いたいです。。.:+*:・'キラキラ ☆。.: *:・+'゜★。、: *:。.:・'キラキラ。.: *:・'゜☆。、:+*:. by 鵜飼千代子 ![]() >>6 携帯から書く人の為の画像upについて、「システム関連スレ」で聞いてみたよ。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=548 他のサイトに画像upして、アドレスをここに貼っちゃっていいって。 パソコンが使える人は、自分のプロフィールのところに画像をupしてから、↓このやり方でここに貼付ける http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=482 中括弧って、 { これね。 携帯から画像upして、扱い易いブログとか、知っている人いますか? sadame2さん、どこか既に使っています? 上の説明のところにこれ書いておくと、携帯からの人も画像upしてくれやすくなるかも。 ちなみにプロフィールの画像は、無料だと10枚、有料オプションをつけると1000枚登録出来るように変更してくださっています。 http://po-m.com/forum/additional.php by 鵜飼千代子 ![]() やっと何か書き込む気になりましたぞ 年末年始はいろんなとこでいろんなものを飲食しましたが やはり実家で家族が集まると いいお酒いい食事が楽しめるものです そんな中で 特に印象に残ったのは母が作った「長芋の栗きんとん」 もとはあまり料理好きではなかった母ですが 仕事をやめて 最近はいろいろ試しているみたいです 「長芋のきんとん」は田舎の友だちから作り方を聞いたとか 酢水で3度も茹でこぼしフードプロセッサーを用いず手でつぶしたという力作 おなじみの栗きんとんよりも さっぱりとした口溶けで あまりきんとんを好まない父も好んで食べている様子 白いので ふつうの栗きんとんと並べてあるととてもきれいでした by 田代深子 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>93 家もイタリアンパセリ植えているのですが、手がかからなくて良く育つのでいいのですが、食べ方がわかりません。 どんな風に食べたら美味しいですか? 添え物?おひたしのように火を通します? 大葉も増えて蔓延りますが重宝します。 大葉とバジルは塩漬けにしています。 by 鵜飼千代子 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>120 量にもよるかとは思いますが、ハンバーグにしたらよろしいかと思います。 卵もパン粉もつなぎになりますしね。 コロッケするなら、ひき肉もいるし。ついでに多めに買っておいて コロッケしたときについでにコネコネ+整形。 そのまま冷蔵庫に入れて、次の日焼いたら無問題かと。 まあやったことないんで、ちょっと思っただけです。 晩御飯美味しそうですね〜 ベーグル食べたくなってきた!!明日作る!! by 亜樹 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 同人誌即売会の打ち上げで、台湾菓子のカフェに突撃。 肉松という名のケーキを注文。 肉のそぼろで覆われた、塩味の卵ケーキだ。 千切った海苔が散らしてあるのがいい。 飲み物は、タピオカinジャスミンミルクティー。 やわらかな夜だった。 by 福岡サク ![]() 近所のスーパーでイタドリを見つけて絶句。 子どもの頃、近所は家もまばらだった。 空き地に生えているイタドリを採り、友だちとよくたべた。 もちろん、皮だけむいて生でかじる。 引っこ抜く時、「すっぽん!」と音がするので、わたしたちはスッポンと呼んでいた。 イタドリの名を知ったのは、中学に入るころだったと思う。 しかし、売買されているものだとは知らなかった。 懐かしさに、思わず買い求めたが、ちょっと動揺している。 検索したら、かか炒めにするようだ。 しかし、とりあえずは生でかじりたい。 子どもの頃のように。 by 福岡サク ![]() 窓を開けっ放しで寝てしまい、「風邪」を引いた。 …と、信じたい。 風邪でなかった場合のことを考えて、 数日引きこもることにした。 野菜スープを作り置きして冷凍してあるし、 卵もそこそこある。 米も買ったばっかりだし、モウマンタイである。 とりあえず、買い置きのスパゲティとチュウブ入りニンニクで、 あーりおおーりおを作った。 引きこもり生活はニンニク食い放題なのが嬉しいです☆ by 福岡サク ![]() 未来への参照 ![]() 未来への参照 ![]() 未来への参照
「ありゃあ美味かった」とか「わたくし、ランプ・フイッシュが憎くてよ」やら 「くどくど言うな!白いまんまをたんと食え」ですとか・・・ 食わなきゃ死んじゃうだけに切実ですし、大切な「食」を詩的に書いてみませんか? 画像添付とかレシピを添付すればとても良い。勿論、言葉だけでも、想像と言う翼は拡がるから 良いのです。 不人気スレッドだって構いません。(其の方が嬉しいかも) 奮って書き込み下さいな。 味噌汁は蕗、ふのりの味噌汁が大好きです。だんだん子どもの頃の食事に 戻りたくて、魚が食べたくてなりません。塩辛いのは苦手ですが、 鰯の丸干しだけは別格。北海道で食べられる肉厚のホッケの開きも好き。 結局母の味が恋しい(^_^; 炒り卵と絹さや、小アジの少し煮付けたものを混ぜたちらし寿司は安価でおいしいですよ。 三串?で50円と98円から値引きされた本日賞味期限のみたらしだんごをスーパーで買い、母、妹、俺で頂く。 うまし。 そして卵とハムとねぎのチャーハンで昼飯。 今日は理解ある女の友達とりっちにパフェを食べにいく日なのです。 喫茶店の720円もするパフェなのです。うふふ さだめさんのごはんはいつもおいしそうです。 鹿肉は親戚から猪と一緒にもらいました。 猪肉は脂が香ばしくて好きですが、脂が苦手なら鹿をお勧めします。 もちろん、脂肪ゼロではないですが、馬より美味しいと俺は思っています。 馬、食べたことないけど。 そして今夜も冷凍かつおのたたきがメインディッシュだった我が家でした。 肉では鹿が一番好きです。 焼いて塩で食べます。 脂くどくなくいくらでも食べられます。 ホワイトデーには豆乳プリンを作って返しました。 羽つき餃子の羽の作り方 色々試して、これだ!というのがこちらです。 小麦粉大匙1に対し水200ccを用意する。 小麦粉は100ccくらいの水でといておき、お湯を100cc足す。 なぜなら、熱湯に直接小麦粉をまぜるとダマダマになるからです。 水をフライパンに入れると、餃子がべちょべちょになるからです。 あったかいくらいがちょうどよい。 フライパンに餃子を離して並べて(なぜなら、くっつけすぎるとギョウザ同士がくっついてしまうからです)下に焼き色をつけます。 焼き色がついたら、用意した小麦粉のお湯を一気に入れて、ふたをします。 餃子の皮が透き通ってきたら、ふたをはずし水分をとばします。 フライパンの熱のとおりにムラがあるので、フライパンをずらしつつ。(ここ大事!) 水分が飛んで、ぱりぱり音がしてきたら、ゴマ油をまわしかけます。 香りがよくなります。油っぽいのが嫌な人はかけなくてもよし。 すると、白い羽が茶色くなります。 ちょっとめくってみて、羽をつついてみてかたかったらできあがりー お皿に乗せるときは羽を上にしないと、せっかくのパリパリがふにゃ。となります。 あまった餃子は冷凍して、冷凍のまま普通にフライパンでまた焼けます。sage 小麦粉しか食べてないですね 一日一個の卵と 塩と あと砂糖 捏ねるの楽しい お金ほしい 今夜はセロリとほうれんそうとタマネギと人参とハムとにんにくをまとめてルクルーゼのおなべにぶちこんでオリーブオイルで炒め、マギーブイヨンのコンソメをいっこ。パスタをゆで、パスタがちょっとしょっからくなっちゃったので全部をあわせたときに豆乳をひたひたになるくらいいれて少し水分をとばす。 ローリエをいれ忘れました。 今日は以前こがしすぎで穴をあけてしまった柳のミルクパンを買いました。 あとスパチュラ。やっぱり便利ですね。 昼は玄米と納豆と豆腐。 カップ麺の残りスープとかを捨てられず、どうしても翌日の炒飯に使って喰いたくなる。 シリコンスチーマーとかで出た汁類も、同様にして炒飯にしてしまう。 あまり上品では無いとわかっちゃいるんだが、まぁ美味いんだから仕方無い。 でも上げ膳据え膳の外食って楽だなー、と思ってしまう。金かかるけど。 #チカラ飯の「焼き牛丼」は馬鹿の味がするので結構好き。 あんたは偉い! シャリは甘め。自分でちゃんと作っていると思いました。 人間の鏡です。 精神科の病院食が豪華でびっくりした。 ?俗に言うコッペ蟹(セコ蟹)の茹でたやつを三杯ほど買ってくる。 ?甲羅を外して内子と味噌をほじくり出す。 ?熱々の御飯の上に?を乗せ、刻みネギとワサビをひとつまみ、ポン酢を軽く一周かける。 以上、かの文豪の愛した『開高丼』の我流アレンジレシピです。 ?が結構根気の要る作業ですが美味さは保障します。 松葉ガニの真髄は♀の卵にあり。 まー辛子明太子や生卵と同じ事で♀のタマゴは燃えるような熱々の白米にのせてかっ込むと、何だかやたらに美味いのです。 以前見た、韓国系の人の経営している串カツ店の店員が、 キムチとご飯だけのまかないを食べていたのを、今私がやっている。 月末苦しいときとかなのだが、これが案外いけるのだ。 栄養的には偏るけどね。 #スタミナ的にはご飯をたらふく食べるとすぐエネルギーになってくれるよ。 #持続的になら、ニラ玉とか、豚の生姜焼きなど。 >>120 量にもよるかとは思いますが、ハンバーグにしたらよろしいかと思います。 卵もパン粉もつなぎになりますしね。 コロッケするなら、ひき肉もいるし。ついでに多めに買っておいて コロッケしたときについでにコネコネ+整形。 そのまま冷蔵庫に入れて、次の日焼いたら無問題かと。 まあやったことないんで、ちょっと思っただけです。 晩御飯美味しそうですね〜 ベーグル食べたくなってきた!!明日作る!! レシピ【中華風もどきスープ】 中華でなく、中華風でさえなく、中華風もどきスープ。 材料:インスタントわかめスープ、ゴマ油 1 インスタントわかめスープにお湯を注ぐ 2 ゴマ油を適量たらす 以上! 中華が食べたいとき、強く念じれば、 中華風もどきぐらいには思えるかも☆ 宣伝するわけではありませんが、アサヒ軽金属の「ゼロ活力なべ」は 高いですがその分大変優秀です。扱いもかなり楽だし、 パッキンなどの消耗品は旧製品の分まで買えます。 私は旧製品の大を持っていて使っていますが、 怖い思いをしたことは一度もありません。 一度買えばずっと使える日本製品です。良かったら是非。 #私的には現行品のゼロ活力なべ(S)が欲しいと思っています。 #大だと重たすぎる時があるので。 #アサヒ軽金属 http://www.asahikei.co.jp/ 夏の飲み物『紫蘇ジュース』 植えてないけど畑のあちらこちらに生えてくる赤紫蘇をばさばさ鎌で刈る。 籠にどっちゃり摘んだら、井戸水でバサー。 泥とか虫とか枯れかけの葉っぱを除く。 キレイな葉っぱだけ毟ってまた井戸水でバサー。 大なべに紫蘇ヒタヒタくらいにお水入れてクツクツ。 沸騰してしばらくしたら葉っぱを除く。赤紫蘇が緑紫蘇になっております。 レモン汁と砂糖でお好みに味付け。 濃すぎるなーと思っても無問題。 その場合はカルピスの容量でお水で割って飲みましょう。炭酸水でもGOOD。 冷蔵庫で冷やしておいて、お好きなときにぐきゅっとどうぞ。 あんまりお肉を食べないと、貧血になるみたい。 久々カレーを作って鶏手羽元をがしがし食べている。 豚肉も赤いところ奮発して食べないとだめかなあ。 牛肉はどうも普段食べるものって感じしないのは北海道人の名残ですな。 圧力鍋でスープカレーに慣れると、ルウの濃いカレーは食べられなくなった。 自分の作ったのが一番はかわんない。 飲んでいるかい? 「ゴーヤジュース」4人前 ゴーヤ 中1個(種をとり適当に切る) 冷凍バナナ 2本 (適当に切る) 砂糖 25g (お好みで加減する。) 牛乳 400cc (加減する。冷やしておく) ミキサーで混ぜてハイ出来上がり! 苦いのが美味い。「うーまずい、もう一杯ー!」となるはずです。 癖になると暑い日は最高です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.31sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |