誰かの幸せに
揺さぶられても
自分の思い出
輝く時は
大きすぎる手に
五本指足りず
泳いで潜って
爪の先で会う
無印になった
爪の色は負け
さよならといつも
隣り合わ ....
先生、それならどうして
教科書にそれが
記載されていないのですか?
いいかみんな
歴史の教科書というのは
歴史の許可書なんだ
歴史の記述は
その時の権力者の
思惑に沿って許可さ ....
自分の夢が
現実になろうとする
現実になった
今までの経験が繋げた
夢へと伸びてゆく道
リアルなイメージが
現実になること
何倍も早める
ポジティブに日常を楽しみながら
....
取り柄なんて何もないし
いたって目立たない人間
脳みその出来はわるいのに
考えてしまう性格
くよくよとジメジメとぬかるんでいる人格
中学の頃は太宰治にのめり込んだ
ような気がする
....
詩は生きるために必要なものではない。
例えば貧しく混乱した世の中では人々は生きていくことに必死で、詩どころではない。豊かで平和な世の中になると今度はしなくてはならないことが多すぎて、やはり詩 ....
雨のなかの声
とおりみち
夜に立つ
銀の生きもの
夜を 揺らす
曇の音
手をふるもの
雨の去る音
月が照らす海
小さな声
静かな ....
死から遠ざかる方法
あと一二年のいのちから夜を見つめる
信号の赤やみどりが頑張っている
信号無視する派遣社員ぽいひと
コンビニから大きな袋持ってでてくるひと
ああ、いま、 ....
点と線で描く
風船の中
詰まった言葉を
透かしながら追う
軌道の先で
詩人は待ってる
釘をさすような
最後のひと声
丸い形を
変えたくて割った
地球の中心
少しズ ....
死にゆく蛍がかじった、かもがやの隙間の細い風
すっかり軽くなった腹を抱え
夜霧の中をしっとり歩いている
大きな風に
人の声が洗われて、草木の本当の
美しさを見る日を待ちわびていた
....
気が狂っちまった
宮沢賢治はどんだけ正気?
中原中也はどんだけ正気?
誰もがせつなくて
俺の半分以上が俺のもんじゃねえ
狂うってこたあそういうこったあ
さらにさ ....
落書きは落書きだ
嫌なら額縁にでも入れて
大切にしまっておけ
本人だって
書き終わった後のことなんか
知ったこっちゃないと
思ってんだろ?
あー、バカどもが
クソ落書きに何億も ....
不幸とはある日突然やってくるものでもない。
わずかな年金生活で独り暮らしをしていた老人がとうとう動かなくなった。
そして私に「メール」を送ってきた。
「生きる価値もないのなら死ぬ価値もな ....
自信をなくしてしまっているのね
あなたは
何もかもなくして
捨てられた{ルビ花束=ブーケ}みたいに道路のうえで
眠ってしまっているのね
眼を開いたまま
こんな真昼なのに
あなたを恐が ....
八段目をうまくクリア出来ない
こんな毎日を誰が見てるの
時計の針が正しく刻んでる
薄明の月も少し笑って
命を更新していく放課後
持たされたランドセルを跳び箱に
超えていきたいマーブ ....
なんだか疲れてしまった日は、
おいしいパンを買って、一人でこっそり食べちゃおう。
僕らは何度でも、この世界に生まれる。
目が光を生み、
鼻が香を生み、
耳が音を生んだ
葉が風を生み、
幹が水を生み、
根が土を生んだように
次に命は、何をこの世に生む
(わからないのだ、
目を持たない三葉虫が ....
平行線束の間交わり点を成す一時だけのソウルメイトよ
幸せは己が手中にあるものを満たされぬとはこの世の不幸
いつだって四季を知らせる窓は、一人の少年を反射している。
彼の、人に溺死を強いるような空色の瞳には、赤黒く淀んでいる血液が映し出されていた。
「そうして君は永遠になる」
永遠、嘘くさい言葉。 ....
太陽がじっと私を見つめても 私はじっと自分の影を見つめる
そして太陽が去った後 夜の空を仰ぎ
鏡ごしに彼をじっと見つめるのだ
卑怯者だから
己を 持続する
法則の サークルが
正常から 混沌へ
逸して 狂った
民謡や 数列が
混濁し 雑駁に
焦燥と 錯乱とに
情操が 破綻した
海馬を 蹂躙する
暗黒を 震源とし ....
(自覚は棄てるから、かまわないで)
爪を刺す
その心臓に艶めかしい
傷つけてから別れてあげるよ
手を出したい
憧れの人にはお酒より
大事な愛があったのでしたよ
凍りつ ....
枯れ果てている
こころ
それを吐露するように
とろとろと
求め 失い 奪う
それで存在しうる自我
魂に一滴の愛をください
こころ
とかしてください
人生を
自分を
人 ....
生老病死のなかで
いちばん
無自覚だったのは
こうなってみてはじめて
生だったのだと思う
扁桃腺の癌がリンパにとんでいた
ペット検査をしたのだが
それ以上いま ....
終わりの始まりは
10歳になった猟師の息子が
父親の古いライフルで
森の木の枝のフクロウを
撃ち抜いた時だった
息子は父親を振り返り
やったと笑い
獲物から最後まで目を離すん ....
こぼすものなく
こぼすものなく
またひとつになる
雪の花が
雪の手に廻る
遅いまたたきが
音の背を見る
幾重にも連なる
虹の輪を見る
熱くて
触 ....
正論は正しいだけにタチ悪い
ペンのインクが切れた
詩人は詩が書けなくなった
けれども書けない本当の理由は
それではないことを知っていた
切れたのは
ペンのインクではなかった
仕方がないので
詩人は庭に木を植えた
....
恋が浮かんでいるのを
あたしはジ~ッと
睨みつけていた
恋が、ふわわわ、と
ほんとうの意味なんて知らないけど
モノマネをして
ふわわわ、と微笑んでいるのを
あたしは
あたし ....
駅の、白いホームに
ひとつの別れがあって
あなたのわらい声が
おだやかなかなしみをよぶ
目を合わせられない
愚かしい私のことを
あなたはいつもより優しく
慰めてくれている
....
たくさんのことをやり残した女が
靴も履かずに街へ飛び出してゆく
わずかに握りしめた自分の価値をなげうって
はだしの心がぼろぼろになるまで
一心不乱に走るのをやめない
ほんの少しの不幸に酔 ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25