すべてのおすすめ
水たまりから鳥が去っても
底の底に鳥は残る
生きものの口が触れた水
濃に淡に無のように
まるい骨をめぐる砂


炎は鎖
朽ちた舟の碑
子供のかたちに飛ぶ鬼火
 ....
さびれた館の馬像の陰から
子供が数人こちらを見ている
塀は陽に照らされ指にやわらかく
その上で子供のひとりが
虫喰いの木洩れ陽を目にあてて笑う



水たまり ....
光の点の物語
夜の喪に立つ蒼い{ルビ蝋柱=ろうちゅう}
けものの笑みが途切れ途切れる
風が廃駅を削いでいく
茶のひろがりの終わるところに
金にかがやく草で編まれた
 ....
川の向こうにひろがる夜
水の社から来る音と
黒と青と金とが重なり
やわらかな生きものの胸を染める
暗く豊かな雨に導かれて
山は次々と雲のものになってゆく


 ....
れんげ ききょう おみなえし
ひとつかみ
ひとつかみ
藍の脂の寝るところ
黒から下は夢も見ない
誰かがつけた月の名を
つぶやく濡れた毛の動き
想うものが何も無いから ....
空のふたつの渦が近づき
あらゆる姿を借りてまたたく
濡れる珠と草の闇
腕の無い鬼の舞
風は幾度もかりそめを撲つ
生きもののものではない傷のように
雨水の血に照らされ
 ....
水の上 空の上の透明な切り口
目覚めたけだものを貫く緑
流れに裂かれ
岩から離れた水草
魂のはじまり


朱を知る虫も空に少なく
毒蛇の地も細かく分けられて ....
足の下にかたまりが生まれ
小さくまるく増えてゆく
歩むたびに揺れるからだ
少しも速くならないからだ


地から離れ
地に繋がり
朝は歩みを呑んでゆく
光を並べては片づ ....
雪にわずかに沈む枯れ穂が
足跡のように原へとつづく
雨あがりの緑が壁をのぼり
水たまりの灰に軌跡を零す


空は青く
地の霧は蒼く
かかげられた腕の輪は
ふたつの色に ....
揺らせ リフレイン
ひらめき はばたき
とるにたらない光のかたち
それらが作る午後の羽たち
行き来する行き来する 夜へ向かう道
リフレイン
揺らせ リフレイン


埋 ....
青空の手に触れはにかむ冬の顔



描きなぐる雪のはざまを埋める景



ひとつにも無数にも降る雪の問い



ころびゆく我が横に空たちあがる

 ....
    襤褸 襤褸
    襤褸 襤


    らんる らんる
    らんる らん


    楽しげに
    悲しげに
    ひるがえる


    独りきりの子が ....
人という生きものは
ずいぶんと もうずいぶんと
生きものから離れてしまったのだろうけれど
まだかろうじて生きものでいて
遠く見えない同類と
同じように波打ちながら
それでい ....
なでつけるような冷たさや
レミンカイネンの背を越えて
光は荒れ地を駆け抜けてゆく
渇き くずれたものたちの手に
透明をひとつずつ置いてゆく


森の音が
別の森へ届き
 ....
黒に近い深緑から
白のうたが聞こえていた
たくさんのものを失って
望まぬちからを得た最初の日


こんもりとした光のかたまり
まるく息づく色はほどけて
指を撫で 
指と指 ....
みすぼらしい着物を着た子が
{ルビ弦=つる}のない弓を持ち
灰と緑の風を見ている
夜の池に浮かんでは消える
銀と金のかたちを見ている


かがやく葉を持ち
誰かが森を歩いて ....
あらゆる景色が海へと落ちてゆく
夜の震えがいつまでも消えず
線路を青くかがやかせている
ひとつの雲が原を過ぎ
光は濡れたくぼみに落ちて
飛び交うように激しく速く
滴の空 ....
氷の轍を駆ける鳥
ふいに枯葉のなかから飛び立つもの
朝の終わりを告げてゆく


遠く幻のように
冬の林がつづいている
常に空の色より暗く
風のなかに立っている
 ....
真夜中の雲が青白く立つ
月へ向かう手
空に融ける円柱
なにもない場所に
あらゆる場所に
立っている


木と地をつなぐ蝶
群れ集う黄色
ひとつの巨大な背の ....
鏡のなかにうつる空の
少しだけ昏い蒼のほうへ
けだもの 実り 尾を引くむらさき
流れるように傾いていく
音のない列車のなかで
外から来る音を聴いている
光が近づく
 ....
  



明るすぎる夜に笑われ
飛び立つことのできない鳥
低く地平に交わる{ルビ雷=いかづち}
遠くも近くも消し去りながら
鳥の横顔を照らしている
かがやく雲はさらにか ....
自分が火であることを知らない火が
午後を 夜を さまよっている
持ち上げることのできないものを持ち上げようとして
燃える腕を宙空で
ただぶるぶると震わせている

 ....
月を囲む夜の雲の輪
輪の内の空は外より暗く
月は星を消せないでいる
夜の終わりにも輪は動かず
近づいてくる巨きな星のように
空の頂に在りつづける



見えない ....
鏡の底に雪が降る
夜の終わりが
夜のはじまりへと落ちてゆく
地に映る光が
空へ空へとのぼってゆく
鏡の底に
ゆっくりと降りてくる逆さの鳥
沈んでゆくもう一人の自身 ....
朝の海には光しかなく
頂をすぎる風
うすい雲を呼吸するものには
既にそれは海ではなく
折りめ正しい紙の翼の
つけ根に震える飛べない心


枯れ葉の熱に渦まく白金
土が ....
空と空をつなぎながら
連なる交差に溶け残り
雪は火傷を伝えてゆく
遊びを終えた子らの声
原をわたる風のひと粒
熱と痛みが照らす脇道


埋もれかけた細い木のそば
真新しい ....
黒い林
黒い道
雨のくちびる
雨のうなじ
ひかり 流れ
ひかり 流れて


黒い衣
黒い鳥
探し疲れたむらさきの花
足首に咲くむらさきの花


水の上を
雪を ....
ちからはちからへ垂直に落ち
からだはからだへ傾いてゆく
気まぐれな風の格子
雪道に揺れる草の影
重なるようで
重ならぬもの
煌々と冷たく
空を持ち去る


何も書かれて ....
糸のほつれた万華鏡が
壊れかけながら空へ昇り
鳥に追われる鳥を隠した


ふるえつづけるふたつのものが
失いながら抱きあいながら
空を光にもどしてゆく


青と金は ....
水に打たれて
鳥になる雪
おしとやかなだけで
いいのですか


花の吸いがら
雪硝子の背
どこかの国の
旗のよな空


黒い丸から
生まれた春とて
羽を知らぬは ....
砂木さんの木立 悟さんおすすめリスト(1765)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
- 木立 悟自由詩206-2-11
祭の客- 木立 悟自由詩606-2-11
水獣域- 木立 悟自由詩606-2-8
凍夜- 木立 悟自由詩606-2-8
れんげ_ききょう_おみなえし- 木立 悟自由詩306-2-7
- 木立 悟自由詩106-2-6
荒野抄震- 木立 悟自由詩106-2-6
ノート(冬と道)- 木立 悟未詩・独白106-2-4
雪と光- 木立 悟自由詩306-2-4
揺らせ_リフレイン- 木立 悟自由詩106-1-31
冬と色- 木立 悟俳句706-1-28
ノート(37Y・10.27)- 木立 悟未詩・独白1*06-1-28
ノート(ひとり_紡ぐ)- 木立 悟未詩・独白506-1-28
冬とうたごえ- 木立 悟自由詩206-1-26
夜と源- 木立 悟自由詩306-1-20
いのち見る者- 木立 悟自由詩306-1-19
照夜__終夜- 木立 悟自由詩3*06-1-17
照夜_Ⅳ- 木立 悟自由詩4*06-1-17
照夜_Ⅲ- 木立 悟自由詩1*06-1-16
照夜_Ⅱ- 木立 悟自由詩1*06-1-16
照夜_Ⅰ- 木立 悟自由詩4*06-1-16
姿の源_Ⅲ- 木立 悟自由詩406-1-14
姿の源_Ⅱ- 木立 悟自由詩206-1-14
姿の源_Ⅰ- 木立 悟自由詩206-1-14
降り来る言葉_XXI- 木立 悟自由詩506-1-13
冬とてのひら- 木立 悟自由詩8*06-1-9
鳥と水- 木立 悟自由詩206-1-1
ちからのかけら- 木立 悟自由詩405-12-29
鳥と鏡- 木立 悟自由詩705-12-23
ノート(ひかり_たわむれ)- 木立 悟未詩・独白505-12-22

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する