すべてのおすすめ
空気のかけらが
蜘蛛と遊ぶ
羽根のむこうの星
巨きな双つの白い影
空から地を見つめつづける


花がひたいに触れ
夜と話す
窓と壁は消え
ひたいだけが熱い


遠 ....
丘を下りる 隠者の音楽
川に浸かる 色の指
まばゆく細い
月の虹彩


ここに在るものは
ここに無いもの
夜は語り
夜は刻む


登るたびに
ちらつく光
さ ....
暗がりのなかの水
灯の無い窓に
階段は増えてゆく
樹に埋もれた塔の上部が
少しずつ空になってゆく


花を見つめすぎて
花になるもの
双つの入口
冷えた川を着て融け ....
長い夢から覚めた後の
そこから動いてはいけない心
何もしてはいけないと
ただただそこにたたずむ心


いつか何もかもを
消し去りそうなものへの
あこがれと恐怖から
 ....
雨の奥から曇の淵へ
音は光の手を引いてゆく
白は降り さらに
白は降り


ひとり ひとつの場所にしか
響くことのない色があり
胸の苦しいけだものとなり
冬の川を ....
朝の隅の
見えない朝
埃は歪み
渦を描き
金と緑の河を浮かべる


二重三重にひらく空へ
暗がりは流れ落ちてゆく
樹があり また樹があり
むこうには何も無いかのよう ....
夜の荒れ野
肉厚の双葉
祈りに閉じる
滴の手のひら


瀧が桜に覆われ
音しか聞こえない
やがてすべてが
流れの先に遠のいてゆく


舗装路の亀裂に
沈み ....
氷河期が
水たまりに立っている


前を向いたまま
あとずさる


光を手放し
今も 拒んでいる


忘れた 忘れた
だからどうした


おまえ ....
雨上がりに鳴く光
凍りはじめた水窓に
夜は夜を増してゆく
指の熱さ
銀をころがし


給水塔なのか
送電塔なのか
遠く水色の光のなか
土に刺さる
やるせなさ

 ....
冬野原こがね足跡きつね罠



名ばかりの光の主の枯れ穂かな



屋根に散る月の尾羽の騒がしく



眠りにて眠りにつもる眠りかな



生も死も ....
暮れのこがねの海岸に
こがねに染まった猿がいて
石穴に石を通そうとしている


街中にはりめぐらされた
ロープウェイの鉄線を
無人のトロッコが走りつづける


 ....
包み紙をひらくと
何もなかった



てのひらだけが
よろこんでいた
花が流れる
路を川を空を径を
鐘の音も見張りも
気づかぬうちに


喪服の赤子
灯台を覆う花嫁
濡れながら
うたいながら


百合のむこうの枯れ野
変わりつづ ....
雷光と虹
透る曇
さらに高みの色を降らす
雪の無い
凍える径


銀と緑の
さかいめと折りめ
銀にも緑にも
照りかえす夕べ


四角く白い陽がわたり
角は廻 ....
暗がりを廻すまばたきについて
本をひらけば忘れてしまう
脆くまばゆい粉について
うたうことは覆うこと
それでもけして埋まることのない
ひとりとひとりのはざまについて


宙 ....
小さなほころび
どこへゆくのか
頬ふくらませ
どこへゆくのか


果実の耳を
匂わせすぎて
帰るころには
涙あふれて


雨の朝ふいに
何をしているの と問わ ....
ギャロップ ギャロップ
地表は斜めのフォックストロット
朝陽にふくらむ窓や壁
影の行方を振り向きもせず


半分の虹
速い夜
河岸はふたつ
遠い橋


冬のさな ....
冬は重なり
遠のいていった
蒼は銀になり白になり
やがて見えなくなり
聴こえなくなり
さらに見えなくなった


映った力が生きていて
刷毛のように支配した
塗り ....
川辺の泥に倒れたまま
扉はひとりうたっている
烈しい生きものの光が
近づいてくる


夜を焚くむらさき
自らを混ぜるむらさき
羽の切れはしを
こぼすむらさき

 ....
小さな虹が
扉をたたいた
革の鋏 半月の窓
銀と白がすれちがう径


蛇の頭に
打ち下ろされる槌
爪のはざまの血
底へ向かう 斜面の途中


渦を吸い込み
渦 ....
兵士を探している
冬の砂を知らない
兵士を探している
時と共に変わる
陽と同じ色の
戦士を探している


戦士を探している
夢のなかの会話の
戦士を探している
背 ....
一時の財宝
裏がえしの空
誰も憤らない
銀のためには


遠く離れた場所で
ひとりは発熱する
不用意な一行を
消し去ったあとで


曇と曇の
重なりの牢
暮 ....
からくりをひらくと
蜘蛛と草が居た


蜘蛛が草に話しかけると
からくりは動き
草が蜘蛛に話しかけても
からくりは動かなかった


からくりを閉じた
ほんのわずか ....
深みどりの雷雲が
午後から夜へ沈みゆく
生乾きの蜜の壁
羽を持つ虫に埋もれながら
暗がりの履歴を見つめている


霧の頂点に落ちる光
窓の無い家に映る四角い明かり
壁 ....
誰もいない貧民窟に
火をつけてまわっている
腕に落ちる黒い滴
横顔を映して動かない


棄てられた木製の遊園地で
コースターだけが走りつづけている
午後の灰が
残 ....
死と
チェスをしていた


これが二度めの生だと
負けた後で気が付いた
小さな灯
水面のさかしま
何処にも着かない径
原を割る径


夜の二重の影
灯りに満ちた 動かない船
港を囲む 誰もいない径
さらにさらに白い径


傾けただけ ....
梟が集まり
少女になった
左目を連れて
飛び去った


虹彩の失い
光のまばたきを残して
波打ち際
囚われ
葉の陰の家


ひらくことのない窓の奥で
何かが白く動いている
夜と夕べ
決まった時間に


舌に触れる
かたまりの記憶
触れては遠のく ....
暗がりのなか
後ろにふいに立つ人影を
走り寄って手で払うと
数秒後に窓の外から
叫び声が昇り 消えた


ああ そっちの方へ抜けたのかと
納得した




 ....
砂木さんの木立 悟さんおすすめリスト(1765)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
ひとつ_ひとり- 木立 悟自由詩213-12-26
ひとつ_まばたき- 木立 悟自由詩413-12-15
ひとつ_うつわ- 木立 悟自由詩613-12-11
ひとつ_離れて- 木立 悟自由詩513-12-3
ひとつ_ゆらぎ- 木立 悟自由詩413-12-2
ひとつ_しずけさ- 木立 悟自由詩313-11-21
ひとつ_結晶- 木立 悟自由詩313-11-13
ノート(無風)- 木立 悟自由詩213-11-13
夜ひらく夜- 木立 悟自由詩213-11-8
冬一重- 木立 悟俳句313-11-4
ノート(かたむき)- 木立 悟自由詩813-11-4
ノート(つたわり)- 木立 悟自由詩513-11-4
冬と檻光(十六の視花)- 木立 悟自由詩313-10-31
みたび_めぐる- 木立 悟自由詩313-10-25
ふたつ_ひびき- 木立 悟自由詩313-10-15
泡を巡る(大きな服)- 木立 悟自由詩313-10-11
ひとつ_足音- 木立 悟自由詩313-10-8
ひとつ_翠光- 木立 悟自由詩513-10-3
降り来る言葉_LXVI- 木立 悟自由詩313-10-3
ひとつ_指先- 木立 悟自由詩213-9-25
ノート(闘)- 木立 悟自由詩213-9-25
夜の柱- 木立 悟自由詩213-9-18
ノート(からくり)- 木立 悟自由詩613-9-18
ひとつ_流転- 木立 悟自由詩313-9-14
ノート(50Y.9・10)- 木立 悟自由詩313-9-14
ノート(チェス)- 木立 悟自由詩313-9-14
ひとつ_青へ- 木立 悟自由詩213-9-8
ノート(梟)- 木立 悟自由詩313-9-8
ことわりの海- 木立 悟自由詩513-9-4
ノート(ぬけ)- 木立 悟自由詩313-9-4

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する